青く美しい海を、次の世代に残したい 世界初のカーボンニュートラルな

22世 紀 に 適 応した ラ イフスタイル を 考 える
Special Interview
青く美しい海を、次の世代に残したい NPO法人アクアプラネット理事長 田中律子さん
特集 世界のスマエコタウン
世界初のカーボンニュートラルな首都を目指して コペンハーゲン(デンマーク)
人々がつながるショッピングセンターの新しいかたち
Special
Interview
青く美しい海を、
次の世代に残したい
代の頃からダイビングを通して
2 0 0 6 年 、サ ン ゴ を 養 殖 し 沖 縄 の 海 に 移 植 す る 活 動 を 行 う N P O 法 人﹁ ア ク ア
プ ラ ネ ッ ト ﹂を 立 ち 上 げ た 田 中 律 子 さ ん 。
親 し ん で き た 沖 縄 の 海 に 恩 返 し が し た か っ た と 語 る 田 中 さ ん の﹁ サ ス テ ナ ブ ル な
活 動 ﹂に つ い て お 話 を 伺 い ま し た 。
10
22世 紀 に 適 応した ラ イフ ス タイル を 考 える
サステナブルとは、多くの社会的課題を解決し、幸せな暮らしを次の世代につなげていくこと。
「SUSTAI
NABLEJ
OURNEY
(サステナブル ジャーニー)」では、
過去から未来への「時間軸」、日本から海外への「空間軸」への旅を通して、
アイデアあふれる様々な取り組みをご紹介します。
2015
Vol.3
このアイデアの中に、幸せな暮らしを22世紀につないでいく暮らしのヒントがきっとあるはず。
わくわくするような旅へ、ご一緒しませんか?
「SUSTAI
NABLEJ
OURNEY」は大和ハウス工業と雑誌『ecomom』の共同編集でお届けします。
Contents
3
Speci
alI
nt
er
vi
ew
青く美しい海を、次の世代に残したい
NPO法人アクアプラネット理事長 田中律子さん
4
特集 世界のスマエコタウン
世界初のカーボンニュートラルな首都を目指して
コペンハーゲン(デンマーク)
8
人々がつながるショッピングセンターの新しいかたち
∼緑あふれ、人が自然に集う場所∼
∼買い物ついでに立ち寄れる地域をつなぐ街の交流拠点∼
12
日々感じる四季の移ろい
五感で感じる里山暮らし
蓼科ハーバルノート・シンプルズ 萩尾エリ子さん
﹁海 が 好 き﹂だ か ら、多 く の パ ワ ー
をもらえる海への恩返しだと思って
ダ イ ビ ン グ が 好 き で よ く 沖 縄 の 海
を 訪 れ る の で す が、地 球 温 暖 化 に よ
自 然 に 続 け る こ と が で き ま し た。義
務感が強くなると嫌になってしまう
ので、ムリをせず、時に楽しみながら
取 り 組 ん で い ま す。そ う す る こ と が
できたのは、多くの方々の協力があっ
たからこそだと考えています。
未 来 の 子 ど も た ち に 美 し い 地 球 環
境 を 残 し て い く に は、自 分 が 興 味 の
あ る 分 野 で い い の で、一 人 ひ と り が
無 理 な く で き る こ と を 続 け、伝 え て
いくことが重要だと思います。
高 校 生 に な る 娘 に は、小 さ い 頃 か
ら 海 の 大 切 さ を 話 し て き た の で、今
でも率先してゴミの分別をしてくれ
ます。子どもは大人よりも敏感で、自
分の生活の中で大切だと感じるとす
ぐ に 行 動 に 移 り、そ れ が ま た 別 の 行
動 に つ な が っ て い き ま す。多 く の 社
る 海 水 温 の 上 昇 な ど が 原 因 と な り、
サンゴの白化現象︵※︶が進んでいく
状況を目の当たりにしてきました。
サ ン ゴ は、海 に 生 息 す る さ ま ざ ま
な 生 き 物 の す み か で あ り、産 卵 場 所
です。また、海水の二酸化炭素濃度の
調 節 に 不 可 欠 な も の で す か ら、サ ン
ゴがいなくなってしまうと海洋生物
すべてに影響がでてしまいます。
青 く 美 し い 海 を 次 の 世 代 に も 残 し
ていきたいという思いから、 年前よ
り、ボランティアダイバーの協力のも
と、養殖したサンゴの赤ちゃんを株分
け し て 海 の 中 に植えつけていく活動
を行っています。
実 際 に 活 動 を し て い る 沖 縄 で も サ
ンゴの白化現象はあまり知られておら
ず、最初は漁協や地域の方々と話す機
会 的 課 題 が あ り ま す が、小 さ い 頃 か
ジェクトに励む。
会をつくり、コミュニケーションをと
ようになり、沖縄でのサンゴ再生プロ
ら子どもたちにもわかりやすく伝え、
ングをきっかけに環境問題に取り組む
りながら状況を知っていただくことに
ンストラクターの資格を持つ。ダイビ
一 緒 に 考 え、行 動 し て い く こ と が 大
ダイビングのインストラクター、ヨガイ
努めました。すると、徐々に活動に協
NPO 法人アクアプラネット理事長
日本 S.U.P.ヨガ協会会長
女優、タレント
切なのではないかと思います。
田中律子さん
力してくださる方が増えてきたのです。
サンゴ植えつけのボランティア活動をする
田中さん。
10
14
里山の文化、暮らしを未来へつなぐ
∼ふるさと絵屏風プロジェクト(神奈川県三浦郡葉山町)∼
18
Let
’
sTr
y!
フードロスを減らす食卓のアイデア
20
サステナブルなモノとの付き合い方
22
モノの価値を考える
江戸に学ぶ 循環型社会のヒント
法政大学総長 田中優子さん
23
[表紙のイラスト]
SUSTAI
NABLE J
OURNEY I
nf
or
mat
i
onFr
om Dai
waHous
e
○発行日 2015年9月14日
○お問い合わせ 大和ハウス工業株式会社 〒 530 -8241 大阪市北区梅田 3 丁目 3 番 5 号 Tel.06 - 6342-1346
〒 102-8112 東京都千代田区飯田橋 3 丁目13番 1号 Tel.03-5214-2114 ○制作 日経BP社
○表紙イラストレーション 叶 雅生
○編集協力 ecomom
デンマークを代表する観光
スポットとして多くの人々
が 訪 れる「ニューハウン」。
1673年 に 港 が 完 成し、
当
時は北欧の各 都市を往 来
する船 乗りたちが 集う場
所として栄えた。建築物保
護 法による保 存地 区に指
定されており、歴史的な外
観が維持保全されている。
※白化現象: サンゴの中にすむ植物プランクトンがサンゴから抜け出したり、死んでしまうことにより、サンゴが白くなる現象。
ほとんどのサンゴは、植物プランクトンからの有機物の供給が途絶えると、死んでしまう。
3
2
CASE1
緑あふれ、人が
自然に集う場所
∼フレスポ稲毛∼
大和ハウスグループが運営する SC、
「フレスポ稲
人々がつながる
ショッピングセンターの
新しいかたち
毛(千葉県)」では「GREEN Life=何気ない毎日の
After
Before
現在緑化されているセンターコートの場所
には、もともと建物があった(Before)。
そこを減築し、壁面緑化を施したウェルカ
ムウォールや、
「潤いと賑わいの庭」を設
けた(After)。
中で自然との触れ合いをきっかけに人と街に健康と
元気が生まれる暮らし」をコンセプトに掲げ、買い
物がなくても来たくなるような、人が集う地域交流
の場づくりを目指しました。
既存の建物を大幅に減築し、幅 17m の壁面緑化
を施したウェルカムウォールや、
「潤いと賑わいの庭」
=緑化されたセンターコートを創設。中には起伏の
ある芝生やスペインから取り寄せ移植した樹齢 300
年以上の 3 本のオリーブの木、蓄光タイルを埋め込
ブランチ神戸学園都市「森のダイニング」
!?
ショッピングセンターが
コミュニティの中心に
少子化による地域の担い手の不足
や ラ イ フ ス タ イ ル の 多 様 化 な ど、さ
ま ざ ま な 要 因 に よ り、地 域 に お け る
住民同士のつながりが弱くなってき
ているといわれています。
そんななか、これまで﹁買い物をす
る 場 所﹂と し て 利 便 性 を 提 供 し て き
た シ ョ ッ ピ ン グ セ ン タ ー︵以 下、
﹁地域コミュニティのハブ ※﹂
SC︶が、
と し て、人 と 人 と の つ な が り を 新 た
に つ く る 仕 掛 け づ く り に、積 極 的 に
取り組む事例が増えてきています。
コミュニティを活性化するために
重要なことは、まず人が集うことです。
そ の た め に、S C 内 に 居 心 地 の よ い
りそうです。
快 適 な ス ペ ー ス を 設 け た り、買 い 物
増えることが、地域交流を育むきっかけの一つにな
ついでに立ち寄りやすい相談スペー
この SC のように、居心地のよい快適な場所が街に
ス を 設 け た り、思 わ ず 参 加 し た く な
緑 をきっかけに、人が自然に集まるようになった
るようなイベントを実施したりして
たね。」
「よくなったね。」と嬉しい声が届いています。
い ま す。な か に は、行 政 や 地 域 の
そうです。また、お客様からも、
「フレスポ、変わっ
NPOなどとコラボしているSCも
然と挨拶や会話がはずみ、触れ合いが生まれている
あ り、今 や 地 域 情 報 発 信 の 場 と し て
トの散歩に訪れる人たちなどの憩いの場となり、自
も定着しはじめています。
ついでに芝生や泉でのんびりと過ごす親子や、ペッ
こ こ で は、地 域 に 合 わ せ た さ ま ざ
ま な 方 法 で、コ ミ ュ ニ テ ィ の 活 性 化
を呼び、いつしか人が集うようになりました。買い物
を図っている具体的な取り組みをご
起伏のある芝生では、子
どもたちが走り回ったり、
寝 転 がったり。スペイン
から取り寄せ移植したオ
リーブの木も、実をつけ
るようになった。
ハ
※ブ つ: ながりの中心・基点
センターコートには、緑化により虫が訪れ、虫が鳥
紹介します。
んだ泉を配置し、開放感あふれる場をつくりました。
ショッピングセンターをハブに地域がつながる仕組み!
NPO
市民活動団体
心のよりどころとされる場所に
「フレスポに行けばほっとできる」
「誰かと話せる」
「楽しいことがありそう」
というように、心のよりどころとなる場所にしていきたいと思っています。そ
ショッピングセンター
がることのできる「社会性」のあるイベントです。例えば、地域の方々のお薦
地域の交流拠点
9
大和リース株式会社
フレスポ稲毛 支配人
廣田祐子
シェ」などを実施してきました。お客様やテナントだけでなく、地域の方々と
・高齢者向けサービス
行政・学校
め本をプロフィールや好きな理由と一緒に紹介する「私の本棚」や、趣味や
「落書きワークショップ」で子どもたちが自由に描いたセン
ターコートの絵。
「子どもたちの豊かな発想は、見ていて面
白いです」と廣田支配人。
ショッピングセンターで
実施されている取り組み例
・子育て世帯向けセミナー
テナント
企業
のために心がけているのが、集客だけを目的にするのではなく、地域とつな
得意なことを仕事にしたいと考えているママたちを集めた「ママチャレマル
地元企業・
商店街
・子ども向けイベント
・多世代交流イベント
市民
関係を築きながら、社会性のある活動を続けていきたいと考えています。
8
まちづくりスポットの活動例
まちづくりスポット稲毛
NPO法人まちづくりスポット
事務局長
事業推進マネージャー 田辺友也さん
サポートするため、
「買い物ツアー」を実施。地
動を推進できる人材を増やしたい」と田辺さん。
域のつながりを強める交流の機会になっている。
大和リース株式会社
流通建築リース事業部
事業推進部 部長 小林義徳
している人や団体を支援するお手伝い。
「地域活
検索
近くにお店がなく買い物に困っている高齢者を
住みよい地域づくりのための
人と人とを結ぶハブスペース
﹁より住みやすい地域づくりをした
。そのような思い
い﹂
﹁子 ど も た ち に 地 域 の 魅 力 を 知 っ
ー
てもらいたい﹂
を持って主体的に行動する人と団体、
企 業 や 行 政 を つ な ぐ の が、シ ョ ッ ピ
ン グ セ ン タ ー︵以 下、S C︶内 に あ る
地域交流拠点﹁まちづくりスポット﹂
︵以 下、ま ち ス ポ︶で す。そ の 取 り 組
みは、全国に広がり始めています。
まちスポは2012年、
﹁フレスポ飛
驒高山︵岐阜県︶
﹂というSCのオープン
に伴い、地元で活動するNPO法人﹁ム
ラのミライ︵旧 ソ:ムニード︶
﹂とSCを
運営する大和ハウスグループの大和
リースが協働で設立。SCを買い物をす
るだけの場ではなく、地域交流の場とし
て活用できる、
﹃まちの縁側﹄のような施
設にしたいとの思いから始まりました。
﹁高山には﹃地域ならではの仕事を子
どもたちに知ってもらいたい﹄
﹃人材不
足を解消したい﹄というように、地域の
ために新しいことを始めたいという人
が多く、その組織化やサポートをする
団体が求められているということがわ
かりました。そこで、まちスポ飛騨高山
は、地 域 交 流 拠 点 を 作 る だ け で な く、
﹃NPOを応援するためのNPO﹄とし
て大和リースと協働していくことに
なったのです。気軽に立ち寄ってもら
うという点で、SC内にあることはと
てもいい効果があります﹂
︵田辺さん︶
。
こ の 取 り 組 み は 順 調 で、実 際 に 立
ち上げから3年でNPO法人8件の
設立をサポートしました。
地域ならではの
つながりを大切にする
飛騨高山での取り組みを皮切りに、
ほかの地域でもまちスポの活動がス
タ ー ト。
﹁ブ ラ ン チ 神 戸 学 園 都 市︵兵
庫 県︶
﹂の ま ち ス ポ で は、近 隣 に 大 学
が多いことから、大学との連携による
取り組みが積極的に行われています。
﹁大 学 生 が 授 業 の 一 環 と し て、多 世
代 交 流 を 目 的 と し た イ ベ ン ト や、地
域住民と大学をつなぐ図書館ツアー
を 企 画 開 催 す る な ど、こ の 地 域 な ら
で は の 交 流 が 増 え て い ま す﹂
︵大 和
リース ブランチ神戸学園都市 支配
人 浜田優紀子︶。
﹁SCを運営する私たちだけで活発
な 地 域 交 流 を す る の に は、限 界 が あ
り ま す。さ ま ざ ま な 団 体 と 協 働 し な
がら地域を盛り上げていけたらと思
います﹂
︵小林︶。
ま ち ス ポ の あ る S C で は、さ ま ざ
まな方に向けた沢山の地域イベント
が 行 わ れ て い ま す。こ の よ う な 場 所
が増えていくと、街が活気づき、日々
の暮らしも楽しくなりそうですね。
10
11
∼まちづくりスポット∼
住みやすい地域にするため、何かを始めようと
まちづくりスポット神戸
CASE2
SC内にある地域交流拠点スペース。
「まちづくりスポット神戸」
(上)
、
「まち
づくりスポット飛騨高山」
(下)。
高齢者の
買い物支援を
したい。
新しい地域活動を
始めるための、
ノウハウが
わからない。
まちづくりスポット飛騨高山
地域をつなぐ街の交流拠点
まちづくりスポット茅ヶ崎
高齢者の
買い物送迎ボランティア
で
む人同士がつながるきっかけに。
買い物ついでに立ち寄れる
市民の活動グループや
NPOの中間支援
大和リース まちスポ
来の夢へとつないでいくことを目的に実施。
活性化。
子どもを連れて参加できるアイシングクッキー
教室を開催。ママ同士の交流を生み、地域に住
ントをはじめ、誰もが参加できる催しで交流を
子どもたちに地域の仕事を実際の職場で体験し
てもらうことで、地域を好きになってもらい、将
思いや願いを書いて、キャンドルを点火するイベ
ママ同士の交流を育む
お菓子教室
子どもたちが楽しく働く
職業体験企画の開催
思わず集いたくなる
イベントの実施
親子で交流
できる
場所が欲しい。
子どもたちに
地域の仕事の魅力
を伝えたい。
地域交流を
活性化
させたい。
の
さん トを
たく イベン !
交流 ます
地域 ってい まちづくりスポット恵み野
や
大和リースが運営するショッピングセンター「ブランチ神戸学園都市」。
Recipe1
Le t
’s
L
c o o e t ’s
kin
g!
保存食づくりにチャレンジ
塩豚
フードロスを減らす
食卓のアイデア
塩のチカラを借りて
保存食を作ってみよう!
材料は塩と豚、香辛料だけというシン
プルなレシピ。茹で汁も、旨味たっぷり
のスープとしてアレンジできます。レシ
食品が腐ったり傷んだりする原因は、細菌などの
ピは、手軽に塩抜きができる塩の量に
微生物が腐敗菌として増えることが要因です。冷
していますが、塩の量を増やすことで
蔵庫のない時代には、食料の長期保存が難しいの
長期保存も可能になります。
で、
「塩」を活用した食料の保存は季節や地域にか
日本で、まだ食べられるはずなのに廃棄される「フードロス」は、
年間約 500 万∼800 万トンで、うち家庭からは 4∼5 割を占めます 。
※1
かわらず行われていました。
「なかでも塩漬けは、
また、家庭における1人あたりのフードロスは、年間約 15kg と試算され、
※2
菌は水分がないと生きていけないので、塩の持つ
■材料(4人分)
■つくり方
脱水作用をうまく使った保存方法です」と語るの
豚バラ肉(塊)…500g
❶豚肉はキッチンペーパーを使い、汚れと水分をしっかり
は日本ソルトコーディネーター協会代表の青山志
塩…15g
ふき取る。
お好みのハーブ…適宜
世 界 で は、人 口 増 加 や 天 候 不 順 な
ど に よ り、食 料 不 足 に 悩 む 人 々 が 増
え続けています。一方、日本では家庭
や 食 品 関 連 事 業 者 か ら、食 べ 残 し や
期限切れなどで毎日多くの食品が廃
棄 さ れ て い ま す。私 た ち は 食 料 の 多
く を 輸 入 に 頼 っ て い な が ら、大 切 な
食 料 を 大 量 に 捨 て て い る の で す。配
送や廃棄にCO 2が発生することを考
え る と、環 境 へ の 影 響 の 観 点 か ら も
見直すべきことです。
現 状 を 改 善 す る た め、政 府 を は じ
め自治体や企業にも、フードロスを減
らす取り組みが広がっています。例え
ば、製造から賞味期限の3分の1の期
間 を 納 品 期 限 と す る﹁3 分 の 1 ル ー
ル﹂や賞味期限自体の見直しなどです。
また、食品の規格外品などを引き取り、
シウム、カルシウムなど含まれるミネラルのバラン
福祉施設などへ無料で提供する﹁フー
下塩水塩」があります。味は、ナトリウムやマグネ
ドバンク﹂活動も注目されています。
下水で溶かされた地下塩水を原料に作られる「地
こ う し た 取 り 組 み に 加 え、今 求 め
「岩塩」、塩の湖から採取される「湖塩」、岩塩が地
ラップで包む際は、
できるだけ空気を
抜きながら
包むのがポイント!
られているのが私たち消費者の意識
ベーコンを
使うような感覚で、
さまざまな料理との
相性も抜群です。
変革です。セールにつられてまとめ買
塩の種類は大きく分けて4つ。海水を原料とする
「海水塩」、地中で結晶した岩塩層から採取される
いをしたり、鮮度を必要以上に気にし
塩抜きすれば完成。
て、食べられるものを捨てたり⋮⋮と
度のたっぷりのお湯で約 30 分∼1時間しっかり茹で、
い う こ と は あ り ま せ ん か?廃 棄 物 を
種類が豊富
塩を楽しもう!
日おき)。
❺3∼10 日後、冷蔵庫から出してラップを取り、90℃程
減らすことや、調理の工夫で食材を使
汁)が出たらキッチンペーパーでふき取る(目安は1∼2
い切ることなど、意識をちょっと変え
を紹介していきます。
❹③を冷蔵庫で 3∼10 日寝かせる。その間、ドリップ(肉
るだけで今日からできることがあり
❸ハーブを散らし、ラップで包む。
身近な存在である「塩」を活用した保存食レシピ
ます。生産者や、いただくことへの感
む。表面だけでなく肉がめくれる部分はめくってすり込む。
※1 出典:平成 23 年食品循環資源の再生利用等実態調査報告および本資料より算出
※2 食品ロス統計調査・世帯調査(平成 26 年度)公表資料より算出
穂さん。ここでは、昔から保存食に活用され、今も
謝を日々の食卓から子どもたちに伝
塩によって
小さじ1杯の重さが
異なるので
豚肉の重量の3% の塩を
使うのがポイント。
❷①にまんべんなく塩とブラックペッパーをかけてすり込
大きな社会課題となっています。私たちにできることは、どんなことなのでしょうか?
えていきたいですね。
ブラックペッパー…適宜
Try
!
スによって変わります。
「季節の野菜や肉、魚に数
■食べ方
★茹でた塩豚を好みの厚さにスライスして、そのままでも
おいしくいただけます。
種類の塩をかけてみて、塩による食材の味わいの
Le t
pa r ’s
ty!
ご近所でサルベージ・パーティ
変化を楽しむのもおすすめですよ」
(青山さん)。
★フライパンの上で、中火でじっくり焼くだけでも十分!こ
のとき、塩豚から脂が出てくるので、油は引かずに焼き
ましょう。
Recipe2
家で余った食材を持ち寄り、
おいしく変身させる!
ピクルス
家で余った食材を
持ち寄って、
皆でサルパ!
料理で余った野菜はピクルスにして保
存しましょう。どんな種類の塩でも合い
ますが、いろいろ試して自分好みの塩
フードロス予備軍の野菜や調味料、買いすぎた加
工品をみんなで持ち寄って、おいしい料理へと変
身させるパーティー サルベージ・パーティ(サル
パ)。どう調理しようかと考えることで、
「こんな使
を探すのもオススメです。調味料をいっ
い方が!」という食材の新たな魅力を引き出すこと
たん火にかけることでワインのアルコー
ができたり、皆で食べることでよりおいしく食べる
ルが抜けて、旨味が引き出されます。
ことができます。また、子どもにも一緒に考えても
らうことで食育にもつながります。ご近所で集まっ
■材料
■つくり方
残り野菜:ニンジン/きゅうり/トマト/みょ
❶野菜を食べやすい大きさに切り、ビニール袋に入れて塩
うが/キャベツ/大根/パプリカ/ゴーヤなど
塩(もみ込み用)… 適量
❷左記調味料を鍋に入れて混ぜ、沸騰させないように約
調味料:米酢… 200cc /白ワイン… 70cc
5 分煮たら、水気を切った野菜を清潔な保存瓶に詰め、
/砂糖… 30g /塩… 5g /ローリエ… 1枚/
火にかけた調味料が熱いうちに注ぎ、ふたをする。
粒こしょう…6 粒/鷹の爪…1本
19
を振りかけ、しっかりともみ込み10 分置く。
❸冷めたら冷蔵庫で保存する。24 時間後には完成。
て、試してみてはいかがでしょうか?
取材協力
青山志穂さん
東京都出身。大手食品メーカーに勤務後、沖縄県
に移住。塩の専門店で社内資格制度の設立や人材
教育・商品開発を担当。2012 年に日本ソルトコー
ディネーター協会を発足し、独立。塩の知識と楽し
さを啓蒙する活動を行っている。
サルパなら、
料理のレパートリーも
広がる!?
詳細はこちら http://salvageparty.com/
ホームページには、サルパの開催の仕方をはじめ、日
本全国で開催されているイベント情報、家で余った食
材を使った親子向けのお菓子作り教室などの情報も。
18
このお
二 人に
お 聞き
しました
パタゴニア
取材協力:
パタゴニア日本支社 マーケティング・マネージャー
近藤勝宏さん(左) マーチャンダイジング
久田麻未さん(右)
(アウトドア衣料品メーカー)
サステナブルなモノとの 付き合 い方
01
自分だけのオンリーワンを
大切にする
サステナブルな
モノとの付き合い方
「モノを購入する前に、本当に必要なものか、代用できるものはないか、考
えることから始めてほしい」と近藤さん。店舗でも、お客様に「本当に必要で
すか?」と声をかけることも多いそうです。また、パタゴニアでは、製品のほ
とんどを修理することができます。穴が開いたりほつれたりしても、修理しな
サステナブルにモノと付き合う……そんな暮らしを確立するには、
どのような視点でモノと付き合えばいいのでしょう。
それは、愛着を持って長く使い、生産者や製造工程など
モノ の背景を意識して、選び、使うことではないでしょうか。
ここでは、サステナブルにモノと付き合うためのポイントを考えてみましょう。
がら長く使うことで、愛用中の思い出も大切にできます。
「母から受け継いだ
洋服があるのですが、同じものがほかにあったとしても自分にとってはオン
リーワンなもの。母の思い出と共に受け継いでいきたいです」と久田さん。
Worn Wear
製品を長く大事に使うことを提案するプログラム。お客様が何年
も愛用するパタゴニア製品への思いやその写真を共有したり、修
理やリサイクルの方法を提供している。
http://www.patagonia.com/jp/worn-wear
え ず に 手 に 入 れ た モ ノ は、飽 き て し
ても便利なことです。しかし、深く考
入れることができる時代。それは、と
欲 し い モ ノ を い つ で も 簡 単 に 手 に
生 産 に 従 事 す る 労 働 者 の 安 全・人 権
ようになりました。最近では、環境や
責任ある原材料の調達が求められる
売する企業側にも社会の一員として、
そ の よ う な 背 景 の も と、モ ノ を 販
ついて配慮してもらうためのガイドラインを定めています。
ま っ た り、使 わ ず に ゴ ミ に な っ た り
https://www.patagonia.com/jp/denim
への配慮に力を入れて商品作りを行
して、QCD( 品質・コスト・納期 )と社会性(安全・人権など)、環境性に
していませんか?
大和ハウス工業をはじめ、さまざまな業界の企業が生産者(調達先)に対
パタゴニアのデニムについて詳細はこちら
う企業も増えてきています。
とで、サステナブルな社会へ近づくことができるのです。
大量生産、大量消費、大量廃棄型の
す。私たち消費者が、モノをきちんと選び、愛着を持って長く丁寧に使うこ
限に抑えるなど、サステナブルな取り組みを行っています。
ア ウ ト ド ア 衣 料 品 メ ー カ ー の パ タ
れぞれが、持続可能な生産・調達・消費へ意識を変えることが求められま
暮らしは、モノの豊かさや利便性、快
サステナブルにモノと付き合うには、まず、生産者、メーカー、消費者のそ
する水を84%削減、CO2 の排出量も 25%の削減を実現し、環境負荷を最小
ゴニアも、オシャレで機能的でありな
に大量の水を必要とする通常の染色方法をやめて新たな染料を開発。使用
適性をもたらす一方で、地球環境の悪
していないオーガニックコットンのみを採用。さらに、1本のデニムを作るの
がら、サステナビリティに配慮した商
パタゴニアでは、デニムを含むすべてのコットン製品に、農薬を一切使用
化という問題を抱えることになりまし
メーカー
品 作 り を 行 っ て き た 企 業 の ひ と つ。
持続可能な
関係
つ意識が高くなってきています。
た。例えば、ゴミの排出量増大による、
の事実を知り、最近ではモノを販売する企業も、購入する消費者も、少しず
適切な
商品選択
い っ た い、ど ん な 取 り 組 み を 行 っ て
土壌汚染が進み、従事者の健康に悪影響を及ぼす問題が起きています。こ
CO 2の 大 量 排 出。ま た、均 質 で 安 価
かし、収穫の効率化を図るために枯葉剤などの農薬を使用する農場もあり、
品質の良い
商品
い る の で し ょ う。取 り 組 み を 探 る と
自然資源・
労働環境の
管理
品質の良い
地球環境に
配慮した素材
な商品を提供するために、効率・収穫
衣料品の多くは、農場で栽培・収穫されたコットンからできています。し
消費者
と も に、こ れ か ら の モ ノ と の 付 き 合
生産者
労働者
量を重視した農業では、農薬や化学肥
02
素材 ・ 製造工程にも
サステナビリティに配慮された
モノを選ぶ
い方について考えてみましょう。
サステナブルにモノと付き合うには…
サステナブルなモノとの 付き合 い方
料が大量に使われることもあるのです。
Photo by:Erin Feinblatt
パタゴニアのデニム
21
20
二.機を織って布にする
七.肥料として土に還る
環境と動植物に配慮したバードフレンドリー ® 認証コーヒー
大和リゾートと京都の珈琲職人「小川珈琲」で共同開発
に、森林で休む渡り鳥を守ることを目的とし、収益の一
大和ハウスグループが、CSR 活動の一環として、奈良県吉野山の桜を保全
奨文部大臣 新人賞、
『江戸 百 夢』
で芸術選奨文部科学大臣賞・サン
トリー学芸賞。
その他著書多数。
する活動をはじめ、全国の小学校での桜の植樹、チャリティコンサート
着物を例にした循環型社会の流れ
モノの価値を考える
循環型社会のヒント
人口が100万人だったと言われる江戸。この﹁江戸﹂には〝ゴミ〟という価値
観はなく、すべて〝資源〟だったのだと、江戸学者で法政大学総長の田中優子さん
は教えてくださいました。現代の価値観とどのような点が異なるのでしょうか?
ダ イ ワ サ ク ラ エ イ ド
約260年続いた大都市江戸から﹁循環型社会のヒント﹂を探ります。
う 都 市 と、生 産 を 担 う 江 戸 の 周 辺 農
テ ィ の 範 囲 を 超 え、流 通 ・ 消 費 を 担
環 型 社 会 は、一 つ の 家 庭 や コ ミ ュ ニ
立 っ て い た の も 特 徴 で す。江 戸 の 循
源〟と し て 扱 わ れ、商 売 と し て 成 り
ま で、全 て の 過 程 で そ れ ぞ れ が〝資
植 物 の 状 態 か ら 灰 に な り 土 に な る
なり土に還ったのです。
灰 も 回 収 業 者 に 引 き 取 ら れ、肥 料 と
れた布は、最後に燃やして灰にします。
そ し て、何 度 も 形 を 変 え て 利 用 さ
何度も再利用されたのです。
や敷物、また最後は雑巾になったりと、
た別の着物に仕立て直されたり、布団
布に戻った着物は、サイズを変えてま
として縫われるので、使われなくなり
す。着物は、いずれほどくことを前提
売し、仕立て屋によって着物となりま
それを江戸の呉服屋が反物として販
織 り 上 げ た 布 が、買 い 付 け ら れ ま す。
た絹糸や、綿花を育ててできた糸から
辺の農村で桑を育て養蚕して生産し
例 え ば 着 物 を 例 に す る と、江 戸 周
た循環型社会でした。
ん ど ゴ ミ を 出 す こ と の な い、徹 底 し
当 時 の 世 界 最 大 の 都 市 で す が、ほ と
1 0 0 万 人 が 暮 ら し た 江 戸 の 町 は
灰になるまですべてが資源
徹底した循環型社会﹁江戸﹂
なく、一人ひとりの個性を大切にした、
たい〟を意識することは、モノだけで
自然に現れるもの。そのような〝もっ
か別の形で残したいという気持ちが
て も 一 つ と し て 同 じ モ ノ が 無 く、何
〝も っ た い〟を 知 れ ば、使 え な く な っ
ができた工程を知り、大切にすること。
い う 行 為 を や め て、自 分 が 選 ぶ モ ノ
ことです。使い捨てや、適当に買うと
い く 精 神 で モ ノ を 選 び、使 う と い う
と 言 え ば、
〝も っ た い〟を 大 切 に し て
現 代 社 会 で 私 た ち に 何 が で き る か
が〝もったいない〟の語源ですね。
文化。その価値を無視してしまうこと
たい〟を大切にしていくことが江戸の
る と い う 精 神 が 流 れ て い ま す。
〝も っ
ノには〝もったい=モノの価値〟があ
ている証なのです。その根底には、モ
続けていくことは、丁寧な暮らしをし
す。壊れても壊れても、補修して使い
おり、清潔にしていたことがわかりま
モノを見ると、とても丁寧に縫われて
物をまとうこともありました。当時の
のための縫い目や当て布がされた着
ちです。使い続けられるなかで、補強
な の が、
〝手 入 れ〟に 敬 意 を 払 う 気 持
循 環 型 社 会 の な か で も う 一 つ 重 要
モノを選び、使うときに
〝 も っ た い 〟を 意 識 し た 生 活 を
www.daiwahouse.co.jp
多様性を認め合う世の中にもつなが
本社 大阪市北区梅田 3 丁目 3 番 5 号 〒530-8241 Tel 06-6342-1346 Fax 06-6342-1906
東京本社 東京都千代田区飯田橋 3 丁目13 番 1号 〒102-8112 Tel 03-5214-2114 Fax 03-5214-2128
建設業許可番号・国土交通大臣許可
(特-22)
第5279号 宅地建物取引業者免許番号・国土交通大臣(14)第245号
村との関係によって成り立っていた
ご 応 募 は 大 和リゾート We b サイトへ
公式 ダイワロイヤルホテルズ
で
検索
るのではないかと思います。
※公式サイトにある「SUSTAINABLE JOURNEY」のロゴをクリックすると、応募画面が表示されます。
のです。
詳しくは、
「SUSTAINABLE JOURNEY」vol.2をご覧ください。
四.ほどいて仕立て直す
■ 応募締め切り
を実施する、
「桜」をキーワードとした活動です。
江戸学者、
法政大学総長
江戸時代の文学や生活文化など
を研究。
『江戸の想像力』
で芸術選
2015 年10 月31日
田中 優子さん
三.着物に仕立てる
50 セット
(コーヒー 8 袋入り)
Daiwa Sakura Aidとは?
■ プレゼント内容
五.雑巾にする
部は世界中の渡り鳥保護活動のために利用されています。
※ BIRD FRIENDLY は Smithsonian Institution の登録商標です。
バードフレンドリー ®
コーヒー
バードフレンドリー ® 認証とは?
抽選で 50 名の方にプレゼント!!
一.綿花を栽培
S U S TA I N A B L E J O U R N E Y I n fo r m at i o n Fro m Da i w a H o u s e
大和ハウスグループの大和リゾートでは、環境と動植物に配慮したバードフレンド
リー ® 認証のコーヒーを、小川珈琲と共同開発しました。
森林の木陰で栽培され、ゆっくりと熟成されたバードフレンドリー ® 認証のコー
ヒー豆を使用し、濃厚な甘さとやわらかな苦み、芳潤な香りを実現しました。
売り上げの一部が渡り鳥保護活動の運営資金として活用されるほか、大和ハウ
スグループが進める「Daiwa Sakura Aid(桜の保全活動)」の活動運営資金と
しても活用されます。
なお、このコーヒーは全国にあるダイワロイヤルホテルズで販売しています。
六.燃やして灰にする
るコーヒー農園を認証するもの。生産者を支えるととも
熱帯の森林を守りながら木陰栽培かつ有機栽培してい
© Copyright 2015 DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD. All rights reserved.
大和ハウスグループの経営のシンボルである「エンドレスハート」は、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
22