魅力の和楽器体験「邦楽入門コンサート」

■公演日程■
実施日程
実施校名
地元主催者
2015 年9月 14 日 ( 月 )
京都府福知山市立庵我小学校
京都府教育委員会・福知山市教育委員会
2015 年9月 15 日 ( 火 )
京都府与謝野町立岩屋小学校
京都府教育委員会・与謝野町教育委員会
2015 年9月 16 日 ( 水 )
京都府福知山市立上豊冨小学校
京都府教育委員会・福知山市教育委員会
2015 年9月 17 日 ( 木 )
京都府立園部高等学校附属中学校
京都府教育委員会
2015 年9月 18 日 ( 金 )
京都府京丹後市立弥栄中学校
京都府教育委員会・京丹後市教育委員会
2015 年9月 24 日 ( 木 )
新潟県魚沼市立守門中学校
新潟県教育委員会
2015 年9月 25 日 ( 金 )
新潟県三条市立西鱈田小学校
新潟県教育委員会
2015 年9月 28 日 ( 月 )
石川県白山市立鳥越小学校
石川県・白山市教育委員会
2015 年9月 29 日 ( 火 )
富山県南栃市立井口小学校
富山県教育委員会
2015 年9月 30 日 ( 水 )
京都府長岡京市立長岡第九小学校
京都府教育委員会・長岡京市教育委員会
2015 年 10 月 1 日 ( 木 )
京都府京都市立翔鸞小学校
京都市教育委員会
2015 年 10 月 2 日 ( 金 )
京都府京都市立鳴滝総合支援学校
京都市教育委員会
■団体紹介■だんたいしょうかい■
演奏団体
こくさいてき
かつやく
こども いくせいじぎょう
じゅんかいこうえんじぎょう
文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業ほう がく
こう えん
<邦楽公演>
たまてばこ
ほうがく
「玉手箱」
邦楽グループ
み りょく ほう がく にゅうもん
わ がっき たいけん 魅力の和楽器体験「邦楽入門コンサート」
邦楽グループ「玉手箱」
ほうがくそうしゃ たか だ かずこ
し
ぶんか げいじゅつ
たま て ばこ
ほう がく
えんそうだんたい
平成27年度
し
とうきょうげいじゅつだいがくしゅっしんしゃ
あつ
わか て えん そう か
ゆうしゅう
じゅう
国際的な活躍で知られた邦楽奏者高田和子氏が、東京芸術大学出身者の優秀な若手演奏家を集めて従
らい
ほうがくかい
わく
こ
あた
に ほん
ほうがく
せ かい
わか
に ほん
ひと
ひろ
けっせい
来の邦楽界の枠を超えて、新しい日本の邦楽を世界に、そして日本の若い人たちに広めようと結成さ
ほうがく
き がる
した
がっこう
れました。かたくるしいイメージのある邦楽に、もっと気軽に親しんでもらいたいと、学校でのワー
と
おんがくかんしょうかい
く
クショップや音楽鑑賞会にも取り組んできました。
●演奏者紹介●えんそうしゃしょうかい●
こと
しゃみせん
せい の
清野 さおり(三味線、筝) 東京芸術大学卒業。NHK邦楽技能者育成会修了。NHKオーディション合格。第4回長谷検校記念全国邦楽コンクール最優秀賞。NHK
「邦楽のひととき」多数出演放送。NHK文化センター千葉教室講師。北海道三曲コンクール児童の部第一位。同コンクール新曲の部第
とも か
なが す
一位。NHK文化センターユーカリが丘教室講師。洗足学園音楽大学非常勤講師。
び わ
長須 与佳(琵琶)
じゅめい
せい の
しゃくはち
琴古流尺八を人間国宝山口五郎師に、薩摩琵琶を坂田美子師に師事。NHK邦楽技能者育成会修了。東京芸術大学卒業。第9回長谷検校記
念全国邦楽コンクール最優秀賞、文部科学大臣賞受賞。小椋佳、石川さゆり公演に琵琶師として出演。2004年コロンビアよりCDデビュー
1987年北海道三曲コンクール尺八の部第一位。96年東京芸術大学邦楽科卒業。在学中、琴古流尺八を人間国宝山口五郎師に師事。2002年
清野 樹盟 (尺八) カナダ、アメリカ、スペインにて演奏。2004年尺八独演会開催。現在,NHK文化センター尺八講師。吉幾三、香西かおり公演に尺八奏者として出
ぶんかげいじゅつ
あ さ か
しゃみせん
こと
池上 亜佐佳 (三味線、筝) 幼少より両親に手ほどきを受ける。東海大学教養学部芸術学科音楽課程卒業。同大学研究生修了。NHK邦楽技能者育成会42
期修了。NHK邦楽オーディション合格。2009年池上亜佐佳十七絃箏リサイタル開催。その他CD録音など多数。
せい の
か な こ
しゃみせん
いくせいじぎょう
じゅんかいこうえんじぎょう
「文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-」
演。国立劇場「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」に出演。
いけがみ
こ ども
しょうがっこう ちゅうがっこうなど
いちりゅう
ていきょう
こども
ぶんかげいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん
おこな
すぐ
ぶたいげいじゅつ
かんしょう
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する
きかい
はっそうりょく
のう りょく いくせい はか
しょうらい
げいじゅつか
機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家
こと
清野 香菜子(三味線、箏) 箏、三絃 清翔会会員 千葉県三曲協会会員、学校公演、ワークショップなど演奏活動に参加。
■制作団体■株式会社アート・メディア・オフィス
いくせい
こくみん
げいじゅつかんしょうのうりょく
こうえん
じっし
あ
もくてき
こうじょう
じ ぎょう
の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業です。
じぜん
こうえん かん
おこな
じどう せいと
じつえん
さんか
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演に参加さ
じつえんしどう また かんしょうしどう おこな
こく さい おん がく
がつ ついたち
し
せるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
ひ
知ってますか?~10月1日は「国際音楽の日」です~
ねん
ようせい
せつりつ
こくさい おんがく ひょうぎ かい
かい ぎ
よくねん
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の
まいとし
がつついたち
ねん
せ かい
ひとびと
1978年から毎年10月1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり
交流を深めていくために「国際音楽の日」とすることとしました。
日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
おんがく
こうりゅう
に
ほん
ふか
こく さい
まいとし
おん がく
がつ ついにち
つう
たが
ひ
こく さい
おん がく
ひ
さだ
なか よ
ぶん
か
ちょう
文化庁
平成27年度 文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー
平成27年度 文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー
わ がっ き ●和楽器のおはなし●
み りょく わ がっき たいけん ほう がく にゅうもん
魅力の和楽器体験「邦楽入門コンサート」
ちゅうごく
な ら じ だい
にほん
ご
つた
どくじ
つた
ふる
はったつ
がっ 奈良時代のころ中国から伝わって、その後日本で独自に発達した古くから伝わる楽
き
わがっ き
ふだん
わたし
した
せい よう おん がく
にほん
器を和楽器といいます。私たちは、普段は西洋音楽になれ親しんでいますが、日本
でん とう てき
しょうがつ
ぎょう じ
まつ
わがっ き
けっ こん しき
き
おん がく
の伝統的な行事、お正月、お祭り、結婚式、などでは、必ず和楽器の音楽を聴くこ
にほん
し ぜん
ひと びと
せい かつ
がっ き
にほん
う
おと
とができます。日本の自然と人々の生活から生まれた日本の楽器がどんな音をだす
プログラム
おん がく
とど
み
さわ
き
たの
のか、どんな音楽を届けてくれるのか、見て、聴いて、触って、楽しみましょう。
ふる
はっけん
あたら
きっと、古いものから新しい発見があるでしょう。
こと
1.六段調 (ろくだんのしらべ)合奏●箏 三味線 尺八 (三曲合奏)
がっそう
え
ど
じ
だい
そうきょく
しゃ み
せん しゃくはち
さん きょく がっ そう
やつ はし けん ぎょう きょく
そ
がっ き ●楽器かいせつ●
江戸時代の箏曲の祖、八橋検校の曲です。
こと
しゃ み
せん よ
さん きょく がっ そうきょく
がっそう
しゃくはち
●箏●(そう、または、こと)
箏と三味線と尺八の合奏で三曲合奏曲と呼ばれています。
そう/こと
げん がっ き
げん
ぼん
げん
箏は、弦をはじいてならす弦楽器です。弦は13本で、それ
2.鹿の遠音(しかのとおね) 独奏●尺八
しゃくはち ほんきょく
つた
ぞれに「柱(じ)」を立てて指にはめた「爪(つめ)」で弾
げん だい
めいきょく
やま
か
な
に とう
よう す
しか
じゅう しち げん
い
びょうしゃ
しょぎょうむじょう
こえ
ちが
び
ぶ ぶん
はじ
び わ
ひびき
び
もうもく
わ
かた
ひ
ゆうめい
へい け ほう し
かた
物語」の始まりの部分です。盲目の琵琶法師によって語りつがれてきました。
そう/こと
えん そう
なな ほん
じ
げん
●三味線●(しゃみせん)
しゃ み
せん ひ
げん
ぼん
たい
いぬ
ねこ
おと
かわ
4.春の海(はるのうみ) 二重奏●箏 尺八
じゅうしちげん
みや ぎ みち お こうあんしゃ
に ほん
く
なが
かなら
しょうがつ
さっきょく
つく
体には猫や犬の皮がはってあり、音がよくひびくように作っ
おきなわ
お
も
つた
はこ
え ど
べん り
きょく
ひと
ゆき ●琵琶●(びわ)
5.雪ものがたり合奏●箏 十七弦 尺八 朗読
げん だい さっきょく か
さわ い ただ お
ほう がく
じゅうしちげん きょく
あたら
しゃくはち
ろう どく
だ えん けい
きゃくしょく
きし だ きょう こ
ひび
わ がっ き
ちょう わ
ろうどく
おん がく ものがたり
ています。うつくしい日本語と和楽器の響きが調和している音楽物語です。
え ど
に ほん こ よう
じ
だい
きょく
つた
しゃくはち
めい じ
じ
だい
か
うえ
ほう
ま
さお
ほん
げん
う
げん がっ き
ひ
な ら
に ほん
じ だい
つた
な ら
しょう そう いん
び
時代に日本に伝わりました。奈良の正倉院には、インドの琵
び
へい け もの がたり
に ほん
ほ ぞん
わ
ばん そう
琶が保存されています。日本では「平家物語」を琵琶の伴奏
6.さくら 児童生徒参加合奏●箏 十七弦 尺八 琵琶 じゅうしちげん
どう たい
で弾く弦楽器です。ペルシャ(今のイラン)で生まれ、奈良
わ
じ どう せい と さん か がっそう こと
だい
楕円形の胴体に上の方が曲がった棹がつき、4本の弦をバチ
現代作曲家沢井忠夫の邦楽の新しい曲です。岸田今日子の脚色で朗読がつい
に ほん ご
じ
たの
えん そう
たくさんの人が演奏して楽しみました。
こと
のぶ なが
日本に伝わりました。持ち運びに便利なので、江戸時代には、
十七弦の考案者、宮城道雄の作曲です。お正月には必ず流れて来る曲です。
がっそう
だ
てあります。やはり中国から沖縄をへて、織田信長のころに
しゃくはち
こと
どう
げん がっ き
三味線は、バチで3本の弦をはじいて弾く弦楽器です。胴
ちゅうごく
に じゅうそう
で
わ
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」の琵琶の弾き語りで有名な「平家
もの がたり
てい おん
おお
違い、七本の弦で「柱」もありません。
3.祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)独奏●琵琶
どくそう
かね
げん
ほん
る「十七弦」も演奏されます。琴(きん、こと)は、箏とは
秋の山に鳴き交わす二頭の鹿の様子を描写したものと言われています。
ぎ おん しょうじゃ
がっ そう
きます。現代の合奏では、17本の弦のやや大きめで低音が出
ふるくから伝わる尺八本曲の名曲です。
あき
ひ
ゆび
た
しゃくはち
どくそう
び わ
かた
ゆう めい
へい きょく
で語る(うたう)「平曲」が有名です。
し
日本古謡。江戸時代から伝わる曲に明治時代に歌詞が付けられました。
いま
おんがく
と
い
せ かい てき
し
今もさまざまな音楽に取り入れられて、世界的に知られるようになりました。
●尺八●(しゃくはち)
うら
おもて
こと
たいこ
合奏●箏 十七弦 尺八 琵琶 太鼓
7.日本の四季(にほんのしき) がっそう
はる
はる
き
なつ
われ うみ こ
あき
むら まつ
じゅうしちげん
ふゆ
しゃくはち
ゆき
び わ
こう か おん
春「春が来た」夏「我は海の子」秋「村祭り」冬「雪やこんこ」。効果音で
ふう わ がっ き
さん か
さっきょく
はやかわ まさあき
こどもたちも参加するバロック風和楽器アンサンブル。作曲は早川正昭。
えんそう
がっ き
たい けん
■演奏のあいだに、楽器のかいせつ、体験コーナーがあります。
ひと
たけ
あな
かん がっ き
むかし
表に4つ、裏に1つの穴がある竹でできた管楽器です。昔の
たん い
なが
たけ
いっしゃく はっ すん
なが
やく
長さの単位で、竹の長さが1尺八寸(約55センチ)のところ
かん たん
しゃくはち
から「尺八」と名づけなれました。リコーダーのように簡単
ふ
おと
ただ
し どう
に吹いて音をだすことはできません。正しい指導でコツをつ
わ がっ き
み りょく
ふ
かめば、和楽器の魅力に触れることができます。