東京都立小平西高等学校 平成 27 年度 年間授業計画 学期 一 学 単元教材 内容 留意点 教科・科目 ・授業への導入 国語・国語総合 ・随想・評論を読み的確に読解する能力、思考する能 力を身につける。 ・評論文を読み、全体を捉える能力を磨く。 ・小説を読み、情景や登場人物の心情などを表現に即 単位数・履修 して読み味わう。 4単位中の2単位 期 「今ここにある無数の未知」 石川直樹 「水の東西」 山崎正和 授業時数 「羅生門」 芥川龍之介 「聴くということ 」 鷲田清一 24 時間 必修・選択必修・選択 対象・講座名 1学年 国語総合〈現代文〉 教科書(出版社) 国語総合 (東京書籍) ・詩と短歌、俳句のそれぞれの形式やリズムに ついて注意して読み味わい、感性を身につける。 ・小説に描かれた出来事や登場人物の心情などを表 副教材等 二 現に即して読み味わう。 漢字マスター(明治書院) ・随想・評論文を読み的確に読解する能力、思考する 最新国語便覧 (浜島書店) 学 能力を身につける。 期 ・11月 6日(金)漢字検定を実施 教科担当者 「汚れちまった悲しみに…」 中原中也ほか 粕谷剛史 「十五の心――短歌抄」石川啄木ほか 馬場智子 「白牡丹――俳句抄」 高浜虚子ほか 授業時数 「珊瑚」よしもとばなな 「城の崎にて」 志賀直哉 目標 28 「時間と自由の関係について」 内山節 国語を的確に理解する能力を養い、伝え合う 力を高め、総合的な言語能力を身につける。 時間 ・文章の構成や展開を確かめて、評論を読み、ものの見方、考え方和 学習の内容・概要 ・様々な文章を読んで、的確に読みとった 考え方を豊かにする。 三 ・話の展開に注意して小説を読み、登場人物の感じ方やり、心情を味わったりする力を養う。 生き方について考える。 ・語彙力・漢字の読み書きの力を高める。 学 ・登場人物の心情の変化や人間像がどのように描かれて いるかに留意して、小説を読み味わう。 学習上の留意点 ・基礎的な事項を確認しながら、正確な読 期 「ものと記号」 池上嘉彦 とりがなされるように工夫する。 「生物の多様性とは何か」 福岡伸一 ・週に一回、漢字の小テストを実施。 「鏡」 村上春樹 間違った漢字は書いてマスターさせる.。 授業時数 評価の観点・方法 18 時間 定期考査・小テスト・提出物・授業態度・ 発表・ノートなどで総合的に評価する。
© Copyright 2025 ExpyDoc