左の画像をクリックするとご覧いただけます[PDF 500KB]

ろ は、 も う 七 月 盆 の こ ろ に な る で
盛夏の候いかがお過ごしでしょう
か。この西来寺報をお読みになるこ
ここを訪れもてなされたと云う下り
洛の意思を固めこの地を去ります。
が あ り ま す。 な お、 境 内 に は 昭 和
時に天台宗であった寺の住職、性順
にとどまったそうですが、その後上
留め申したところ、しばらくこの地
しかし、それまでご教導を蒙った
人々は聖人とのお別れを惜しんでお
離れ京都に向かおうとしました。
寺聖人伝絵下段四段」に親鸞聖人が
ました。覚如上人の書かれた「本願
に神仏分離によって箱根神社になり
た姿と考えられ来ましたが、明治期
救済するために仮に神となって現れ
れてきました。権現とは仏が衆生を
次 に、お な じ み の 箱 根 神 社 で す
が、古来より箱根権現の名で親しま
(すすめどう)があります。
うのは中に経典などを入れ背負った
笈 を 手 渡 さ れ と 言 い ま す。
(笈とい
と 別 れ、 関 東 に 戻 っ た と い い ま す。
れたところ、性信坊は泣く泣く聖人
徒衆を教化してもらいたい」と申さ
御房はこれより立ち返って東国の門
さ れ た 東 国 の 門 徒 は 誰 が 導 く の か。
てみな上洛してしまったら、後に残
人、性信房に向かい「師弟打ち連れ
場所とされています。御帰洛の途中、
同じく真宗大谷派の寺院です。鎌倉
先ず小田原、国府津の真楽寺様を
ご紹介致します。真楽寺は西来寺と
帰して西来寺の寺号を賜ったそうで
聖人の教化をうけて、真宗の教えに
運んだ当時の西来寺の住職もやはり
す。そのころ、同じくこの地に足を
の場所がありますね。
川県内にも親鸞聖人や西来寺ゆかり
という文字が刻まれています。神奈
る旅の空、
心はここに残りこそすれ」
この時、聖人は自分の身代わりにと
ここで石に腰掛けて4人の弟子の1
しょう。先日、西来寺小旅行が行わ
39年に建てられた親鸞聖人像があ
もの)遺跡碑にはこの時聖人の詠ん
二〇一五年 夏
れ、そのなかの西来寺と親鸞聖人の
が聖人の御教えをうけて、他力真宗
ります。皆さんも箱根神社に行かれ
だとされる歌「やむ子をば預けて帰
時代、親鸞聖人が国府津の近くに寄
す。
第十八号
史 跡 を 2・3 お 話 し す る こ と に 致 し
の御教えに帰して聖人のお弟子にな
たら探してみてください。
りしばしば教えを広められました
西来寺と親鸞聖人
ます。
り真楽寺の寺号を与えられたそうで
が、六十歳を境に聖人は関東の地を
ています。尚、真楽寺から500メー
て、西来寺にも同じ菩提樹が植わっ
所に遺跡碑があります。ここは親鸞
茶屋から100メートルほど下った
最後に「笈(おい)の平」につい
てお話しします。箱根旧街道の甘酒
真楽寺には歸命堂という宝物庫が
ありいろいろな寺宝があります。ま
た境内に大きな菩提樹があり、その
トルほど国府津駅に向かったところ
聖人とお供の性信房お別れになった
昔、この菩提樹の実をいただきまし
に聖人が庵を結んだとされる、勧堂
5月5日撮影 西来寺のユスラウメの実
2015 年 6 月 15 日
西來寺報
第 18 号
西来寺を守る宮大工
月 日、 月 日に修繕と補修の
工事が手嶋工務店により、おこなわれ
ました。
カ所に「ねじれ」が
の隙間を無くす修繕なども行いまし
他にも痛んでいた山門の柱の一部を
新しくしたり、本堂の西側の障子の枠
した。
土台はしっかりと設置していただきま
大変なことかもしれないね。腕力が必
「女性がこの仕事を続けるのはとても
手嶋さんのお弟子さんの中にはひと
きわ目立つ女性のお弟子さんが一人。
感じます」と手嶋さんは言います。
さわるたびに、古い本堂の有り難みを
し ま す。 該
( 当の方にはご案内差し
上げています )
くなられた方の家族を集めて法要を
隙 間 を な く し、 き れ い に 修 復 し ま し
「 新 し い も の も 良 い ん で す け ど、 日 本
しゃいました。
ください。
月
日~
西来寺ホームページ
月 日
月
日
http://sairaiji.com
で、お盆のお参りの際などにご着用
仏事や法事、お寺での行事などの
時に身につけていただくものですの
て首から下げて着用する法具です。
の門信徒が、仏前における礼装とし
くかたぎぬと読み、浄土真宗大谷派
せて頂きました。略肩衣とは、りゃ
西来寺では以前、門信徒の皆さん
に、略肩衣(門徒式章)をお配りさ
国的にはこちらの方が多い。
月遅れのお盆。葉山、鎌倉方面 全
旧盆 東京地方、横須賀市中心部。
お盆 7月 日~
新盆経。当西来寺で過去1年間に亡
新盆 7月8日
た。
まだまだ男の世界だから男性の何倍も
ね、 長 く 続 け て い っ て ほ し い で す ね 」
要な仕事だし、手も荒れる。宮大工は
自 然 に 逆 ら わ ず、 陽 射 し、 風 向 き、
湿気、様々なことを考えながら修繕を
努力が必要になってくると思う。でも
するばかりです。
行う手嶋工務店の宮大工さんには感心
生じ、巻斗(まきと)と枠肘木(わく
優しく語る手嶋さんは今の建築だけで
はなく、未来の日本の建築現場を継承
月の本堂、廊下の改修工
年、今回手嶋さんは専門の職
た。斗組は屋根や天井を支えるだけで
の建築は、手をかければ
人を含め
なく、飾りの役割もあります。その構
年、200年と保ってくれます。たず
年、100
造は日本建築の美しさが内在していま
す。本堂に入られたときには、是非と
も上を見上げてみてください。
本堂前の掲示板の建て替え。西来寺
に来る方に見ていただくお寺の由来の
掲示板を建て替えました。木材は水に
強 く 腐 り に く い カ ナ ダ 檜( ひ の き )
。
釘を使わない木組みは白木で軽快な見
た目ですが、実に200㎏と重厚。屋
根はチタン材を使用しています。チタ
ました。
し、守っていく大きな役割を担ってい
年
ひじき)
の間に隙間が開いていました。
そこで、枠肘木をひとつひとつ床から
平成
事から
ます。そのうち
本堂の中の斗組(ますぐみ)の修繕。
西来寺の本堂の中の斗組は カ所あり
7
ンは雨にも風にも強く200年保つと
7
8
16
16
13
3
38
云われています。西来寺は丘の上の立
西来寺小旅行の写真が見られます!
名のお弟子さんといらっ
10
13
6
ジャッキで押し上げ、開いてしまった
3 24
7
8
57
3
地 で す。 吹 き 上 げ の 風 の 影 響 を 考 え、
50
2015 年 6 月 15 日
西來寺報
第 18 号