第04回 胃腸虚弱は万病のもと(漢方)

第4回漢方教室(漢方)
胃腸虚弱は万病のもと-胃腸をよくすると元気が出る-
Ⅰ.なぜ“胃脹虚弱”を治すのか?
1 胃腸が弱いと元気が出ない
1)五臓とは?
肝・心・脾・肺・腎
2)胃腸と元気
脾(胃腸)は“地の気”の門戸
→ 胃腸が弱いと“気(元気)”を作れない
図説「東洋医学」(学研)より引用
2 胃腸が弱いとさまざまな症状が起こる
五臓 五腑 五竅 五主 五色 五味
五志
五声
肝
胆
目
筋
青
酸
怒
呼
心
小腸
舌
血脈
赤
苦
喜(笑)
言
脾
胃
口
肌肉
黄
甘
思(慮)
歌
肺
大腸
鼻
皮
白
辛
悲(憂)
哭
腎
膀胱
耳
骨
黒
鹹
恐(驚)
呻
脾は口、肌肉(全身の運動を司る組織)、黄色、甘味、思慮の感情などと関連している
(例)胃腸が弱い人は筋肉の発達が悪い(腰痛などの原因となる)
→ 胃腸虚弱を治す漢方薬で腰痛がよくなることがある
1
Ⅱ.胃腸虚弱の見つけ方
1 どのような症状なのか?
一般的に考える胃腸虚弱
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
漢方で重視する胃腸虚弱のサイン
食欲がない
胃がもたれる
胸やけがする
悪心や吐き気がある
胃が痛い
食が細い
胃炎がある
胃十二指腸潰瘍がある
下痢しやすい
すぐに腹が痛む
腹が張る
腹がゴロゴロする
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
食後に眠気やだるさを生じる
過食すると不快で嘔吐や下痢をしやすい
少し食べると腹が張って食べられない
食べるのが遅い
空腹で脱力感を覚える
胃のあたりでチャポチャポと水の音がする
温かい飲食物を好む
寒さや冷たい飲食で下痢や腹痛を起こす
数日間排便がなくてもあまり気にならない
下剤を飲むと腹痛や下痢を起こす
軟便から下痢傾向、あるいはコロコロ便
胃下垂(?)
※ □にチェックしてみて下さい
2 意外と見落としてしまう胃腸虚弱
・胃腸以外の症状でも胃腸の具合と関連していることがある
→ 胃腸を立て直すとさまざまな症状がよくなる
(例)過食で悪化する気管支喘息に半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
・さまざまな病気の背景に胃腸虚弱が存在することがある
→ 治療の仕上げは胃腸虚弱を治すとよい
(例)胃腸虚弱で痩せた高齢者の腰痛に六君子湯(りっくんしとう)
Ⅲ.胃腸機能の低下は“冷え”が原因
腹を温めると胃腸の調子がよい → 胃腸が冷えている(裏寒証)
Ⅳ.胃腸虚弱を治療する方法
1 西洋薬との使い分け
・胃粘膜保護作用
・消化管運動機能改善作用
・胃酸分泌抑制作用
・ピロリ菌に対する抗菌作用
→
→
→
→
漢方薬
漢方薬
H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬
抗生物質、漢方薬(?)
2
2 よく用いる漢方薬
1)胃もたれ・食欲低下
①六君子湯[43](りっくんしとう)
第一選択薬/食後の眠気とだるさ
②半夏瀉心湯[14](はんげしゃしんとう)
みぞおちの張りとつかえ感/げっぷ/胸やけ
③人参湯[32](にんじんとう)
慢性下痢/冷え/やせ/尿の色が薄い/唾液がこみ上げる
④補中益気湯[41](ほちゅうえっきとう)
疲れやすい/だるい/寝汗
2)胃痛
①柴胡桂枝湯[10](さいこけいしとう)
第一選択薬/キューッとした痛み
②安中散[5](あんちゅうさん)
胸やけ(過酸症状)/重く鈍い痛み
3)慢性下痢
①人参湯[32](にんじんとう)
食欲低下/胃もたれ/手足の冷え/やせ/尿の色が薄い
②真武湯[30](しんぶとう)
だるくて横になりたい/顔色不良/明け方の腹鳴と下痢
③大建中湯[100](だいけんちゅうとう)
下痢してもガスで腹が張る/腸がゴロゴロと動く
4)腹痛(臍周囲~下腹)
①桂枝加芍薬湯[60](けいしかしゃくやくとう)
過敏性腸症候群(第一選択薬)/ストレス性下痢/下痢と便秘を繰り返す/しぶり腹
②小建中湯[99](しょうけんちゅうとう)
虚弱児/虚弱体質/食が細い/食事に時間がかかる/腹痛を伴う下痢便秘
③大建中湯[100](だいけんちゅうとう)
ガスで腹が張る/冷えで腹痛を生じる
5)便秘(虚の便秘)
3
①麻子仁丸[126](ましにんがん)
コロコロ便/高齢者
②桂枝加芍薬大黄湯[134](けいしかしゃくやくだいおうとう)
腹痛/しぶり腹/残便感
③大建中湯[100](だいけんちゅうとう)
ガスで腹が張る/冷えると腹が痛い
④小建中湯[99](しょうけんちゅうとう)
腹痛/腹満感(ガスは多くない)/小児
3 養生
1)食事の取り方
・腹七分目:少量頻回食(胃腸に負担をかけない)
・朝食重視の食生活:朝10: 昼8: 夕6(夜食はダメ)
2)冷たい飲食を避ける
・冷たい飲食を避け、温性食物(からだを温める性質を持つ食物)を摂取する
3)腹部を温める
・腹巻き、ズボン下、カイロなどを用いる
・ヘソ出しルックは冷えの大敵(手足を冷やすと腹部が温まらない)
4