北海道立教育研究所 「学校評価を学校改善に生かすために」 ∼学校の評価システムの確立に関する調査研究∼ 調査研究の目的 教育活動その他の学校運営の状況についての評価の実施及びその結果の公表並びに評価結果に基づ く学校改善といった、一連の学校の評価システムの確立を図る。 調 査 研 究 期 間 平成15年度から平成16年度までの2か年間とする。 調 査 研 究 内 容 校内体制づくりや評価の実施方法、評価結果の公表方法、評価結果の活用方法など、学校評価の具 体的な進め方について調査研究を行う。 調 査 研 究 方 法 北海道教育大学と連携するとともに、研究協力校の具体的な実践を踏まえて研究を進める。 Ⅰ 学校評価を進めるために 1 学校評価の必要性 学校は、児童生徒の健やかな成長を目指して、日々創意を生かした教育活動を行っている。このため、各学 学校は教育活動や学校運営の状況等を評価し、その評価に基づいて改善を図るなど、よりよい学校づくり を目指して学校評価を行う必要がある。 2 学校評価の基本的な考え方 (1) (2) (3) 学校の教育目標等の達成状況を把握し、改善の方策を検討する。 評価結果を生かして、日ごろの教育活動や学校運営の改善を図る。 保護者や地域住民等の思いや願いに応える教育活動を推進する。 3 学校評価の具体的な進め方 学校評価を進める際には、評価結果を公表するだけで終わらせず、その後の教育活動や学校運営の改善 に評価結果を生かすことが大切である。そのため、次のような点に留意する必要がある。 (1) 学校評価を円滑に進めるための校内体制づくりを進めること。 (2) 評価時期や評価者、評価対象、評価方法などを明確にした年間評価計画を作成し、計画、実践、評 価、改善といった一連の流れを確立すること。 (3) 学校評価表の作成に当たっては、学校が自校の実態を的確に把握・分析することができるような評 価項目などを設定すること。 (4) 年間評価計画に基づき、事前準備から学校評価表の回収方法までの手順を明確にして、学校評価を 実施すること。 (5) 評価結果を学校改善に生かすため、評価結果の分析方法の工夫により教育活動等の改善点の明確化 を図ること。 (6) 評価結果を分析・考察して成果や課題を明らかにした段階で評価結果を公表し、説明責任や結果責 任を果たすこと。 Ⅱ 学校評価の実践事例(各研究協力校の取組) 1 2 3 4 5 6 7 8 Ⅲ 新篠津村立新篠津小学校:外部評価をもとに保護者等との連携を深める取組 苫 小 牧 市 立 清 水 小 学 校:教職員の学校運営への参画意識を高める取組 北 広 島 市 立 緑 陽 中 学 校:外部評価者との信頼関係を基盤とした学校評価の取組 登 別 市 立 幌 別 中 学 校:評価者の範囲を拡大したり、保護者の意見を生かす取組 北海道釧路江南高等学校:評価結果を授業改善に生かす取組 北海道旭川商業高等学校:評価結果の分析や公表方法の工夫を大切にした取組 北海道札幌高等養護学校:学校評価を個別の指導計画等に生かす取組 北 海 道 旭 川 盲 学 校:Webページ等による情報公開を大切にした取組 学校評価表を作成する際の参考資料 1 具体的な小項目(例) 各学校が学校評価表を作成する際に参考となる小項目(教職員用・保護者用・地域住民用・児童生徒用) 2 学校評価表の様式(例) 教職員、保護者、地域住民それぞれを評価者とした学校評価表の様式 ※ 北海道立教育研究所のWebページからダウンロード可 3 各研究協力校が使用した学校評価表(教職員用・保護者用・地域住民用) 『学校評価を学校改善に生かすために』は北海道立教 育研究所のWebページからダウンロードできます。 http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/ 問い合わせ先 北海道立教育研究所 教育実践支援部 〒069−0834 江別市文京台東町42番地 ℡ 011−386−4511(内線344)
© Copyright 2025 ExpyDoc