2/14/2015 平成25・26年度 刈谷市教育委員会研究指定 研究発表会(依佐美中学校) 講演(60分) 学級&学校づくりは「居場所づくり」 「居場所づくり」2条件 学びを支える学級づくり・学校づくり ~グループ・アプローチを活用して~ 1 ルールが定着している 2 ふれあいの関係がある 教師と生徒の「縦糸」、生 徒同士の「横糸」が太い リレーション(ラポートの進化形) ホンネが言える 名城大学大学院 大学・学校づくり研究科 秋田の常識「十か条」 7.きまり・ルールは守って あたりまえ 8.いつも気をつけている 言葉づかい 曽山和彦 「安心の枠」の中で、「縦・横の糸」を紡ぎ、学級&学校という「機を織る」 2014.10.15 学習指導・生徒指導・特別支援教育が機能する 「アドジャン」での ルール促進具体方策 ルール&ふれあい促進に活かす グループ・アプローチの活用 現在、講義で一番人気&最強演習!;「アドジャン」 2 「相手の話を頷いて 聴く」ルールならば‥ ルール違反を見逃さないアンテナによる感知&対応 ・対決ユーメッセージ;「話をきちんと聴きなさい」 ・対決アイメッセージ;「ルールが守れず、残念だなぁ」 ・「?の問いかけ」;「あれっ? ルールは何だった?」 ・準備に時間がかからない ・様々な人数に対応可能 ・短時間で実施可能 ・「安心の枠」があり、「関係づくりの一歩」を踏みやすい ・年齢、発達段階に応じたアレンジがしやすい ルール遵守を見逃さないアンテナによる感知&対応 ・肯定ユーメッセージ;「えらいね」 ・肯定アイメッセージ;「うれしいなぁ、ありがとう」 ・認めるサイン提示;顔を見ながら、「OK!」サイン 3 かつて私たちも乗った 思春期の生徒に「ユーメッセージ」は効きが悪い! 「アドジャン」での ふれあい促進具体方策 「大揺れの船」です 「思春期」はいつ? 「思春期」支援のイメージ 4 「横糸」を太く していきましょう! 「アドジャン」Ⅰ step;「頷きルール」による90秒 「アドジャン」Ⅱ step;「相互質問ルール」による 120秒 疾風怒濤期;身体や心の変化・成長に戸惑う 第二の誕生(心理的離乳);親からの自立 「アドジャン」Ⅲ step;「メンバー合意ルール」によ る10項目質問決め120秒 <私の失敗> 思春期の生徒の担任をしていた頃、子どもに「挑発」され、 「揺れている船」に一緒に乗り込んで「沈没」 制限時間で決まらないグループにはどうする? 「揺れている船」に乗っている生徒が時に海に投げ出される。 その生徒を助けに行く大人(親、教師)でありたい 「泳力・浮き輪」=知識・理論・技法が必要 *再度、Ⅰ&Ⅱ step「アドジャン」 5 Ⅰ&Ⅱはラポート促進 Ⅲはリレーションへの足がかり 6 1 2/14/2015 ソーシャルスキル・トレーニング(SST;social skills training)~ 教えることがなじむ技法~ SSTは行動の教育 構成的グループ・エンカウンター(SGE; structured group encounter) ~教えることがなじまない技法~ <基本展開> してみせて、言って聞かせて、させてみて 1.インストラクション(言語教示) ほめてやらねば 人は動かじ 2.モデリング(示範) (山本五十六元帥) 3.リハーサル(実行) 4.フィードバック(評価) SGEは感情の教育 ・「○○に気づいた、○○を感じた」等、個々の気 づきをうながす。 演習;アドジャン 演習;アドジャン ねらい;挨拶、話の仕方(○○です)、 話の聴き方(頷き、視線、表情等) あの人が 頷くだけで 出る勇気 ねらい;自他理解 7 まとめ 「居場所」づくりに活かすグループ・アプローチ ルール&ふれあい促進の「花火」を打ち上げる *自尊感情関連 自己評価の感情 8 おわりに;子どもを「愛し」続ける ~子どもは大人から愛されれば愛されるほど非行から遠ざかる(水谷)~ ~ある校長の後悔~ 中学○年生の担任だった時、一人の女生徒とのかかわ りが難しかった。何度、話しかけても全く反応が返ってこな いため、やがて声をかけるのをやめた。 30年後、同窓会でその女生徒と再会した際、「おまえは あの頃、俺と全く話をしなかったなぁ」と語りかけたところ、 彼女から‥‥ これが依佐美中「よさっぴタイム」 「花火」の火を灯し続ける ・教師が最高&最強の教材になる ・授業場面等で、「ルール(例;頷き等)」を強化・ 般化する ・ペア・グループ学習等を随時取り入れる 「軌跡」が「奇跡」を生む‥あきらめずに! 9 そして‥今、見ている景色も楽しましょう! 10 主な参考文献 「秋田の子どもはなぜ塾に行かずに成績がいいのか」、浦野弘、講談 社 「親業」、トマス.ゴードン、サイマル出版 「思考の整理学」、外山滋比古、筑摩書房「グループ体験による学級 育成プログラム」、河村茂雄、図書文化 「時々、“オニの心”が出る子どもにアプローチ 学校がするソーシャ ル スキル・ トレーニング」、曽山和彦、明治図書 「時々、“オニの心”が出る子どもにアプローチ2 気になる子に伝わ る 言葉の“番付表”」、曽山和彦、明治図書 「子どもに学んだ “王道”ステップ ワン・ツー・スリー」、 曽山和彦、文溪堂 私の考えの「現在地」は全て 上記の関連著作にまとめました! ただし、「一つだけでは多すぎる」 HP;「KAZU・和・POCKET」 11 2
© Copyright 2025 ExpyDoc