平成27年度 福祉用具講習会 実施計画 講習名 開催年月日 定員 テーマ 講習対象者 Ⅰ 区市町村等職員向け講習会 基礎講習 100人 平成27年 7月17・28・29日 テーマ別講習 150人 講義と実 福祉用具に関する施策、基礎的な知識や選び方、また、 技 実際に福祉用具の使い方などを学んでいただきます。 3日間 (1)高齢者の車いす 30人 平成27年 9月9日 1日 (2)歩行補助具の選び方等 30人 平成27年 10月16日 1日 (3)トランスファボードとスライディングシート 30人 平成27年 10月29日 1日 (4)褥瘡予防と対策 30人 平成27年 11月20日 1日 (5)移乗:リフト 30人 平成27年 12月3日 1日 特別講習 60人 杖、車いす、入浴や移乗・移動のための福祉用具、住宅改 修など、基礎講習会で学んでいただいた内容について、さら に詳しくテーマ別(福祉用具の種類別)に必要とされる知識 とその使い方を学んでいただきます。 (1)相談事例から学ぶ福祉用具講習会 30人 平成27年 12月18日 1日 相談事例を題材に、福祉用具の選定、利用上の留意点な ど、相談対応や用具選定の現場で知っておくべきことを学ん でいただきます。 (2)介護保険制度適用の考え方 30人 平成28年 1月25日 1日 相談支援に従事する職員に求められる介護保険制度の 適用、安全性の確保等の知識や福祉用具の選び方等を学 んでいただきます。 12回 都内区市町村の要望に応じたテーマで、区市町村が指定 する会場において実施する出張型の研修です。 福祉用具オーダーメイド出張研修 - 区市町村等の相談窓口 で、都民から福祉用具に ついて相談を受けている 職員 要望に応じて決定 Ⅱ 施設職員向け講習会 集合型研修 出張講習会 200人 平成27年 7月9日 - 要望に応じて決定 1回 6回 都内施設職員を対象に、介護に従事する人材の負担軽減 に関する事項を中心とした講習会です。 介護老人福祉施設及び 介護老人保健施設事業 福祉用具活用による介護人材の負担軽減等を目指してい 者又はその職員 る都内施設に対し、その施設の要望に応じたテーマで実施 する出張型の講習会です。 Ⅲ 福祉用具専門相談員向け講習会 福祉用具専門相談員指定講習会 80人 平成27年 福祉用具専門相談員スキルアップ講習会 60人 8月17~26日 (土日除く) 福祉用具専門相談員として従事したい方のための東京都 介護保険の事業所で福 土日除く 指定の講習会です。経験豊富な講師陣と様々な福祉用具を 祉用具専門相談員として 8日間 使用して学んでいただきます。 従事したい方 (1)車いすシーティング 30人 平成27年 10月5日 1日 (2)症例別選び方使い方 30人 平成27年 12月4日 1日 福祉用具専門相談員 福祉用具専門相談員の方を対象に、より専門的に福祉用 具に関する知識や技術を学んでいただきます。 Ⅳ 介護支援専門員向け講習会 基礎講習 400人 介護支援専門員のための福祉用具住宅 改修(基礎)1回目 100人 平成27年 6月26日 1日 介護支援専門員のための福祉用具住宅 改修(基礎)2回目 100人 平成28年 3月9日 1日 介護支援専門員のための福祉用具住宅 改修(基礎)3回目 100人 平成28年 3月10日 1日 介護支援専門員のための福祉用具住宅 改修(基礎)4回目 100人 平成28年 3月11日 1日 専門講習 新任介護支援専門員、 新たに介護支援専門員になられる方に、福祉用具や住宅 介護支援専門員実務研 改修での「介護支援専門員の役割」について、基礎的な知 修対象者、介護支援専 門員実務研修受講者 識を学んでいただきます。 (各回とも、内容は同一です。) 90人 (1)環境整備 30人 平成27年 9月16日 1日 (2)アセスメント 30人 平成27年 10月27日 1日 (3)住宅改修 30人 平成27年 12月8日 1日 介護支援専門員の方に、「高齢者の環境整備」や「福祉用 介護支援専門員 具と住宅改修」などについて、テーマ別により詳しく学んでい ただきます。 Ⅳ 学生や市民グループ向け講習会 各回 学生及び民間団体への福祉用具体験講習 5~20 会 名 程度 随時 福祉系学校の学生や市民グループからの要望に応じて、 福祉系学生・市民グルー 1~3時間 福祉用具に関する基礎的知識を学んでいただくとともに、実 プ等 際に福祉用具を利用していただきます。
© Copyright 2025 ExpyDoc