Untitled

第一章 「大三」「引き分け」を理論的に理解し、実践する
第二章 「大三」「引き分け」の内容を深く理解する
第三章 「大三」「引き分け」の射形の崩れを改善する
第一章
「大三」「引き分け」を理論的に理解し、実践する
1.1 大三、 引き分けでやること
大三の概要
引き分けを行う際、今日行われている方法は、左手で弓を圧し開き、右手はその弓弦の力で
腕関節の所で左方へ折れ曲がります。結果的に矢束の三分の一ぐらい弓を引き開きます。こ
の状態を「大三」といいます。
昔、小笠原流の射法を習っていた先生の話では、「ダイサン」という言葉を使わず、「肘力(ち
ゅうりき)」と表現していました。今日また肘力の内容が変わって「中力」だとして、このダイサ
ンの時の間を保つ間の中間の力を「中力」というとする人もいました。
このように、大三は「押し大目、引け三分の一」といわれ、他にもいろんな呼び名がありまし
た。
大三でやることまとめ
① 弓手の肩は足踏み方向に押し開く。
② 勝手の肘を張る、これにつられ、右手は弓弦の力で左方に折れ曲がる
大三は動作が少ないため、やることが少ないですが、大三の形大三は形や力の働きが、引き
分けに大きな影響を及ぼすだけにきわめて大切です。
大三で気をつけなければいけないこと
弓手
□肘は突っ張らずに肘に少し余裕を持たせておく。
□手の内は崩さないこと。
勝手
□勝手の肩が後ろに引けないようにすること。
□勝手の肘を張ること
見た目
□なるべく肩に力を入れない(弓手の肩は多少は上がっても許される)
□矢の向きは平行、または水流れ(矢の向きが地面に傾いている)に保つ。
正面打ち起こしでの打ち起こし→大三の移行は非常に難しいとされています。難しい理由は
斜面打ち起こしでは打ち起こしの終えた一が大三の位置であるが、現在の正面打ち起こしで
は、打ち起こしを終えた位置とは大きく違っているからです。
なので、打ち起こし~大三の移行は慎重に行わなければいけません
引き分け概要
大三に入ったら、次に引き分けの動作に移ります。左右対称
・引き分けやること
・左右均等に弓を開いていく
→左拳は的方向に徐々に向けるようにななめ前方に押し開いていく
→右肘は大三での張りを感じつつ、真横に引いていく
→背骨、腰を真っ直ぐにし、首を上に伸ばし続け、縦線を崩さないようにする。
・目の高さまで来たら、さらに「大きく開く意識」を持って真横に開いていく
・鼻の辺りまで来たら、さらに右肘を真横に押し、左拳を的方向に押していく。
・矢が口元に来るので、口につけ(頬付け)、胸に弦がついてくる(胸弦)。慣れてきたらここま
でつけられるように矢束いっぱいに引く。
背骨、腰をしっかり立てる「胴づくり」は大切な動作のため、引き分けている最中におろそかに
しないようにしましょう。
初心者のかたや何かしら癖を持っている場合は、足踏みの段階で胴造りを整えて、引き分け
では大きく開くことに徹しましょう。まずは、両拳の動かす意識を変えることから始まります。
ある程度、慣れてきた後に、胴造りでの姿勢を引き分けで意識しながら引くようにします。胴
造りによる立つ姿勢の意識と引いているときの両腕の軌道の意識を上手くバランスを取りな
がら、引き分けの動作を行いましょう。
両腕のことばかり考えて引き分けをすると、両肩がずれたり肘の収まりが悪くなったりします。
上手く、胴造りの意識もいれつつ、稽古を取り入れましょう。
有段者でもこの動作をやることに施行錯誤します。しかし、やることはシンプルで、左右対称
に押し開き、肘を真横に押し続ける。これで引き分けの動作は完了です。
引きが小さい、なんてことはあり得ない。
引き分けという動作は腕を使うので、あらゆることを考えます。「もう少し寄せたほうがいいの
か?」とか「もう少し、上から円を描くようにと引いた方がいいか」など様々なイメージを持ちま
す。
大切なことは「引きが小さくならない」ことです。「早気」「たぐり」「ゆるみ離れ」は引き分けが小
さくなることで起こるものです。
もし、打ち起こしや大三のときの形で指摘をいただき、そこを直すことに気を取られて引き分
けが小さくなってしまったら、あまり意味はありません。形や位置にとらわれず、「引き続ける」
ことを意識しましょう。
そのため、打ち起こしのときに肩が上がっていても引き分けのときに目いっぱい引いていれ
ば、OKです。肘や拳の位置など一部分にこだわらないことが大切です。
よく「弓を引きすぎて頑張っている」と指摘する人がいます。ただ、弓の世界で引きすぎという
言葉はないと思ってください
理由は引き分けの動作は無意識に小さくなりがちだからです。多くの人はまだまだ引けて関
節がしっかり収まるところまで引けるのに、気づかず不安定に関節が収まるところで引き分け
をやめてしまっています。その結果、あらゆる癖に陥ります。
弓は人の起こした作用した分だけ反動力が増します。引きすぎることで体に悪影響を与える
ことは少ないです。
「引きすぎ」「たぐっている」と言われてしまうと、見た目の均整をとろうと思いがちです。する
と、手先で操作したり引き分けを小さくしたりしようと思います。すると、的中は出ても射癖が
付きやすい危険な射になります。
引き分けにキレイな形を求めることは、見た目がよくなっても体の中の状態や意識は甘くなっ
てしまいます。そのため、引きすぎとなるべく思わず、目いっぱい引き続けることを意識しまし
ょう。
1.2 大三をキレイにするコツ~手首が曲がりすぎない~
大三は後の「引き分け」の動作にかかわってくる重要な動作といえます。それため、ここで射
型が崩れてしまうと、引き分けに影響がでます。
ここでは大三をとるときに「手首」について注意点と修正法をまとめました。
手首があまり曲がらないようにする
大三から初めて横線の運動が入ります。三分の一弓を引いたときに右手首に力が入って、曲
がってしまう人がいます。これでは、引き分けに移るにつれてさらに手首がたぐってしまい。肘
の収まりや離れに悪い影響を与えます。
そこで、勝手、弓手に分けて手首に力が入ってしまう原因を解説していきます。 例えば、以下
のような原因が考えられます。
・打ち起こしのとき、45度の高さではなく、30度くらいしか上がっていないため、弓と自分の
体との距離が遠くなっている」
・打ち起こしの段階で肩に力が入っているため、右拳が的方向に流れすぎてしまう。
・大三を取るときに、肘を張ろうという意識がない。手首だけで形をとろうと考えてしまう。
このような理由で、大三で手首が曲がってしまいます。
手首の曲がりは「取り懸け」「打ち起こし」を修正する
そのため、対策としては、「取り懸け」「打ち起こし」「大三で右肘を押す方向」を修正することを
考えます。
「取り懸け」においては、「小指」と「薬指」を握るようにしましょう。この二指を握ると、手首が曲
がりにくくなるためです。また、取り懸ける指を深く取り懸けることで、引き分け以降、手首に力
が入りにくくなります。
「打ち起こし」は肩で上げるのではなく、脇の下から上腕三頭筋肉を伸ばすようにしましょう。
脇の下と上腕三等筋(力こぶの後ろ側の筋肉の間を広げるイメージで打ち起こします。これに
より、大三で上腕三頭筋が張られ、手首に力を入れずにキレイな形をとることができます。
大三での右手首は「弓構えでの右拳の状態」や「打ち起こしのときの角度」に大きく関係してき
ます。「取りかけ」「打ち起こし」をおさらいすれば大三で必要以上に手首が曲がりにくくなりま
す。
1.3 大三の射型をキレイにするために「ひき肩」の直し方を理解する
初心者や経験者であっても、何も知識がないまま大三をとると、理想の形から遠ざかってしま
い、的中率が下がる可能性があります。
大三で最初に陥るのは「手首が力みすぎる」問題で、慣れるにつれて直っていきます。しか
し、次にかかりやすい射癖は「引き肩」です。「引き肩」とは、脇正面から見て右肩が後ろに引
けた射型のことです。
この形になると、引き分けに入るにつれて、左胸部が前方に出てしまい、三重の体構えが崩
れてしまいます。その結果、的中率が下がる可能性があります。
ひき肩になってしまう原因と対処法
ひき肩になってしまう人は弓手三分の一押し開くときの右肘に原因があります。
弓手を押し開くときに、右拳は弦に引かれていきます。そのときに、右肘も一緒に引かれるの
を防ごうとします。
このときに、右肘は足踏み方向に斜め上方向に押すと、弓手の運動と釣り合うため、右肩が
引けません。しかし、右肘を自分の体に引き寄せようとすると、右肩も一緒に引けてしまいま
す。これは、打ち起こしで挙げた肘を下げないように意識しすぎると、この動きになります。
対策方法としては、右肘を押す意識を変えることです。大三で弓手三分の一押し開くと、左拳
はちょうど足踏みの開いた角度の線と同じ位置に来ます。これを合わせるように、右肘を足踏
み方向に押すことで、「引き肩」を直すことができます。
矯正法としては、足踏みの角度を変えてみる
あるいは、足踏みの角度を変えることで、「右肩」が引けにくい構えを作るのも一つの手です。
足踏みの左足の角度を少し広げ、右足の角度を少し狭くしてみましょう。その上で両足の先
は的の延長線上に揃えます。
すると、右肩が前方に出る感覚があります。この姿勢で引くと、右肩が後方に逃げにくく、かつ
引き分け以降右肘が後方におさまりやすくなります。
このとき注意していただきたいことが、左肩が抜けやすくなることです。なので、根本解決とな
るのは、大三で両肘を押していく方向左右対称にすることを意識して取り組んでください。
1.4 大三の射型をキレイにするために「鳥打ち」の解消法を理解する
何も考えずに大三を取ると手首や体の向きに不正が生じてしまいます。こうした、体の不正以
外にも「矢の向き方」が悪い場合もあります。この不正を修正することで、射型が整って技術
が向上します。
ここでは、大三で出る矢の向きの不正とその修正方法について解説していきます。
矢先が上がる「鳥打ち」になってしまう原因
大三の両拳の高さを比べて、弓手の方が高くなってしまうのは「鳥打ち」と呼ばれています。
逆に勝手の方が高くなるのは「水流れ」と呼ばれています。
取り打ちの状態で引き分けると、左右対称に弓を押し開くのが難しいです。右肘が速くおりて
しまったり、左拳が降りるのが遅くなってしまったりします。すると、左右の押し合う力に差が
出てしまい、両肩のズレや離れがゆるむなど悪い影響が出てしまいます。
正面から見たとき、大三をとったときの矢の向きは水平または水流れになっているのが良い
とされています。
鳥打ちの対処方法は左肘を押し切らないこと
鳥打ちになる原因は二つあります。
一つは「右肘が大三でしっかり張れていない」ことです。右肘が張れていないと、右拳が下が
ってしまって矢先が上がってしまいます。
大三をとるときに、弓手は的方向に弓手も的方向に 3 分の1押していきます。このときにちょ
うど左肘が、左足の向きと大体同じになります。
そのため、左肘との力のつり合いを持たせるためには。右肘も同じように足踏みの方向に伸
していく必要があります。
これにより、右拳は的方向に引かれても右肘だけは「足踏み方向にななめ方向に張られま
す。その結果、右拳の位置を高く保つことができます。
もう一つは「左肘を伸ばしきってしまうこと」です。慣れていない人は左腕が伸びきってしまい
ますが、こうすると左拳が高くなってしまうため、矢先が上がりやすくなります。
そのため、弓手を押し開くときに左肘をほんの少し曲げた状態にして伸ばしきらないようにし
ましょう。イメージとしては、「大三を小さくする」ことです。
こうすることで、左肘に余裕が出て、左拳が少し下がります。結果的に両拳の高さが同じ、あ
るいは「水流れ」の状態になります。
矢先が上がった鳥打ちの射型になったら、右肘の押す方向と左肘の取り方を変えてみましょ
う。拳の高さが修正されて、問題を解消することができます。
1.5 大三の射型をキレイにするために右拳の位置を理解する
大三の形をキレイにするために、手首や肩といった体の部位を力ませないことは大切です。
こういった、体の筋肉の状態以外に、「拳の位置」で大三の射型が大きく変わることがわかっ
ています。これを理解して稽古に取り入れることで、大三の射型はキレイになります。
ここでは、大三の射型をキレイにする右拳の位置とそれを行うための体の使い方について解
説していきます。
大三では勝手の拳が「額より横に拳一個、上に一個開ける」くらいの位置にくるのが良いとさ
れています。大三で勝手の肘を足踏み方向に押していき、右肘に張る感じが出ると、だいた
い拳がこの位置におさまります。
この位置からずれてしまうと、後の引き分けに悪い影響を及ぼします。もし、右拳が額より拳
一個未満、右拳を身体に密着させつつ引き分けていくと、右肘は下に向きます。
この状態で引き分けると、左右手の運動は上から下への上下運動しかできなくなり、引き分
けのとき、体の前方より後方へななめ後ろに引きつける運動ができなくなります。
これにより、引き分けが小さくなってしまって離れを下から上に払うような離れになってしまい
ます。
かといって、拳一個以上間を空けると今度は弓と体の距離が遠くなります。すると、引き分け
の引き初めに弓を引くのが重く感じます。なんとか、体に引きよせようとすると胸が前方に出
やすくなります。その結果、上半身が力みすぎて離れがゆるんでしまいます。
これが、拳一個離れた位置だと、右肘先の向きが下向きではなく、ななめに変わるので、引き
分けのときに後方に回るように力の方向付けができます。
少し打ち起こしを高く上げると、拳の位置を変えることができる
このため、大三での右拳の位置の調整は次の引き分けにかかわる重要の動作です。拳の位
置を変えると引き分けの動作がしやすくなります。
一つの解決方法としては、打ち起こしを高くすることです。これにより、大三で上腕三頭筋を張
りやすくなり、拳の位置がななめ上に来やすくなります。
ただし、打ち起こしを高くする際に気をつけたいことがあります。それは、痩せている人は打ち
起こしを高くしすぎると腰が反りやすい姿勢になることです。打ち起こしを高く上げて、引き分
けの収まりがあまり良くならなかったら、腰が反っていることを疑ってください。
いずれの場合も右拳の位置が額に横一個、縦に一個くらいに落ち着かせるために、大三で
勝手の肘の張りを意識してとりましょう。肘の張りはひねってとるのではなく、足踏みの方向に
押すイメージで張ります。
キレイな大三を取るためには、拳の位置を整えることを意識しましょう。額から拳一個上に拳
一個程度離れた位置に拳をつけると、理想的な引き分けの軌道を描くことができます。
1.6 引き分けの解釈を転換する「引き分けは引きよせるのではなく、押し
開く」
引き分けの運動は弓を引く動作の中で横線の運動に関わる大事な動きです。そのため、引き
分けの解釈をしっかりしておかないと、悪い癖がなかなか直らない射になってしまいます。
ここでは、弓を合理的に負担なく引くための引き分けの解釈を説明していきます。
引き分けは「引きよせる」のではなく、「押し開く」
多くの人は弓を「引く」動作だととらえる人がいます。「体全体で大きく引こう」、といわれると、
右手で弦を自分の肩まで「引く」動作だと思い、引き分けをします。
しかし、弓を引き寄せようとすると、体全体を使って大きく弓を引くことができません。あなた
も、引き分けで自分の体に引き寄せようとすると、「会」の最中に筋肉が力んだり、離れがゆる
んでしまった経験があると思います。
それらは、弓を引きよせたことで起こった結果です。そのため、引き分けの考え方を転換する
必要があります。それは、弓を「押し開いていくもの」と考えることです。
弓を右手で引くのではなく、大三でとった右肘の張りをなくさずに、むしろ右肘で斜め後方に
押し、左拳で徐徐に的方向に開いていくように引き分けていきます。
この引き方の意味がわかれば、弓道の技術は確実に向上にします。あらゆる射癖にかかり
にくくなり、離れが鋭くなります。的中率も格段に上がります。
弓聖、阿波健造に師事された、明治以降の有名な射士である吉田能安先生は、「弓は引くも
のではなく、押し開くものと心得ないといけない」と説明しています。
押し開く引き分けをしなければ、あらゆる射癖にかかる可能性がある
もし、弓を引っ張るように「引き分け」をするならば、何かものを引っ張るときと同じように力を
働かせることになります。手首や引っ張るものをぐっとつかんで拳に力を入れて引かなければ
いけません。この拳の力が「手操り」という病癖です。
引っ張ってきたものを離すためには一度その拳の力を抜かなければいけません。これが「ゆ
るみ離れ」という病癖につながります。
そして、そのような力の使い方で弓を引いていると体力が早く消耗して、会がもたなくなりま
す。これが「早気」につながります。
弓道の三つのよく出てくる「手操り」「ゆるみ離れ」「早気」はここで出てきます。引く引き分けに
よってこの三つの病癖が出てきます。
押し開く引き分けをすると、この三つの射癖にかかりにくくなります。拳を引っ張るような力の
使い方ではなく、脇の下から腕の裏側にかけて押していく使い方に変わるからです。拳に力こ
もるようなことはなくなり、離れが鋭くなったり射型がキレイに整えたりすることができます。
さらに射技や射型を向上させるには引き分けの考え方を変えましょう。「引きよせる」のではな
く、「押し開く」ものと捉えることで、さらに実力は向上していきます。
1.7 射技を向上させる「押し開く引き分け」をする準備を整える
引き分けは引くのではなく、押し開くものだと心得えることは射技の向上には重要です。
ここでは、押し開くための方法を紹介していきます。
押し開く引き分けには「準備」と「意識」が大切
まず、押し開く引き分けをするためには、「準備」をすることが大切です。この準備ができなけ
れば、引き分けでの筋肉の使い方は引きよせる使い方をしてしまいます。
この使い方を変えなければ、「手操り」「ゆるみ離れ」「早気」にかかりやすくなってしまいます。
そのため、これらの射癖にかからないような筋肉の働きをするための準備を行います。ここで
は、私の経験から、押し開く引き分けの準備を解説していきます。
①首を伸ばして両肩を落とす
まず、首の後ろを伸ばして両肩を落とします。頭の頂点を10センチ上につり上げるようにし
て、肩を耳元から垂直に楽に落とします。首を伸ばすことで背中周りの、両肩を落とすことで
胸周りの緊張がほぐれます。
これにより、上半身の無駄な力みがなくなります。これにより、押し開くための引き分けをする
ための体構えが構築されます。引き分けをする前に、胸と腰に力が入っていると、「引きよせ
る」引き分けになりやすいです。胸周りは引き分けのときに、あまり前に出さないようにしま
す。
②取り懸けを指先近くではなく、深めに取り懸ける
三つがけの場合、中指の根本近くで取り懸けるようにしましょう。指先近くで取り懸けると、引
き分けで弦の復元力が指先に力が入ってしまうからです。指先が力むと手首周りも同時に力
んでしまいます。
もし、指先の力みは手首に伝わってしまうと、引き分けをするときに、肘や後背部の筋肉まで
感じることができなくなります。その結果、弓を押し開くのではなく、引いて体に寄せることがで
きなくなります。そのため、取り懸けで指先に力がこらない構造に整える必要があります。
また、手の内も同様に、指先に力を入れず、軽く弓を握るようにします。
③打ち起こしを45度以上、高く上げる
胴造り、取り懸けを整えたら大きく押し開く準備をします。そのために、打ち起こしをなるべく高
く上げましょう。
打ち起こしを高く上げて、脇周りの皮が上に上がるくらいにあげましょう。これにより、脇の下
~腕の裏側の筋肉が伸びます。この二つの筋肉で弓を中から外に左右対称に押し開くように
していきます。
打ち起こしが遠いと、引き分けの初めが重く感じてしまい、弓を体の中に割り込ませることは
できません。かといって、近すぎると胸や腰が反った姿勢になるため、自分で最も収まりのよ
い部分はまずは探しましょう。
以上より、①と②で「上半身」「手首」に力が凝らないように姿勢を整えます。これにより、引き
分けで脇の下と腕の裏側を使うための準備が整います。
そして、③で押し開くための主となる筋肉を働かせます。イメージとしては押し開くために助走
をつける感覚です。打ち起こしを高くすることで、引き分け以降に働かせる筋肉を働かせま
す。すると、脇の下と腕の裏側をより意識して引くことができます。
押し開く引き分けをするために、まず「胴造り」「取り懸け」「打ち起こし」によって、押し開きや
すい体構えを作りましょう。押し開く引き分けを早く身につけることができ、射技の向上につな
がります。
1.8 射技を向上させる「押し開く引き分け」に必要な二つの意識の働かせ
方
「射型」「射技」「的中率」を向上させるには、引き分けを自分の体に引き寄せるのではなく、大
きく体に割り込ませるような「押し開く」引き分けをすることは重要です。
そのため、「考え方」「姿勢」を整える以外に、「押し方」を意識する必要があります。この押し
方を理解して実行することで、引き分けで「押し開く」体の使い方をできるようになります。
ここでは、「押し開く」体の使い方をするために、引き分けでの押す意識の仕方について解説
していきます。
左拳、右肘を斜め上方に押し続ける
最初に、左拳と右肘の押す方向が大切です。このとき、左拳と右肘ともにななめ上方に押して
いくイメージで押していきましょう。そして、ある程度押したら徐々に押す方向が的の線上に向
いてきます。そのようになるまで左右対称に押し続けていきましょう。
自分で的方向に押して行くのではなく、自然と的の線上に拳がくるように押す方向づけをしま
しょう。これにより、格段に弓を大きく引くことができます。
ここで、多くの人は左拳を先に的につけようとします。すると、引き分けの軌道が小さくなって
しまうため、大きく弓を割り込ますことができません。
左拳は最初、ななめ方向なので「弓の方向」に押すイメージです。押していくと徐徐に拳が的
方向に向いて、弓を押す方向も的の線上に揃っていきます。
このように、最初、ななめ上方から押して、徐々に的方向に押すようにしていきましょう。
右肘も同様のことが言えます。多くの人は右肘をすぐに体に近付けようとします。すると、せっ
かく打ち起こしで張った脇の下から腕の裏側の筋肉の張りがなくなってしまいます。
すると、引き分けが小さくなってしまい、右肘の収まりが悪くなってしまいます。そのため、左
拳と右肘の押す方向はななめ上方から押して行き、徐々に的方向に押して行くようにしましょ
う。
押し開く押し方をすることで違いが出る右肘の位置
このように、左拳と右肘を押して行くと、引き分けで引き切った状態の右肘の位置が異なりま
す。押し開く引き分けをして、最大限に体を弓の中に割り込ませると、右肘がななめに向きま
す。これにより、肩より後方に収まるようになります。
一方、引き分けで左拳をいきなり的方向に押してしまったり右肘を早く引き寄せようしたりとす
ると、弓を大きく体に割り込ませることができません。すると、右肘の向きが下向きになって肩
より後方に行かなくなります。
押し開く引き分けをするためには、右肘が肩より後方に入ることが理想です。鏡を見ながら、
自分でできるようにしっかり稽古をしてみましょう。
引き分け中に首の後ろを伸ばすことを忘れない
引き分けの運動は左右に押し合う運動のため、上半身の姿勢が崩れやすいです。
胸が出てしまったり、両肩がずれてしまったりして上半身の姿勢が変わりやすいため、押し開
く横の運動と同時に姿勢を整える縦の運動を意識する必要があります。
ここで、意識することは首の後ろ(うなじ)の筋肉を伸ばし続けることです。腰や胸を真っすぐ
にしようと思うのは引き分けにおいては難しいです。上半身の姿勢の崩れは首の傾きによっ
て起こる事が多く、引き分けにおいても注意することが大切です。
そのため、「左拳」「右肘」で左右対称に押し開くのと同時に、首の後ろを伸ばすようにして、上
半身の姿勢を整えましょう。
これにより、引き分け中に姿勢の崩れにくくなり、左右対称に深く引き分けることができます。
胸が出て腰が反った姿勢になると右肘が下に向きやすくなります。すると、右肩より後方に右
肘を引きつけることはできません。あるいは、姿勢が屈んでいると 体の中に弓が割り込まなく
なって引き分けが小さくなってしまいます。
多くの人は大きく引くために、引き方や軌道を変えようとします。しかし、大きく引くためには上
半身を真っすぐこりなく働かせることも必要です。そこで、押し開いていく最中に「首を上に伸
ばす」意識を持つことで体に深く引きこむ姿勢になっていきます。
押し開く引き分けをするために、「左拳」と「右肘」をななめ方向に押して行き、徐々に的方向
に押し開いていきましょう。また、姿勢を整えるために「首の裏側」を伸ばすようにしましょう。
今までより体に深く引き分けることができ、あらゆる技術が向上していきます。
1.9 射技を向上させる「押し開く」引き分けを物理的に理解する
引き分けには「体に引き寄せる」ように引くのと、体に割り込ませるように「押し開く」のと2種
類の体の使い方があります。射型や射技を向上させるには、「押し開く」引き方を理解するこ
とが大切です。
ここでは、「引き寄せる」弓の引き方と「押し開く」引き方を物理的に説明して、より動作の内容
の理解を深めていきます。
弓の抵抗力から、「引く寄せる」動きでかかる癖について考える
引き寄せる運動は、左右の腕を自分の体に近づけるように腕を近付けることです。実際にこ
の体の使い方で引き分けを行うと以下のような見た目になり、感覚を体験します。
・引き分けの軌道が円を描くように丸い軌道になる
・右肘の位置が下向きになる
・耳の辺りを通り過ぎると肘がかくっと下に落ちる。
・手首がたぐりやすい
・会で「止まる」感覚があり、そこから右肘を後方に押すことができない
・胸が緊張する
これは「円を描くように」「自分の体に引き寄せよう」とすると、自分の体に引き寄せようとする
力が働きます(①)。これに対して、弓を引いたときの復元力は弓、弦から自分の体にななめ
向きに力が働きます(②)。
すると、自分の引く力の向きと弓の復元される力の向きがあわなくなります。そのため、弓の
復元力が自分の胸や手首にかかります。これにより、手首が曲がったり肘が後方まで行かな
くなります。
手首に弓の反動力がかかるため、曲がりやすくなぐりやすい射になります。
さらに、肘の引く方向に対して、弓の反動力を常に逆向きに、かつ自分の体の方向に受け続
けます。すると、肘が体に寄せやすくなり、さらに後方に押すことができません。これが、「会
に入ったとき、そこからさらに後方に押せない」原因です。
さらに、大三から目通りの辺りまでは手首や腕の力で弓を体に近付けることはできますが、目
通りから、引き分けの最後の位置まで持っていくためには、腕以外に背中や脇周りの筋肉を
使わないと肘を動かすことができません。
引き寄せる運動では、こういった体の後ろ側の筋肉は働きにくく、むしろ胸周りの筋肉の方が
優位に働きます。そのため、弓を引いて目通りを過ぎたら、肘が下向きになって下に落ちてい
きます。
この動きが見る側には「円を描く」ように引いているように見えます。引いている側はとても胸
がつらいため、弓を早く離したくなってきます。そのため、早気にもなりやすいです。
このように、引き寄せる引き分けを行うと、さまざまな射癖にかかる可能性があります。そのた
め、より射型や射技を向上させるには、引き分けの軌道や押し方をしっかり理解する必要が
あります。
押し開くように体を使うための力の働かせ方を理解する
次に、射型、射技を向上させるのにてきした引き分けが「押し開く」引き分けです。この動きは
次のような特徴を持っています。
押し開く引き分け
・右肘がななめに入る
・肘、肩に負担がほとんどない
・大きく開くため、離れはほぼゆるまない、矢勢もよい
・会が長くなりやすい
「押し開く」運動は左拳、右肘ともにななめ前方に押すように力を働かせます。
そのように押して行くと弓の復元力がかかります。しかし、押し力と弓の復元力は互いに向き
が違うため、そのまま押して行けば力の均衡が保たれます。
この状態で押し続ければ、手首や胸に弓の抵抗力による負担がかかりません。そのため腕
動きが制約されることなく、左拳と肘をななめ方向に押し続けることができます。
このように、押し開く動きは常に弓の抵抗力と同じ角度に力をかけるため、体の負担が少な
いです。そのまま押して行けば、さらに弓を体の中に割り込ませることができます。実感として
は胸周りが広がる感じが出ます。
ただ「左拳」「右肘」をななめに押し続けることで弓は開いていきます。自分で口割を合わせた
り体に寄せようとしたりせず、押して行けば、左拳と右肘は自然と直線に向いてきます。
引き分けてきて矢が耳元あたりまで来たら、右肘が勝手に下がってきます。下がってきてもそ
のまま右肘を裏的方向に押し続けるようにしましょう。すると、右肘は後方に入っていきます。
このように、押し開く引き分けは、物理的に考えても理にかなった方法と言えます。射技をさら
に向上させるには、押し開く引き分けを意識して、稽古に取り入れてみましょう。
1.10 射技を向上させる押し開く引き分けをするときに心がけておきたいこ
と
引き分けをするときは、自分の体に引き寄せようとするのではなく、体を開くように押して行く
と、良い効果をもたらします。とは言っても、押し開く引き分けをするには技術以外に知ってお
かないといけないことがあります。
身につけるためには、いくつか心構えを知っておく必要があります。ここでは、「押し開く」引き
分けをするときの心構えを紹介していきます。
①準備ができないと押し開くことはできない。
押し開く引き分けは誰でも簡単にできると言うわけではありません。なぜなら、弓を引く前の姿
勢で上半身や手首に力が入っていると押し開く運動をする前に先に力んだ箇所に負荷がか
かってしまいます。すると、気持ちではそうしたいと思っても実際にはできません。
そのため、「押し開く」引き分けは準備をすることが大切です。具体的には「胴づくりで項、背
骨を上方に伸ばす」「取り懸けで指の横っ腹で取り懸ける」「打ち起こしを大きく上げる」といっ
たものです。
他にも、「手の内」「物見」「引き分けの押す方向」など、準備することはたくさんありますが、少
なくとも上の三つを行わなければ、「押し開く」体の使い方ができなくなります。そのため、準備
を行う心がけを身につけるようにしましょう。
②何回も繰り返して少しずつできるようになる。
最初は準備をしっかり行い、意識の仕方も心がけて毎日射を行うようにしましょう。そうすると
少しずつ、引き分けのときの引きやすさ、自分の体全体を使っている感覚、離れたときの離れ
やすさ、が変わります。
押し開く引き分けをすると、上半身のあらゆる関節を最大限に活かした引き方になります。今
まで使っていない筋肉や関節も使うことになるため、慣れない運動に会や離れで関節に変な
動きが出てしまいます。
働かせている関節が少しでもブレてしまうと的をはずしてしまいます。そのため、押し開く引き
分けをすると、最初は的中率が下がります。
しかし、何回も行うと、次第に的中率も上がっていき、射型も技術も向上します。時間はかか
ってしまいますが、身につけることができれば、弓道の実力が上がることは間違いありませ
ん。
ここで、目先の的中にとらわれて、意識をやめてしまうと押し開く引き分けは身に付きません。
引き分けの方向を変えるためには、ある程度の時間と練習が必要です。
しかし、身につけてしまえば、これまでの苦労が嘘だったかのように弓道をすることが楽しくな
ります。そのため、長期的に稽古をとらえて、押し開く引き分けを身につけることは重要です。
1.11 押し開く引き分けをやらないと廃弓に陥る
引き分けは自分の体に引き寄せる引き方と体全体を使って押し開くようにする引き方があり
ます。実力を向上させるには、押し開く引き分けが有効です。
とはいっても別に肩の力で引くこともできます。肘が後方に回らなくても、両肩が入っていなく
ても的中はすることはします。
しかし、そういった体の一部分で引いていると、良くない射癖にかかる可能性があります。
ここでは、悪い引き分けの仕方によって身につく射癖について解説していきます。
何も考えないで引き分けをすると廃弓に陥る
引き分けで押し開く引き分けがなかなかわからず、何も考えずに引いていると、引き分けの中
でも特に怖い射癖にかかる可能性があります。
その癖が「右肩が引き肩(これをのき肩という)になる」ことです。教本第三巻より、右肩の引き
による射の悪影響を説明している文章があります。
「ここでもっとも留意すべきは射法上の一大失敗とされる、右肩の逃げたいわゆるのき肩の
人はこの際厳に調節しておかねばならないことである。・・・こののき肩の人が現時の射者に
いかに多いか、・・・」
「いまここに射場に上がっている射者を見て、その右手はどこまで引き取っているか調べてみ
るとそれは驚くほど引きつまりが多いということを知るであろう、・・・・引き詰まるとも伸びはし
ない。
段々に詰まっては中りも減り、体裁も悪くなり、完全に廃弓に到着する。」
教本第三巻より
弓道で一番悪いくせが引き肩であり、そのままの形で続けていると弓の人生が悪くなると説
明しています。
弦を無理やり引き寄せようとすると、「引き肩」の癖がかかります。引き肩になると左胸が前方
突出してしまうため、押しがきかなくなってしまいます。あるいは、右肩が後ろに引けるため、
胸弦がつきにくい、このため会が安定しない。
このため、「手繰り」「早気」「ゆるみ離れ」といった、あらゆる癖にかかります。
さらに、この癖はかかっていたとしても的に当たります。そのため、本人がこの癖にかかって
いたとしても、なかなか直そうという気持ちになれません。最終的には、射型が崩れて基にも
どせなくなってしまいます。
このため、弓道を志す人は一度かかって抜け出せなくなるような癖があることを理解しておく
必要があります。押す方向、姿勢、そういったものを勉強し、見直す必要があります。
押し開く引き分けを目指して稽古していけば、引き肩の問題は解消される
何も考えずに引き分けをしてきた人が「押し開く」引き分けを身につけるのは、時間がかかり
ます。しかし、努力をすれば確実に身につくものであり、引き肩を解消するのに必要な動作で
もあります。そのため、引き分けの仕方を変えることはとても重要な意味を持っています。
たとえできなくても、それをするための準備や押す方向を理解し、行っているだけでも、引き肩
の射癖の予防には有効に働きます。そのため、押し開く引き分ができなくても、それを続ける
ことで、着実に癖のつきにくい射型が構築されていきます。
「ひき肩」は弓道の射癖の中でも厄介な病癖です。そのため、押し開く引き分けのやり方を理
解し、毎日稽古で実践するようにしましょう。射癖にかかりくい姿勢が身について、射技の向
上につながります。
第二章 「大三」「引き分け」の内容を深く理解する
2.1 左右対称の引き分けを身につけるため、「大三の取り方」「意識の持
ち方」を理解する
小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左
右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。
ここでは、キレイな射型を整えるための「大三の取り方」「胸の意識の持ち方」について解説し
ていきます。
大三の取り方
大三を取るときは「右拳」「矢の線」が射型のキレイさに関わります。そのため、二つの整え方
について理解しましょう。
高く打ち上げた両腕が引取の動作に移ると左手は十分伸ばしながら左肩を中心に的の方に
移します。このとき、右拳はこれにつれて、肘はその場に支える気持ちで右拳が弦に引かれ
て的の方に向きます。右拳には力はほとんど入れずに引かれるようにします。
このときの矢は水平、かつ両肩の線に平行にします。初心のうちは矢先が上がって、前方に
開くので注意します。
大三で一瞬ためらうと、左右対称に拳を引きつけやすくなる
上記の形から徐々に左拳を的に向けていきます。それにより、左右の拳がだんだん下がって
いきます。右肘は打ち起こし(小笠原流では「打ちあげ」)の位置とほとんど動かしません。
そして、徐々に右拳が下がっておよそ額の上に来たところでちょっとためらいます。このためら
う動作は止まるのではなく、動きを遅くするイメージです。
一瞬動きを遅くする理由として、右拳が自分の額の上→目通り過ぎたあたりで自分の両肩と
両肘が一直線にそろうからです。
ここで、左右のバランスを崩してしまうと、引取の収まりに影響が出てしまいます。つまり、右
拳が額の上に来るときが自分の引取の左右のバランスを整える最後のポイントとなります。
道歌に「押回ししばしためらうその中に左右の筋をみちびくぞかし」とあります。このためらうで
あって、外見止まるごとく、気持ちは前どおり動いており、ここで弓手のバランスを整えます。
そして、最後保(八節でいう「会」)の形に達します。左手はよく伸び、右手は肘で折れてよくし
まり、矢はおおむね口の高さにつけたところになります。
「三心相引」で左右対称に引き納める
古来弓は引くと言いますが、弓は引くより押す方が大切です。ただ、「左拳で左方向に押す」
「右拳で右方向に押す」と言われると意識が二つに分かれてしまい、心が定まらなくなります。
そこで、「三心相引」という言葉を理解しましょう。三心相引の意味を要約すると
「三心相引」→左手、右手、胸三つにして引く意識
引取はおすと思い、ひくと思えば心の動きが二分するから左右ひとつに引き、さらに押、引と
いうことにとらわれると左右の腕に力が入るので、胸、腹、足までひとつになって働かせましょ
う。
と説明しています。そのため、左右対称に押し開いていくためには、上半身の姿勢に関わる
「脚」「腰」「肩」の三つの部位の筋肉や関節を整える必要があります。教本の言葉で説明する
と「縦の軸」を整えることになります。
首を伸ばして両肩を落とします。すると、上半身の力みがとれて気持ちが楽になります。足の
裏の体重のかかり方を確認してみましょう。足裏全体に均一に圧がかかっていれば、脚から
肩にかけての筋肉や関節が整い、上半身の姿勢が完成されます。
この姿勢を取ると、引き分け中に左右の腕が力みにくくなります。これにより「押す、引く」の二
分の気持ちを抑えることができます。
そして、弓を開くときは、上でお話した上半身の姿勢を起点に弓を両手で開いていくようにしま
しょう。ある弓道家は「弓は両手で引くもの」と説明しています。
2.2 左右対称の引き分けを身につけるために拳と肩の働きを理解する
小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左
右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。
ここでは、キレイな射型を整えるための拳と肩の働かせ方について解説していきます。
少し左拳を強めに押すとバランスが合う
左手の方が右手より力を入れるのが難しいです。少し左のほうを大目に入れることで見た目
の左右対称が取りやすくなります。
伝書にも「弓を引く時十の物を、「左へ六七程おす事也、左右同じかるべきに左を大目におき
つるは云々」といわれています。少し左の方を少し大目に押せと書かれています。
「剛父弱母」の個条にも左拳を父、右拳を母に例えていて、左手の方を少し強めに押すように
例えています。
ただ、左の方を「多め力いれよう」と思うと、左肩が上がったり左腕が突っ張ったりしてしまうこ
とがあります。これは、多めに力を入れることを「押し伸ばすこと」と勘違いしてしまうことから
起こります。
そのため、弓は左右対称に引いていく意識が大切です。
3種類の拳と肩の位置関係
引取のときの肩の位置は「横一」「中高」「中窪」の三種類があります。
両肩、両拳の位置は、横から見て一直線になるのが「横一」、両肩が上がっている場合を「中
高」、両肩が下がっている状態を「中窪」といいます。
この中で「中高」には取り柄がありません。両肩が上がると上半身全体が力んで離れがゆる
んでしまうからです。理想とされているのは「横一」です。
引き分けのときの左腕の理想の形を理解する
左腕の形は「腕成」という個条に、左右の肩の付根より大指の下めで糸を引いて、内へ張り
も、外へ屈みも上下にも反らないようにします。
なので、左腕はまっすぐピンと伸びているのではなく、実際は少し左肘が曲がっているとこの
ようにどこにも歪みのない押しになります。この腕のことを「弓腕」と言います。
さらに十分な押しが入っていると、左腕の肘の皿の上部がくぼんで肘が縦に向きます。これを
「天腕」と呼び、左肘を少し内側に向けるようにすると良いです。ただし、無理にすると肩が上
がるので、気を付ける必要があります。
以上のことを意識することで、射型がキレイに整います。
2.3 適切な引き取りを行うための右拳の形と指の整え方
打ち起こしが終わり、次に引き取りの動作を行います。体に負担なく引き取りを行うために
は、右拳の形や指の整え方を理解しなくてはいけません。
ここでは、引き取り動作を行うための左拳の形と指の整え方を解説していきます。
引取での右拳の使い方
引取での右拳は手首の力で引くのではなく、勝手の肘で引けと言われます。この引き方を「手
綱引」と呼んでいます。
そのために、右手は弓を引くのではなく、肩と肘を伸ばす気持ちにせよと言われています。こ
れを左手と合わせて考えると、左手は的へ的へと伸び、右手は反対側にしまっていくことにな
ります。
引取でのそれぞれの右手指の使い方
引取のときの手首、手指の適切な状態を以下にまとめました。
右手首・・・身の方に折れないように。(「坤の事」より)
親指・・弓に引かれて伸びてはいけない。(「地定の事」より)
人差し指・・中指に重ねるようにして、親指を直ぐにおさえる(握って押さえるのではない。「母
恵より」)
中指・・・人差し指により強く添えて、親指を確かにおさえる(「兎善の事」より)
薬指、小指・・しっかり並べて握る(「兎心の事」「兎力の事」より)
しっかり引取で右肘を後方に回せば、親指は変に引かれることなく、安定します。人差し指、
中指で注意しなければいけないのは、親指を握りしめるように力は入れてはいけません。
直ぐにおさえると書いてあるように、取り懸けで中指第二関節で親指につけ、その面で押さえ
つけていればよいです。これを握りすぎると右手首がたぐってしまいます。
取り懸けるときは、左拳と同じく、握るように力むのではなく、薬指と小指を曲げ、手の甲を丸
くして、中指の第二関節で弽帽子を押さえます。こうすることで、引き分けで弦がしっかり絡
み、右弽が締まります。
2.4 適切な引き取りを行うための左拳の形と指の使い方
打ち起こしが終わり、次に引き取りの動作を行います。体に負担なく引き取りを行うために
は、左拳の形や指の整え方を理解しなくてはいけません。
ここでは、引き取り動作を行うための左拳の形と指の整え方を解説していきます。
引き取りでの左手指の使い方
ここでは、引取での左手指の使い方を以下にまとめます。
親指・・・矢を放つまで直ぐに押す。弓に負けないようにする(「揚定の事」より)
人差し指・・軽く伸ばす(「陽恵の事」より)
中指・・握らないように少し外にくつろげる(「乾善の事」より)
薬指、小指・・・たしかに弓にくっつける(「剛心の事」「天力の事」より)
まとめると、「小指、薬指を中指に寄せる」「中指を少しくつろげて、薬指、小指にそろえる」「中
指の上に親指を重ね軽く握る」の三つを心がけます。
6種類の手の内の取り方
小笠原流の射法の説明には「居付手の裏」、「惣まくり」、「卵中(らんちゅう)」、「鱗形(うろこ
がた)」「紅葉重ね(もみじかさね)」「呼立(ああたったり)」などがあります。
弓は小指、薬指を曲げると手の甲が少し丸みを帯びます。この状態で軽く握ると掌全体で弓
が全部ベッタリつくのではなく、掌の要所要所(具体的には人差し指と親指の間と小指の付
根)に付きます。
この状態を「居付手の裏」といい、教本第二巻では神永範士が「三角の手の内」と説明してい
ます。
そして、握るときは、ぎゅっとにぎるのではなく、少し手の中をふくらませるようにして、弓を軽く
握るようにします。このように弓をつかずはなれずの状態で握ることを「惣まくり」といいます。
そして、この握り方は自分の感触としては、「赤ちゃん、子供が何かものを握るときに、指先で
握るのではなく、掌全体で包むように握るように、柔らかく握る」または「卵をつかむように軟ら
かく握る心持ち」が大切です。
この感触、状態を「卵中」や「呼立」と説明しています。(「呼立」は小笠原流射法では「二才、
一才児、木にとりつきて立たる味の手の内也と説明しています。」)
そして、大三とって、引き分けるときに、左親指を真っ直ぐに押すのではなく、弓の内竹左七
分右三分の箇所を押すイメージで押すと、角見(親指の根)が効き矢勢いがさえます。
この角見を効かせた手の内を「紅葉重ね」といい、正面打ち起こしのときは、軽く握って、大三
のときに、左手首を外側に曲げないようにして、親指の内側が弓の右側木をするように押して
いきます。
そして、このように角見の効いた押しが決まったときは、掌の親指の根の下に模様ができま
す。この形を鱗とたとえて「鱗型」と説明しています。これが、内にひねられたり、外に向いたり
していると、この三角形の模様は崩れてしまいます。この説明は唐沢範士の弓道読本に記さ
れたものです。
手の裏は形にとらわれないことが大切で、軽く握って、左右いっぱいに引取ることで、拳の握
り方、力加減が変わり、少しずつ適した形に近づいてくるものと考えた方が良いです。
そのためには手の内は握らないことを言われており、強弓のときも握りしめず、弱い弓のとき
も心やすさから、無理な手の内の整え方をしてはいけないと説明しています。
以上の内容を理解することにより、適切な引き取り動作を行うことができます。
2.5 引き分けの間の「三分の二」を理解し、正確な弓の引き方を理解する
日置流射法では正面打ち起こしのために弓を肩が上がらぬ程度に打ち上げた後、「三分の
二」という動作があります。これは、正面打ち起こしでいう、「大三」と「引き分け」の間の状態を
言います。弓道教本第一巻の射法八節の図解でいうところの「大三の狙い」に当たります。
この三分の二の射法を理解すると、正面打ち起こしの場合、大三、引き分けのときのねらい
目や引き方をコントロールすることができます。的中や引き方を改善するのに参考になりま
す。
三分の二を取るときのポイント
打ち起こしの位置から、右腕は腕全体にて、右は前膊(ぜんぱく)および肘先に少々力を入れ
て内にひねりながら、左右に引き分け、左は左拇指の根に、右は肘先に徐々に力が入るよう
に押していきます。
そして、矢が眉の上辺りに来たとき、力を少しもゆるめずに、引き分けの動きを少し静止させ
ます。このとき、左拳は的の直中へ、右拳は矢の延長線上、的の反対方向にそれぞれ向か
います。
矢は筈より矢先へやや低く、水を流せば静かに矢先に流れるような具合が良いです。左拳は
負けないように左肩が後ろに逃げないように注意しつつ、打ち起こし、三分の二の位置に至っ
て位置を決め、引き分けて詰め合いに至ります。
三分の二をとれば、ねらい目や、引き方をコントロールすることができる
三分の二を捕る理由は弦道(打ち起こしより詰め合いまでの引かれてくる弦の通り道)を射手
が検討する手段になることです。
この三分の二をとって、矢が眉辺りを通ったとき、少し腕に力みがあった場合、それは弦道が
少し遠いことを意味します。道が遠いということは自分の腕が体より前に出ているためです。
さらに、三分の二を引いて、少し右拳に力みがあった場合、弦道が浅いことがわかります。
目通りを過ぎたあたりですでに肘が肩より後方に回る準備ができていることが理想です。しか
し、目通り過ぎた段階で右拳に意識しすぎて力んでいる場合は引きが小さいことがわかりま
す。
もう一つは左手を照準に的の遠近高低を確認できることです。三分の二をとって左拳と的の
位置を見て、的が高いか、低いか?それとも小さいか大きいか、その拳との位置関係からわ
かります。
あるいは、弓の強弱を量ることができます。三分の二の状態は弓の力で受けるのではなく、
自分の体の中にある筋肉で受ける一歩手前の状態です。
ここを過ぎると腕だけでなく、背中や脇の下の筋肉を考える必要が出てきます。なので、この
三分の二の時の左腕にかかる圧力で弓の強弱がわかります。
他にも、自己と弓との力を調節する役割などがあります。
参考にすべきは弦道が遠いか近いかを自分で判断します。目通り過ぎたところでちゃんと左
拳は的の直中に入っているかを見ることです。
引き分けの過程で確認する瞬間を入れることにより、引き方が改善されます。その結果、体
に負担のない理にかなった引き方ができるようになり、的中、狙いの精度を上げることにつな
がります。
2.6 「骨を残す」「猿臂の射」を理解し、伸びのある左腕の使い方を理解
する
尾州竹林では、引き分けに入るときに、他の流派にない、左手、左肘の使い方があります。
それが、「骨の残す」「猿臂の射」と言われる左肘の使い方です。弓の反発力を最大限に生か
す強みのある押しを手に入れることができます。
他に正法流の射士、吉田能安先生も尾州竹林の射法の左肘の使い方を実践しています。こ
こでは、引き分けの概要を説明し、さらに弓の反発力を生かす押し方について説明していきま
す。
引き分けでの左手、右手の力の入れ具合
引き分けに入るときは手の内と弓がよくなじんでいるので、その手の内を緩めないようにしま
す。
そして、上半身に無駄な力みをなくして、呼吸を整えましょう。吐く意識と同時に左右両肩を沈
める心持で(こと左肩が浮かないように押さえて)引き分けてしきます。扇の要(肩甲骨)を中
心として左の親骨(左手)と右の親骨(右手の上腕と肘)を開くような気持ちで引き分けます。
引き分けに際して力の配分はおおむね左手が三分の二、右手が三分の一の割合に注意して
引き分けることが肝要です。この引き分けの心持ちを尾州竹林では押し題目、引き三分の一
(大三)と言います。
父母大三の意識で左右対称の引き分けを理解する
左手を父に例えて陽とし、右手は母に例えて陰として、父母陰陽の和合によって、子供を立
派に育てることが必要です。
「父母陰陽を和合する」とは、常に母(右手)は父に逆らわず分ける心持ちが、実際には五分
五分となって円満に子供が育つという意味です。
教歌に「剛は父かけは母なり矢は子なり 片思ひして矢は育つまじ」と教えられていますが、
父母大三の心もちと同じです。
左手は「骨を残して」延びを効かせる
引き分けを行う左右両手の関係は左手の押す力は元来弱く、また、引き分けの運動範囲は
左手よりも右手の方が多いです。
したがって運動範囲の多い右手の方へ意識が多く働きやすいので、左右同じ程度の意識で
引き分けを行うと右手の方へ力が片寄り、右手が強く働きやすいです。
よってそれを勘案して運動範囲が少なく、かつ弱い左手の方へ多くの神経を使うことによって
左右適度に均衡が保たれるのです。
このとき、左肘は少し余裕を残しておきます。この余裕を残すことを「骨を残す」を称し、離れ
に際しこれが伸びて弓の反発力を強めることができます。
具体的に「骨を残す」とは、大三、引き分けで左腕を伸ばし切るのではなく「ほんの少し、曲げ
る」心もちで左腕を押すという意味です。こうすると、離れの後、左腕が伸ばされ、理想的な残
身の形になります。
伸ばし切らない、8部程度の押しで少し余裕を残す押し方はのちの離れで大きく役立ちます。
・猿臂の射を理解して、反発力を生かした押しを手に入れる
尾州竹林の得意とする射法で「猿臂の射」という教義があります。やり方は、引き分けのとき
に肘をほん少しだけ曲げた心もちで引き分けていきます。
そうすると、会で延びを効かせて、離れでその反動で肘が伸び、矢を真っ直ぐに強く発するこ
とができます。
猿が口に藤蔓の一端をくわえ、他の一端を左手に持って、木の枝を矢のように藤蔓を番えて
はなち飛ばしたという故事を習い、曲がっている左手の肘が離れるときに伸びることを言いま
す。
左腕が伸びきってしまえば、離れに際して、さらに伸びる余裕がなく、逆に縮む結果となりま
す。これは、「満つれば欠ける」の道理です。
よって、肘に少しの余裕を残して、引き分けて、会で延びを効かせて、離れで伸ばすようにす
ると、弓の反発力を最大限生かした押しを手に入れることができます
2.7 引き分けの適切な息合いを理解する
引き分けでの息合いは射の運行、引き分けから会に至るまでの体の働きにかかわるので、
大切とされています。
ただ、息合いは「各人の精神状態」「体質」「肺活量」「筋骨(力量)」「弓の強弱、射の運行の遅
速、射技の巧拙などがからんでいるので、一概にこれと言い切ることはできません。
ここでは、息合いの考え方と例を紹介し、息合いについての内容をおさえていきます。
息合いの考え方
尾州竹林では息合いは次のように説明しています。
息が詰まらないように平常の息で射を運行し、会において轄(くさび)を詰めるときに至って息
を満たし、目中と骨法が整ったところで離れます。
最初から息を詰めると全身が凝って力みが生じ、離れは不自然のものになります。息は作っ
てはいけないし、かといって、有るだけでも、無い状態でもないです。
悠々たるを息合いというのであって、あるもの、ないものと気にかけず、自ら調うのが大切と
説明しています。そして、そのようにするには生理的な呼吸と弓を引く動作が調和するように
心がけることです。
下に各動作での息合いをまとめると
弓懐のときに平常の行きでよく収め、
打ち起こしてよく収め、引き渡すときによく収め、
会にはいって平常の息(呼吸するのではない)でよく抱え、
目中と骨法がよく整ったところで五部の詰とともに詰まる息で自然に離れる
息合いは行射に際して進退起居を始め、すべての動作に調和しないといけませんが、こと打
ち起こしおよび引き分けの際には全身の筋力を弓の力と対応して働かせなければならないの
で、特に重要です。
打ち起こしから会までの息合いについての一例
「吸う息」
息を吸うときは丹田の力が抜けやすく、かつ上半身へ力が片寄りやすく、全身の筋力の充実
が難しいです。
しかし、息を吸うときに丹田をさらに充実するように気をつけていれば、弊害はある程度防ぐ
ことができます。
「吐く息」
丹田を充実させ、筋力を増強させるのに都合よく、気力と筋力が全身に均等にいきわたりや
すいです。よって、重要な動作の最後 の締めくくりは全て吐く息(詰まる息)とともに行わない
といけません。
ただし、吐きすぎるとその後は気力筋力が衰えるので注意します。
つまり、「吸う息」=全身の筋力が働きにくい、「吐く息」=全身の筋力が働きやすいと考えま
す。そして、斜面打ち起こしの場合の息合いを図表にして示します。
B~Cの幅は心静かにしているときの通常の呼吸の幅、A~Dの幅は、深呼吸した場合の幅
で、Aは最大に吸ったとき、Dは胸郭を収縮させて息を吐き出してしまったとき。
波形の線は息合いを示します。上向きは吸う息、下向きは吐く息、会における平行的な線は
吸うともなく吐くともなく、静かに詰め満ちる状態を示します。
回数が多いとあまりよくない
上段①の図は平常な息で静かに呼吸しつつ打ち起こし、引き分けを行います。会に入るころ
から息を軽く詰めて、離れに至ります。約二秒の残身を経て、弓を臥せるとともに残りの息を
静かに吐きます。
この息合いは比較的容易な息合いの扱い方ですが、射の運行中に何回となく呼吸しなけれ
ばいけません。弱弓の場合は大きな支障はありませんが、肺周りの呼吸筋が強く働きすぎる
から好ましい息合いとは言えません。
息合いのよく言われるパターン
上段②の図は打ち起こしの初めから中途まで静かに息を吐き、打ち起こしの後半ごろから中
力に至るまでの間に平常の息よりやや大きく吸います。
中力のところで吸うのをやめて、引き分けに移るころから会に至るまでの間は静かに微量ず
つ息を吐きついていきます。肺が少しずつしぼみ、上半身の重みが自然と腰に乗り、意識が
丹田の方へ集中していきます。引き分けて、会に入るころから息を静かに詰めます。
離れて残身の約二秒を過ぎてから、残りの息を静かに吐きつつ弓を伏せます。
これは、教本で射技の解説をしている先生も行っている人もいるよく言われる息合いのパター
ンです。人によっては打ち起こしの後半から息を吸うのをやめる人もいます。そこは、各人に
よって自ら適した息合いを持つことが必要です。
ちなみに正面打ち起こしの場合は打ち起こしの終わりで息を吸い、大三をとるときに息を吸う
のをやめ、そのまま引き分けで徐々に息を吐きます。
強い弓を射る場合の息合い
自分の体力に比して強い弓を射る場合の息合いは、会において通常よりやや多くの息を残し
ておく必要があります。
そのために打ち起こしの後半ごろから中力にかけて大きく息を吸い込み、引き分けに移るこ
ろから静かに吐いていきます。これにより、意識が丹田に集中し、「引き分け「会」において静
かに息を詰めていきます。そして、「離れ」「残身」の後に残りの息を吐きます。
このとき、会においては静かに息をつめない(吐かないと)といけませんが、そのとき息が多く
残っていると息が詰まってくるしくなります。
かといって、吐きすぎてしまう場合は気力筋力が衰えので、その度合いは各自の肺活量、体
力、弓の強弱によって異なるので自らつかむことが大切です
2.8 引き分け動作で注意すべきこと
取り懸け、手の内、物見を入れて、打ち起こしが完了したら、次に引き取り(現代でいう引き分
け)に移ります。
・引き取りの語源
引き取りという言葉は封建時代以前に使われていた言葉であり、意味合いは一方から他方
へ物を移動させる意味があります。
引き分けは動作としては左右均等に力が配分されて、左と右とに分けられることで、一方的な
移動ではありません。
引き取りは打ち起こしから会に至るまでの動作、つまり矢束いっぱいに引き収めるための両
拳の移動です。本多流ではこれを第一段階と第二段階に分けています。
尾州竹林では「打ち起こし」の位置が本多流でいうところの大三の終わった位置になります。
本多流ではこの引き取りの動作を引き取りの第一段階終了のところで残したため、少し名前
の順序が違います。
尾州竹林では、胴づくりの次に引き取り、打ち起こし、会の順序できます。一方本多流では打
ち起こし、引き取り、会の順序にして説明しています。
引き取りの動作を分けて説明すると
1、打ち起こしの位置から左手を左斜めに動かし、左肘の上辺に的を見る所まで持っていきま
す。
右手は肘から先だけを動かし、右肘が直角くらいに曲がり、肘の位置が打ち起こしのときより
高くなって頭になって頭にちかづけ、拳は眉毛より下がらないようにして、左右の拳をほぼ平
らにします。これを大三(中力)と言います。
2、このときの矢束は引く矢束の三分の一、すなわち自分の矢束の約半分に落ち着きます。
3、左手は弓を押し、右手は肘をうしろに回し、身体が弓と弦との間に割り込むようにして、矢
束を十分に引くことです。
打ち起こしから中力へ
打ち起こしでは右手を主導性を持たせましたが、大三以降は左拳に主導性を持たせます。左
手が動くことで、右手が従属的に働くように心がけ、動作を進めていきます。
左斜めに動かした左手は、手の内で弓を回転させながら、ちょうど左肘の上で的を見通す位
置に止めます。右手は肘から先を折られるようにし、右肘の位置は少し高め、右拳の位置は
額から約10㎝の間隔で止めます。
中力(大三)をとる意味とは
大三というのは「押大目引三分一(おしだいもくひきさんぶいち)」という略語の略称です。この
熟語は押引く両拳の関係から考えられらもので、「押大目」と「引三分一」の二つに分けられま
す。
大目はまた「オオメ」と書き、一般にいう「オオメに測る」のオオメと同じで、左手を大目(おお
め)に押すという意味です。「引三分一」は右手の引く働きを言ったもので、引く方は押す左手
に対して、三分の一の力を用いよという教えです。
注意するべきことは、左手は右手に比べて左利き(ひだりきき)で無い限り、一般に左は弱く、
その上押す力と引く力とを比べると押す力は引く力より弱いことです。左は押し、右は引く動
作をするので、押し引きのバランスをとるには、押す力に多少意識をかけないとバランスがと
れません。
これを戒めるための教えが「押大目引三分一」の伝、教えです。
大三の動作は見た目は静止状態にありますが、身体の縦軸を以て、これから増大していく弓
力の全体を支えて、押引という反対方向の横軸の動作を両手で委縮しないように一時持ちこ
たえている最後の姿です。
そのため、ここで、心も身体も調和を図っておく必要があります。
大三のときの手の内
斜面打ち起こしのときは手の内は弓構えで整いますが、打ち起こしし、大三を取ってから引き
取る場合は手の平の接触面が変化します。
弓構えで軽く握っておき、打ち起こしから大三に移るとき、左手指で握り方を変えるのではな
く、握ったまま、拇指と人差し指との股の皮が、弓の握り革にからみつくように、静かに回し、
拇指の付根(基関節)のところが、内竹の右角に接するようにします。
そのとき、中指以下の三指をしっかり押さえ、固定すれば手の内は定まります。このとき、掌
の大筋は弓の左側木にピッタリはまるようになります。
大三のときの矢束
「引く矢束の三分の一」とは、張顔(はりがお)の弓と弦との間隔を矢く十四センチとすれば、
全体の矢束から約半分になります。自分の矢束が90センチの場合、中力では約45㎝ほど
引き分ければよいです。
もしもこれ以上引きすぎると力が右手の方に移って、押す力とのバランスが崩れてきます。
2.9 理にかなった引き分けを理解するための「鳥兎のかけ橋」を理解す
る
大三をとって引取りの動作に移るとき、両拳の移動する軌道を理解することは、射の実力を
上げるために必要です。
本多流では、この引き取りのときの拳の移動のさせ方を「鳥兎(うと)の梯(かけはし)」と表現
しています。拳の動く軌道を把握することで、引き分けを合理的に理解できます。
鳥兎の梯とは
竹林派の弓術書に引取りの教えで以下の教歌があります。
打渡す鳥兎(うと)の梯(かけはし)直(す)ぐなれど 引き渡すには反り橋ぞよき
鳥とは太陽で陽性を表し、左拳のことを言います。兎は月で陰性を表し、右拳のことを表しま
す。梯は両拳にかけ渡された矢を例えたものです。
このときの右拳は見た目は円周上を通るような感じになり、この軌道を弦道「つるみち」と言い
ます。この弦道は直線ではなく。右肩が下がるように収めると軌道は自然に孤形になります。
この両拳の動きを左右のバランスのとり方を考慮し、矢が水平に進んでいるとき、両拳の軌
道が反り橋のようになることからこのような名前がつけられています。
左拳を押していくときは左右対称に押していくことを意識します。右拳が強すぎて、動作が左
拳より早くなったり、逆に左拳が早くなりすぎたりしてはいけません。
このとき、身体を弓と弦との間に割り込ませる場合、単に弓を引き寄せるのではなく、身体も
それを迎えるようにしないといけません。左右の拳の力の調和が不均衡になったり、ギクシャ
クしないようにすることが大切です。
引き取りのときの両拳、両肩の役割
大三においての両肩の据え方や最後の引き取りに移るときの右拳の扱い方は、会、離れま
でつながって重要な役割をしています。
右拳の力の状態はかけ帽子の中の拇指の基関節を押えて、爪先をそらすようにして、弦に引
かせるようにします。といっても弦枕は意識せず、右肘が後ろに引けたり、前に行きすぎたり
しないようにします。
離れへの影響
もしも、上記のような扱い方や心がけがなくて会に入ってしまったら、離れをどういうふうに出
そうかと考えないといけません。すると、別の方法や力を以て離さないといけなくなるため、離
れで悪い影響が出ます。
例えば、会で左肩が浮いていたら、左肩がはまっておくべき左腕の根本がはずれているた
め、弓に押されて左腕は不安定になってしまうため、震えたりぐらついてしまいます。
大三での右肩の受けが悪かったら、弦を引き収めたとき、右肩は下がりすぎて頼りないもの
になってしまい、弦の復元力は右拳にばかり、くるようになってしまいます
2.10 将来、引き分けの射形を崩さないための大切な二つの教え
弓の引き取りの動作は打ち起こしの動作同様に、弓を引こうとする一番の核となる動作のた
め、体の動かし方、左右のつりあいをよく勉強する必要があります。これらの内容を頭に入れ
ておくと、引き分けで将来射形の崩れを防ぐことができます。
ここでは、将来、引き分けの射形を崩さないために必要な考え方を解説していきます。
三心相引
弓を引くにおいて、右手で弦を引き、左手にて弓を押します。
ここで、左手、右手で大切なことは無用な力が入らないように取り懸けたり、軽く握ることなど
があります。ただ、最も重要なことは、精神です。
弓と弦とを左右に分けるには精神で相引する。つまり、三か所に心つけて引かないと、押し方
が強くなりすぎる、引き方が強くなりすぎたりしてしまい、左右の平均を失う恐れがあります。
引取りにおいては三心相引という趣意にはずれて左右に強弱の差を生じてはいけないという
ことです。弓を引くとき、左右対称に引こうという意識は少なくなってしまいます。これは、いく
つか原因があります。
一つは、拳に無用な力が入らないような指の整え方や弓の押す方向といった合理的運用を
知らないでやみくもに引くこと。あるいは、理屈で、こうしたらよくなるだろうと部分的に考えてし
まうこと。
こうして、何もしらないまま引こうとすると精神的にイメージすることは「左右対称に引こう引こ
う」と思うばかりです。そうすると、左右対象にはならないです。
そこで、弓を押す方向や拳に無用な力を入れない準備を行ったら、後は左右対称に精神、イ
メージに任せるようにすることです。
三つの強弱
引き取りに三つの強弱というのがあります。三つの強弱とは強い所と弱い所生ずるため、そこ
を良く心得ないといけないということです。
三つの強弱とは手の内の強弱、体の曲直、抱え惜みの強弱です。
引取りの間において手の内が強かったり、弱かったりの差が生じないように体の曲直に注意
して、又抱え込んで惜しむという念慮を去り、なるたけ強く強くと思って引き取ることが大切で
う。
ここで、引き取りの加減を弱く弱くとしてしまうと、一つの災いを犯します。引き取りは、大きく
大きく、強く強くすることが大切です。
そのため、気持ちとしてはどこまでも引けるように強く押す、開いていく必要があります。ここ
に、こうやって形をおさめようと考えが入ると射形は崩れます。
以上の内容を理解することで、引き分けの射形が崩れにくくなります。
2.11 左手首の尺骨の使い方を理解し、引き分けの技術を向上させるに
は
手の内の整え方は弓術書を見ると、様々な整え方があります。しかし、どれを行えば、良いの
かは説明されていません。手の整え方のみ説明があるだけで、特徴はありません。
ただ、ある手の内は実践することで打ち起こしがしやすくなり、拳の中心部で弓を押し、引き
分けがしやすい手の内があります。それが、「尺骨」を使う手の内です。
ここでは、打ち起こし、押し動作、引き分けの技術が向上する尺骨の使い方を解説していきま
す。
「尺骨」を伸ばすと、下筋が伸びる
指を握る前にこの尺骨でひと工夫します。それは小指を使って尺骨を伸ばすことです。まず、
尺骨を伸ばすように小指を握りましょう。こうすると、腕の内側にある下筋が働くのがわかりま
す。下の写真で説明すると、下筋側にある骨が「尺骨」で
まず、小指を握ります。下筋が働くことによって、尺骨と手首が一直線に伸びます。この流れ
に沿って、小指、薬指、中指の順にも握ります。この状態で親指の先、第一関節を曲げて中
指の上に軽く乗せるようにして、置きます。
こうすると、尺骨を伸ばし、下筋を効かせた手の裏が完成されます。このとき、弓はやや伏せ
気味に握りましょう。そうすると、弓と掌がななめ方向に接触し、その結果、尺骨が一直線に
伸びて握ることができます。
これは私が弓術書を読んでやってみたら、こうなりました。他はどうだかわかりませんが、この
尺骨を生かした手の裏で弓構えを決めると、打ち起こしがしやすくなります。
そして、下筋が効かせたまま手の内が完成され、大三まで持っていくと、中指に弓の圧力が
かかります。そのまま引き分けていくと、掌の中心に弓の圧力がかかるようになります。中指
で押すようにし、親指が少し上に向くと中押しが完成します。
もし、弓構えで弓を伏せ気味でなく垂直に握ると、大三で親指根に弓の圧力が先にかかりま
す。そうすると、上押しがかかります。この状態で引き分けると拳に力みがたまっていき、離れ
で手首が動きます。
このように、小指を握って、伏せ気味に握ると自動的に中押しが完了します。
この尺骨を使い方を理解し、手の内に応用した人は「一射絶命」という言葉で世界中に弓の
奥深さを伝えた範士、阿波健造です。他、正法流の流派を立ち上げた吉田能安もこの手の内
を実践しています。
私も、この下筋の使い方を理解したとき、各段に強弓の引きやすさが変わりました。今より、
楽に打ち起こし、矢を狙ったところに飛ばしたいのであれば、小指を握って伏せ気味に弓を持
ちましょう。そうすると、自動的に中押しが完成され、矢は狙ったところに飛びます。
このように、小指を握り、尺骨を伸ばすように手の内を整えてみましょう。打ち起こしがしやす
くなり、大三で中押しが完成し、引き分けが格段にしやすくなります。
2.12 引き分けで右肘を適切に収めるための右拳の動きを理解する
会に入るときに、収め方が悪いと離れがゆるんだり、前離れになってしまう人がいます。いく
つか原因はありますが、大きな理由は右肘の収まりにあります。
右肘の収まりが悪いと離そうと思ってもうまく弦からとれなかったり、力を抜かないと離せなか
ったりします。そのため、引き分けから会に行くにつれての右拳、右腕の動き方を理解するこ
とは大切です。
ここでは、引き分けにおいて、適切に右肘を収めるために右拳の動きを細かく解説していきま
す。
適切な右肘の収まりを理解するために「半念半じゃく」を理解する
本多先生の講義録や尾州竹林の射法の内容を見ると、「半捻半じゃく」という言葉がありま
す。これは、会においての右肘の収め方、右拳、右腕の動かし方の説明です。「半捻」とは
「ややひねる」、「半じゃく」は「ややからむ」という意味です。
弓構えで小指を握ると、小指側の筋肉が働き、手首が縦に立ちます。この状態で打ち起こし
をしていき、大三を取ります。左拳を的方向に矢束半分になるように、押していきます。そうす
ると、右拳は弦に引かれて的方向に動きます。
このときに、肩から右肘の間の腕の力こぶの筋肉の裏側にある上腕三頭筋を伸ばすようにし
ます。そうすると、肘がななめ上方に伸びます。そうすると、肘と肘先から手首の腕の間で少
しひねりが生じます。
この状態で、右拳だけ引かれるようにすると、右拳が少し内側にひねられながら的方向に進
みます。これを「半捻」と言います。注意したいのは、手首だけが曲がるのではなく、肘から手
首までが全体的に少し曲がるようになります。
こうすると、引き分けの初めから、矢束いっぱい引き収めたところまで、肩から、上腕三頭筋、
尺骨側の筋の線が働き続けます。右拳を額の上部から肩の後方に引きつけていく間に理想
の筋肉の働きが実現します。
次に、この半捻の状態から引き分けていきます。右肘をただただ真横に押していく意識で肘を
後方に引きつけていきます。そうすると、次第に拳が目線の線の位置まで来ます。
そして、この目線の位置まで来ると、右拳が半分ひねられた状態では、右肘を肩の後方まで
引きつけることはできません。さらに、肘を後ろに入れていきましょう。
そうすると、右肘を後ろに収めようと肘から手首の間の腕が少し動きます。肘から手首の間が
大三で捻られていた分が少しずつもとに戻ります。これにより、右拳が半分ひねられた状態か
ら半分戻り、最初大三で弦とからんでいたのがややからんでいる状態になります。これが「半
じゃく」です。
会に入った状態では大三で捻られた状態が元に戻ることで、からみが少なくなる分、ちょっと
の意識で離れが出るようになります。会の状態で右肘に力を込めてさらに右肘を的と反対の
裏的方向にぐっと押しましょう。
そうすると、少しからんでいた弦が懸け溝からはずれ、離れが出ます。
半念半じゃくは意識的に行うものではない
ただ、気を付けていただきたいことは、半念半じゃくは意識的に行うものではありません。半
念半じゃくは自然と起こるものです。
最初に、打ち起こしを高く上げます、このときに、両手首は曲げません。そのまま、拳を高く上
げます。そして、大三の最初の初動で押し動作が始まります。
このときに、左拳をいきなり的方向に押さないようにしましょう。打ち起こしで、左親指はほぼ
正面に向いています。まず、左親指を前に押すイメージで、親指を押します。
そして、次に親指を握り革の回りをするように徐々に押していき、手の内を弓の右側に入れる
ように入れましょう。すると、右拳が弦に大きくからみ、右拳が引かれます。
これにより、右手首に弦がからみ手首が曲がります。これが半念半尺です。半念半尺は自分
で行うのではなく、弓の押す方向を適切に定まれば、自然に起こるものと理解するのが大切
です。
これがわからない場合、手首を内側にひねらずに、射を行ってください。半念半じゃくは知識
だけ持っている人は「大三では右手首はひねるようにしなさい」と教えます。しかし、これを行
うと、右肘は肩の後方まで動かすことができません。大きく弓を引くことが完全にできなくなっ
てしまいます。
まずは、弓の押す方向が適切であれば、この現象が起こるのかと理解することが大切です。
その上で、実践できない場合は、言葉に囚われず、右手首を内側に曲げないように射を行え
ば問題ありません。
このように、右肘の適切に収めるには、大三で少し右手首がひねられ、引き分けで右手首の
ひねりが戻るようになります。
2.13 引き分けで右拳を内側に曲げると離れが悪くなる
私が高校、大学で弓道をしていたとき、弓構えで取り懸けをするときに筈がはずれないように
右拳は少しひねっておいた方が良いと指導されてきました。
現在、私は射を指導する立場に立っていることもあり、他の高校では右拳はひねるように指
導されるのかを聞きました。すると、他の高校でも「右手首」は捻るようによく指導されているこ
とがわかりました。
ただ、この右手首を捻ることは引き分けで良い方向に働きません。続けていると離れが悪くな
る可能性が多いにあります。
引き分けで捻りを戻さないと弦がとれない
大三で右拳が的方向に引かれると、自然と右腕全体がうちがわにひねられます。その結果、
右拳が内側にひねられます。
ただ、引き分けで適切に右肘を収めるには、少しずつ右手首のひねりは戻ってきます。しか
し、弓構えで少し右拳をひねりように指導されることがあります。
確かに、右手首がひねるといってもほんの少しひねるだけかもしれません。しかし、この右拳
がほんの少しひねられるだけでどれだけ拇指球が弦にからんでしまうか、その力といったらち
ょっとやそっとではずすのは不可能です。
私はゆがけのひもを結ばないで、親指を少しひねって中指で取り懸け、素引きをしたことがあ
りますが、かなりぶかぶかでも親指を少しひねったら、もう懸け溝から弦がとれることがありま
せん。
そのくらい、この右拳を捻ることはとんでもないロックの能力があります。この状態でキレイな
離れ、鋭い離れを出すのは、相当至難の業です。
そのため、右拳は会に入ったときに内側にひねらないようにすることが大切です。もし、手首
をひねっていると、懸け溝を弦からはずすためにそのひねりを取らなければいけません。する
と、自分の意志で放そうとしてしまうため、両拳にぶれが出てしまいます。
右肘は下に向いているのが良いのか?ななめ後方に走っている方が良いのか?
会で右肘の収まり方が二つあります。一つは会で収めたときに、手の甲が上に向いて収まる
のを日の表、手の甲が横に向いて収まるのが日の裏になります。日の表のときは右肘が下
に向きやすく、日の裏は右肘がななめ後方に収まります。
そして、右手首をひねっていると、日の表の右肘の収まり方になりやすいです。逆に手首をひ
ねらなければ日の裏の右肘の収まりになります。
この形はどちらが適しているのか・本多先生の残した書の説明では「近的では日の表、指し
矢(120メートル先の的を狙うとき)は日の裏が適していると言われますが、だからといって、
近的では日の表と決まっているわけではありません。」と説明していました。
といっても、右肘が下向きになっていると、離れがゆるみ、前離れになりやすいです。そのた
め、右肘が後方に引きつけるように方向づけをすることが大切です。そのため右手首はあま
りひねらないようにすることが大切です。
このように、右手首を内側にひねる動作は引き分けで悪い影響を与えます。離れも悪くなって
しまう可能性があるため、注意が必要です。
2.14 適切な引き分けにつなげるための大三の注意点
打ち起こしから引き分けの動作の間に「大三」があります。大三は別名「中力」とも呼ばれ、弓
を三分の一押し開く動作であり、射において、的中をするために重要な動作といえます。
ここでは、大三の動作で重要な考え方と注意点について範士の言葉から、解説していきます。
大三は「力、姿勢の左右対称をとる」作業
大三から、引き分けに移行するときに、一瞬動きが静止するようになります。左右の力を同等
に引き分け動作を行うためには、この「一瞬静止する意味」をしっかり理解しておく必要があり
ます。
それは、「左右対称の力」をとるためです。
大三において、弓手は変化点が二つあります。ひとつは打ち起こしから大三にかけての移動、
もう一つは大三から引き分けにかけての移動、この二つで動きが変化するために、手の内を
入れにくく、左肘が突っ張ってしまったりします。
対して、妻手は妻手こそ、弦に引かれて動きますが、右肘の動く軌道は変わることはありませ
ん。打ち起こしから高く上がった位置をスタート地点として、後は右肩の近くまで半円を描いて
動くだけです。つまり変化点はひとつであると言えます。
この大三をとるとき、矢束を半分押し開いたとき、すでに二つある押手の変化点のうち一つ目
の変化点が超えています。つまり、大三から引き分けに入ると、力の変化が起こるポイントは
両腕ともにひとつになります。
ここで、胴づくりや弓構えでの肘や手首の関係、押して妻手の状態が左右に不釣合いが起こ
っていれば、もう引き分けで左右対称に引くことはできません。つまり、大三は両こぶしの変
化点がともにひとつずつになるため、自分の体の姿勢、筋肉の状態を確かめる最後のタイミ
ングといえます。
そのため、大三の取り方にはいくつか様式がありました。矢束を少しとって静止してから引き
分けをとる場合と、スラスラと静止することなく大三をとる場合と二通りありました。この中で、
矢束をとって少し静止してから引き分ける場合は、一度静止することで「左右対称」を確認す
るためにあります。
打ち起こしまでは大方はまっすぐであるが、大三に持っていくときに、その運び方のために、
肩根が入りすぎて捻ったり、肩根が抜けて向い胴になり懐(ふところ)が広くなり、いわゆる三
角になったりするのもこのときであるから、特に注意しなくてはいけない~松井範士~
この中力を日置流では押大目引き三分一といい、小笠原流では大切三分一と言うて、押す引
くの力遣いの釣合いの基準とし、さらに大切な手の内の定めところであり、~高塚範士~
中力に内蔵される意義に二つある。ひとつは五十重文字および総体の規矩・気力・左右の釣
合いなどに対する反省である。そして、いま一つは息相の調整である~富田範士~
正面打ち起こしから引き分けの途中「大三」で留めない流儀もあるが、何流に問わず引き分
けをするには引き取りが十分にできるように、弓手右手の釣合いを計る感所と、その得意と
する約束があるものである。~松井範士~
大三の注意点
ただ、こうした左右対称を確認する大三の動作にはひとつ大きな注意点があります。それは、
あまり静止し続けると、次の引き分けがうまく行えないことです。
その理由は、大三の構えはもっとも弓手に負担のかかる構えだからです。
実際に行うとわかりますが、打ち起こしで高く上げた弓を的方向に少し矢束をとった姿勢とは、
弓の抵抗力もかかっているし、両腕も上に上がっている状態です。つまり、肩も腕も一番しん
どい状態といえます。この姿勢で左右対称を取ろうと思って、数秒も静止してしまうと、腕の筋
肉に大きく負担をかけてしまいます。
引き分けになると、弓の抵抗力は増大しますが、両肩は下がります。そのため、負担のかか
りかたは変わります。しかし、腕を上に上げてさらにその状態で弓を押しているため、弓の負
荷が小さくても腕に疲労がたまります。
そのため、左右対称を確認するのは、あくまでスムーズに早く行う必要があります。これを「静
止はしても停止はするな」と表現しています。
中力は外見上身心ともに運動が一時停止したかに見えるが、これは最後の反省の機会であ
るから、静止しても停止はしてはいけない。心の働きや気合も決して中絶してはいけない。~
高木範士~
弓手手の内と肘力との釣り合いを調整するために、外見上一時進行が中止されたような状
態で、これは力のよどみである、決して中断されるのではない~富田範士~
引き分けの動作は押すと引くとの継ぎ目がないように、左右均等に何時とはなく引き分けるこ
とが肝要である~富田範士~
このように、大三は引き分けに移るまえに左右対称の力配分を確認する最後の機会です。か
といって、長く静止することなく、スムーズに引き分け動作に移る必要があります。
2.15 引き分けでの右拳、右ひじの動きを分析する
引き分けでの左右対称に弓に負担なく押し開くためには、右拳・右肘の働きや位置を理解す
る必要があります。ここでは引き分けでの右拳・右ひじの働きを説明していきます。
大三で前膊が水平になること
打ち起こしから、大三にはいるときに、弦に引かれて的方向に動きます。このときの右肘の圧
力の受け方や位置を理解することで、次の引き分け動作をスムーズになります。
ここで、肘から手首の部位を前腕と言い、についている外側、内側の骨を橈骨・尺骨と言いま
す。大三に入り、引き分けにはいるときは、前膊がほぼ水平になるようにほんの少しひねる気
持ちを持ちます。
右肘から先は「弓構え」「打ち起こし」のときとは異なって、前ぱくの二骨(橈骨、尺骨)のなす
面がほぼ水平になるように肘のところで少しひねる~高木範士~
前膊を内に捻り気味に、弓は照らず、体勢に添い伏さり気味に、肩甲骨から真っ直ぐに拳の
先まで伸び合いつつ~高塚範士~
このようにする理由は妻手により弦がからむからです。打ち起こしで弓を上げるとき、胴づくり
でやや前傾の姿勢をとっているならば、弓も体と平行になるため、ほんの少し前傾になります。
つまり、弓が少し伏せられた状態になります。
弓が伏せられているため、弦もほんの少し伏せられています。つまり、妻手の人差し指側に
傾くように弦が存在していることになります。脇正面から見ると、弦は人差し指側に向けてつく
ため、時計回りに傾くことになります。
この状態で、右ひじのところ少しひねると、前腕が地面と水平に向きます。、つまり、前腕は脇
上面から見て反時計回りに動くことになります。言い換えると妻手は弦が傾く方向と逆方向に
動くようになります。
このように、弦が人差し指側に傾く時計回りの回転運動と右ひじをひねって前腕を弦方向に
動かる反時計回りの回転が合わさるとより、かけ溝に弦がはまるようになります。よって、妻
手を引き分けでより覚知することができ、引き分けの軌道を確かに感じることができます。
このように、妻手が内側に向き、弦が外側に動くことで、弦がからみます。弓構え、打ち起こし
に比べてより弦がかけ溝にはまるようになるため、大三でしっかり妻手が決まります。このよ
うに妻手にしっかり弦がからむと弦の抵抗力をより強く受けられるため、心の中は「かけ溝で
しっかり弦を受ける心持ち」になります。
これを作為的に手首にひねったり、肘が動いたりすると、伏せられた弓が照ってしまうため、
弦が妻手とうまくからみません。すると、親指と弦からなる十文字の位置関係が崩れてしまい、
右手首に力が入ってしまいます。さらに手の内においては親指に弓が強くあたるため、左手
首・左肩が力みやすくなってしまいます。
右ひじをひねりすぎると左手の拇指へ弓が固く強く当たって角見の働きを害する~高木範士
~
肘尻をそのままにして手首だけの所作で位置を替えると、矢を押し出したり、またはしがんだ
りする~松井範士~
弦の抵抗力をしっかり受け取ることができないため、力んだ気持ちやひねった気持ちが頭の
中に膨らみます。そのため、昔の範士の先生の言葉の中にはかけ溝にしっかり弦を収める感
覚を「妻手で弦をしっかり受け止める心持ち」と表現しています。
弦に加わる力を懸け口に応えて、かけの紋所を幾分外側へ張り気味に・・・・肘尻で受けなが
ら矢と直線になる心持で~松井範士~
懸け口はどこまでも紐付けで応える心持で、弦に逆らわぬように、そして肘で受けることであ
る。~松井範士~
このように、大三から引き分けにかけての前膊は地面とほぼ水平になることが大切です。こ
れによって、懸け口に弦がしっかりはまり、妻手が安定するからです。
2.16 引き分けで右ひじを後方にひきつけるための右拳の働かせ方
引き分けの動作を行うためには、弓を左右対称に均等に押し開くように心がけなければいけ
ません。どちらか片方に頼った引き方をしていると、軸が動いてしまい、狙いがずれてしまい
ます。
そのため、弓を左右均等に押し開くために理想な右拳の働かせ方を理解する必要があります。
ここでは、引き分けにおいて、弓を左右均等に押し開く右拳の働かせ方を解説していきます。
船の艫(とも)と舳(へさき)の関係を理解する
船には艫と呼ばれる部分と舳と呼ばれる部分があります。たとえば船の先を、90度に向きを
変えたいときに、艫を90度内側に向きを変えると舳の部分は外側に動きます。艫と舳は独立
しておらず、どちらかが動けば、どちらかがそれに伴って動く関係を持っています。
これを弓道では右肘と右拳の動きと関係しています。拳を艫(とも)、肘を舳(へさき)とすれば、
艫が真横に動けば、舳も真横に動きます。艫が真横に動き、自分の体に対して外側に動こう
とすれば、舳は勝手に内に曲がろうとします。つまり、肘と拳を真横に押せば押すほど自分の
意志ではなく、勝手に肘は内側に曲がることを指しています。
右手の動きは、たとえば船の艫(とも)と舳(へさき)の関係で、拳を艫、肘を舳とすれば、艫が
外に動けば舳は内へ動くのである。右手の三指を親指頭に丸めて巻き込むようにし、弽の外
側の線を外に張って弦枕で弦を押すような具合に外に働かせば、肘は自然に内側(後方)へ
と働くのである。
こうすれば右肩は崩れないで、出会い頭に右拳を迎えて肩をかつぐようになる。~神永範士
~
このように、外側に力を働かせようとすると、弦の抵抗力と相対して弓を押し開くことができま
す。そのため、左右対称に弾くことができます。弓を左右対称に押し開くためには、常に弦と
抵抗力を受けながら、右拳を働かせる必要があります。
この関係を引き分けの動きに応用させると、より大きな、矢束一杯に引き満ちた引き分けがで
きます。
しかし、このように、外側に力を働かせるのではなく、「弓を引き寄せよう」と思って、右拳を自
分の体に近づけるように方向づけると弦の抵抗力と力の向きが相対しません。その結果、弦
の抵抗力を押し返すベクトルがないため、力や負担が関節に受けます。「手首」「肘」「肩」に
大きく負担がかかるようになってしまいます。
例えば、体を引き寄せようとすると、弦の抵抗力(赤矢印)が直接腕や肩にかかります。肩に
かかると肩は後ろに逃げてしまいます。これを「三角」「引き肩」と呼ばれており、射においてな
ると直しにくい射癖となります。さらに手首に力がかかると手先で引くようになってしまい、離
れを放しかねるように拳を出してしまいます。
そのため、左右均等に弓を押し開くためには、弦の抵抗力を懸け口でしっかり感じて、それと
相対するように外側に押し出しいかなければいけません。
このように、常に拳を外側に押し出すようにするためには、弓構え、打ち起こしでの動作が大
切になってきます。打ち起こしが適切でなければ、拳は外に押すのではなく、体に引き寄せる
ことしかできなくなるからです。
まず、弓構えでは、肘、手首を内側にひねることはせず、胴づくりをしっかり整えます。肩甲骨
を前方に押し出すように、腕の裏側を張り出せば、自然と脇下の筋肉が張ります。
この状態で弓を打ち起こしつつ高くあがりやすくなります。なるべく高く上げて右ひじ先を高くし
ます。もし、ここで、右ひじの位置が低いと、大三で右手首に負担がかかってしまうため、外側
に押し出す力が働かなくなります。
そして、大三をとって、引き分けるときに弦枕で弦を外に押すような気持ちで外に押し出しま
す。高く打ち起こして弓と体の距離が近ければ、弦枕を押しやすくできます。もしも、打ち起こ
しが遠くて、拳が体と遠すぎると、外側に押そうとしても、押すことができません。結果体に引
き寄せることしかできなくなります。
弓構えで両腕の裏をしっかり張って、弓を高く伏せ気味に打ち起こしていきます。そして、引き
分けで右拳を動かすときに、弦枕で弦を押し出すようにしましょう。すると、拳を外側に力を働
かせることができ、それに伴って右ひじが体の後方に回るようになります。大三では、なるべく
肘先は流されず、常に外に押すために、肘先を釣り上げるようにしましょう。
肘先を後方肩甲骨の後ろへ引き回すように引き分ける~富田範士~
肘力(ちゅうりき)にて肘先が垂れ下がらないように、張る心持にて引き~富田範士~
ひたすら押し続けることによって弦で自分の頭の鉢を割るような気持ちが出れば、大きく引き
分けることができます。
さらに、押し手に関しても注意があります。それは、弓手を下に速く落とさないことです。理由
は弓手を下におろすと右ひじも一緒に下に落ちるからです。いくら右拳を外側に押そうと努力
しても弓手が早く降りてしまったら、右肘が下に落ちてしまい、右拳は外方向に力が働かなく
なります。
このように、常に弦の抵抗力に対して、相対するように力を働かせることで「左右対称」に力の
押し合いが生まれます。それによって、胴体にずれはなくなります。
左手の中筋と右手の中筋とが相対的に張り合い、押引相応じて矢を引き渡せば、弓の抵抗
力と弦の抵抗力とが一筋の矢を通して左右両腕の中筋に響いてくる~宇野範士~
このように、弓を左右対称に押し開くためには、弦の抵抗力と相対するように右拳を働かせな
ければいけません。「艫と舳の関係」を理解し、右拳を外側に押し出すようにすれば、結果的
に右ひじは体の後方に回るようになります。
2.17 引き分けで腕だけでなく、脚まで最大限の筋肉を活かすには
引き分け動作は左右対称に力に過不足なく行うことが大切です。ただ、そのように言っても、
実際に左右対称に押し開くことは至難の業です。
弓を左右対称に引くためには、ただ、腕や手先の動きだけ勉強しても行うことはできません。
引き分け動作を腕だけでなく、胴体の据え方も考えなければ、いけません。ここでは、弓の押
し開く動作を左右対称に行うための、胴体の据え方について解説していきます。
胴づくりを行い、足から腕につながるように押す
引き分け動作を手首や肘だけ使って引いていては、手首や肘に負担がかかってしまい、大き
く引くことはできません。かといって、腕や手首にとらわれてはいけないとわかっていてもどう
しても手先や肘で弓を押し開こうとしてしまいます。
そのため、押し開く動作はあくまで、腕だけではなく、胴体や脚も考慮して行われるものと考え
る必要があります。高木範士の言葉では力の働きは足から生まれると表現しています。
つまり、腕や手首の動きは、腕や手首を意識して動かすのではなく、脚や胴体の立つ力が働
き、それにつながって腕や手首の動きが現れるものと考える必要があります。
左右の力の働きの関係を述べると
A.角見から二方向に働きは通じる。一方は角見→左肘の後ろ下。左上膊の後ろ側に通じ、
左肩、左脊中から腰に息、右足の裏へ納まる。他方は矢、弦、弽の方向に右肘と釣り合う。
B.弽からも同様に、一方は弽→右肘の後ろ下、右上膊の後ろ側に息、右肩右脊柱から腰へ
通じて左足の裏へ納まる。他方は弽、弦、弓、手の内の方向に左手とつりあう。
これなどの力の働きの統合調和されたものが、これ以後の引き分けー会ー離れを生む原動
力となるのである~高木範士~
このように、足から生まれた力がつながって、腕や手首に伝わることで、胴体が安定し腕が動
きます。その動きは腕だけを動かしたような動作ではなく、頭から脚までの縦方向の体の軸を
起点に腕が動いているようにも解釈されます。つまり、縦の軸から横の力の動きが伝わるよう
になります。
体の真中の芯が伸びるように両手が降りてくるのであって、両方に伸びる力があるからおろ
してくるのが楽なのである。~神永範士~
このように、弓を押し開く動作は腕を動かす力だけでは左右対称に引くことはできません。左
右均等に力配分を行うためには、縦の軸をしっかりさせて、その軸を保つことによって生み出
されるエネルギーから腕や手首が動くようにしなければいけません。
よい胴づくりは最適な腕の動きを実現させる
ただ、多くの人は「足から弓を押す力を生み出せ」と言われても到底想像もつかないことであ
るように思います。しかし、実際はそうではなく、足から腕までは力の働きとしてはつながって
います。つまり、弓を引くときに、腕で引っ張るのではなく、足で立つ力を弓の押し開きに活か
すことは自然なことです。
解剖学的にも、足の筋肉を包んでいる「筋膜」は肩までつながっていると言われます。体の皮
膚もアキレス健から肩までつながっています。つまり、腕を使って、ある方向に押そうと思えば
当然足の踏ん張る力・立つ力が関連していることはイメージすることができます。
試しに簡単な実験を行いましょう。内容は胴づくりによって腕の動きはどのくらい変わるかを
確かめる実験です。胴づくりでは、「首筋、背筋まで真っ直ぐに伸ばす」「両肩の無用な力を抜
く」「足裏の重心は土踏まずやや前方につける」といった構えを作ります。
このときに、足裏の重心を注視します。立つときに土踏まずに体重を乗せることをなるべく意
識して立ちましょう。その上で肩の力を抜いて、胸周りを楽にしてみましょう。
この状態で、腕を真上に上げてみましょう。すると、両腕ともに楽に真上に上がることがわかり
ます。これは、上半身の重みが下半身にしっかりのり、上体の各部に負担がないからです。
次に、足裏の重心を土踏まずではなく、踵においてみましょう。踵においてならば、自然に自
分の思う通りに立ちます。この状態で前と同じように両腕を真上に伸ばしてみましょう。
するとさっきの立ち方に比べて肩がつまる感じが残るのがわかります。踵に重心を置くと、腕
が上げづらくなってしまうのです。足裏の体重の乗せ方が少し違うだけで腕の動きが変わって
しまうのがわかります。
踵に重心を置くと上体の体重が下半身の後部に乗るからです。これにより、腰回りの筋肉が
緊張してしまい、お尻、太もも裏側の筋肉も緊張してしまうからです。その結果、この緊張が
肩までつながり、肩が自由に動かなくなってしまいます。すると、腕の力を使わないと腕を動
かすことができなくなってしまいます。
これは、足→腰→背中→肩→腕といった筋肉のつながりの内、腰→背中の筋肉が緊張してし
まい、つながりが切れたと解釈できます。その結果、肩と腕の筋肉を使わないと弓を押し開く
運動ができなくなってしまいます。すると、腰が逃げたり肩が左右にぶれてしまったりします。
そのため、弓を押し開く運動は腕というより、「全身」「縦の軸をもとに押し開く」といった表現が
目立ちます。弓を左右対称に押し開くために「胴」「全身」といった言葉が目立つのは、よき胴
づくりを保つことで、足から腕まで押す運動に対して総合して働くからと考えられます。
引き取りを要約すると、弓を引くということは全身の力、すなわち総合力で弓を左右に等分に
引き開くを言うのであって~鈴木伊範士~
このように、引き分けは腕だけでなく、胴・足の立つ力をもって押し開くことで、左右均等に動
作を行うことができます。そのために、胴づくりを正しく決めることで、足から腕までひとつのつ
ながりを保って押し動作を行うことができます。
2.18 引き分けで理想の両拳の動きを分析する
引き分け動作は左右対称に押し開くことが大切であり、そのためには両こぶしの力の働かせ
方や動きを理解しなければいけません。左右均等に力を働かせるためには、左右の拳の軌
道を分析し、実行しなければいけません。
ここでは、引き分けにおける左右対称に押し開くための両拳の軌道を分析し、その力の働か
せ方を解説していきます。
左右対称に押し開くためには、左拳・右ひじが半円を描くように進む
左右均等に弓を押し開くためには、力加減をそのように収めようと意識しても難しいです。な
ぜなら、弓を引き分ける運動には「あらゆる要素が詰まっているからです。「胴づくり」「両拳」
「両肘の位置」「それぞれの押す方向」「各人の骨格」これらの要素を加味すると、左右対称を
心に意識しただけでは現実にはうまくいきません。
やはり、物理的に考えて左右対称の動きを分析しなければいけません。ただ、そのように引
けたときにはある共通点があります。それは、弓を左右対称に引けたときは左拳・右ひじが半
円を描くように動くことです。竹林派ではこれを「鳥兎の梯」と説明しています。
「引き分け」の方向は、左拳を左斜に的に向かって押し進め、右拳は右肘関節を中心とする
肘の力で半円を描きながら右斜に右肩を添うて引き収める。一直線に引きこむことを好まず、
反り橋が良いとしている。
古い教歌に「打ち渡す鳥兎(うと)の梯(かけはし)直なれど引き渡すには反り橋ぞよき」
とあって、引き分けの際の力の方向を教えている。一本の矢の上に、左右の力が反り橋のよ
うに働くことを言うのである。~宇野範士~
もしも、左右対称に半円を描くように弓を押し開くと、弓についている矢は水平に降りてくると
ようになります。弓はまっすぐ押すと真っ直ぐ戻るように働きます。これが弓を持ち、引き分け
での体勢になると、弓はまっすぐではなく、自分の体の方向に寄りながら戻ろうとします。
阿波研造に師事され、大射道教を学んだ安沢範士はこれを無限の円成と表現しました。
打ち起こしより会に至る精神的運行の調和を図示すると下の二図のようになる
打ち起こし・大三より引き分けの相
丹田を緊張し、物見を定め、映眼(心眼)を以て重視し、会に至らしめ、残身も一貫しなけれ
ばならない。
会に至りたる相
つまり丹田線と大三・引き分け線との合一せる相にして、ここにおいて矢は骨法に則し、無限
に後方に円成するのである。~安沢範士~
このように、絵でわかるとおり、左拳と右ひじの動きは円を描くように動くことが大切で、それ
が実現すれば矢は水平に降りてきます。この線を通ると、肘や手首に負担がなく、弓を押し開
くのに各関節に不正なく、会の理想的な位置まで作られるのではなく、構築されていくように
動きます。
反橋のように左拳と右ひじを働かせるには
そのため、理想となる引き分けの軌道を実現させるために、拳をどの方向に働かせる必要が
あるのか考えなければいけません。ただ、ここで注意したいのが、反り橋のように拳を動かそ
うと意識してもその通りには動かないことです。
その理由は、弓と弦の抵抗力が常にかかるからです。左拳と右ひじをいくら円を描くように動
かしてもその間で弓と弦が体に向かうように抵抗力が働きます。そのため、実際に拳を半円
に動かすためには、この抵抗力がかかる方向と力を考慮して考えなければいけません。
例えば、右拳を半円に描きたいと考えるならば、本当に円を描こうと拳を動かすと弦の抵抗力
によって下に下がってしまいます。そのため、実際に自分が拳を動かすときは、円ではなく
「真横に押すように」力を働かせます。すると、弦の抵抗力が合わさって自然と右拳は円上を
動くことになります。
このように、左右両拳が半円を描くように動くためには、結果的に半円になるように方向づけ
をしなければいけません。
そのため、もっと具体的に「左拳は左斜め上に」「右ひじを中心として右斜めに右肩を添うて引
き収める」と表現しています。
つまり、両こぶしを半円を描くように動かそうではなく、「結果的に半円を描いて動くために、ま
ず左拳は左斜めに押しましょう。右ひじは右斜めに押しましょう」と説明しています。
「引き分け」の方向は、左拳を左斜に的に向かって押し進め、右拳は右肘関節を中心とする
肘の力で半円を描きながら右斜めに右肩に添うて引き収める~宇野範士~
このように、引き分けで左右対称に押し開くには、左拳・右ひじが反橋のごとく円の軌道で動く
ことが大切です。そのためには、左拳を左斜め上に押して的方向に押しすすめ、右ひじ関節
は右斜め上方向に押すことで、半円を描くように進みます。
2.19
第三章 「大三」「引き分け」の射形の崩れを改善する
3.1 大三での「手首の曲がり」「ひき肩」「鳥打ち」の直し方
弓道の八節の中で「大三」は手首や両肩にあらゆる病癖を伴います。この不正を直さないと、
矢は的に当たりません。
多くの人は、大三に来たときに、出てきた射癖を直そうとします。しかし、その段階で直すの
は、とても難しく、たとえ直したとしても再発する可能性があります。
ここでは、「大三」のよくかかる射癖の直し方について解説していきます。
大三でよくかかる射癖と直すときの考え方
例えば、大三で良く出る射癖は以下のようになります。
①手首に力が入る
②両肩がずれる
③矢が水平にならない(矢先が上がった鳥打ちの形になる)
この三つの射癖はいずれも大三に入ってから直そうとしても難しいです。そのため、考え方を
変えてみましょう。
「大三」の射癖を直すために、その前の「弓構え」「打ち起こし」の動作を直すように考えます。
手首に力が入る人は、取り懸け、手の内を変えてみる。
大三で手首が力んでしまうのを恐れて、大三を恐る恐るゆっくりとろうとしている人がいます。
こうすると、動きによけいな意識が行ってしまうため、引き分けが小さくなったり、引く動作がや
りずらくなったりします。
そこで、「大三」の直すための考え方を変えましょう。大三の手首を直すために、前の動作の
手首の状態を修正します。
大三で手首が曲がってしまう原因は「手首をひねる」か「指先に力が入る」の二つが考えられ
ます。そして、大三の前の動作で「弓構え」で弓を握ったときの手首の位置が決まります。そ
のため、両拳の手首に無理のなく、指先に力が入らない「弓構え」を考えれば、手首の曲がり
を直すことができます。
具体的には、右手首が曲がってしまう原因は「取り懸けで指先に力が入る」「手首が曲がりや
すい取り懸けをしている」からです。
この二つの問題を解決するために、取り懸けでは、指を深めに取り懸けて、「小指」「薬指」を
握りましょう。深く取り懸けることで、指先に力がこもりにくくなります。「小指」「薬指」を握ること
で、手首が伸びやすく曲げにくい構造となるため、右手首の曲がりを抑えることができます。
左手首に力が入ってしまうのは、的方向に押すときに左手首でひねってしまうからです。その
ため、弓構えでの「手の内」を変えることで、大三の最初の押し動作がやりやすくなります。
そのため、手の内は軽く握って少し拳を丸くするようにしましょう。こうすることで、弓と掌の接
触面積が少なくなるため、力みをとることができます。
大三での肩の位置は弓構えで直す
大三で肩がずれてしまうのは、前の動作で肩の位置に問題があると考えられます。そのた
め、前の動作を改善することで、両肩のズレを直すことができます。
打ち起こしでは、肩の位置を動かすのは困難なため、弓構えでの肩の位置を修正します。具
体的には弓構えで円相をとるとき、両肩をななめ前に出すようにして、「肩」「肘」「手首」で丸
い円を取るようにしましょう。
弓構えの段階で両肩が一直線にそろっていると、大三の押し動作のときに必要な腕の裏側
の筋肉や脇周りの筋肉が働きません。すると、左右に開くときに差が出てしまい、両肩がずれ
ます。
解決策は肩甲骨を外側に出すようにしましょう。胴づくりの姿勢を取るときに肩を落とし、胸を
落とします。こうすることで両肩が前方に出やすくなり、腕の裏側と脇周りの筋肉が張ります。
その結果、両肩のズレを防ぐことができます。
鳥打ちは打ち起こしを変えてみる
鳥打ちの直し方は大三の段階でもできて、「左肘を曲げながら取る」ことで直すことができま
す。です。
ただ、鳥打ちになってしまう原因として、「左肘が伸びきってしまうこと」と「右肘の張りが足りな
いこと」が挙げられます。上の直し方では、伸びきった左肘を直すことはできますが、右肘の
張りが足りないために、また鳥打ちになってしまう可能性があります。
そのため、解決方法として、打ち起こしを大きく上げます。これにより、肘の位置を高くなるの
で、脇の下の筋肉を伸ばすようにしましょう。そうすると、大三で右肘が下がりにくくなるので、
トリサシを防ぐことができます
3.2 引き分けでの「手首のたぐりすぎ」「左腕の突っ張り」の解消法
稽古をしているときに、弓構え、打ち起こしは別に何もなかったのに、引き分けに入ると、手首
がたぐったり、両肩がずれてしまったり……なんてことはありませんか?
引き分けでよく出てくる射癖は「右手首が曲がる」のと「左腕が突っ張ってしまうこと」です。よく
出てしまう癖を直すことで、「射型」「射技」の向上につながります。
ここでは、引き分けでの「右手首の曲がり」と「左腕が突っ張ってしまう」原因と対策方法につ
いて解説していきます。
右手首の曲がりは取り懸けを変えてみる
右手のたぐりの原因は「胸」と「手首」にあります。
胸が前方に突出していると、引き分けで右肘は下向きになりやすくなります。この姿勢で引き
分けると、弦の荷重が右拳にかかりやすくなるため、右手首が曲がりやすくなります。
胸が張りを取る方法は「首」と「肩」を働かせます。首の後ろ側の筋肉を上方向に伸ばし、背
中周りの緊張をほぐれます。次に両肩を楽に落とし、胸周りの筋肉の緊張を和らげます。
これにより、胸の筋肉が張ったり前に出たりすることは少なくなります。体型がやせている人
は胸が前方に出てしまう原因が「膝」にある可能性もあります。膝の力をゆるめると、上半身
全体の力みがなくなるため、引き分けでの胸の緊張を解くことができます。
もう一つの原因は「指先に力が入る」ことで手首が曲がることがあります。この問題は取り懸
けを変えることで改善させることができます。
具体的には取り懸けを「深めに取り懸ける」、「小指、薬指はなるべく握る」ことをします。これ
により、右手首が曲がりにくくなります。
理由は深めに取り懸けることで「大三以降」指先(指第三関節)に力みにくくなるからです。さ
らに小指、薬指を握ることで、「小指」「薬指」側の腕の筋肉(これを下筋と呼ぶ)が張ります。
この筋肉が張働くと、手首が曲がりにくくなるため、右手首の曲がり防止につながります。
引き分けで右手首が曲がってしまう場合は「胸」と「取り懸け」を改善してみましょう。引き分け
で肘が適切な方向に向いて、指先に力がこもらないため、右手首の曲がりを解決することが
できます。
左腕が突っ張る問題は「左拳」「左肘」「左肩」の使い方を変えて解決する
左腕が突っ張ってしまう直接の原因は「左拳」「左肘」「左肩」にあります。この部分の働かせ
方を変えれば、左腕の突っ張りは直すことができます。
「左拳」は必要以上に力を入れて弓を握りすぎていると、左肩にその力みが伝わって左腕が
突っ張ります。解決方法は手の内を整えることが大切です。
具体的には、「弓構え」での指先と左手首の角度を修正します。弓は軽く握って指先に力がこ
もらないようにしましょう。そして、手首は控えすぎず、手首が外に向きすぎないようにしましょ
う。こうすることで、大三や引き分けで手首が必要以上にひねられないため、左拳に力が入り
にくくなります。
「左肘」は大三のときに、左肘を伸ばしきると、引き分けで弓の荷重が「肩」にかかりやすくなり
ます。そのため、解決方法としては、打ち起こしでの左拳の握り加減を変えます。
弓構えで弓を軽く握ったまま、右拳を主として打ち起こしをしましょう。こうすることで、左肘の
力をゼロの状態から大三に入ることができます。
「左肩」は力んでしまうと引き分け以降で上がってしまいます。左肩が上がると、物を押すとき
に使われる「上腕三頭筋」が働かなくなるため、弓を押す運動ができなくなります。そのため、
棒のように腕が固くなってしまいます。
これを解決するために、「打ち起こし」→「大三」に移行するときに、的方向に押して行くのでは
なく、左斜め上方に押して行きましょう。
いきなり的方向に押すと肩がひねられて肩関節が上がる元をつくってしまいます。斜め上方
に押すことで、肩関節ではなく、脇周りから腕の裏側にかけての筋肉が働くため、肩が上がる
のを防ぐことができます。
左腕が突っ張る間接的原因は胴造りにある
しかし、上の話で出た三つの箇所を直しても解決しないことがあります。その場合はもともと
の立ち姿の改善するようにしましょう。
なぜなら、人の腕は肩ではなく、実際には鎖骨までつながっているからです。鎖骨周りの筋肉
が緊張すると腕の筋肉が力んでしまい、引き分け以後の左腕の突っ張りを生み出します。
鎖骨周りの筋肉の上には首から鎖骨にかけてつながっている「胸鎖突入筋」という筋肉が存
在します。この部分の筋肉が固くなると、胸周りの関節の動きが悪くなり、腕の動きに影響を
与えます。
「胸鎖突入筋」を和らげる方法は胴造りで首を伸ばして肩を落としましょう。これにより、首から
胸周りにかけての筋肉の緊張がほぐされて、左腕を動かしやすくします。
3.3 引き分けでの「頬付」「右肘の不正」「両肩のズレ」の直し方
大三、引き分けの射癖というのは、指導者、見ている人に一番指摘されやすい射癖です。た
だ、一番指摘されやすく、そこの部分だけを直すことは非常に難しいです。指摘される側も一
番言われてモチベーションが下がりやすい危険な射癖なので、特に勉強して、稽古に取り入
れる必要があります。
その中には、「頬付胸弦がなかなかつかない」「右肘が収まらない」「左肩、右肩が抜ける」な
どがあります。ここでは、引き分けでよく出る射癖の原因と対策方法を解説していきます。
頬付胸弦は引きを大きくすることでつけられる
引き分けをしていて、頬付胸弦がなかなかつかない人がいます。こういう人は会で腕がプル
プルして、ねらい目がなかなか定まらないことが多いです。
この場合、引き分けを大きくしようと努力しましょう。頬付は最初つかなくても、問題ありませ
ん。まず、胴づくりで首を伸ばして肩根の無駄な力を抜くことを胴づくりでおこないます。そし
て、取り懸けをいつもより、深めにとりかけ、打ち起こしを高く高くさせます。自分の左肘が的
につくぐらい上げてください。
そして、大三をとって引き分けの入り始めから、どんどん右肘を後ろに押していく気持ちで少し
早めに引くようにしましょう。今より、大きく引けて来たら、頬付はつきます。
引き分けが小さいのに、頬付を無理やりつけようとすると上体が前方に出て、胴づくりが崩れ
ます。特に「頬付胸弦」は指導者がつけさせようと注意されやすい部分なので、注意が必要で
す。
優先順位は大三で体に少し近づける事、大きく引いていくこと、そして結果的に頬付がつくと
理解することです。この順番を間違えて頬付をつけようとすると、かえって射の構造が壊れま
す。
右肘がおさまらない人は少し、右肘を後方に引きつけることを大切にする。
右肘が自分の体より後方に入っていないと右肘がうまく収まりません。会で安定し、矢勢の強
い離れを出すための「持満」の状態を作るには自分の右肘が肩より拳一個背中側に入れるこ
とが大切です。
そして、この右肘が後方に収まるように引き分ける方法としては、取り懸けと引き分けです。
まず、取り懸けを深めに取り懸けます。そして、大三から引き分けに移るときに親指が弦に引
かれて中指と人差し指が伸びやすくなります。ここで伸びてしまうと、手首に圧力がかかりや
すくなるため、右肘が後方までいきません。
そのため、取り懸けをするときは、中指は取り懸けた状態から親指を握らないようにすること
と、曲げた構造から伸びないように、形を固める意識を持つことが大切です。
さらに、引き分けでは、大三の入り始めが大切です。ここで、真横に押しましょう。もしも、ここ
で、真横に押せなかったら、右肘は下に落ちる一方になります。すると、下向きの状態で矢が
ほほについてしまいます。
引き分けでは弦が体の中に徐々に入っていくので、引き分け最初の右肘はただただ真横に
押すようにしてください。
この、肩が前に出ているか出ていない方右肘の収まり方がとてつもなく変わります。引き分け
のときから、この少し前に出した肩をそのまま出したままにしておくと右肘がななめに向きや
すく、収まりやすくなります。
左肩が抜ける人は「円相」での肩と打ち起こしがカギとなる
最後にどちらかの肩が抜けるというクセです。つまり、右肩が引けているか、左肩が引けてい
る人のことを言います。
両肩ともに言えることですが、両肩は弓構えの円相をとるときに少し前方に出すようにするよ
うにすると良いでしょう。胴づくりで首を伸ばし、肩根が落ちると自然と胸が落ち、これが両肩
が前方に張り出しやすくなる姿勢を作ります。
そして、この状態で打ち起こしをするのですが、このときの打ち起こしをなるべく高く、そして、
両肩がさらに前にでるようにしてください。ここで、もし前に出せないのであれば、弓と体の間
を空けてもよいので、拳を前方に出して、肩を前に出します。
さらに胴づくりで少し胴を屈む気持ちで、気持ち足の拇指球根この重心、体重をおおめにか
けます。その状態で首を伸ばし胸を張り、両肩を前方に出します。
この状態で弓を押し開いていく最中、ずっとこの姿勢が変わらないようにし、引き分けていき
ます。両肩を抜けるのをなくすために、両肩を前方に出す構えにし、後ろに逃げないようにす
ることが大切です。
引き分けのときに右だけで引こうとすると、右肩が引き肩になりやすく、右で引こうとして体に
引き寄せるような引き分けをすると左肩は抜けることがあります。
そして、左肩が抜ける人、抜けやすい人は少し左足だけ足踏みの角度を広めにとると押しや
すくなります。これは、左足だけにかぎっては少し広くしても問題ありません。
肩が抜けるというのは、肩が後ろに逃げるということです。後ろにいかないように最初から前
にかけて、前に入れた肩を逃がさないようにします。