2015/1/10 シンポジウム「被災地におけるローカル・コモンズ

2015/1/10 シンポジウム「被災地におけるローカル・コモンズの再生」
鷲見メモ
===
秋道智弥先生(地球研・名誉教授)
「大槌町のローカル・コモンズとその再生」
大槌町の多機能アイコンとしての湧水・自噴井
:鷲見(大同大学)
ローカル・コモンズ:
大槌学:大槌という地域の「知の体系」
自然・生態、歴史・文化も含む総合学(超領域学)
「コモンズ」の概念
「共有の悲劇」
共有地の視点=自然争奪による枯渇=
Hardin1968「国有化が良い」=>コストパフォーマンスがよくない。
Ostrom1990「共同体基盤型の管理を」=>新しいコモンズの策定
大槌町:UnderUse の悲劇が起こる可能性がある。
ーーー
コモンズの歴史性・空間性
空間階層性:
グロバル・コモンズ:
パブリック・コモンズ:公園・図書館・公衆浴場
ローカル・コモンズ:地域の歴史建造物、文化財、天然記念物、入会地?
だが、重層性がこれらにはそもそもある。
他地域、グローバルとの連携・開放性が重要=ここがコモンズの学会的意識としてある。
ーーー
大槌学への道標
1999:総合研究大学院大学の共同研究会
2001:生き物文化誌学会
2005:連携研究「人と水」
2010:連携研究「人と自然」、2010 湧水シンポ
2011:大震災:震災シンポ
2014:2 月 6 月にシンポ
大槌町民憲章:1973 年制定、
自然を愛し自然を大切にしましょう
香り高い郷土の文化を育てましょう
「大槌の宝物を探そう」
オットセイ、ハーモニカ
ーーー
MLA
大槌メディア・コモンズの取組
Museum,Library,A
可視化できるものを
自然:薔薇輝石、湧水、鼻曲がり鮭、アワビ、エビモなど
人:前川善兵衛、伊能忠敬、井上ひさし、虎舞
文芸・芸能・祭礼
歴史・経済・文化
自然・環境
装置としての MLA、集積、共有、発信
ーーー
池之谷信吾:和-Ring
震災後:
・情報がないテレビがない。
・避難所から若者を連れて行く。
・GW 以降:瓦礫からキーホルダお守りなど。
・避難所の人「絆」ってよくわからない=「和」で。
・最初は、駐車場、あとで仮設まわり。
・お礼にボラなどにあげていた=>売るようになった。
・被災していない周辺の家の人:支援して何もない。物資も届かない。
・バザー、仮設の人はスタッフ、
・2012、法人化。(事業など、お金のやりとりができるようになる。)
・大槌チャンネル、o-channel:ライブカメラ、現在写真・昔の写真。
・生活・意識アンケート:4,300 回収。
54 地区、の自治会長、アンケート配布・回収箱協力。
=>県庁、役場、結果をまとめて行政に質問。
3ヶ月で回答
・土地提供の意志:アンケート8割 OK,町は譲ってくれない、の差
・大槌=船大工、気仙沼ー宮大工、大槌にはすごい人がいる。山も大槌。
・工房。
・自分でできる、の自信を
・震災を機に、地区間連携
・八神純子、2011 年 12 月
三宮クリスマスコンサート、スカイプで大槌と。寄付、法人化
へ。
・1/17 誕生日。
====
小池淳司
先生
神戸大土木工学科だが経済。
3 人の話を聞いて:
・施設は効いたものがある。
・地震がなくても持続可能だったか?
1.復興について
銀行のレポートから
阪神淡路震災後1年間で兵庫県の増えた。
・預貯金(保険金・支援金などで)+5000 億円/年増加
・融資された額、6000 億円/年
被災4県、地方銀行
預貯金:+3.1 兆円/年増加
投資額:2200 億円/年
差額は他の資産に行っているだけ。
(国内・国外の債権など金融資本へ)利率の関係。
投資、
・地方銀行は他所に逃げていく。
・設置された向上などの投資先では、売上は、多くが資本に逃げている。
お金が逃げるメカニズムが内在している。
逆に、どうして現在持っているのか
=>別のフローで保っている。
ローカル・コモンズが出て行っていることで(?)
例えば:鳥取市
・スタバ、AEON など、入ってきて、地元経済衰退、これは消費志向がそちらに向かって
いる=>コモンズが低下。
AEON など、売上 100 とすると、4-5 割が労働へ、多くは資本へ。
地元焦点は、8-9 割が地元。
このフローの構造を、地元住民が支えてしまっている。
企業、住民=短期行動しか見えていない、
=>持続可能ではない状況を続ける
・日本の中の町であること、という少しの差=コモンズの価値ではないか?(=>★)
みんなが「ちょっとした行動選択」を変えること。
★経済循環構造と行動選択
=>センシティビティを見せる方法はないか?
★その人の行動につながる「理由」を作ること、ではないか。
★マインドは何で作られるか?
・日本:改革、変革を求める傾向:多少不便でも変えない勇気を
===
===
パネルディスカッション
山崎寿一先生(神戸大学:建築学専攻、農村計画)
・経済的視点からの話と、地元からの発想、のあたりの乖離の状況、秋道先生
・価値と誇り、の話:例題として私大から公立大への転職は可能か。
・計画分野、まちづくり=価値を与えることが重要。
・経済的なものはその要因の一つだが、別の論理も必要なのではないか?
・
★鷲見:
「持続可能性をどう価値評価できるか。
何の持続可能性を考えるか、見えているか、
潜在するもの、非認知のもの
=失われて見える価値をどう見えるようにするか」
ーーー
井料隆雅先生(神戸大学:市民工学専攻、土木計画)
・交通工学などを専門としている。
・価値という話より、現象を研究してきた。
・交通=目的関数がはっきりしている。
今回の大槌の話での価値、
・様々な地域資源が埋没しているのではないか、隠されているものを拾い上げていくこと。
「いいね」を誰かが言わなくてはならない。情報化社会と言われているが、それは伝播す
るツールであって、発信が必要。
・両対数で、全国店舗数と認知度が比例してしまう。
・つながりを作ることは、それをローカルにブレークする一つの方法ではないのか。
・まちの形とローカル・コモンズ、
ーーー
合意、
合理的な方法はない、我慢、妥協が必要
★説明可能性
価値の掘り起こし
局所内部
外から、別の層から見えている価値
外に出て行くとわかる価値
機械損失を想定する所で見える価値、
人のつながりの価値
そこにいる理由になる価値とはなにか
そこから離れない理由になる価値とはなにか
慣れていること=それが失われることの価値
=慣れているものは、非明示的ではないか、
ーーー
秋道先生:
共同幻想論
価値の創造と共有と発信、MLA、
話し合いが必要。
人と人を繋がれるば、踊り場を作れればよい。
===