放送大学を利用して 大学評価・学位授与機構で 学士を得ようとする方へ

放送大学を利用して
大学評価・学位授与機構で
学士を得ようとする方へ
平成27(2015)年度
「学士」の取得を目指す方へ
学位授与制度をご存知ですか?
学位授与制度は、短期大学・高等専門学校を卒業された方や専修学校専門課程を修了された方などが、
放送大学などで一定の学修を積み上げた場合、大学評価・学位授与機構の行う審査に合格することによっ
て「学士」の学位取得への途を開いたものです。
この制度を利用して取得出来る「学士」の種類は、看護学をはじめ非常に多岐にわたっており、多く
の方に様々な可能性が開かれています。
「学士」の申請をするには、「基礎資格」、「積み上げ単位」の修得、
「学修成果」の作成等、理解してお
かなければならないことがいくつかあります。どのような科目を、どれだけ修得する必要があるのかな
どは、申請者ご自身で判断していただくことになります。
そこで、放送大学では、大学評価・学位授与機構の学位授与制度を利用して学士の取得を目指す方を
応援するために、この冊子を作成しました。
放送大学を卒業することによって学士(教養)を取得することができますが、大学評価・学位授与機
構の学位授与制度で「学士」の取得を目指すにあたっては、放送大学で開講している多くの科目を利用
することができます。
これから初めて申請しようとする方から、もう既に取得している「学士」とは別の「学士」を目指そ
うとする方まで、
「学士」に興味をお持ちの皆さんがこの冊子をお読みになり、放送大学をご利用くだ
さいますようご案内申し上げます。
※ 放送大学と大学評価・学位授与機構は、
「生涯学習社会における高等教育の推進」という共通の目
的の下で、それぞれの大学教育活動や学位授与事業で相互に協力していくため、平成26年10月に協定
を締結しました。
目 次
学士の学位を取得するには……………………………………………… 2
放送大学の学修について………………………………………………… 3
対応科目例一覧…………………………………………………………… 4
Q&A………………………………………………………………………… 12
│
▶1
学士の学位を
取得するには
放送大学で学習を始める前に、大学評価・学位授与機構(以下、
この冊子では「機構」と書きます。
)が行っている学位授与制度
をしっかり把握することが大切です。
ここでは概要を簡単にまとめてみました。
詳しくは機構の発行している「新しい学士への途」をご覧下さい。
大学評価・学位授与機構について
大学卒業と同等以上の学力があると認められたものに学位(学士)を授与することを業務の一つと
している機関です。
学士の学位取得までの流れ
ここで放送大学の科目が利用できます。
詳しくは次ページへ。
基
礎
資
格
「積み上げ単位」の修得
「学修成果」
(レポート等)
の作成
基礎資格とは?
この制度を利用する際に必要になる資格です。
●短期大学・高等専門学校卒業者
●所定の要件を満たす専修学校専門課程修了者
●大学に2年以上在学し62単位以上修得した者
機
構
に
申
請
審
合
査
格
申請の受付は
4月・10月の
年2回
審査内容
①修得単位の審査
②学修成果・試験の審査
等
積み上げ単位とは?
申請者が基礎資格該当後に修得しなければならない単位のことです。
修得しなければならない単位数は基礎資格等によって異なります。
積み上げ単位として申告できる単位は次のようなものがあります。
●大学の科目等履修生として修得した単位(放送大学での学修はここに該当)
●機構が認定した短期大学・高等専門学校に置かれている専攻科 等で修得した単位
学位授与制度に関するお問い合わせ先
独立行政法人
大学評価・学位授与機構 管理部学位審査課
〒187-8587 東京都小平市学園西町1– 29 –1
☎042–307–1550[問い合わせ専用]
9:00~12:00 13:00~17:00(土・日曜、祝日、年末年始を除く。)
※学位取得のための履修指導は行っていません。
ホームページ http://www.niad.ac.jp
※「新しい学士への途」の請求については、Q&AのQ16をご覧ください。
│
▶2
学
士
の
取
得
放送大学の
学修について
放送大学で修得した単位は機構に申請する際に「積み上げ単位」
として利用できます。
テレビ・ラジオを利用した授業を自分のペースで学ぶことができ
ます。科目数は約300。あなたに必要な科目もきっとあるはずです。
出願から単位修得までの流れ
放送大学に入学する前に確認
分からなかったらこれで確認!
「新しい学士への途」
(機構発行)
自分の申請区分、積み上げ単位数を把握していますか?
どの分野の科目を何単位修得すべきか分かりますか?
科目の内容はこれで確認!
「授業科目案内」
※
講義内容(シラバス)
放送大学で履修する科目を選択
約300ある科目の中から履修する科目を決定します。
1学期間に履修する科目数は、自分の学習ペースを考え、
無理のない程度にしましょう。
? どの科目を履修すればいいですか?
申請に利用する科目はご自分で選択することになります。機構が設けて
いる60の専攻の区分のうち、11の専攻の区分については「対応科目例一覧」
を作成していますので、
参考にしてください。
(Q&Aもご確認ください。
)
(あくまでも参考です。
) → 「対応科目例一覧」
(p.4~)
※学位授与機構では、学位取得のための履修相談には応じていませんので、ご了承
ください。→Q&AのQ4,Q11もご覧ください。
学生の種類と履修科目を選択
●修得すべき単位数や生活スタイルに合わせて学生の種類を選べます。
学
生
の
種
類 ※2
入学料
科目履修生
半年間(1学期間)在学
7,000円
選科履修生
1年間(2学期間)在学
9,000円
全科履修生※1
最長10年間在学可能
授業料
半年間
1科目(2単位) ※2 このほかにも夏季集中型
11,000円
の科目だけを履修する「集
(テキスト費込み) 中科目履修生」があります。
BSデジタル放送
11月中旬~2月末頃
6月中旬~8月末頃
放送大学では平成23年10月よりBS
デジタル放送を開始いたしました。
出
願
入
学
4月
10 月
放送授業・印刷教材による学習
放送授業は週1回・45分、全15回。
学期途中に1度、通信指導があります。
7月下旬
1月下旬
24,000円
※1 全科履修生在学中は機構
への申請はできません。
(本
学卒業後、または退学後に
申請することが可能です。
)
通信指導合格後
15回の放送授業が終了した後、学習セ
ンター等で全国一斉に実施されます。
ラジオ 531 ch.
CATV(ケーブルテレビ)
放送大学の番組を放送しているCATV局に加入されますと、アンテナやCSチュー
ナーをご用意いただかなくても視聴できます。
視聴方法等については、お近くのCATV局にお問い合わせください。
インターネット
ラジオ科目については原則インターネット配信を行います。また、一部のテレビ科目
についてもインターネット配信実験を行います。
配信科目の詳細は、放送大学ホームページでご確認願います。
学習センター
全国の学習センター(サテライトスペース)でも、放送授業を視聴できます。
地上放送(関東エリア)関東の一部エリアのみの放送です。
東京放送局
テレビ
単位認定試験
テレビ 231 ch.
ラジオ
リモコン番号12
(UHF 28ch.)
FM 77.1MHz
前橋放送局
テレビ
ラジオ
リモコン番号12
(UHF 28ch.)
FM 78.8MHz
地上放送
(関東以外のエリア)
地上放送は関東の一
部エリアを除いては
視聴できません。
オンライン授業
インターネット上で提供される講議・設問解答による授業を行います。
試験に合格
単位修得
インターネットラジオ radiko.jp
放送しているラジオ授業科目をそのまま同時にパソコン、スマートフォン等で聴取可
能な、IPサイマルラジオサービス(radiko.jp)を実施しています。
※講義内容(シラバス)は放送大学のホームページ(http://www.ouj.ac.jp)からご覧になれます。
│
▶3
対応科目例一覧
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
なお、各区分の必要単位数は、
「新しい学士への途」(機構発行)をご確認ください。
1「看護学」
「専門・関連科目」の区分
専 門 科 目 ○基礎看護学に関する科目
(A群)
(B群)
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
基礎看護学(’10)
、看護学概説(’10)
、看護管理と医療安全(’12)※、災害看護学・国
際看護学
(’14)
○母性看護学に関する科目
母性看護学
(’14)
※
○小児看護学に関する科目
小児看護学
(’10)
※
○成人看護学に関する科目
成人看護学
(’14)
※
○老人看護学に関する科目
老年看護学
(’13)
※
○精神看護学に関する科目
精神看護学
(’15)
※
○地域看護学に関する科目
在宅看護論
(’11)
○看護学に関する実習科目
関 連 科 目 ◇医学に関する科目
疾病の成立と回復促進
(’11)
、人体の構造と機能
(’12)
、認知神経科学
(’12)、
運動と健康
(’13)
、睡眠と健康
(’13)
、疾病の回復を促進する薬
(’13)
、
リハビリテーション
(’13)
、認知行動療法
(’14)
、感染症と生体防御
(’14)
、
公衆衛生
(’15)
、今日のメンタルヘルス
(’15)
、健康長寿のためのスポートロジー
(’15)
◇保健学に関する科目
健康と社会
(’11)
、食と健康
(’12)
、市民のための健康情報学入門
(’13)
、食安全性学
(’14)
◇社会福祉学に関する科目
社会福祉入門
(’12)
、社会保険の現代的課題
(’12)
、社会福祉と権利擁護
(’12)、
障がいのある生活を支援する
(’13)
、アジアの社会福祉と国際協力
(’14)
、
地域福祉の展開
(’14)
、特別支援教育総論
(’15)
、少子社会の子ども家庭福祉(’15)、
社会福祉の国際比較
(’15)
、高齢期の生活と福祉
(’15)
、認知症と生きる
(’15)
◇医療情報科学に関する科目
注) ※印は夏季集中型科目。 空欄の箇所は、該当科目がありません。
2「保健衛生学」(検査技術科学)
「専門・関連科目」の区分
専 門 科 目 ○基礎・臨床医学に関する科目
(A群)
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
看護学概説
(’10)
、疾病の成立と回復促進
(’11)
、人体の構造と機能
(’12)
、
認知神経科学
(’12)
、疾病の回復を促進する薬
(’13)
、感染症と生体防御
(’14)
○基礎検査学に関する科目
○臨床検査学に関する科目
○臨床検査学に関する実習科目
(B群)
○健康科学に関する科目
食と健康
(’12)
、運動と健康
(’13)
、睡眠と健康
(’13)
、
健康長寿のためのスポートロジー
(’15)
、今日のメンタルヘルス
(’15)
○社会医学に関する科目
健康と社会
(’11)
、市民のための健康情報学入門
(’13)
、食安全性学
(’14)
、
公衆衛生
(’15)
○統計学・情報科学に関する科目 情報の世界
(’10)
、心理統計法
(’11)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)
、
データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)
、統計学
(’13)
、
問題解決の数理
(’13)
、遠隔学習のためのパソコン活用
(’13)
、
コンピュータと人間の接点
(’13)
、コンピュータの動作と管理
(’13)
、
データ構造とプログラミング
(’13)
、デジタル情報と符号の理論
(’13)
、
情報化社会と教育
(’14)
、記号論理学
(’14)
、日常生活のデジタルメディア
(’14)
、
コンピュータのしくみ
(’14)
、情報ネットワーク
(’14)
、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、社会調査の基礎
(’15)
、進化する情報社会
(’15)
、
生活環境と情報認知
(’15)
、Webのしくみと応用
(’15)
、自然言語処理
(’15)
関 連 科 目 ◇生命科学に関する科目
◇理工学に関する科目
生物界の変遷
(’11)
、生物圏の科学
(’12)
、生命分子と細胞の科学
(’13)
、
動物の科学
(’15)
、植物の科学
(’15)
、暮らしに役立つバイオサイエンス
(’15)
代数の考え方
(’10)
、微分と積分
(’10)
、物質・材料工学と社会
(’11)
、
微分方程式への誘い
(’11)
、初歩からの数学
(’12)
、初歩からの物理学
(’12)
、
初歩からの化学
(’12)
、力と運動の物理
(’13)
、現代化学
(’13)
、解析入門
(’14)
、
場と時間空間の物理
(’14)
、入門線型代数
(’14)
、生活と化学
(’14)
、分子分光学
(’15)
、
量子と統計の物理
(’15)
、エネルギーと社会
(’15)
、自然科学はじめの一歩
(’15)
◇社会福祉・リハビリテーション 社会福祉入門
(’12)
、社会福祉と権利擁護
(’12)
、社会保険の現代的課題
(’12)、
論に関する科目
リハビリテーション
(’13)
、障がいのある生活を支援する
(’13)
、
アジアの社会福祉と国際協力
(’14)
、地域福祉の展開
(’14)
、貧困と社会
(’15)、
特別支援教育総論
(’15)
、少子社会の子ども家庭福祉
(’15)
、
社会福祉の国際比較
(’15)
、高齢期の生活と福祉
(’15)
│
▶4
空欄の箇所は、該当科目がありません。
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
3「保健衛生学」(放射線技術科学)
「専門・関連科目」の区分
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
専 門 科 目 ○放射線理工学に関する科目
(A群)
○放射線医科学に関する科目
○画像医工学に関する科目
○放射線・画像技術学に関する科目
○放射線管理学に関する科目
○放射線技術科学に関する実習科目
(B群)
○理工学に関する科目(放射線技術 分子分光学
(’15)
、量子と統計の物理
(’15)
科学分野の基礎となる理工学)
○基礎・臨床医学に関する科目
基礎看護学
(’10)
、看護学概説
(’10)
、在宅看護論
(’11)
、
疾病の成立と回復促進
(’11)
、人体の構造と機能
(’12)
、看護管理と医療安全(’12)※、
認知神経科学
(’12)
、疾病の回復を促進する薬
(’13)
、感染症と生体防御
(’14)、
今日のメンタルヘルス
(’15)
○社会医学に関する科目
健康と社会
(’11)
、公衆衛生
(’15)
関 連 科 目 ◇健康科学に関する科目
食と健康
(’12)
、市民のための健康情報学入門
(’13)
、運動と健康
(’13)
、
睡眠と健康
(’13)
、食安全性学
(’14)
、健康長寿のためのスポートロジー
(’15)
◇統計学・情報科学に関する科目 情報の世界
(’10)
、心理統計法
(’11)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)、
データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)
、統計学
(’13)、
問題解決の数理
(’13)
、コンピュータと人間の接点
(’13)
、
コンピュータの動作と管理
(’13)
、データ構造とプログラミング
(’13)
、
デジタル情報と符号の理論
(’13)
、情報ネットワーク
(’14)
、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、コンピュータのしくみ
(’14)
、
社会調査の基礎
(’15)
、進化する情報社会
(’15)
、生活環境と情報認知
(’15)、
Webのしくみと応用
(’15)
、自然言語処理
(’15)
◇社会福祉・リハビリテーション 社会福祉入門
(’12)
、社会福祉と権利擁護
(’12)
、社会保険の現代的課題
(’12)、
論に関する科目
リハビリテーション
(’13)
、障がいのある生活を支援する
(’13)
、
アジアの社会福祉と国際協力
(’14)
、地域福祉の展開
(’14)
、
少子社会の子ども家庭福祉
(’15)
、社会福祉の国際比較
(’15)
、
高齢期の生活と福祉
(’15)
、貧困と社会
(’15)
、特別支援教育総論
(’15)
注) ※印は夏季集中型科目。 空欄の箇所は、該当科目がありません。
注) 「微分と積分(’10)」、
「代数の考え方(’10)」
、
「微分方程式への誘い(’11)」、
「遠隔学習のためのパソコン活用(’13)」は平成27(2015)年度以降
の申請より対応授業科目ではありませんので、注意してください。
│
▶5
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
4「保健衛生学」(理学療法学)
、5「保健衛生学」
(作業療法学)
「専門・関連科目」の区分
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
専 門 科 目 ○基礎・研究理学療法学に関する科目 力と運動の物理
(’13)
(A群)
○心身機能診断学に関する科目
(B群)
○臨床理学療法学に関する科目
○物理療法学に関する科目
○日常生活活動学に関する科目
○理学療法学に関する臨床実習科目
○作業療法概論に関する科目
○作業治療学に関する科目
○心身機能評価学に関する科目
○臨床作業療法学に関する科目
○日常生活活動・職能指導に関する科目
○作業療法学に関する臨床実習科目
(C群)
○基礎・臨床医学に関する科目
看護学概説
(’10)
、疾病の成立と回復促進
(’11)
、人体の構造と機能
(’12)
、
看護管理と医療安全
(’12)
※、認知神経科学
(’12)
、疾病の回復を促進する薬(’13)、
リハビリテーション
(’13)
、認知行動療法
(’14)
、中高年の心理臨床
(’14)
、
肢体不自由児の教育
(’14)
、感染症と生体防御
(’14)
、公衆衛生
(’15)
、
今日のメンタルヘルス
(’15)
○社会福祉・リハビリテーション 社会福祉入門(’12)、社会福祉と権利擁護
(’12)
、社会保険の現代的課題
(’12)
、
論に関する科目
障がいのある生活を支援する
(’13)
、アジアの社会福祉と国際協力
(’14)
、
地域福祉の展開
(’14)
、貧困と社会
(’15)
、特別支援教育総論
(’15)
、
少子社会の子ども家庭福祉
(’15)
、社会福祉の国際比較
(’15)
、
高齢期の生活と福祉
(’15)
○健康科学に関する科目
食と健康
(’12)
、運動と健康
(’13)
、睡眠と健康
(’13)
、食安全性学
(’14)
、
健康長寿のためのスポートロジー
(’15)
関 連 科 目 ◇人間発達・心理学に関する科目 心理学史
(’10)
、教育と心理の巨人たち
(’10)
、心理臨床とイメージ
(’10)
、
乳幼児・児童の心理臨床
(’11)
、発達心理学概論
(’11)
、比較行動学
(’11)
、
精神分析とユング心理学
(’11)
、心理学概論
(’12)
、家庭教育論
(’12)
、交通心理学
(’12)
、
乳幼児心理学
(’12)
、思春期・青年期の心理臨床
(’13)
、認知心理学
(’13)
、
錯覚の科学
(’14)
、学力と学習支援の心理学
(’14)
、社会心理学
(’14)
、
心理学研究法
(’14)
、心理臨床の基礎
(’14)
、教育心理学概論
(’14)
、人格心理学
(’15)、
心理カウンセリング序説
(’15)
、知的障害教育総論
(’15)
◇統計学・情報科学に関する科目 情報の世界
(’10)
、心理統計法
(’11)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)、
データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)
、統計学
(’13)、
問題解決の数理
(’13)
、遠隔学習のためのパソコン活用
(’13)
、
コンピュータと人間の接点
(’13)
、コンピュータの動作と管理
(’13)
、
データ構造とプログラミング
(’13)
、デジタル情報と符号の理論
(’13)
、
コンピュータのしくみ
(’14)
、情報化社会と教育
(’14)
、記号論理学
(’14)
、
日常生活のデジタルメディア
(’14)
、情報ネットワーク
(’14)
、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、社会調査の基礎
(’15)
、進化する情報社会(’15)、
生活環境と情報認知
(’15)
、Webのしくみと応用
(’15)
注) ※印は夏季集中型科目。 空欄の箇所は、該当科目がありません。
│
▶6
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
6「経済学」
「専門・関連科目」の区分
専 門 科 目 ○経済理論に関する科目
○経済史に関する科目
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
経済学入門
(’13)
、現代経済学
(’13)
日本経済史
(’12)
○経済政策・応用経済学に関する Political Economy of Japan
(’10)
、生活経済学
(’12)
、労働経済
(’12)
、社会と銀行
(’14)
、
科目
証券市場と私たちの経済
(’15)
、グローバル化と日本のものづくり
(’15)
、
財政と現代の経済社会
(’15)
、環境と社会
(’15)
○統計学に関する科目
関 連 科 目 ◇商学に関する科目
心理統計法
(’11)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)
、統計学
(’13)
8.「商学」の専門科目に該当する科目が該当
◇経営学に関する科目
7.
「経営学」の専門科目に該当する科目が該当
◇法学に関する科目
現代の犯罪と刑罰
(’09)
、企業・消費者・政府と法
(’11)
、市民社会と法
(’12)、
市民生活と裁判(’12)
、行政法(’12)
、学校と法(’12)
、事例から学ぶ日本国憲法(’13)、
現代環境法の諸相
(’13)
、民法
(’13)
、技術マネジメントの法システム
(’14)、
情報社会の法と倫理
(’14)
、著作権法概論
(’14)
、国際法
(’14)
◇政治学に関する科目
西洋政治理論の伝統
(’09)
、現代東アジアの政治と社会
(’10)
、現代行政学
(’12)
、
政治学入門
(’12)
、現代南アジアの政治
(’12)
、日本政治外交史
(’13)
、
現代の国際政治
(’13)
、現代日本の政治
(’15)
、世界の中の日本
(’15)
、
ロシアの政治と外交
(’15)
◇社会学に関する科目
社会学入門
(’10)
、現代都市とコミュニティ
(’10)
、多様化時代の労働
(’10)、
人口減少社会のライフスタイル
(’11)
、社会技術概論
(’12)
、都市社会の社会学(’12)、
地域社会の教育的再編
(’12)
、安全・安心と地域マネジメント
(’14)
、
情報社会のユニバーサルデザイン
(’14)
、臨床家族社会学
(’14)
、
リスク社会のライフデザイン
(’14)
、社会心理学
(’14)
、
グローバル化と私たちの社会
(’15)
、社会調査の基礎
(’15)
、
市民自治の知識と実践
(’15)
、貧困と社会
(’15)
、多様なキャリアを考える
(’15)
7「経営学」
「専門・関連科目」の区分
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
専 門 科 目 ○経営学・経営学史に関する科目 技術経営の考え方
(’11)
、経営学入門
(’12)
、ケースで学ぶ現代経営学
(’12)
○企業論に関する科目
NPOマネジメント
(’11)
、アグリビジネスと日本農業
(’14)
○経営管理論に関する科目
ファイナンス入門
(’12)
、大学マネジメント論
(’14)
、
グローバル化と日本のものづくり
(’15)
、
○人事管理論に関する科目
○国際経営論に関する科目
国際経営
(’13)
○経営情報論に関する科目
○経営史に関する科目
○会計学に関する科目
初級簿記
(’10)
、社会のなかの会計
(’12)
、組織運営と内部監査
(’13)
、管理会計(’14)
○マーケティングに関する科目
マーケティング
(’13)
関 連 科 目 ◇経済学に関する科目
6.「経済学」の専門科目に該当する科目が該当
◇商学に関する科目
8.
「商学」の専門科目に該当する科目が該当
◇法学に関する科目
現代の犯罪と刑罰
(’09)
、企業・消費者・政府と法
(’11)
、市民社会と法
(’12)
、行政法
(’12)
、
学校と法
(’12)
、市民生活と裁判
(’12)
、事例から学ぶ日本国憲法
(’13)
、
現代環境法の諸相
(’13)
、民法
(’13)
、技術マネジメントの法システム
(’14)、
情報社会の法と倫理
(’14)
、著作権法概論
(’14)
、国際法
(’14)
◇政治学に関する科目
西洋政治理論の伝統
(’09)
、現代東アジアの政治と社会
(’10)
、現代行政学
(’12)
、
政治学入門
(’12)
、現代南アジアの政治
(’12)
、日本政治外交史
(’13)
、
現代の国際政治
(’13)
、現代日本の政治
(’15)
、世界の中の日本
(’15)
、
ロシアの政治と外交
(’15)
◇社会学に関する科目
社会学入門
(’10)
、現代都市とコミュニティ
(’10)
、多様化時代の労働
(’10)、
人口減少社会のライフスタイル
(’11)
、社会技術概論
(’12)
、都市社会の社会学(’12)、
地域社会の教育的再編
(’12)
、安全・安心と地域マネジメント
(’14)
、
情報化社会と教育
(’14)
、情報社会のユニバーサルデザイン
(’14)
、
臨床家族社会学
(’14)
、リスク社会のライフデザイン
(’14)
、社会心理学
(’14)、
グローバル化と私たちの社会
(’15)
、社会調査の基礎
(’15)
、
市民自治の知識と実践
(’15)
、貧困と社会
(’15)
、多様なキャリアを考える
(’15)
空欄の箇所は、該当科目がありません。
│
▶7
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
8「商学」
「専門・関連科目」の区分
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
専 門 科 目 ○商学総論に関する科目
○金融論に関する科目
社会と銀行
(’14)
○貿易論に関する科目
○交通論に関する科目
○マーケティングに関する科目
マーケティング
(’13)
○会計学に関する科目
初級簿記
(’10)
、社会のなかの会計
(’12)
、組織運営と内部監査
(’13)
、管理会計(’14)
○商業史に関する科目
関 連 科 目 ◇経済学に関する科目
6.「経済学」の専門科目に該当する科目が該当
◇経営学に関する科目
7.
「経営学」の専門科目に該当する科目が該当
◇法学に関する科目
現代の犯罪と刑罰
(’09)
、企業・消費者・政府と法
(’11)
、市民社会と法
(’12)、
行政法
(’12)
、学校と法
(’12)
、市民生活と裁判
(’12)
、事例から学ぶ日本国憲法(’13)、
現代環境法の諸相
(’13)
、民法
(’13)
、技術マネジメントの法システム
(’14)、
情報社会の法と倫理
(’14)
、著作権法概論
(’14)
、国際法
(’14)
◇政治学に関する科目
西洋政治理論の伝統
(’09)
、現代東アジアの政治と社会
(’10)
、現代行政学
(’12)
、
政治学入門
(’12)
、現代南アジアの政治
(’12)
、日本政治外交史
(’13)
、
現代の国際政治
(’13)
、現代日本の政治
(’15)
、世界の中の日本
(’15)
、
ロシアの政治と外交
(’15)
◇社会学に関する科目
社会学入門
(’10)
、現代都市とコミュニティ
(’10)
、多様化時代の労働
(’10)、
人口減少社会のライフスタイル
(’11)
、社会技術概論
(’12)
、都市社会の社会学(’12)、
地域社会の教育的再編
(’12)
、安全・安心と地域マネジメント
(’14)
、
情報社会のユニバーサルデザイン
(’14)
、臨床家族社会学
(’14)
、
情報化社会と教育
(’14)
、リスク社会のライフデザイン
(’14)
、社会心理学
(’14)、
グローバル化と私たちの社会
(’15)
、社会調査の基礎
(’15)
、
市民自治の知識と実践
(’15)
、貧困と社会
(’15)
、多様なキャリアを考える
(’15)
◇情報論に関する科目
情報の世界
(’10)
、データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)、
映像メディアとCGの基礎
(’12)
、デジタル情報の処理と認識
(’12)
、
ネットワークとサービス
(’12)
、問題解決の数理
(’13)
、
遠隔学習のためのパソコン活用
(’13)
、コンピュータと人間の接点
(’13)
、
コンピュータの動作と管理
(’13)
、メディアと学校教育
(’13)
、
データ構造とプログラミング
(’13)
、デジタル情報と符号の理論
(’13)
、
記号論理学
(’14)
、日常生活のデジタルメディア
(’14)
、情報ネットワーク(’14)、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、進化する情報社会
(’15)
、
生活環境と情報認知
(’15)
、Webのしくみと応用
(’15)
空欄の箇所は、該当科目がありません。
│
▶8
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
9「芸術学」(美術)
「専門・関連科目」の区分
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
専 門 科 目 ○美術制作に関する科目
○美術理論・美術史に関する科目 芸術史と芸術理論
(’10)
、社会の中の芸術
(’10)
、日本美術史
(’14)
○美術教育・アートマネジメント 博物館概論(’11)
、博物館教育論(’12)
、博物館資料論(’12)
、博物館資料保存論(’12)、
に関する科目
博物館展示論
(’12)
、博物館情報・メディア論
(’13)
、博物館経営論
(’13)
関 連 科 目 ◇文学に関する科目
日本文学の読み方
(’09)
、世界の名作を読む
(’11)
、日本文学概論
(’12)
、
日本の物語文学
(’13)
、文学のエコロジー
(’13)
、
ヨーロッパ文学の読み方―古典篇
(’14)
、和歌文学の世界
(’14)
、
『古事記』
と
『万葉集』
(’15)
◇文化史に関する科目
ヨーロッパの歴史Ⅰ
(’15)
、ヨーロッパの歴史Ⅱ
(’15)
◇哲学に関する科目
実存と現象学の哲学
(’09)
、西洋哲学の誕生
(’10)
、功利主義と分析哲学
(’10)、
現代哲学への挑戦
(’11)
、近代哲学の人間像
(’12)
、
「ひと学」への招待
(’12)、
仏教と儒教(’13)
、ドイツ哲学の系譜(’14)
、記号論理学(’14)
、哲学への誘い(’14)、
死生学入門
(’14)
◇外国語に関する科目
韓国語入門Ⅰ
(’12)
、韓国語入門Ⅱ
(’12)
、フランス語入門Ⅰ
(’12)
、
フランス語入門Ⅱ
(’12)
、発音をめぐる冒険
(’12)
、英文法AtoZ
(’13)
,
英語の軌跡をたどる旅
(’13)
、初歩のスペイン語
(’13)
、中国語Ⅰ
(’14)
、
中国語Ⅱ
(’14)
、英語で描いた日本
(’15)
、ドイツ語Ⅰ
(’15)
、ドイツ語Ⅱ
(’15)
◇民族学に関する科目
文化人類学
(’14)
◇社会学に関する科目
社会学入門
(’10)
、多様化時代の労働
(’10)
、現代都市とコミュニティ
(’10)、
人口減少社会のライフスタイル
(’11)
、社会技術概論
(’12)
、都市社会の社会学(’12)、
安全・安心と地域マネジメント
(’14)
、情報社会のユニバーサルデザイン
(’14)、
臨床家族社会学
(’14)
、リスク社会のライフデザイン
(’14)
、
グローバル化と私たちの社会
(’15)
、社会調査の基礎
(’15)
、
市民自治の知識と実践
(’15)
、貧困と社会
(’15)
、環境の可視化
(’15)
、
環境と社会
(’15)
、多様なキャリアを考える
(’15)
◇情報科学に関する科目
情報の世界
(’10)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)
、
データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)
、
映像メディアとCGの基礎
(’12)
、デジタル情報の処理と認識
(’12)
、
ネットワークとサービス
(’12)
、計算事始め
(’13)
、統計学
(’13)
、問題解決の数理
(’13)
、
遠隔学習のためのパソコン活用
(’13)
、コンピュータと人間の接点
(’13)
、
コンピュータの動作と管理
(’13)
、データ構造とプログラミング
(’13)
、
デジタル情報と符号の理論
(’13)
、コンピュータのしくみ
(’14)
、
日常生活のデジタルメディア
(’14)
、情報ネットワーク
(’14)
、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、進化する情報社会
(’15)
、
生活環境と情報認知
(’15)
、Webのしくみと応用
(’15)
◇心理学に関する科目
心理学史
(’10)
、心理臨床とイメージ
(’10)
、乳幼児・児童の心理臨床
(’11)、
発達心理学概論
(’11)
、心理統計法
(’11)
、精神分析とユング心理学
(’11)
、
心理学概論
(’12)
、乳幼児心理学
(’12)
、交通心理学
(’12)
、認知神経科学
(’12)、
思春期・青年期の心理臨床
(’13)
、認知心理学
(’13)
、錯覚の科学
(’14)
、
認知行動療法
(’14)
、中高年の心理臨床
(’14)
、社会心理学
(’14)
、
心理学研究法
(’14)
、心理臨床の基礎
(’14)
、教育心理学概論
(’14)
、
人格心理学
(’15)
、心理カウンセリング序説
(’15)
◇言語学に関する科目
言葉と発想
(’11)
、日本語とコミュニケーション
(’15)
、英語で読む科学
(’15)、
日本語概説
(’15)
◇演劇学に関する科目
舞台芸術への招待
(’11)
◇教育学に関する科目
教育と心理の巨人たち
(’10)
、授業研究と学習過程
(’10)
、
児童・生徒指導の理論と実践
(’11)
、子ども・若者の文化と教育
(’11)
、
現代の生涯学習
(’12)
、教育史入門
(’12)
、家庭教育論
(’12)
、
地域社会の教育的再編
(’12)
、心理と教育を学ぶために
(’12)
、学校と法
(’12)、
学力と学習支援の心理学
(’14)
、大学マネジメント論
(’14)
、情報化社会と教育(’14)、
教育学入門
(’15)
、教育の社会学
(’15)
、乳幼児の保育・教育
(’15)
、
道徳教育の方法
(’15)
、日本の教育改革
(’15)
、現代日本の教師-仕事と役割-(’15)、
幼児教育の指導法
(’15)
、教育課程の意義及び編成の方法
(’15)
、
幼児理解の理論及び方法
(’15)
◇生態学に関する科目
比較行動学
(’11)
、生物圏の科学
(’12)
、動物の科学
(’15)
、植物の科学
(’15)
◇音楽に関する科目
西洋音楽史
(’13)
空欄の箇所は、該当科目がありません。
│
▶9
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
10「教育学」
「専門・関連科目」の区分
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
専 門 科 目 ○教育学・教育心理学に関する科目 授業研究と学習過程
(’10)
、教育と心理の巨人たち
(’10)
、
スクールカウンセリング
(’10)
、発達心理学概論
(’11)
、
児童・生徒指導の理論と実践
(’11)
、子ども・若者の文化と教育
(’11)
、
現代の生涯学習
(’12)
、教育史入門
(’12)
、心理と教育を学ぶために
(’12)
、
地域社会の教育的再編
(’12)
、学校と法
(’12)
、家庭教育論
(’12)
、
メディアと学校教育
(’13)
、学力と学習支援の心理学
(’14)
、
大学マネジメント論
(’14)
、教育心理学概論
(’14)
、教育学入門
(’15)
、
教育の社会学
(’15)
、道徳教育の方法
(’15)
、日本の教育改革
(’15)
、
現代日本の教師-仕事と役割-
(’15)
、社会調査の基礎
(’15)
○教科教育に関する科目
○幼児教育・保育に関する科目
乳幼児・児童の心理臨床
(’11)
、乳幼児心理学
(’12)
、乳幼児の保育・教育
(’15)、
幼児教育の指導法
(’15)
、教育課程の意義及び編成の方法
(’15)
、
幼児理解の理論及び方法
(’15)
○特別支援教育に関する科目
肢体不自由児の教育
(’14)
、知的障害教育総論
(’15)
、特別支援教育総論
(’15)、
特別支援教育基礎論
(’15)
○養護教育に関する科目
関 連 科 目 ◇思想・哲学に関する科目
実存と現象学の哲学
(’09)
、西洋哲学の誕生
(’10)
、功利主義と分析哲学
(’10)、
現代哲学への挑戦
(’11)
、近代哲学の人間像
(’12)
、
「ひと学」への招待
(’12)、
仏教と儒教
(’13)
、ドイツ哲学の系譜
(’14)
、哲学への誘い
(’14)
、死生学入門(’14)
◇歴史・文化に関する科目
日本古代中世史
(’11)
、イスラーム世界の歴史的展開
(’11)
、博物館概論
(’11)
、
歴史からみる中国
(’13)
、日本近世史
(’13)
、日本の物語文学
(’13)
、
国際理解のために
(’13)
、日本政治外交史
(’13)
、南北アメリカの歴史
(’14)
、
日本美術史
(’14)
、文化人類学
(’14)
、歴史と人間
(’14)
、韓国朝鮮の歴史
(’15)
、
日本の近現代
(’15)
、ヨーロッパの歴史Ⅰ
(’15)
、ヨーロッパの歴史Ⅱ
(’15)
◇社会に関する科目
社会学入門
(’10)
、現代都市とコミュニティ
(’10)
、多様化時代の労働
(’10)、
人口減少社会のライフスタイル
(’11)
、グローバル化時代の人文地理学
(’12)、
社会技術概論
(’12)
、産業とデザイン
(’12)
、都市社会の社会学
(’12)
、
現代の国際政治
(’13)
、安全・安心と地域マネジメント
(’14)
、
情報社会のユニバーサルデザイン
(’14)
、臨床家族社会学
(’14)
、
リスク社会のライフデザイン
(’14)
、社会心理学
(’14)
、
グローバル化と私たちの社会
(’15)
、市民自治の知識と実践
(’15)
、
エネルギーと社会
(’15)
、貧困と社会
(’15)
、環境の可視化
(’15)
、環境と社会(’15)、
多様なキャリアを考える
(’15)
、世界の中の日本
(’15)
◇法律・行政・経営に関する科目 現代の犯罪と刑罰
(’09)
、西洋政治理論の伝統
(’09)
、初級簿記
(’10)
、
現代東アジアの政治と社会
(’10)
、企業・消費者・政府と法
(’11)
、
技術経営の考え方
(’11)
、市民社会と法
(’12)
、社会のなかの会計
(’12)
、
経営学入門
(’12)
、市民生活と裁判
(’12)
、ファイナンス入門
(’12)
、現代行政学
(’12)
、
政治学入門
(’12)
、現代南アジアの政治
(’12)
、ケースで学ぶ現代経営学
(’12)、
行政法
(’12)
、事例から学ぶ日本国憲法
(’13)
、マーケティング
(’13)
、
組織運営と内部監査
(’13)
、現代環境法の諸相
(’13)
、国際経営
(’13)
、民法
(’13)、
技術マネジメントの法システム
(’14)
、情報社会の法と倫理
(’14)
、
著作権法概論
(’14)
、国際法
(’14)
、管理会計
(’14)
、現代日本の政治
(’15)
、
グローバル化と日本のものづくり
(’15)
、ロシアの政治と外交
(’15)
◇情報科学に関する科目
情報の世界
(’10)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)
、
データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)
、
映像メディアとCGの基礎
(’12)
、デジタル情報の処理と認識
(’12)
、
ネットワークとサービス
(’12)
、計算事始め
(’13)
、問題解決の数理
(’13)
、
遠隔学習のためのパソコン活用
(’13)
、コンピュータと人間の接点
(’13)
、
コンピュータの動作と管理
(’13)
、データ構造とプログラミング
(’13)
、
デジタル情報の符号と理論
(’13)
、統計学
(’13)
、市民のための健康情報学入門(’13)、
コンピュータのしくみ
(’14)
、情報化社会と教育
(’14)
、記号論理学
(’14)
、
日常生活のデジタルメディア
(’14)
、情報ネットワーク
(’14)
、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、進化する情報社会
(’15)
、
生活環境と情報認知
(’15)
、Webのしくみと応用
(’15)
◇医療に関する科目
看護学概説
(’10)
、基礎看護学
(’10)
、在宅看護論
(’11)
、
疾病の成立と回復促進
(’11)
、人体の構造と機能
(’12)
、看護管理と医療安全(’12)※、
老年看護学
(’13)
※、疾病の回復を促進する薬
(’13)
、リハビリテーション
(’13)、
感染症と生体防御
(’14)
、公衆衛生
(’15)
、今日のメンタルヘルス
(’15)
◇福祉に関する科目
社会福祉入門
(’12)
、社会福祉と権利擁護
(’12)
、社会保険の現代的課題
(’12)、
障がいのある生活を支援する
(’13)
、アジアの社会福祉と国際協力
(’14)
、
地域福祉の展開
(’14)
、少子社会の子ども家庭福祉
(’15)
、社会福祉の国際比較(’15)、
高齢期の生活と福祉
(’15)
、認知症と生きる
(’15)
◇芸術に関する科目
芸術史と芸術理論
(’10)
、社会の中の芸術
(’10)
、舞台芸術への招待
(’11)
、
西洋音楽史
(’13)
◇保健体育に関する科目
健康と社会
(’11)
、食と健康
(’12)
、運動と健康
(’13)
、睡眠と健康
(’13)
、
健康長寿のためのスポートロジー
(’15)
注) ※印は夏季集中型科目。 空欄の箇所は、該当科目がありません。
│
▶10
※この対応科目一覧は、あくまでも参考としてご覧ください。
この表に記載されていない科目でも、専攻に係る単位として認定される場合があります。
11「栄養学」
「専門・関連科目」の区分
専 門 科 目 ○栄養に関する総合的な科目
(A 群)
○人体の仕組に関する科目
○食物に関する科目
平成27(2015)年 度 対 応 授 業 科 目
人体の構造と機能
(’12)
食と健康
(’12)
○臨床栄養に関する科目
○公衆栄養に関する科目
○保健衛生に関する科目
食安全性学
(’14)
、公衆衛生
(’15)
○栄養指導・栄養教育に関する科目
(B群)
○栄養に関する演習・実験・実習科目
関 連 科 目 ◇食生態学に関する科目
◇健康科学に関する科目
健康と社会
(’11)
、市民のための健康情報学入門
(’13)
、運動と健康
(’13)
、
睡眠と健康
(’13)
、今日のメンタルヘルス
(’15)
、
健康長寿のためのスポートロジー
(’15)
◇生命科学に関する科目
生物界の変遷
(’11)
、生物圏の科学
(’12)
、生命分子と細胞の科学
(’13)
、
植物の科学
(’15)
、動物の科学
(’15)
、暮らしに役立つバイオサイエンス
(’15)
◇環境科学に関する科目
都市・建築の環境とエネルギー
(’14)
、環境と社会
(’15)
、環境の可視化
(’15)
◇社会福祉に関する科目
社会福祉入門
(’12)
、社会福祉と権利擁護
(’12)
、社会保険の現代的課題
(’12)、
障がいのある生活を支援する
(’13)
、アジアの社会福祉と国際協力
(’14)
、
地域福祉の展開
(’14)
、肢体不自由児の教育
(’14)
、知的障害教育総論
(’15)、
貧困と社会
(’15)
、社会福祉の国際比較
(’15)
、少子社会の子ども家庭福祉
(’15)、
高齢期の生活と福祉
(’15)
◇人間生活に関する科目
住まい論
(’10)
、ものとして、心としての衣服
(’11)
、生活経済学
(’12)
、
市民社会と法
(’12)
、都市社会の社会学
(’12)
、家庭教育論
(’12)
、
臨床家族社会学
(’14)
、認知症と生きる
(’15)
◇食品流通に関する科目
アグリビジネスと日本農業
(’14)
◇情報科学に関する科目
情報の世界
(’10)
、身近な統計
(’12)
、社会統計学入門
(’12)
、
データからの知識発見
(’12)
、情報機器利用者の調査法
(’12)
、統計学
(’13)、
問題解決の数理
(’13)
、遠隔学習のためのパソコン活用
(’13)
、
コンピュータのしくみ
(’14)
、情報化社会と教育
(’14)
、
日常生活のデジタルメディア
(’14)
、情報ネットワーク
(’14)
、
情報のセキュリティと倫理
(’14)
、社会調査の基礎
(’15)
、進化する情報社会(’15)、
生活環境と情報認知
(’15)
、Webのしくみと応用
(’15)
空欄の箇所は、該当科目がありません。
│
▶11
Q&A
?
A1
?
A2
?
A3
?
A4
Q1
学士の申請をしたいと考えています。
放送大学をどのように利用できますか?
「積み上げ単位」の修得にご利用いただけます。
「学修成果」や「試験」等、制度の詳細につ
いては、
大学評価・学位授与機構が発行している「新しい学士への途」をよくお読みになって、
ご不明な点は機構にお問い合わせ願います。
Q2
放送大学ではどのような科目を開設していますか?
幅広い学問分野にわたる約300科目の放送授業を開設しています。
科目の内容については、本学のホームページでシラバスを公開しています。また、学生募集
要項に同封している「授業科目案内」をご覧ください。
放送大学ホームページ http://www.ouj.ac.jp
「トップページ」→「授業科目(シラバス)」→「大学」
Q3
「学士」の申請に利用するには、
どの科目を履修すればいいのですか?
申請者自身が「新しい学士への途」で申請要件等を確認のうえ、どのような科目の単位が必
要となるかを判断して、履修してください。
この冊子の対応科目例一覧(p.4~)はあくまでも目安にしてください。
Q4
対応科目の履修について、履修相談はできますか?
申請される方それぞれで要件が異なるため、放送大学では個人の履修相談は受け付けており
ません。また、機構でも個別の履修相談には応じていません。
※機構では、体系的な履修がなされているかどうかを審査するため、どの科目をどの区分の
対応科目とするのかを含めて審査を行っています。十分に吟味のうえ、履修する科目を選
択してください。
│
▶12
?
A5
?
A6
Q5
短大卒ですが、
放送大学に編入学すれば「学士」が得られますか?
放送大学に編入学して、卒業されると「学士(教養)」の学位が得られます。
「学士(教養)
」以外の学士を目指す方は、大学評価・学位授与機構の学位授与制度を利用す
ることになります。なお、放送大学に全科履修生として在学している間は、機構に「学士」
取得の申請をする資格がありませんので、ご注意ください。(本学卒業後、または退学後に
申請することが可能です。
)
Q6
学生の種類がよくわかりません。
どの学生の種類で入学すればいいですか?
放送大学には、学生の種類が3つあります。入学料と在籍期間が異なりますので、目的に合
わせて検討してください。
例えば……
①必要な単位はあとわずか。早く申請したい。
科目履修生
1学期(半年間)在籍する学生です。
入学金は7,000円です。
②申請の目途はついているが、まだ少し単位が必要。
選科履修生
2学期(1年間)在籍する学生です。
入学金は9,000円です。
③じっくりと学習したい。
色々勉強して、将来申請をしたい。
全科履修生
最長で10年間在籍することのできる学生です。
入学金は24,000円です。
本学在学中は機構に「学士」取得の申請をすることはできませんが、
本学卒業後、または退学後に申請することが可能です。
│
▶13
?
A7
Q7
費用について教えてください。
入学料及び授業料については、下表をご覧ください。
学生の種類
?
A8
入 学 料
科目履修生
7,000円
選科履修生
9,000円
全科履修生
24,000円
Q8
授 業 料
面接授業
放送授業
1科目(2単位) 1科目(1単位)
5,500円
11,000円
放送大学の「対応科目例一覧」にない区分の科目は、
どうすればいいですか?
他大学での履修をお願いします。
※全国の大学では、その大学で授与される学位の種類をホームページ等で公表しています。
ご希望の学位が取得できる大学に、科目の履修についてお問い合わせください。
?
A9
?
A10
│
▶14
Q9
「対応科目例一覧」に掲載していない学士を申請したいのですが、
放送大学の科目は対応していないのですか?
ご自分で判断していただくことになります。
なお、本冊子に掲載している「対応科目例一覧」も、放送大学で参考として作成しているも
のです。
Q10
かなり前に放送大学で修得した単位がありますが、
申請に利用出来ますか?
「基礎資格を有する者」に該当した後に修得した単位であれば、いつ修得した単位でも申請
に利用できます。
どの科目区分に該当するかは、必ず申請年度の「新しい学士への途」を参照して判断してく
ださい。
?
A11
Q11
放送大学で修得した単位が、大学評価・学位授与機構が発行している「新しい学
士への途」では、
「専攻に係る授業科目の区分」のどれにあたるのか分かりません。
「新しい学士への途」の専攻の区分に載っている「専門科目の例」を参考に、ご自身で判断
をお願いします。
※履修した内容については、機構が申請を受理した後、専門委員会で審査が行われます。そ
のため、機構でも個別の履修相談には応じていません。
?
A12
?
A13
Q12
「対応科目例一覧」に記載されていない科目は、
専攻に係る単位以外の単位ですか?
そうとは限りません。この冊子に記載されている「対応科目例一覧」は、あくまでも目安です。
最終的な判断は機構の専門委員会において行われるため、
「対応科目例一覧」に記載されて
いない科目も、専攻に係る単位として認定される場合もあります。
放送大学の面接授業で修得した単位がありますが、
Q13 「積み上げ単位」になりますか?
面接授業で修得した単位(1科目1単位)も「積み上げ単位」となります。
※面接授業は人数や開講時間・場所などに制約があります。面接授業の受講についての詳細
は、本学入学後に配付する「学生生活の栞」をご覧ください。
?
A14
Q14
機構への申請に必要な単位修得証明書は
どこで発行してもらえますか?
成績・単位修得証明書は学習センターで発行します。所属に関係なく、全国どこの学習セン
ターでも発行できます。なお、単位修得状況一覧(単位認定書)は、機構への申請に使用で
きませんので、ご注意ください。
※証明書の申請についての詳細は、本学入学後に配付する「学生生活の栞」をご覧ください。
なお、証明書を発行するシステムの関係上、発行までに若干時間がかかる場合があります。
発行の申し込みは余裕をもって行ってください。
│
▶15
?
A15
?
A16
Q15
必要な積み上げ単位は全て
放送大学だけで修得できるのですか?
放送大学では約300科目を開設していますが、全ての科目を網羅している訳ではありません。
目指される学士の種類や、申請される方によって必要となる積み上げ単位の内容が異なりま
すので、必ず申請年度の「新しい学士への途」で確認してください。
その上で、放送大学だけでは単位数が不足する場合には、他の大学で履修する必要があります。
Q16 「新しい学士への途」はどこで入手できますか?
「新しい学士への途」は機構で作成している冊子です。そのため、機構の資料請求方法
(下記)
に従って入手してください。
① 以下のいずれかの方法で
インターネットの場合
(パソコン・携帯電話)
自動音声応答電話の場合
テレメールにアクセスしてください。
http://telemail.jp/
※PC・携帯電話各社 共通アドレスです
IP電話
050-8601-0101
携帯電話なら,バーコードを読み
取るだけでアクセスできます。
※一般電話回線からの通話料金は日本全国
どこからでも3分毎に約12円です。
② ご希望の資料の資料請求番号を入力してください。
資
料
名
部
数
資料請求番号
送
料
『新しい学士への途』
1部
983047
300円
『学位授与申請書類』
1部
983048
215円
1セット(※)
983049
350円
1部
983050
180円
1部
983051
180円
『新しい学士への途』および『学位授与申請書類』
「学士」をめざそう!
大学評価・学位授与機構が授与する学位を理解していただくために
※ 複数セットを請求する場合は,機構ウェブサイト(URL
http://www.niad.ac.jp/)から
テレメールを利用して請求してください。
③ ガイダンスに従ってお届け先等の登録を行ってください。
請求方法についてのお問い合わせ
テレメールカスタマーセンター
│
▶16
電話 050-8601-0102(9:30~18:00)
イメージキャラクター
「まなぴー」
平成27(2015)年度
放送大学を利用して大学評価・学位授与機構で学士を得ようとする方へ
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11
電話番号 043-276-5111(総合受付)
(月~金 9時~18時 祝日を除く)
※音声ガイダンスに従って番号を選択してください。学生サポートセンターにつながります。
放送大学・大学院の学生は①を、入学前の方は②を選んでください。