本質について 2015年04月25日 データセクション・ベトナム 権代 祥一 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 1 本質とは・・・ • 物事の根本的な性質・要素。 「本質を見きわめる」 • そのものの、本来の姿。 「本質に迫る」 • 類・種のような普遍的なもの。 • 考えることの対象を定義するた めの様々な限定事項。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 3 (例1)自動車の本質を考える 自動車 車体 部品A 金属1 エンジン 部品B ガラス プラス チック 部品C 金属2 部品D ゴム 油 自動車の本質は金属1、金属2、ガラ ス、ゴム、プラスチック、油である。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 4 (例2)自動車の本質を考える 鈴木 山葉 バイク 本田 豊田 自動車 五鈴 日野 日東 トラック 乗り物 山善 台車 荷車 運ぶ物 自動車の本質は運ぶ物である。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 5 例1と例2の本質の違い • 例1と例2で自動車の本質を 表しているのはどちらか? 例1・・・HAS A・・・部品化 例2・・・IS A・・・・・抽象化 • 抽象化されたものが本質である。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 6 本質とは • 本質とは意味である。 • 部品に意味はない。 • だから、抽象化は意味を生み 出す力があり本質になる。 • 本質とは内包である。内包・・・ 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 7 本質とは・・・外延と内包 • あるオブジェクトを表現する場合 に外延と内包という概念で表現 できる。例えば奇数・・・・ • 奇数の外延・・・現象 {1、3、5、7、9、11、・・・} • 奇数の内包・・・本質 {2n-1、n=自然数} 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 8 本質とは公理か? • ユークリッド(Euclid)の5公理 • 公理とは根源的で本質に近い 概念だが、部品でしかない。 • 公理は意味でもない。 • だから、公理とは本質ではな い。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 9 本質と公理 公理 部品化 現象 抽象化 • 現象の本質 と公理は根 本的に違うも のである。 本質 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 11 抽象度と現象の関係 現象1 本質1 本質2 2015/04/25 現象2 現象の範囲が 広がると 本質の抽象度が 増す。 Datasection Vietnam 2015 © 12 本質がわかっている者は強い なぜなら・・・ 新しいものを生み出せるから。 納得のいく説明ができるから。 応用が効くから。 ∴本質を知るのは重要なこと 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 13 本質を追求するということ 現象 整理 本質 応用 創意工夫 2015/04/25 • 本質を追求 するというこ とは応用や 創意工夫を 追求すると いうこと。 Datasection Vietnam 2015 © 14 本質を追求するということ 2 ・・・ 例えば • E=mc • これは物質と光の本質を追求 した結果だった。 • この応用の先に原子力がある。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 15 しかし、多くの本質があるということ 現象 本質B 本質A 本質C 2015/04/25 例えば、人間の本 質を多くの学者が 研究しているが人 によって本質の考 え方が違う。 主観的な本質と客 観的な本質があり、 客観的な本質にこ そ価値がある。 Datasection Vietnam 2015 © 16 設計と本質 • 上流の設計は本質的である べきだ。 • 従って抽象化が重要になる。 • プログラムは現象であり、そ の全体の本質が見えれば良 い設計になる。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 17 設計と本質 顧客要求 • 上流の 設計ほど 本質 具象化 抽象度 具象化 外部設計 が高い。 具象化 内部設計 抽象化 プログラム 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 18 抽象化について 抽象化とは、問題を 解決するために不要 な情報を捨てたり整 理したりすること。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 19 抽象化について 問題 抽象化 本質 論理思考 解決 2015/04/25 • 抽象化に よって問題 の本質をつ かみ論理思 考で解決す る。 Datasection Vietnam 2015 © 20 クラマー(Prof. J.Kramer)の抽象 優美なモデリングや優れ た設計をするためには二 つの基本的な抽象化能 力が必要。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 21 クラマー提唱の抽象化能力(1) 第1の観点: 削り落とし • 捨象、削除すること • 複雑な対象の不要な性質を 捨て去り、必要な性質を取り 込むこと 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 23 クラマー提唱の抽象化能力(2) 第2の観点: 共通化、一般化 • 具体的なものから共通の性質を 抽出して、一般概念に定式化、 構造化すること • 特定の事例から共通の性質を抽 出して一般的な概念を形成する こと 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 25 ダイクストラ(E.W.Dijkstra)の抽象化 • 抽象化とは、実体と等 価な表現である。 • 実世界を表していない 抽象は単なる「嘘」であ る。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 26 ダイクストラ提唱の抽象化能力 •与えられた抽象の上 で仕事をする能力 •抽象そのものを構築 する能力 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 27 アインシュタイン(Einstein)提唱の抽象化 もうこれ以上 単純化できないくらい 単純なのがよい。 E= 2 mc 2015/04/25 ・・・確かに単純 Datasection Vietnam 2015 © 28 抽象化の例:地下鉄路線図 • 最初の地下鉄路線図は0°、 45°、90°の角度の単純な 線のみで書かれたものだった。 • 距離や方角は捨てられている。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 29 抽象化の例:構造化 • • • • 問題をツリー構造化している。 問題点を小さな問題に分割する。 小さな問題をたくさん解決する。 最終的に大きな問題が解決できる という戦略である。 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 30 というわけで・・・ 本質を知るという ことは大変重要な ことであると納得 できましたか? 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 31 何か質問はありませんか? 30秒タイマー 22 1 1 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 50 5 2 0 2015/04/25 Datasection Vietnam 2015 © 32
© Copyright 2025 ExpyDoc