問3・4

県入試
演習
問3・4
対策 歴史分野
B
歴史分野
問3 Kさんは,人々の信仰や宗教が歴史の中で重要な意味をもってきたことを知り,関係する資料を調べ
てカードに簡単にまとめた。Kさんが作成した次の5枚のカードについて,あとの各問いに答えなさい。
カードⅠ
カードⅠの 線①に関して,銅鐸が使われた時期と
して最も適するものを,次の時代の流れを示す表の1∼
4の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
表
たて穴住居がつくられ,人々が定住生活を始める。
1
(東京国立博物館蔵)
静岡県浜松市で出土した 銅鐸とよば
①
れる青銅器の一種で,祭りのための宝物
として使われたと考えられています。
カードⅡ
稲作が日本列島に伝わる。
2
大王とよばれる支配者が各地の豪族を従える。
だいおう
3
聖徳太子が蘇我氏と協力して新しい政治をはじめる。
4
壬申の乱に勝って即位した天武天皇が天皇の地位を高め
る。
カードⅡの 線②に関して,鑑真が来日したころの
日本の様子について説明した文として最も適するものを,
次の1∼4の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
1.朝廷は東北地方の蝦夷を平定するために,坂上田村
え
(唐招提寺蔵)
唐 の高 僧 である鑑 真 です。
②
鑑真は,
何度も遭難し失明をしながらも来日を果た
し,日本に仏教の正しい教えを広めました。
ぞ
麻呂を征夷大将軍として送った。
2.前方後円墳などの大規模な古墳がつくられ,その上
や周囲には円筒形や人物などの形の埴輪が並べられた。
3.人々には,口分田の面積に応じた租や,特産物や布
カードⅢ
を都まで運んで納める調,
庸などの税が課せられていた。
4.中大兄皇子は中臣鎌足らとともに政治の改革をはじ
め,公地・公民などの方針を示した。
カードⅢの 線③に関して,次の
中のア∼
エのうち,鎌倉時代の社会や文化について説明したもの
東 大 寺の建物は,源平の争乱のときに
ほとんど焼かれてしまいましたが,その後
多くの人々の協力により再建されました。
この南大門は, 鎌 倉時代初期に宋の建
③
築様式を取り入れて再建されたものです。
の組み合わせとして正しいものを,あとの1∼4の中か
ら一つ選び,その番号を書きなさい。
カードⅣ
ア 『新古今和歌集』
がまとめられた。
イ 仮名文字を使い,紫 式部が
『源氏物語』
を書いた。
ウ 米の裏作に麦をつくる二毛作が,西日本を中心
に行われるようになった。
エ 惣とよばれる農村の自治組織が生まれ,寄合を
(長善寺蔵)
開いて村のおきてなどを定めるようになった。
浄土真宗の信仰で結びついた人々がお
こした
1.アとウ 2.アとエ
で使われた旗です。15世
A
紀末におこった加賀の
A
3.イとウ 4.イとエ
では,守
護 大 名 を倒して 100年近くも自治を続け
カードⅡの鑑真が来日してから,カードⅢの東大寺南大門
ました。
が再建されるまでの期間のことがらを,次の1∼5の中から
三つ選び,古いものから順にその番号を書きなさい。
カードⅤ
1.後醍醐天皇は天皇中心の政治を強力に進めようとしたが,
人々の不満が高まり2年あまりで失敗した。
2.最澄と空海は中国に渡って仏教を学び,帰国後にそれぞ
れ天台宗と真言宗を開いた。
3. 平 清盛は武士として初めて太政大臣となり,兵庫の港を
整備して中国との貿易を盛んにした。
(東京国立博物館蔵)
キリスト教徒を発見するために使われ
た踏絵です。島原・天草一揆のあと, 幕
④
府はキリスト教の禁止を一層強めました。
長崎では,絵踏が 江戸時代末まで行わ
⑤
れました。
4.小野妹子が中国に派遣され,多くの留学生や僧も同行し
て,進んだ制度や文化を学んだ。
5.藤原純友が瀬戸内海で海賊を率いて反乱をおこし,朝廷
は武士の力を借りてこの乱をしずめた。
カードⅣの
カードⅤの の
B
線④に関して,次の
A
に共通してあてはまる語を書きなさい。
中の文は,このとき出された法令の一部である。文中
に共通してあてはまる国名をあとの1∼4の中から,その国と深く関係することがらをあ
との5∼8の中から,それぞれ一つずつ選び,その番号を書きなさい。
一 日本国が禁止しているキリスト教を,そ
〔国名〕 〔ことがら〕
の趣旨を知りながら広めようとする者が今
1.オランダ 5.ルターによる宗教改革
でも密航してくる。
2.イギリス 6.人権宣言の発表
一 キリスト教徒の者たちが徒党を組んで悪
事を企てることがあれば,ただちに処罰を
する。
一 キリスト教の宣教師や信徒が隠れている
所へ,
B
より仕送りの物を送りあた
えている。
以上の理由によって,今後,
B
の船
が日本に渡ってくることを禁止する。……
3.ポルトガル 7.くさび形文字の発明
4.フランス 8.鉄砲の伝来
カードⅤの
線⑤に関して,江戸時代におこった次の1∼4のできごとを,古いものから順に並
べたとき,3番目になるものを選び,その番号を書きなさい。
1.徳川綱吉は儒学を奨励する一方で,質を落とした貨幣を大量に発行し,物価の上昇を招いた。
2.元役人の大塩平八郎が,天保のききんで苦しむ人々を救おうとして大阪で反乱をおこした。
3.徳川家光は参勤交代を制度化し,大名は一年おきに江戸と領地の間を往復することになった。
4.老中の田沼意次は商工業者の株仲間を認め,特権をあたえる代わりに営業税を徴収した。
問4 Lさんは,明治時代から昭和時代までの日本の人権思想や民主主義の発達に関心をもち,その
歴史をまとめるとともに年表を作成した。これらについて,あとの各問いに答えなさい。
〔Lさんのまとめ〕
日本では,明治時代初期に福沢諭吉や中江兆民らが欧米の人権思想を民衆に紹介し,その後,板垣退助
,
らによる民 議院設立の建白書の提出をきっかけとして,自由民権運動が展開されました。そして,1889
年,大日本帝国憲法が発布され,国民が政治に参加する道も開かれました。
大正時代になると,藩閥政治を批判して護憲運動がはじまりました。 吉野作造や美濃部達吉らがこう
①
した動きに理論的な枠組みをあたえ,大正デモクラシーの風潮が高まりました。
しかし,昭和時代になると軍部の力が強まり,五・一五事件とともに政党内閣の時代は終わりました。
戦時体制の強化とともにほとんどの政党が解散し,国民の権利や自由は失われていきました。
日本の敗戦とともに,連合国軍最高司令官総司令部
(GHQ)の指令のもとに日本の民主化が進められ,
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を三つの基本原理(原則)とする日本国憲法が公布されました。
年表
年
1868
できごと
五箇条の御誓文が出される……………………………………………………………………………
A
1874
民
議院設立の建白書が提出される…………………………………………………………………
B
1881
国会開設の勅諭が出される
(政府が 10年後の国会開設を約束)
……………………………………
1889
C
大日本帝国憲法が発布される…………………………………………………………………………
1912
D
第一次護憲運動がおこる………………………………………………………………………………
1918
立憲政友会総裁の
1925
普通選挙法が成立する…………………………………………………………………………………
X
を首相とする本格的な政党内閣が成立する
E
1946
日本国憲法が公布される………………………………………………………………………………
1979
F
日本が国際人権規約を批准する………………………………………………………………………
右の
中のア∼ウのできごとのうち,年表中
の A ∼ C の期間にあてはまるものの組み合わせとして
最も適するものを,次の1∼6の中から一つ選び,そ
ア 伊藤博文が初代の内閣総理大臣となる
イ 藩を廃止して県や府を置く
ウ 鹿児島の士族らが西南戦争をおこす
の番号を書きなさい。
1.A:ア B:イ C:ウ 2.A:ア B:ウ C:イ 3.A:イ B:ア C:ウ 4.A:イ B:ウ C:ア 5.A:ウ B:ア C:イ 6.A:ウ B:イ C:ア
年表中の D の期間の日本の社会の様子を,次の1∼4の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
1.砂糖,マッチ,木炭,衣料品などの生活物資が切符制となり,米も配給制とされた。
2.官営の八幡製鉄所が操業を開始し,日本の重工業が発展していった。
3.米価が急上昇し,富山県の漁村に始まった米の安売りを求める運動が全国的な米騒動に発展した。
4.太陽暦が採用され,1日を 24時間,1週間を7日とすることになった。
年表中の
X
にあてはまる人物名を,漢字2字で書きなさい。
年表中の E の期間におこった世界のできごととして最も適するものを,次の1∼4の中から一つ選
び,その番号を書きなさい。
1.アメリカ合衆国のルーズベルト大統領が,大規模な公共事業などで景気の回復を図るニューディー
ル政策をはじめた。
2.インドネシアのバンドンに,植民地支配から独立した国々が集まり,アジア・アフリカ会議が開か
れた。
3.中国では,日本の二十一か条の要求の取り消しなどを求め,帝国主義に反対する五・四運動がおこ
り,全土に広がった。
4.ロシアでは,レーニンを指導者とする革命がおこり,社会主義を唱える世界初の政府がつくられた。
年表中の F の期間におこった次の1∼3のできごとを,古いものから順にその番号を書きなさい。
1.住民による祖国復帰運動が続けられていた沖縄が,日本復帰を果たした。
2.日米安全保障条約が結ばれ,引き続きアメリカ軍が日本国内に駐留することになった。
3.東京オリンピックの開催に合わせて,東海道新幹線が開業した。
〔Lさんのまとめ〕
中の
線①に関して,吉野作造が自らの考えを「民主主義」ではなく「民本主義」
と
した理由と,「民本主義」が目的としたことを,80字以内で書きなさい。解答にあたっては,次の資料
Ⅰと資料Ⅱから,
「民主主義」
ではなく「民本主義」とした理由を読み取って,主権という語句を必ず用い
て書き,
「民本主義」
が目的としたことを,資料Ⅰを参考に年表中の語句を用いて書きなさい。なお,文
末は句点
(。)で終わり,全体の字数に入れること。
資料Ⅰ 吉野作造
「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」
( 1916年発表,一部要約)
民本主義という言葉は,日本語としては極めて新しい用例である。これまでは民主主義という言葉が使
われていたようだ。…しかし民主主義といえば,社会民主党などのように,「国家の主権は人民にあり」と
いう危険な学説と混同されやすい。…憲政の根底をなすものは,一般民衆を重んじ,人の間に差をもうけ
ず,しかも君主制や共和制を問わず,広く通用する主義であるがゆえに,民本主義という比較的新しい言
葉が一番適当であると思う。………〔民本主義の〕定義は次の二つの内容を我々に示す。…一つは政治は一
般民衆のために行われなければならないということで,もう一つは政治は一般民衆の意向によって行われ
なければならないということである。これこそが民本主義が要求するものである。
資料Ⅱ 大日本帝国憲法
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
第3条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
*
第4条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬 シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
*
(注)総攬…一手ににぎり,治めること。