相続が発生したら Ⅰ 相続のスケジュール 死亡届、死亡診断書、埋葬許可書、 死亡(相続開始) 世帯主変更 7 日以内 14 日以内 通夜・葬儀・初七日・葬儀費用の支払など 年金受給者死亡届、未支給年金請求など 3 ケ月以内 生命保険金、入院給付金請求など 公共料金等の名義変更と口座振替変更など 遺言書有無と遺言書の検認手続き 相続放棄と限定承認、成年後見制度など 4 ケ月以内 亡くなれた方の所得税及び消費税の確定申告(準確定申告) 相続税の申告は 10 ケ月以内です 預貯金・不動産等の財産の名義変更など 相続税の申告書提出先は、亡くなられた 相続税申告書の提出 人の住所地の税務署です Ⅱ亡くなられた後の諸手続 死亡届 死亡後 7 日以内に市区町村の戸籍係へ「死亡届」を提出しなければなりません。死亡届を提出しない と、火葬に必要な「火(埋)葬許可書」が交付されません。なお、死亡届は、死亡診断書(死体検案書) と一枚の用紙となっています。 死亡診断書の記載 自宅や病院などで亡くならた場合には、亡くなれるまで診察や治療にあたっていた医師に「死亡診断 書」の記載をお願いします。死亡原因が不明のような場合は、警察により「検視」が行われ、「死体検 案書」に記載されます。 火葬(埋葬)許可証交付申請書の提出 遺体を火葬(埋葬)するには、市区町村長の許可が必要です。死亡届と一緒に火葬(埋葬)許可証交付申 請書を提出し、申請が認められると「火葬許可証」が交付されます。この火葬許可証を火葬場に提出す ることにより、火葬が可能になります。火葬が終わると、火葬許可証に必要事項が記入され、これが火 葬証明書となり同時に埋葬許可証になります。 世帯主変更(住民異動届)について 死亡した人が世帯主の場合には、亡くなられた日から 14 日以内に住民票のある市区町村役場の住民 課に世帯主の変更の届をしなければなりません。世帯主以外の人が死亡した場合は、「死亡届」を提出 するだけでよいこととなっています。また、新たに世帯主になれるのは、その家の生計を維持する人で す。 年金の手続 年金を受けている方が亡くなると、年金を受ける権利がなくなるため、「年金受給権者死亡届(報告 書) 」を提出しなければなりません。なお、平成 23 年 7 月以降、日本年金機構に住民票コードが収録 されている方は原則として、「年金受給権者死亡届(報告書)」を省略できるようになりました。また、 年金を受けている方が亡くなったときにまだ受け取っていない年金や、亡くなった日より後に振込みさ れた年金のうち、亡くなった月分までの年金については、「未支給年金」としてその方と共にしていた 遺族が受け取ることができます。 各種契約の解約・喪失の届出について 死亡に伴う主な諸手続きは以下次のとおりです。遅滞なく手続きをされることをお勧めします。 手 続 き 名 手 続・届 出 先 等 態 様 ☑ 年金証書 住所地の市区町村役場 返納 □ 国民健康保険証 住所地の市区町村役場 返納(資格喪失届) □ シルバーパス 住所地の市区町村役場 返還 □ 高齢者福祉サービス 住所地の福祉事務所 返還 □ キャッシュカード 発行金融機関 解約 □ クレジットカード 発行先のカード会社 解約 □ 運転免許証 警察署・免許センター 返納 □ 自動車保険 損害保険会社(取扱代理店等) 名義変更・解約 □ 家屋の火災保険 損害保険会社(取扱代理店等) 名義変更・解約 □ 株券・債権 取引先証券貸家・金融機関 名義変更 □ 信用金庫等の出資金 出資先信用金庫等 名義変更 □ 電話 NTT 名義変更 □ 携帯電話 契約会社 解約・名義変更 □ 各種免許・届出 監督官庁 監督官庁への届出等 □ 自家用車等 陸運局 名義変更・廃車届 □ デパート等の会員証 発行会社(デパート) 解約 □ 無料パス バス・電車運行会社等 返却 □ 貸金庫 契約金融機関 解約 □ パスポート 旅券発行所 返却 □ 固定資産税納税義務 市区町村役場固定資産税係 相続人代表者指定届 者変更 □ Ⅲ 相続に関する諸手続 戸籍の調査と相続人の確定 戸籍の種類 ① 戸籍謄本 同じ戸籍に記載されている全員について証明がなされています。 「現戸籍」ともいわれ、 本籍籍地、筆 頭者氏名、戸籍に記録されている人の名前、生年月日、父・母の氏名、続柄、出生地、婚姻日などが記 載されています。 ② 改正原戸籍謄本 昭和 32 年と平成 6 年に法務省令による二度の改正をはじめ何度か改正されています。その改正前の戸 籍を「改正原戸籍」として保存されています。改正前の家単位の戸籍から夫婦とその子供による戸籍に と移行されています。 ③ 除籍謄本 同じ戸籍に記録されている全員が、結婚や死亡、転籍などにより戸籍から除かれると「除籍」として保 存されます。(その保存期間は 80 年とされていましたが平成 22 年に 150 年に延長)、すでに廃棄された ものもあり、その場合は「廃棄済証明書」を取得し対応することができます。 戸籍の調査方法 亡くなれた方が生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍をそろえるためには、1 ヵ所の市区町村で 事足りる方もいれば、複数に請求しなければならない方もいます。戸籍謄本を請求するには、 「本籍地」 の確認が必要です。戸籍謄本などの請求には、市区町村の窓口へ出向き請求する方法と、郵送で請求す る方法とがあります。 窓口に出向く場合、請求できる者は、戸籍に記載されている本人または配偶者、 直系の親族(子、孫、父母、祖父母など)に限られます。 持参するものは、 □ 本人確認資料(免許証や健康保険証) □ 印鑑(認印可) □ 必要な方との続柄 郵送で請求するときは、必要事項を明記した申請書、返信用封筒、交付手数料、本人確認資料、被相 続人との関係が証明できる書類を同封し、本籍地の市区町村に送ります。 相続人が未成年である場合 相続人が未成年者の場合、親権者である親が代理人として遺産分割協議に参加し、署名・捺印を行い ます。しかし、その親が同時に相続人である場合には、親と子の間ではお互いに利益が相反するので親 が代理人になることができません。このような場合に、未成年者の住所地の家庭裁判所に特別代理人の 申立てを行い、その未成年者と利益が相反しない人を特別代理人として、家庭裁判所の審判によって選 任してもらいます。特別代理人は、未成年者の代わりに遺産分割協議に参加し、署名・捺印を行います。 相続人に判断能力がない場合 遺産分割協議が必要な場合、相続人に判断能力がなければ行うことができません。このような判断能 力が十分でない人を法律的に保護し、支えるための制度が「成年後見人制度」と呼ばれています。この 制度を利用するためには、成年後見制度を受ける方の住所地の家庭裁判所に、本人が直接申立の手続き をするか、本人の配偶者や四親等内の親族、検察官、市区町村長などが申立の手続きを行います。 成年後見制度の種類 本人の判断能力の状態によって次のとおり 3 つの態様があります。 区 分 後 本人の判断能力 援 助 見 まったくない 者 成年後見人 保 佐 補 助 著しく不十分 不十分 保 補助人 佐 人 相続放棄の手続 無くなった人の財産のうち借入金の方が明らかに多いい場合には相続を放棄することができます。そ のためには、相続人が「相続開始のあったことを知った日から 3 か月以内に被相続人の最後の住所地の 家庭裁判所で手続きをしなければなりません。相続放棄は、被相続人の全ての財産を取得しないことに なります。 限定承認の手続 限定承認とは、相続人が相続によって取得した財産の範囲内で被相続人の債務を弁済することを条件 として相続する方法で債務の額がいくらあるか不明の場合に有効な方法です。相続人全員が共同して 「相続の開始があったことを知ったとき」から 3 ケ月以内に財産目録を作成して、被相続人の最後の住 所地の家庭裁判所に申述します。なお、限定承認の方法をとると財産のうち不動産、株式などについて は「相続開始時点で譲渡」したものとしてみなし譲渡所得課税が発生します。 みなし譲渡所得課税によって発生した所得税は、相続税の計算上債務控除の対象となります。 生命保険金の手続 被相続人が生命保険に加入していた場合、死亡保険金、入院給付金、手術給付金などの請求、保険契 約者・保険金受取人の名義変更などの手続きが必要です。 預貯金の手続き 口座名義人の死亡を金融機関が確認すると、一部の相続人が勝手に引き出すことを防止するため預金 口座が凍結されます。一旦凍結されると、相続手続きが完了するまでは引き出しも預け入れもできなく なります。凍結を解除するためには、遺産分割協議を確定させ、銀行で相続人の名義に変更する必要が あります。公共料金の引き落とし等もできなくなりますので公共料金等の引き落としは忘れないように 名義変更手続きをしておきまししょう。 ◆公共料金の名義変更手続き 電気、ガス、水道、電話などのライフラインの契約名義が故人になっている場合、これらのサービス を受けるための契約名義の変更が必要です。また故人がこれらの公共料金を負担していた場合、公共 料金の引き落とし口座の変更手続きをはじめ、支払方法の変更が併せて必要となります。 不動産の登記手続 土地や建物についての相続登記には、期限も罰則もありません。しかし、登記せずに長期間放置して おくと、相続人に更に相続が発生し新たな権利関係が複雑になるなど不都合が生じる恐れもあります。 遺産分割協議が確定したら、早めに司法書士に依頼して登記を済ませることをお勧めします。 死亡した人の所得税の準確定申告 確定申告書を提出する義務のある人が死亡した場合には、以下のそれぞれの場合には、以下のそれぞ れに応じて、一般の確定申告に準じた確定申告書( 「準確定申告書」 )を提出しなければなりません。 《年の途中で死亡した場合》 その年の 1 月 1 日から死亡の日までの所得について、納税額または、還付金額がある場合には、被相 続人は死亡の日の翌日から「4 か以内」に、 「準確定申告書」を、死亡した人の住所地の所轄税務署長 に提出しなければなりません。 相続税の申告 被相続人から相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した各人の課税価格の合計 額が、遺産に係る基礎控除額(「遺産に係る基礎控除額」は、3,000 万円+(600 万円×法定相続人の数) の算式で計算します。 )を超える場合、その財産を取得した人は、相続税の申告をする必要があります。 したがって、課税価格の合計額が、遺産に係る基礎控除額以下である場合には、相続税の申告をする必 要はありません。 相続税の申告書の提出期限は、相続の開始があったことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡 の日)の翌日から 10 か月目の日です。相続税の申告書は、被相続人の死亡の時における住所地を所轄 する税務署長に提出します。 相続税が課税される財産には、主に次のようなものがあります。それぞれの財産や債務の評価方法や 税額の計算については、当事務所にご相談下さい。 財 産 の 種 類 財 産 の 明 細 土地・建物 宅地・田・畑・雑種地・山林・家屋・構築物など 土地の上に存する権利 借地権・定期借地権・小作権など 本 現金預貯金 現金・小切手・預金・貯金・未収預金利息など 来 有価証券・公社債信託 株式(上場株式・非上場株式) ・公社債・証券投資信託 の 事業用財産 売掛金・未収金・棚卸商品・機械器具・車両など 相 家庭用財産 自家用車・家財など 続 庭園設備 観賞用の庭園設備 財 書画・骨董品・貴金属 絵画・掛軸・骨董品・貴金属類など 産 ゴルフ会員権等 ゴルフ利用会員権・リゾート施設利用権など 立木 立木・竹林 その他 貸付金など み な し 生命保険金 被相続人が契約及び被保険者の保険契約によるもの 相続財産 死亡退職金 死亡退職金で、遺族が受け取るもの 相続財産 3 年以内の贈与財産 相続人等が 3 年以内に亡くなった人から贈与 への加算 相続時清算課税適用財産 相続開始前この特例を受けて贈与により取得した財産 債務・葬式 債務 公租公課、借入金、未払金、預り敷金など 費 葬式費用 葬儀費用、お寺へのお布施など 用 ※みなし相続財産とは 被相続人が亡くなった後、死亡保険金と死亡退職金で、死亡保険金は死亡後保険会社からもらうもので あり、死亡退職金は死亡した者が務めていた会社からもらうもので、被相続人が生前に持っていた財産 ではありません。しかし、被相続人の死亡を原因として、財産をもらったということに変わりはないも のとし、たとえ被相続人が生前もっていなかったとしても、相続でもらったものとしてみなし相続税を 課税するものです。 遺産分割協議 遺産分割を行う場合、相続人の確定、遺産の確定と評価、各相続人の具体的相続分の確定をする必要 があります。遺産分割協議書は、後日の紛争を未然に防止するという目的のほかに、次のようなことか らも作成が必要となります。 まず、土地や建物の不動産があって相続によって所有権を取得者に名義を変える場合、所有権移転登 記申請の際原因証書として必要となります。次に、相続税の申告の際、法定相続分と異なった遺産分割 を行ったときは必要となります。 また、遺産の中に預金があって遺産分割協議によって特定の相続人が取得する場合、銀行から遺産分 割協議書の提示を求められることがあります。銀行によって所定の用紙に相続人全員の署名と実印によ る捺印を求めれます。銀行によって取扱いは異なりますが、どのような書類が必要なのか銀行に事前に 確認する必要があります。 遺言書が発見された場合 自筆遺言書の保管者やこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後、速やかに遺言書を家庭裁 判所で検認を受けなければ、遺言の執行を行うことができません。また、封印されている遺言書を勝手 に開封した場合、効力は失われますが罰則を科せられることがあります。
© Copyright 2024 ExpyDoc