和束町子ども・子育て支援事業計画(案)の概要 あたたかいふれあいの中で

和束町子ども・子育て支援事業計画(案)の概要
計画策定の趣旨(第 1 章)
 平成 24 年 8 月、
「子ども・子育て支援法」を核とした「子ど
も・子育て関連 3 法」が制定し、子ども・子育て支援新制度
が平成 27 年度から施行。
 子ども・子育て支援法に基づく事業の円滑な実施のために
都道府県と市町村に計画策定が義務づけ。
 平成 26 年度末で次世代後期計画が完了。
計画の基本理念(第 3 章)
あたたかいふれあいの中で、
子ども一人ひとりが元気にたくましく育つまち
次世代育成計画の理念を継承し、少子化の中で一人ひとりの子どもの成
長・発達を町全体で支援する取組の充実を目指す。
子ども・子育て支援事業の推進
1 教育・保育提供区域の
設定
2 教育・保育施設の需要量
及び確保の方策
計画の目的、期間(第 1 章)
 本町で生まれ育つすべての子どもが健やかに成長する環境
の向上、町全体での子育て支援の充実を図る指針。
3 地域子ども・子育て支援
事業の提供
 計画期間は 5 年間(平成 27 年度から平成 31 年度まで)
 計画最終年度(平成 31 年度)に次期 5 年間の計画を策定
保護者の期待(第 2 章)
 子育てを「楽しい」と感じる割合は 7 割前後、
「子育てしや
すい地区」と感じる割合は 6~7 割半ば
 現状を評価するも、住民、学校、関係機関との連携をさらに
強め、町全体でより一層の子育て支援が重要
 常に「子どもの目線」
「子どもの育ち」を重視し、子育て支
援と両立支援に取り組む
計画の推進体制(第 6 章)
 庁内体制の整備
 国・府との連携
p. 1
● 住民との協働の推進
● 計画の点検・評価・改善の実施
4
子どもに関する専門的
な支援の充実
①教育・保育提供区域の定義
②教育・保育提供区域の設定
①教育・保育の量の見込み、教育・保育の提供体制の確保及び
実施時期
②教育・保育の量の見込みの考え方
③地域型保育事業の認可に係る需給調整の考え方
④教育・保育の一体的提供の推進
⑤産後の休業及び育児休業後における特定教育・保育施設等の
円滑な利用の確保
⑥幼児期の学校教育・保育の質の確保
①利用者支援事業
②地域子育て支援拠点事業
③妊婦健診事業
④乳児家庭全戸訪問事業
⑤養育支援訪問事業
⑥子育て短期支援事業
⑦一時預かり事業
⑧延長保育事業
⑨病児保育事業
⑩子育て援助活動支援事業
(就学児対象のファミリー・サポート・センター)
⑪放課後児童健全育成事業(児童クラブ)
⑫実費徴収に係る補足給付を行う事業
⑬本制度への多様な主体の参入を促進する事業
4-1 児童虐待防止対策の充実
4-2 障がいのある子ども及び配慮を要する子どもへの支援
4-3 ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)の自立支援の充実
4-4 仕事と家庭の両立支援
次世代育成の推進
1 家庭の子育て支援の
推進
2 親と子が共に学び育つ
環境づくり
3 すべての子どもたちが
安心して育つための安
全な環境づくり
①子育て相談、情報提供の充実
②母子の健康の確保
③食育の推進
④小児医療体制の実施
①学校教育の充実
②家庭と地域の教育力向上
①子どもの交通安全を確保するための活動
②子どもを事件や災害の被害から守るための活動
③各種手当・費用助成の実施
和束町子ども・子育て支援事業計画(案)の概要
子ども・子育て支援事業の推進(第 4 章)
【子ども・子育て支援給付】(詳細は項目 1~2 参照)
 提供区域は、
『町全域』
 現行の保育園 1 ケ所体制を継続し、2 号認定(3~5 歳)及び
3 号認定(1~2 歳)の保育ニーズに応える
 平成 26 年度から開始した 3 号認定(0 歳)のニーズを考慮
した提供体制を整える
 1 号認定(3~5 歳/教育認定)のニーズはほぼないが幼児教
育への期待に応えるため、幼児教育機能をできる限り兼ね
備えた保育園運営を行っていく
 子どもの成長・発達を重視しつつ、保育園と小・中学校との
連携をさらに連携を深め、保育の充実と子どもの成長に切
れ目のない支援と環境づくりを進める
 児童手当は継続し、地域型保育給付は想定しない
(左下からの続き)
4-2 障がいのある子ども及び配慮を要する子どもへの支援
障がいのある就学前児童への支援、学校における障がいのある子どもへの
支援など
4-3 ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)の自立支援の充実
子育て・生活支援、就業支援、経済支援の実施
4-4 仕事と家庭の両立支援
子育て講演会、情報提供の充実、育児講座
次世代育成の推進(第 5 章)
1 家庭の子育て支援の推進
①子育て相談、情報提供の充実(地域子育て支援センターの充実など)
②母子の健康の確保(感染症予防と予防接種の受診促進など)
③食育の推進(食育教室の開催、地産地消と郷土の食の学習など)
④小児医療体制の実施(病院輪番方式、子育て支援医療費助成の継続など)
【地域子ども・子育て支援事業】(詳細は項目 3 参照)
 基本的に、現行体制を継続しながら事業内容の充実によっ
てニーズに応える
 利用者支援事業は平成 27 年度から 2 ケ所で実施
 子育て援助活動支援事業(就学児対象のファミリー・サポー
ト・センター)はニーズが見込まれないものの、今後の必要
性に応じて周辺自治体と連携して検討する
 病児保育事業は、広域連携による提供体制を検討する
 実費徴収に係る補足給付(新事業)は、国から事業詳細が示
された後に改めて検討する
2 親と子が共に学び育つ環境づくり
①学校教育の充実(ふるさと教育の推進、語学教育等の推進、保育園、小
学校、中学校の連携推進など)
②家庭と地域の教育力向上(放課後子ども教室の実施、いきいきこども館
の開設など)
3 すべての子どもたちが安心して育つための安全な環境づくり
①子どもの交通安全を確保するための活動
(交通安全教育の実施、通学路の安全確保など)
【専門的な支援の充実】
(詳細は項目 4 参照)
4-1 児童虐待防止対策の充実
学校指導・いじめ防止対策の充実、要保護児童対策地域協議会
の充実など
(右上に続く)
p. 2
②子どもを事件や災害の被害から守るための活動
(
「こども 110 番の家」の推進、携帯電話等による有害情報対策、
小・中学校スクールカウンセラー活用など)
③各種手当・費用助成の実施(助成の継続)