救急統計 2013 -2014 年度 年度 ご挨拶 平素より倉敷中央病院の救急医療にご理解、ご支援いただき心より感謝申し上げます。 今回、2013年度、2014年度の救急医療活動を「救急統計」として報告できますことを 光栄に存じます。 従来から当院の救急センターには数多くの救急患者さんが医療を求めて来院してくださ いましたが、2013年4月16日、「救命救急センター」として認可されて以来、より多く の重症・重篤な患者さんの救急搬送を受けるようになりました。これは当院の救急対応能 力の質的向上と同時に、地域住民の皆様、地域医療機関の皆様、救急搬送に関与する皆様 の厚いご信頼の賜物と感謝申し上げます 今回の救急医療活動報告では、救命救急センター受診患者数の季節変動、どの地域から 救急搬送されているか、どの時間帯に受診しているか、トリアージを必要とする患者さん はどのような症状で来院しているか、救急ICUにはどのような疾患で入院しているのか、 重篤な患者さんはどのような疾患が多いのかという点にも注目していただきたいと思いま す。皆様のお役に立つことができれば幸いです。 院長 小笠原 敬三 ご挨 拶 日頃より当センターの救急診療にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 倉敷中央病院は、2013年4月16日付で岡山県内5番目の救命救急センターとして認可 されました。この救急統計は、2013年から2014年の2年間の実績と取り組みをまとめた ものです。この2年間はチャレンジの連続でした。そしてすばらしい2年間でした。 救命救急センター開設に向けて、多職種で部門横断的な打ち合わせを繰り返しました。 また、開設後も様々な課題に気づき、それについて話し合いや調整を繰り返してきまし た。この経過を通して感じたことは、「患者さんのために」「この地域の救急診療のため に」と、難しい課題をも自らのものとして積極的に解決に一緒に取り組んでもらえる、院 内や関連施設の職員の熱意と確かなプロ意識でした。 開設から2年たち、救命救急センターからの入院は年間9000人を越え、救急搬入件数は 年間1万人に迫っています。また、新設した救急ICUには年間約500例の入院があり、重 症外傷に関しても超緊急輸血や外来での緊急手術など、迅速な対応が実現しました。 人材の採用と育成も進んでいます。2015年4月には救急専従医は28名となり、救命セ ンター外来の医師3交替勤務が実現しました。また救命士を目指す大学の卒業生が職員と して採用され、様々な診療補助を担当しています。 このような体制整備の一方で、安全で有効な診療を提供するために、診療の質の評価と 改善を継続的に続けています。部内では、医療安全・倫理問題に関する多職種でのカンフ ァレンスや、各診療科との症例検討会を定期的に開催しています。 さらに、先進的な取り組みも行いました。重症外傷患者に対しては転院後訪問に加え て、倉敷ERnetという地域カンファレンスを定期的開催しています。また年間約5万人の ウォークイン来院患者さんのトリアージについては、評価の検証や個人へのフィードバッ クが可能なシステムを開発・運用しています。これらの取り組みもこの中で紹介します。 最後に、「年報」が2年間のまとめとなりましたことをおわびします。これからは毎年 の発行を目指して進めてゆきたいと考えています。 この冊子をご覧の上、お気づきの点やご要望の点がありましたら、ぜひご教示くださ い。今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 救命救急センター センター長 福岡 敏雄 目 次 ご挨拶 小笠原 敬三 (院長) 福 岡 敏 雄 (救命救急センター センター長) 救命救急センターのご紹介 過去10年間(2005年-2014年度)の実績 1 2∼3 受診患者数・紹介患者数 救急搬送数・モービルCCU出動数 処置等内訳 2013年度-2014年度救急統計 受診患者数・入院患者数 4∼5 救急搬送状況 6∼7 地域別救急搬送状況 6∼7 診療科別救急患者数 8∼9 診療科別救急入院患者数 10∼11 時間帯別患者数 12∼13 時間帯別患者数(1日平均) 14 地区別紹介患者数 15 トリアージ 16∼17 救急ICU入院患者数 18∼19 年間重篤患者数(来院時) 20∼21 topics 救急医の人材育成 22 倉敷ERnet 23 転院後訪問 24 救命救急センター 従来から、倉敷中央病院の救急外来は、24時間体制で医師が常駐しており、救急車の搬送や時間外受 診に対応していました。2012年9月に新しい救急センターへ移動し救急病棟の稼動を始めました。さら に、2013年4月から救急用の集中治療室(ICU)を稼動させ24時間体制で救急専従医が院内に常駐する 体制が整いました。そして、2013年4月 岡山県5番目の救命救急センターとして認可されました。 救急待合(一般救急受診の患者さん用) 救急診察室裏(一般救急受診の患者さん用) 救急CT 救急CT操作室 救急観察室(救急車搬送・重症の患者さん用) 救急ICU ー1ー 救急処置室(救急車搬送・重症の患者さん用) 救急病棟 救急統計2013-2014 過去10年間(2005年-2014年度)の実績 01 受診患者数・紹介患者数 *受診患者数は複数科を受診した場合、それぞれを1件としている 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年度 2014年度 受診患者数 66,480 68,711 71,704 66,142 70,981 66,662 66,820 63,659 64,249 63,887 紹介患者数 5,477 5,571 5,806 5,862 6,036 6,306 6,179 5,755 5,603 5,687 人数 80,000 70,000 受診患者数 71,704 68,711 66,480 70,981 66,662 66,142 紹介患者数 66,820 63,659 60,000 64,249 63,887 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 6,306 6,036 5,862 5,806 5,571 5,477 6,179 5,755 5,687 5,603 0 2005年 02 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年度 2014年度 救急搬送数・モービルCCU出動数 救急搬送数 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 7,077 7,554 7,805 7,731 8,217 8,527 8,415 8,423 9,229 9,919 632 587 517 490 435 488 437 445 506 508 (うちモービルCCU) 2013年度 2014年度 件数 12,000 救急搬送数 モービル CCU 10,000 8,000 9,919 9,229 7,805 7,554 7,077 8,527 8,217 7,731 8,423 8,415 6,000 4,000 2,000 632 0 2005年 587 2006年 517 2007年 490 2008年 435 2009年 ー2ー 488 2010年 437 2011年 445 2012年 506 2013年度 508 2014年度 救急統計2013-2014 03 処置等内訳 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年度 2014年度 77 83 76 108 115 103 126 115 155 183 手術 292 345 351 365 433 446 456 466 578 638 内視鏡 303 354 369 389 370 416 378 452 461 465 カテ 616 564 489 593 539 591 544 587 578 632 蘇生処置 140 165 140 153 189 187 186 190 237 339 CPA受入数 件数 700 616 564 600 591 354 303 345 369 389 351 365 140 153 140 100 0 446 370 77 83 76 2005年 2006年 2007年 CPA受入数 416 456 638 578 466 461 452 465 339 378 237 292 165 578 544 539 433 400 200 587 489 500 300 632 593 189 187 108 115 103 2008年 2009年 2010年 手術 内視鏡 186 190 155 126 115 2011年 2012年 カテ 183 2013年度 2014年度 蘇生処置 Point 過 去 1 0 年 間 を 振り返ると、受 診 患 者 数 は 2 0 0 7 年 、2 0 0 8 年 に 7 万 人 を 超えて い ました 。そ の 後 徐々に 減 少 傾 向 で す 。救 急 搬 送 数 は 1 0 年 間 増 加してきており、2 0 1 3 年 の 救 命 センター 化 以 降 は 増 加 は 顕 著 に なりました 。2 0 1 4 年 度 は 1 万 台 に 迫っています。 重 症 患 者 の 受 け 入 れ 増 加 に 伴 い 、救 命 救 急 センター からの 手 術 件 数 は 急 増しています。 また 、緊 急カテーテ ル 検 査 や 蘇 生 処 置( 緊 急 気 管 挿 管 など)も増 加してきています。 ー3ー 救急統計2013-2014 2013年度-2014年度 救急統計 受診患者数 ( 実 数 )・入 院 患者 数 2013 年度 01 受診患者数(実数) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 受診患者数 4,944 5,797 4,637 5,071 5,090 4,834 4,282 4,576 5,295 5,559 4,391 5,260 59,736 (外来) 4,189 5,050 3,980 4,346 4,409 4,121 3,521 3,844 4,546 4,755 3,717 4,474 50,952 (入院) 755 747 657 725 681 713 761 732 749 804 674 786 8,784 救急搬送数 754 779 694 876 842 737 745 733 788 776 704 801 9,229 15.3% 13.4% 15.0% 17.3% 16.5% 15.2% 17.4% 16.0% 14.9% 14.0% 16.0% 15.2% 15.4% 救急搬送率 521 紹介患者数 472 444 461 477 459 479 458 464 466 423 479 5,603 *救急搬送=救急車、モービルCCU、ヘリ、他院車両の合計 台数 人数 7,000 1,200 5,797 6,000 5,000 5,071 4,944 4,637 754 4,000 5,090 876 4,834 4,282 842 694 779 5,295 745 737 5,559 5,260 4,576 733 4,391 788 776 1,000 801 800 704 600 3,000 400 2,000 200 1,000 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 受診患者数 02 入院患者数 11月 12月 1月 救急搬送数 ウォークイン⇒入院 4,373人 救急搬送⇒入院 4,411人 2月 50% ー4ー 50% 3月 0 救急統計2013-2014 救命救急センターからの入院患者数は増加傾向であり、2014年度は9000人を超えました。受診患者数に占める救 急搬送患者の割合も少しずつ増えてきており、2014年度は18.4%となっています。月別ではゴールデンウイーク のある5月、年末年始の12月1月が多い月になります。2014年度はインフルエンザのピークとなった1月が受診患 者、救急搬送患者ともに急増しました。救命救急センターからの入院患者はウォークインと救急搬送とがほぼ同数 となっています。 2014年度 01 受診患者数(実数) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 受診患者数 4,303 5,079 4,003 4,267 4,280 4,020 3,889 4,389 5,128 6,462 3,928 4,217 53,965 (外来) 3,545 4,279 3,263 3,515 3,565 3,313 3,133 3,661 4,348 5,603 3,190 3,391 44,806 (入院) 758 800 740 752 715 707 756 728 780 859 738 826 9,159 救急搬送数 768 791 780 859 856 783 799 786 896 1,001 783 817 9,919 17.8% 15.6% 19.5% 20.1% 20.0% 19.5% 20.5% 17.9% 17.5% 15.5% 19.9% 19.4% 18.4% 救急搬送率 紹介患者数 509 504 473 477 418 429 482 461 477 518 457 480 5,685 *救急搬送=救急車、モービルCCU、ヘリ、他院車両の合計 台数 人数 7,000 6,462 6,000 5,079 5,000 4,000 1,200 780 791 4,303 768 4,003 859 4,267 856 4,280 783 4,020 799 4,389 786 3,889 1,001 5,128 896 1,000 783 3,928 817 4,217 800 600 3,000 400 2,000 200 1,000 0 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 受診患者数 02 12月 1月 2月 救急搬送数 ウォークイン⇒入院 入院患者数 4,444人 救急搬送⇒入院 4,715人 11月 51% ー5ー 49% 3月 救急統計2013-2014 救 急搬送状況 2013 年度 救急車 モービルCCU 他院 ヘリ 合計 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 666 57 28 3 754 717 33 21 8 779 634 40 15 5 694 820 41 11 4 876 778 41 17 6 842 679 44 8 6 737 680 36 22 7 745 673 39 16 5 733 731 42 11 4 788 717 33 22 4 776 638 42 17 7 704 (件数) 救急車 1,000 900 800 754 700 600 3 28 57 779 8 21 694 5 33 15 40 モービルCCU 他院 合計 8,458 91.6% 5.5% 506 2.2% 202 0.7% 63 9,229 100.0% ヘリ 876 4 842 6 11 745 17 737 7 733 5 6 41 16 22 8 36 44 39 41 3月 725 58 14 4 801 788 4 776 4 11 22 704 42 33 801 4 14 58 7 17 42 500 400 300 666 717 4月 5月 820 634 778 679 680 673 731 717 9月 10月 11月 12月 1月 638 725 200 100 0 6月 7月 8月 2月 3月 地 域別救急搬送状況 2013 年度 倉敷 4月 278 5月 312 6月 258 7月 354 8月 319 9月 263 10月 292 11月 312 12月 319 1月 277 2月 262 3月 297 玉島 97 100 93 118 121 117 78 83 98 110 88 82 1,185 14.0% 児島 80 81 73 87 77 80 70 69 78 80 81 76 932 11.0% 総社 70 71 59 89 78 68 73 65 82 84 50 94 883 10.4% 水島 52 61 48 54 58 56 57 51 43 62 53 62 657 7.8% 笠岡 17 21 25 36 31 23 37 27 30 24 28 32 331 3.9% 岡山 19 20 21 19 32 16 16 23 26 21 16 23 252 3.0% 高梁 10 16 13 21 21 18 20 12 19 24 15 24 213 2.5% 井原 6 9 12 5 2 4 8 8 12 11 10 8 95 1.1% 新見 8 4 13 8 4 7 8 11 5 4 8 8 88 1.0% その他県内 17 15 16 22 27 21 14 7 15 13 22 17 206 2.4% 県外 12 7 3 7 8 6 7 5 4 7 5 2 73 0.9% 合計 666 717 634 820 778 679 680 673 731 717 638 725 8,458 100% ー6ー 合計 3,543 41.9% 救急統計2013-2014 救急搬送の内容は救急車が特に増えています。モービルCCUや他院患者搬送車はほぼ横ばいです。占める割合は小 さいですが、ドクターヘリの受け入れ台数は増加傾向です。 2014 年度 救急車 モービルCCU 他院 ヘリ 合計 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 697 48 9 14 768 730 41 12 8 791 728 36 8 8 780 801 36 14 8 859 810 34 8 4 856 735 28 15 5 783 747 34 9 9 799 738 33 12 3 786 830 49 14 3 896 931 47 18 5 1,001 707 54 11 11 783 (件数) 1,100 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 救急車 768 14 9 48 791 8 780 8 12 41 859 8 36 697 730 728 4月 5月 6月 8 14 36 856 801 810 7月 8月 モービルCCU 他院 ヘリ 799 4 783 5 9 786 3 8 12 15 9 34 33 28 34 896 830 735 747 738 9月 10月 11月 12月 3月 736 68 8 5 817 合計 9,190 92.7% 5.1% 508 1.4% 138 0.8% 83 9,919 100.0% 1,001 5 18 47 783 3 14 49 11 11 54 817 5 8 68 931 1月 707 736 2月 3月 2014 年度 倉敷 4月 306 5月 320 6月 341 7月 324 8月 352 9月 288 10月 288 11月 314 12月 336 1月 377 2月 325 3月 318 玉島 91 88 77 99 96 88 99 93 108 108 81 84 1,112 12.1% 児島 82 84 85 113 100 96 86 96 94 114 84 72 1,106 12.0% 総社 54 76 65 98 77 94 75 62 111 96 61 79 948 10.3% 水島 68 60 67 57 61 63 66 59 65 82 49 54 751 8.2% 笠岡 22 32 23 29 39 31 40 25 40 44 23 42 390 4.2% 岡山 25 23 18 25 21 17 22 25 16 34 24 28 278 3.0% 高梁 12 9 11 19 25 9 26 20 19 17 16 21 204 2.2% 井原 8 6 15 14 4 15 6 5 9 16 11 7 116 1.3% 新見 2 4 2 5 8 5 11 12 5 9 7 8 78 0.8% 21 23 18 15 18 23 24 23 21 32 21 17 256 2.8% 県外 6 5 6 3 9 6 4 4 6 2 5 6 62 0.7% 合計 697 730 728 801 810 735 747 738 830 931 707 736 9,190 100% その他県内 ー7ー 合計 3,889 42.3% 救急統計2013-2014 診 療科別救急患者数 2013 年度 内科* 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 1,932 2,265 1,851 2,069 2,131 1,942 1,814 1,877 2,266 2,558 1,974 2,209 24,888 362 377 332 332 294 330 339 330 352 353 337 377 4,115 21 28 30 33 30 31 29 33 36 25 27 21 344 循環器内科 神経内科 小児科 1,455 1,801 1,202 1,409 1,374 1,317 1,096 1,329 1,518 1,506 1,253 1,595 16,855 外科 105 130 93 124 115 114 114 101 111 98 89 101 1,295 整形外科 540 587 560 532 538 455 436 482 487 533 324 453 5,927 脳神経外科 185 215 214 188 171 186 155 177 176 170 166 178 2,181 脳卒中科 91 98 79 72 78 86 78 71 82 84 53 83 955 皮膚科 70 109 138 158 168 138 104 61 67 67 39 62 1,181 泌尿器科 49 89 63 54 72 63 40 48 53 61 43 59 694 産婦人科 99 114 87 92 78 109 87 87 120 117 86 110 1,186 眼科 67 103 68 71 69 63 48 52 94 84 56 68 843 耳鼻科 133 142 111 118 125 124 91 107 146 132 116 121 1,466 形成外科 150 167 125 165 164 163 158 140 146 157 122 123 1,780 29 21 22 21 22 37 28 22 26 26 19 37 310 1 3 1 2 8 13 15 14 13 8 9 4 11 5 135 25 59 84 4,740 5,661 64,249 心臓血管外科 精神科 呼吸器外科 歯科 1 1 15 20 9 1 1 救急科 合計 5,305 6,267 4,983 5,451 5,445 5,175 4,631 4,927 5,689 5,975 *専門診療科も内科に含まれる 人数 30,000 25,000 24,888 20,000 16,855 15,000 10,000 5,927 4,115 5,000 1,780 955 1,181 694 1,186 843 1,466 310 84 救急科 1 歯科 135 呼吸器外科 9 精神科 心臓血管外科 形成外科 耳鼻科 眼科 ー8ー 産婦人科 泌尿器科 皮膚科 脳卒中科 脳神経外科 整形外科 外科 小児科 神経内科 循環器内科 内 *科 0 2,181 1,295 344 救急統計2013-2014 受診患者の診療科別の集計です。2014年2月から救急科としての多部位外傷患者の受け入れを始めていて、2014年 度は月100人を超えるようになりました。一方、小児科の受診患者はやや減少傾向です。 2014年度 内科* 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 2,000 2,092 1,807 1,981 2,027 1,835 1,775 1,956 2,397 3,384 2,059 1,998 25,311 332 366 316 324 336 294 338 275 344 400 337 366 4,028 循環器内科 神経内科 20 32 44 24 34 31 33 23 20 43 32 18 354 1,362 1,708 1,144 1,219 1,126 990 1,000 1,340 1,655 1,998 1,064 1,200 15,806 外科 105 111 86 103 82 117 103 102 94 105 65 100 1,173 整形外科 348 485 438 493 528 561 473 505 500 543 396 474 5,744 脳神経外科 小児科 191 159 153 155 161 164 187 167 160 160 116 135 1,908 脳卒中科 77 81 76 73 78 79 77 92 72 87 69 89 950 皮膚科 68 109 108 147 168 118 86 81 59 77 41 41 1,103 泌尿器科 64 74 53 54 70 55 49 61 69 65 40 36 690 産婦人科 87 134 115 80 109 88 93 89 109 110 95 84 1,193 眼科 60 95 71 80 58 73 61 52 78 82 44 59 813 耳鼻科 111 137 119 114 90 133 119 135 136 129 105 128 1,456 形成外科 129 162 104 149 123 114 123 132 149 116 104 117 1,522 27 37 29 15 21 19 24 19 30 22 22 23 288 4 2 2 13 15 11 心臓血管外科 精神科 呼吸器外科 歯科 1 8 8 1 16 10 10 17 17 15 16 12 158 1 救急科 合計 1 73 70 109 107 116 116 136 130 135 127 106 154 1,379 5,071 5,870 4,785 5,126 5,136 4,803 4,688 5,176 6,024 7,463 4,711 5,034 63,887 *専門診療科も内科に含まれる 人数 30,000 25,000 25,311 20,000 15,806 15,000 10,000 5,744 4,028 5,000 1,522 950 1,103 690 1,193 813 1,456 288 158 1,379 救急科 1 歯科 呼吸器外科 10 精神科 心臓血管外科 形成外科 耳鼻科 眼科 ー9ー 産婦人科 泌尿器科 皮膚科 脳卒中科 脳神経外科 整形外科 外科 小児科 神経内科 循環器内科 内 科 * 0 1,908 1,173 354 救急統計2013-2014 診 療科別救急入院患者数 2013 年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 内科* 252 222 206 233 246 228 260 245 266 292 241 244 2,935 (消化器内科) 116 111 112 117 130 131 132 137 136 133 126 125 1,506 (呼吸器内科) 80 65 56 64 54 57 76 64 84 93 77 75 845 (糖尿病内科) 9 15 7 13 15 9 18 7 9 12 10 8 132 (腎臓内科) 12 4 3 6 9 7 2 6 5 8 4 6 72 (血液内科) 20 19 18 21 24 11 23 18 18 33 16 15 236 (内分泌代謝・リウマチ内科) 15 8 10 12 14 13 9 13 14 13 8 15 144 159 138 142 123 106 134 126 146 139 152 129 166 1,660 7 12 12 16 11 13 13 14 12 12 17 15 154 小児科 75 92 56 57 49 58 86 77 74 72 63 76 835 外科 61 78 45 89 57 71 75 60 55 58 55 59 763 整形外科 49 42 58 61 56 43 52 43 45 61 42 54 606 脳神経外科 28 16 18 24 29 23 18 24 23 20 20 10 253 脳卒中科 56 67 47 48 37 54 53 47 52 44 34 63 602 3 1 3 7 4 8 1 1 2 2 3 35 診療科 循環器内科 神経内科 皮膚科 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 泌尿器科 9 12 9 5 16 13 6 7 4 10 4 5 100 産婦人科 32 26 22 26 24 28 31 23 26 34 25 32 329 1 1 5 4 1 12 7 3 7 8 79 3 4 2 27 眼科 耳鼻科 5 5 12 9 4 6 4 9 形成外科 4 4 2 2 1 1 2 2 心臓血管外科 8 7 7 7 8 14 10 9 8 8 5 12 103 呼吸器外科 6 9 6 8 14 5 4 7 5 3 7 4 78 救急科 4 14 14 13 15 18 13 18 27 26 19 32 213 755 747 657 725 681 713 761 732 749 804 674 786 8,784 合計 *( )内の数字は専門診療科入院内訳 ー 10 ー 救急統計2013-2014 入院患者の診療科別集計です。多部位外傷患者などを受け入れる救急科の入院が増加し2014年度は381例でした。 内科系や小児科の入院患者数は横ばいです。 2014年度 4月 5月 7月 8月 9月 内科* 246 251 255 250 260 220 247 240 253 287 267 285 3,061 (消化器内科) 122 123 129 127 130 114 124 121 129 119 129 144 1,511 (呼吸器内科) 84 72 87 55 63 58 65 65 69 100 80 80 878 (糖尿病内科) 12 11 8 12 7 8 5 7 10 8 5 5 98 (腎臓内科) 2 12 4 24 19 9 14 16 15 17 14 17 163 (血液内科) 17 20 16 19 25 20 26 18 17 27 26 27 258 9 13 11 13 16 11 13 13 13 16 13 12 153 148 150 115 142 129 104 146 104 141 162 146 148 1,635 9 12 20 6 18 19 17 12 16 20 11 9 169 小児科 72 79 65 81 52 67 64 70 80 76 59 70 835 外科 72 71 55 66 48 77 72 64 55 66 40 72 758 整形外科 44 47 49 48 44 49 37 46 39 51 44 37 535 脳神経外科 13 22 17 21 19 15 15 15 22 17 13 18 207 脳卒中科 49 52 52 47 53 56 55 74 59 66 53 70 686 4 9 5 6 4 3 5 4 1 3 44 診療科 (内分泌代謝・リウマチ内科) 循環器内科 神経内科 皮膚科 6月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 泌尿器科 12 10 9 9 6 8 7 12 14 11 12 14 124 産婦人科 33 38 39 24 32 36 34 28 29 34 34 28 389 1 2 1 1 1 12 7 6 5 10 5 2 1 1 4 3 眼科 2 耳鼻科 4 5 6 10 形成外科 1 2 1 2 12 19 9 7 9 4 8 10 16 9 9 12 6 6 3 7 9 8 7 34 24 33 28 28 26 32 38 758 800 740 752 715 707 756 728 心臓血管外科 呼吸器外科 救急科 合計 8 *( )内の数字は専門診療科入院内訳 ー 11 ー 8 7 85 2 19 10 14 127 8 12 9 96 34 34 30 40 381 780 859 738 826 9,159 救急統計2013-2014 時 間帯別患者数(実数) 2013 年度 4月 日勤帯 (8:30~16:30) 1,841 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 2,097 1,667 1,714 1,827 1,909 1,469 1,790 2,166 2,318 1,682 1,967 22,447 準夜帯 2,447 2,854 2,282 2,546 2,498 2,275 2,180 2,173 2,409 2,539 2,143 2,596 28,942 深夜帯 656 846 688 811 765 650 633 613 720 702 566 697 8,347 4,944 5,797 4,637 5,071 5,090 4,834 4,282 4,576 5,295 5,559 4,391 5,260 59,736 (16:30~0:30) (0:30~8:30) 合計 人数 35,000 割 合 28,942 30,000 25,000 深夜帯 8,347 14.0% 22,447 準夜帯 28,942 48.4% 20,000 15,000 8,347 10,000 5,000 0 日勤帯 (8:30~16:30) 準夜帯 (16:30~0:30) ー 12 ー 深夜帯 (0:30~8:30) 日勤帯 22,447 37.6% 救急統計2013-2014 時間帯別患者数は、準夜帯(16:30∼0:30)がほぼ半数を占めています(2013年度48.8%、2014年度49.1%)。 2014年度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 1,460 1,837 1,467 1,531 1,636 1,515 1,435 1,693 2,001 2,628 1,478 1,419 20,100 準夜帯 2,242 2,554 2,017 2,146 2,043 1,967 1,906 2,085 2,397 3,025 1,929 2,199 26,510 深夜帯 601 688 519 590 601 538 548 611 730 809 521 599 7,355 4,303 5,079 4,003 4,267 4,280 4,020 3,889 4,389 5,128 6,462 3,928 4,217 53,965 日勤帯 (8:30~16:30) (16:30~0:30) (0:30~8:30) 合計 人数 30,000 26,510 深夜帯 25,000 20,000 割 合 7,355 13.6% 日勤帯 20,100 37.2% 20,100 準夜帯 26,510 49.1% 15,000 10,000 7,355 5,000 0 日勤帯 (8:30~16:30) 準夜帯 (16:30~0:30) ー 13 ー 深夜帯 (0:30~8:30) 救急統計2013-2014 時 間帯別患者数(1日平均) 1時間あたりの受診患者数を平日、休日別に集計しました。ウォークイン患者はいずれも準夜帯にピークがありま すが、休日では10時台にもピークがあります。休日と平日の10時台のピークの差は10人近くになっていました。 救急搬送に付いては休日平日の差はほとんどありませんでした 01 時間帯別ウォークイン患者数(1日平均) 2013 年度 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 24時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 時間帯 平日 2.3 休日 5.1 4.5 5.5 10.4 12.3 12.0 2.8 9.3 9.9 10.5 5.3 4.5 9.6 7.1 5.3 3.6 2.8 2.0 1.7 1.5 1.5 1.5 1.8 1.8 9.9 10.5 11.7 14.4 15.6 13.5 11.3 4.9 5.0 7.6 10.7 11.3 8.3 6.2 4.2 3.5 2.7 2.5 2.2 1.9 2.5 3.8 6.8 2014年度 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 24時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 時間帯 平日 3.0 休日 3.4 5.5 11.2 13.4 12.2 5.3 9.3 7.5 5.5 3.9 2.8 2.4 1.9 1.9 1.4 1.8 2.1 2.4 9.6 10.8 11.3 11.1 11.3 12.5 15.2 15.1 14.0 11.5 5.9 5.7 5.4 5.3 5.6 7.6 11.0 11.3 9.1 7.3 4.9 3.7 3.0 2.7 2.3 2.4 2.7 3.9 7.1 平均人数 18.0 16.0 2013 年度平日 2014 年度平日 2013 年度休日 2014 年度休日 14.0 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 24時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 02 時間帯別救急搬送患者数(1日平均) 2013 年度 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 24時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 時間帯 平日 1.4 1.7 1.7 1.7 1.7 1.4 1.3 1.2 1.4 1.4 1.4 1.3 1.1 0.9 0.8 0.6 0.5 0.5 0.5 0.4 0.5 0.7 0.9 1.2 休日 1.2 1.5 1.4 1.4 1.4 1.2 1.1 1.0 1.2 1.0 1.4 1.1 1.2 1.0 1.1 0.6 0.5 0.6 0.5 0.5 0.6 0.5 0.7 0.9 2014年度 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 24時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 時間帯 平日 1.3 1.6 1.6 1.8 1.6 1.4 1.4 1.3 1.3 1.7 1.5 1.4 1.2 1.1 0.9 0.8 0.6 0.6 0.5 0.5 0.5 0.8 0.8 1.2 休日 1.3 1.4 1.7 1.4 1.3 1.5 1.2 1.3 1.3 1.6 1.3 1.4 1.3 1.1 1.1 0.9 0.7 0.6 0.6 0.6 0.5 0.6 0.9 1.0 平均人数 2.0 1.8 2013 年度平日 2014 年度平日 2013 年度休日 2014 年度休日 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 24時台 1時台 2時台 3時台 4時台 5時台 6時台 7時台 8時台 ー 14 ー 救急統計2013-2014 地 区別紹介患者数 救命救急センターへの紹介患者さんの紹介元の集計です。倉敷市内からが半数以上を占めています。 それ以外にも広島県や香川県からの紹介患者さんもいらっしゃいます。 2013 年度 倉敷 水島 児島 玉島 真備 船穂 その他 合計 1, 746 575 374 427 152 18 2,311 5, 603 倉敷 水島 児島 玉島 真備 船穂 その他 合計 1 , 810 557 432 399 141 26 2,320 5, 685 2014年度 人数 2,500 2013 年度 2,000 2014 年度 1,500 1,000 500 0 倉敷 水島 児島 玉島 真備 Area Map 船穂 その他 その他エリア内訳 TOP15 2013 年度 真備地区 倉敷中央病院 船穂地区 倉敷地区 玉島地区 水島地区 児島地区 ー 15 ー 2014 年度 エリア 件数 エリア 件数 総社市 579 総社市 565 高梁市 304 高梁市 278 浅口市 251 笠岡市 265 笠岡市 242 浅口市 244 岡山市南区 171 岡山市南区 139 新見市 136 岡山市北区 127 岡山市北区 110 新見市 120 井原市 98 井原市 111 小田郡 70 小田郡 111 都窪郡 61 都窪郡 53 広島県福山市 61 広島県福山市 45 玉野市 47 玉野市 43 香川県 42 香川県 33 広島県 27 浅口郡 28 浅口郡 21 真庭市 25 救急統計2013-2014 トリアージ ウォークイン患者さんのトリアージの主訴の集計です。年齢層で大きく変化しています。 発熱が最も多い主訴ですが、高齢者ではそれ以外の主訴が増加します。 2013 年度 0-14歳主訴トップ5 15-64歳主訴トップ5 (対象:19,569人) No. 65歳以上主訴トップ5 (対象:20,471人) 主訴 (対象:15,514人) 1 発熱 3 ,8 4 7 件数 No. 1 発熱 主訴 1,821 件数 No. 1 発熱 主訴 2 嘔吐・嘔気 1 ,0 1 2 2 腹痛 1,071 2 息切れ 497 3 咳嗽・鼻閉 801 3 嘔吐・嘔気 763 3 腹痛 472 4 腹痛 507 4 頭痛 545 4 嘔吐・嘔気 295 5 頭部外傷 398 5 咳嗽・鼻閉 400 5 動悸・不整脈 267 発熱 腹痛 発熱 発熱 3,847 497 腹痛 472 頭痛 嘔吐・嘔気 545 咳嗽・鼻閉 295 咳嗽・鼻閉 その他 801 13,004 息切れ 763 1,012 その他 510 嘔吐・嘔気 1,821 嘔吐・嘔気 510 1,071 件数 400 15,871 動悸・不整脈 その他 267 13,473 腹痛 507 頭部外傷 398 2014年度 0-14歳主訴トップ5 15-64歳主訴トップ5 (対象:17,123人) No. 65歳以上主訴トップ5 (対象:17,704人) 主訴 (対象:10,413人) 1 発熱 6 ,6 1 3 件数 No. 1 発熱 主訴 3,094 件数 No. 1 発熱 主訴 件数 2 嘔吐・嘔気 1 ,3 8 6 2 腹痛 1,924 2 息切れ 861 3 咳嗽・鼻閉 1 ,2 4 1 3 嘔吐・嘔気 985 3 腹痛 839 4 腹痛 785 4 頭痛 906 4 嘔吐・嘔気 413 5 頭部外傷 781 5 咳嗽・鼻閉 634 5 動悸・不整脈 395 950 発熱 950 発熱 3,094 発熱 6,613 その他 6,317 腹痛 その他 その他 1,924 10,231 6,955 嘔吐・嘔気 985 頭痛 906 頭部外傷 781 腹痛 785 咳嗽・鼻閉 1,241 嘔吐・嘔気 咳嗽・鼻閉 1,386 634 ー 16 ー 息切れ 861 腹痛 839 嘔吐・嘔気 413 動悸・不整脈 395 救急統計2013-2014 当 院で行っているトリアージ 当院には年間 6 万人程度の受診患者さんがいらっしゃいます。これらの患者さんが、その緊急性に応じて安 全に効率的に診療が受けられるようにするのが院内トリアージの目的です。 当院では 2010 年から院内トリアージを開始しました。2012 年より Japan Triage Acuity Scale(JTAS) を導入したトリアージを実施しています。トリアージを実施する看護師の資格要件は、看護部ラダーレベル Ⅱの後半以上(自ら自立して看護業務を遂行し、後輩指導が行えるレベル)、救急経験 2 年以上でトリアー ジナース教育プログラムを修了した者としており、 専門的教育を受けた看護師が実施しています。 トリアージの流れとしては、まず、患者さんに問 診票を記載してもらい、受付、トリアージ、診察 という流れで進んでいきます。トリアージは「患 者さんが診察まで安全に待てる時間と場所を決定 する」という概念であり、トリアージナースのア セスメントのもと、患者さんの状態に応じて、観 察室、処置室のリーダーと連携をとりながら行って います。 トリアージの質の確保するための取り組みとして、認定看護師と医師との事後検証を開催しています。トリ アージレベル 1、2、3 全症例を認定看護師が検証し、トリアージレベル 4、5 で入院になった症例を医師が 検証するようにしました。医師の協力を得ることで、医学的視点でのフィードバックがもらえ質の向上につ ながっています。さらに、2014 年からは、自分のトリアージの事後検証結果や検証者からのコメントなどを 閲覧できる画面を作成し、タイムリーにフィードバックが行えるようになりました。このしくみ作りの結果、 アンダートリアージ件数は減少傾向にあり、一定の質を確保しながらトリアージを行うことができています。 ■MyTriage 画面 ■トリアージ画面 トリアージナースが各自、自身のトリアージを検証できる。 コメント欄には検証者によるフィードバックが記入される。 的確なトリアージがなされた場合は「ナイストリアージ」マークもつけられる ー 17 ー 救急統計2013-2014 救 急ICU 入院患者数 2013 年度 疾 患 分 類 入室患者数:433名 入院時担当科 0% その他 整形外科 外傷 149 27 39 20% 入 室 経 路 救急科 114 外科 84 20% 転 帰 200 143 100 73 41 80% 100% 術後 89 60% 80% 60% 80% 入院経過 (入院患者433名) 40% 31 25 20% 0% 100% 人工呼吸期間 100% (対象204名) 80% 60% 60% 40% 40% 20% 20% 0% 0% 平均 13 .85 5 .1 36 .35 95% 信 頼 区 間 13. 01- 14. 70 4. 67- 5. 52 34. 76- 37. 93 NPPV期間 (対象41名) 80% 外傷重症度 AKI分類 stage1 43 stage0 301 ー 18 ー 病棟 10 100% 死亡 28 60% 100 0 スコア A P ACHEⅡ S OFA S A PSⅡ 40% 100% 128 104 39 60% 40% 80% 150 50 20% 処置・特殊治療 204 40% その他 意識障害 生存 405 0% 250 45 96 救急外来 334 0% 内科 169 呼吸不全 敗血症 stage2 21 stage3 24 ISS15以上 81 ISS15未満 68 100% 救急統計2013-2014 救命救急センターのICUの集計です。年間の入室患者は500人程度、その40%程度が外傷です。生存率は93% 程度です。入室患者の約半数は4日程度で退室となっています。重症度スコアや急性腎障害スコア、外傷ISS スコアもまとめました。 2014年度 疾 患 分 類 入室患者数:503名 入院時担当科 整形外科 24 0% その他 24 外科 62 救急科 195 内科 198 92 20% 入 室 経 路 40% 0% 20% 20% 40% 100% 282 20% 36 38 術後 75 60% 80% 60% 80% 入院経過 20% 35 0% 100% 人工呼吸期間 (対象204名) 80% 100% 60% 60% 40% 40% 20% 20% 0% 0% 平均 1 5.4 5.1 3 2.1 95% 信 頼 区 間 14. 6- 16. 2 4. 8- 5. 4 30. 5- 33. 6 NPPV期間 (対象41名) 80% 外傷重症度 AKI分類 stage1 stage2 31 46 stage3 49 stage0 377 ー 19 ー 病棟 11 100% 死亡 37 40% 0% スコア APACHEⅡ S OFA S A PSⅡ 100% 60% 183 73 80% (入院患者503名) 80% 80% 40% 126 生存 466 処置・特殊治療 437 261 その他 47 呼吸不全 37 60% 40% 転 帰 100% 意識障害 救急外来 417 0% 60% 敗血症 外傷 201 ISS15以上 114 ISS15未満 87 100% 救急統計2013-2014 年 間重篤患者数(来院時) 2013 年度 No. 疾病名 基準 患者数 生存 死亡 1 病院外心停止 病院前心拍再開例、外来での死亡確認例を含む 155 9 146 2 重症急性冠症候群 切迫心筋梗塞、急性心筋梗塞又は緊急冠動脈カテーテル施行例 529 504 25 3 重症大動脈疾患 急性大動脈解離又は大動脈瘤破裂 82 75 7 4 重症脳血管障害 来院時JCS 100以上、開頭術、血管内手術施行例又はtPA療法施行例 25 20 5 5 重症外傷 Max AISが3以上又は緊急手術施行例 23 20 3 6 重症熱傷 Artzの基準による 6 5 1 7 重症急性中毒 来院時JCS 100以上又は血液浄化法施行例 15 15 0 8 重症消化管出血 緊急内視鏡施行例 383 373 10 9 重症敗血症 感染性SIRSで臓器不全、組織低灌流又は低血圧を呈する例 93 83 10 10 重症体温異常 熱中症又は偶発性低体温症で臓器不全を呈する例 14 10 4 11 特殊感染症 ガス壊疽、壊死性筋膜炎、破傷風等 3 2 1 12 重症呼吸不全 人工呼吸器管理症例(1から11までを除く) 120 108 12 13 重症急性心不全 人工呼吸器管理症例又はSwan-Ganzカテーテル、PCPS若しくはIABP 使用症例(1から11までを除く) 222 200 22 14 重症出血性ショック 24時間以内に10単位以上の輸血必要例(1から11までを除く) 2 0 2 15 重症意識障害 JCS 100以上が24時間以上持続(1から11までを除く) 9 9 0 16 重篤な肝不全 血漿交換又は血液浄化療法施行例(1から11までを除く) 1 1 0 17 重篤な急性腎不全 血液浄化療法施行例(1から11までを除く) 1 1 0 18 その他の重症病態 重症膵炎、内分泌クリーゼ、溶血性尿毒症性症候群などで持続動注療法、 血漿交換又は手術療法を実施した症例(1から17までを除く) 0 0 0 1,683 1,435 248 合計 600 529 死亡 生存 500 383 400 300 200 100 222 155 120 93 82 25 23 6 15 14 0 ー 20 ー 3 2 9 1 1 0 救急統計2013-2014 救命救急センターが集計で求められる年間の重篤患者数です。 急性冠症候群、重症消化管出血、重症急性心不全、重症外傷が多い疾病名でした。 2014年度 No. 疾病名 基準 患者数 生存 死亡 1 病院外心停止 病院前心拍再開例、外来での死亡確認例を含む 183 12 171 2 重症急性冠症候群 切迫心筋梗塞、急性心筋梗塞又は緊急冠動脈カテーテル施行例 571 540 31 3 重症大動脈疾患 急性大動脈解離又は大動脈瘤破裂 106 98 8 4 重症脳血管障害 来院時JCS 100以上、開頭術、血管内手術施行例又はtPA療法施行例 22 19 3 5 重症外傷 Max AISが3以上又は緊急手術施行例 231 220 11 6 重症熱傷 Artzの基準による 0 0 0 7 重症急性中毒 来院時JCS 100以上又は血液浄化法施行例 12 12 0 8 重症消化管出血 緊急内視鏡施行例 395 381 14 9 重症敗血症 感染性SIRSで臓器不全、組織低灌流又は低血圧を呈する例 83 67 16 10 重症体温異常 熱中症又は偶発性低体温症で臓器不全を呈する例 10 8 2 11 特殊感染症 ガス壊疽、壊死性筋膜炎、破傷風等 3 3 0 12 重症呼吸不全 人工呼吸器管理症例(1から11までを除く) 75 69 6 13 重症急性心不全 人工呼吸器管理症例又はSwan-Ganzカテーテル、PCPS若しくは IABP使用症例(1から11までを除く) 202 182 20 14 重症出血性ショック 24時間以内に10単位以上の輸血必要例(1から11までを除く) 1 1 0 15 重症意識障害 JCS 100以上が24時間以上持続(1から11までを除く) 9 9 0 16 重篤な肝不全 血漿交換又は血液浄化療法施行例(1から11までを除く) 1 1 0 17 重篤な急性腎不全 血液浄化療法施行例(1から11までを除く) 3 2 1 18 その他の重症病態 重症膵炎、内分泌クリーゼ、溶血性尿毒症性症候群などで持続動注療 法、血漿交換又は手術療法を実施した症例(1から17までを除く) 1 1 0 1,908 1,625 283 合計 600 571 死亡 生存 500 395 400 300 200 100 0 231 183 202 106 83 22 0 12 75 10 ー 21 ー 3 1 9 1 3 1 救急医の人材育成 2006年に2名の救急医からスタートした救命救急センター所属医師は、現在28名に なりました。 当センターは、ER医、救急診療に習熟した集中治療医、急性期外科医、総合診療 医がそれぞれの専門性に立脚しながら緩やかに結合して診療しているのですが、こ のような体制を敷くことで、特に重症患者対応において初療から集中治療管理、緊 急手術まで切れ目のない診療ができるようになり治療効果が上がっています。同時 にこの体制は、後期研修医の教育にも有用で、上記各専門分野の医師から直接指導 救急科主任部長 池上 徹則 を受けながら救急医として成長することができますし、その知識を後輩または初期 研修医に伝えるという作業を経てさらに成長するという良い循環を生んでいます。 また、後期研修期間中は3か月程度の院外 研修期間を設け、当院以外の診療の場を経験することで、臨床的な 幅が広がるように配慮しています。その結果2011年からはコンス タントに毎年複数名の後期研修医を採用できるようになりました。 今後は、臨床研究体制の整備、国際医療協力や地域メディカルコン トロールへの積極的関与、急性期外科医や集中治療医の育成などに 力を注ぎ、地域への貢献を高めていきたいと考えています。 救急 ICU でのモーニングカンファレンス 救命救急センター所属医師数 30 28 25 23 20 19 15 9 18 14 11 10 7 5 0 0 0 2 2 2 2 4 4 4 4 4 4 6 10 5 2 9 10 5 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 後期研修医 救急専任医師 ー 22 ー 倉敷ERnet 当院では重症外傷患者に関する多職種の地域カンファレンスを行っています。 名称を倉敷ERnetといい、ERとはEmergency Room, Early Rehabilitation, Early Recoveryという 3つの言葉の頭文字です。 倉敷ERnet立ち上げの背景 重症外傷患者は病態やケアの個別性が高く、また医師、看護師だけでなくリハビリスタッフやソーシャルワ ーカーなど多職種によるチームアプローチを必要とします。加えて、重症多発外傷患者の多くが長期間のリ ハビリ期間を必要とし、これは主に転院先病院で行われることがほとんどです。 一方で、救命救急センターなどで行われる急性期医療の現場では、患者さんの救命率や在院日数などの短期 的予後はある程度認識されているものの、社会復帰率や最終的なADLなど長期的予後への関心が薄れてしま う危険性を感じます。しかし、患者さんやその家族にとっての本当の予後は長期的予後であるはずです。 このようなことから、重症外傷患者の長期予後を改善させることを目標に掲げ、地域内での多職種間の連携 を推し進める機会を作ろうと考え、この「倉敷ERnet」を立ち上げました。 実際の倉敷ER net 2014年6月25日に第1回を開催し、以降ほぼ4か月おきに2015年7月3日までに計4回開催しました。各回、 160-200名の地域の救命士、医師、リハビリスタッフ、看護師、MSW、検査技師などの方々に参加いただい ています。実際の症例を取り上げ、関わった救命士、急性期医療スタッフ、回復リハビリ医療スタッフによ るプレゼンテーションを聞き、患者さんの社会復帰にいたる経過を参加者皆で共有しています。毎回、「外 傷診療における地域連携の重要性」と「退院後の生活にも目を向けた医療提供の必要性」を再確認します が、社会復帰された患者さんや、懸命にリハビリに励んでおられる姿を拝見して、何よりわれわれ医療者が エネルギーをいただいています。 ー 23 ー 転院後訪問 転院後訪問の目的と実際 2014年4月から、当院から転院された重症外傷患者さんを対象に、転院後訪問を実施しています。 転院後訪問の目的は、「転院後の患者・家族の医療や社会的な問題を把握すること」、「当院での治療や看 護の結果を認識し振り返ること」、「地域診療システムの問題点を把握すること」、「顔の見える関係を構 築すること」であり、現在(2015年7月)までに8病院、22名の患者さんを訪問しました。 訪問先では、患者さんの転院後の生活やリハビリの状況を直接見ることができ、当院からの申し送り内容 が、訪問先の治療や看護に活かされていることを知ることができました。このことから、地域の人や環境と 連携しながら「継続的な外傷診療」を行えていることを実感しました。 また、訪問先の職員からも転院に関する意見や要望を確認することができました。その結果、「電子カルテ 相互閲覧システムへの参加促進」、「看護添書形式の改善」、「問い合わせ経路のスリム化」を行うことが できました。 訪問後の報告会 他にも、当院の救急ICU看護師には、訪問後の報告会を行っています。そこでは、訪問時の動画や写真を用 いて、患者さんの状況を報告しています。満面の笑みを浮かべながら喜びを共有している姿と共に、「入院 中には想像できなかったほどの回復ぶりに驚きました」「私達も患者さんに支えられながら頑張れているこ とを実感しました」という言葉も聞かれています。救急ICU看護師にとっても転院後訪問は、「看護師とし ての誇り」「モチベーションの向上」にも繋げることができていると感じています。 今後は、これらの取り組みをPDCAサイクルに沿って継続させていきたいと思っています。また、QOLや職 場復帰率の向上も視野に入れた、治療・看護の体制作りにも努めていきたいと思っています。 転院後訪問先 倉敷紀念病院 高梁市 倉敷第一病院 倉敷平成病院 総社市 倉敷リハビリテーション病院 井原市 しげい病院 矢掛町 高梁中央病院 倉敷市 倉敷中央病院 浅口市 玉島中央病院 福山市 福山リハビリテーション病院 ー 24 ー 笠岡市 里庄町 救急統計 2013年度 - 2014年度 編集発行 公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 発行日 2015年9月1日 編集責任者 小笠原 敬三(院長) 福岡 敏雄(救命救急センター センター長)
© Copyright 2025 ExpyDoc