Kindergarten observation practice 猪田 裕子 担当 形態 単独 選択 経 営 ― ○ 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 授 業 計 画 授業計画の概要と方法 1 2 3 4 観察実習の意義と実際 子どもを観察する視点 幼稚園観察① エピソードを通しての子ども理解① 5 6 幼稚園観察② エピソードを通しての子ども理解② 7 8 幼稚園観察③ エピソードを通しての子ども理解③ 9 10 幼稚園観察④ エピソードを通しての子ども理解④ 11 12 幼稚園観察⑤ エピソードを通しての子ども理解⑤ 13 14 幼稚園観察⑥ エピソードを通しての子ども理解⑥ 15 まとめ 幼稚園を観察することの意義と目的、マナーについて 実習記録の書き方について 附属幼稚園での観察 (記録:幼児の活動) エピソードから見えてくる子どもの姿の実際を討論する 「デイリープログラムと子どもの遊びについて」 附属幼稚園での観察 (記録:環境構成) エピソードから見えてくる子どもの姿の実際を討論する 「子どもの遊びと環境について」 附属幼稚園での観察 (記録:保育者の援助) エピソードを通して子どもの心の動きを考察し討論する 「子どもの遊びと保育者の援助について」 附属幼稚園での観察 (記録:実習生の気づき) エピソードを通して子どもの心の動きを考察し討論する 「個と集団における保育での気づき」 附属幼稚園での観察 (記録:一人の子どもを観察することで見えてくるもの) エピソードから子どもの姿の実際と保育者のかかわりを考察し討論する 「子ども同士のかかわりについて」 附属幼稚園での観察 (記録:エピソード記録の深め方) エピソードから子どもの姿の実際と保育者のかかわりを考察し討論する 「総合的視点からの保育と子ども理解につて」 総合的視点から子ども理解を深める 玉置哲淳・島田ミチコ監修 『幼稚園教育実習』 建帛社 (¥2,205) 文部科学省 『幼稚園教育要領解説』 フレーベル館 (¥190) 後期 集中 学 年 2 単 位 2 区 分 専門 教 育 ― 国 際 ― 児 童 選択 経 営 ― 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 授 業 計 画 一日の保育カリキュラム 幼稚園の環境(室内外) 6 7 集団生活における子どもの姿 自由活動での遊び・集団での遊び 8 9 幼稚園の役割を知る 2 歳児クラスの保育内容 延長保育の役割 10 11 幼稚園行事について 保護者との連携・地域との連携 12 13 14 15 具体的な保育指導法について 様々な援助の仕方 まとめ 今後の課題設定(レポート提出) 適宜資料配布 教員名別索引 専門 -270 参考文献 玉置哲淳・島田ミチコ監修 『幼稚園教育実習』 建帛社 (¥2,205) 文部科学省 『幼稚園教育要領解説』 フレーベル館 (¥190) 全掲載索引 4 5 授業計画の概要と方法 前期観察実習を振り返る 参加実習についての心構えと準備 記録の書き方 【1 日目】 実際の保育に参加することにより保育の流れを学ぶ 環境を通して行う保育の意義を考える 【2 日目】 個と集団という視点から保育カリキュラムを考える 自己選択・自己決定・自己責任における遊びの意義を考える 集団での遊びの意義を考える 【3 日目】 地域社会に根ざした私立幼稚園の役割を考える 2 歳児保育の内容と役割を考える 延長保育の内容と役割を考える 【4 日目】 幼稚園で行われる行事の意味を考える(生活発表会) 行事を通して保護者との連携について考える 行事を通して地域との連携の在り方を学ぶ 【5 日目】 具体的な保育指導法を学ぶことで保育の全体像をつかむ 子どもへの具体的な援助の仕方を学ぶ 参加実習で学んだ内容 今後の課題をまとめる や~ 専門教養 オリエンテーション①(学内) オリエンテーション②(学内) オリエンテーション③(学内) ま~も 専門教養 1 2 3 は~ほ 専門教養 ○ 適宜資料配布 な~の 専門教養 開 講 テキスト 成績評価 参加実習時の態度(50%)、提出物の内容及 び期限厳守(20%)、最終レポート(30%)をもっ て、総合評価とする。 児 童 た~と 専門教養 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 参加実習中は、一人の幼稚園教員として自覚 を持ち参加すること。また日々の実習記録は保育 者としての視点を定めていくためにも必要なもの であるゆえ、必ずその日中に書き終え、次の日朝 一番に提出すること。 ― 附属幼稚園において5日間の参加実習を行う ( 8時~5時まで) 授業の概要 附属幼稚園との連携を図り、実際の保育に5日 間(集中)参加することで、 保育方針や保育方 法、子どもの生活環境など、幼稚園教育の役 割を理解する。また、一日の保育の流れや保 育者の仕事を知り、体験を通して保育者として の態度や技術を習得する。 国 際 履修条件 授業の到達目標 前期観察実習の学びを振り返り、後期参加実 習では附属幼稚園において 5 日間(集中)の体 験を行う。 この実習では、実際の保育に参加することで、 保育内容を理解し、将来、保育者を目指す者とし ての自覚と責任感、使命感等を持つようになるこ とを目的とする。また、保育者としての基本的態 度についても学びを深める。 ― さ~そ 専門教養 単独 教 育 か~こ 専門教養 担当 形態 専門 教職課程 猪田 裕子 区 分 A・あ~お 専門教養 Kindergarten participation practice 2 参考文献 幼稚園参加実習 単 位 テキスト 成績評価 担当 教員 観察実習時の参加態度(30%)、積極的な討論 への参加(20%)、提出物の内容及び期限厳守 (30%)、最終レポート(20%)をもって、総合評価 とする。 2 保健体育 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 科目 常に子どもの姿を意識することで、保育の場に おける視点は深まっていく。それゆえ、日々の生 活において、新聞やニュース等からも子どもに関 する情報を得ながら、観察や考察をする姿勢を 意識してほしい。 学 年 外国語 授業の概要 保育の営みを概観し、子ども理解の視点を深 める。そのため、附属幼稚園との連携を図り、隔 週で保育現場を観察し、その翌週には観察した 子どもの姿をエピソードとして取り上げ、机上にて 考察及び討論を行う。この繰り返しにより子ども理 解の視点を実際的に深めていくとともに、保育者 の姿や保育方法にまで学びを広げていく。 また、教育実習で必要な記録の書き方も、ここ で事前に習得する。 前期 履修条件 授業の到達目標 実際の保育現場を観察することで、幼稚園教 育における一日の流れを理解する。また、子ども の遊びや保育者のかかわり方を学ぶとともに、記 録の書き方を習得する。 現場での観察と机上での討論を隔週で行うこ とにより、子ども理解の視点を深め、保育におけ る思考力を培う。 開 講 教職課程 担当 教員 幼稚園観察実習 基礎教養 科目 シラバス(講義概要)2015 理科概論 担当 教員 渡 康彦 担当 形態 単独 ともに自然の事物・現象についての理解を深め, 前期 学 年 3 単 位 2 区 分 専門 教 育 ― 国 際 ― 児 童 選択 経 営 ― 履修条件 科学的に探究する能力の基礎と態度を育てると 開 講 科学的な見方や考え方を養う。小学校の理科の 教科に関する科目 教職課程 科目 理科 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 小一種 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 必修 授業の到達目標 授 業 計 画 三 分 野 「 生 物 と そ の 環 境 」 、 「 物 質 とエ ネ ル ギ 授業計画の概要と方法 ー」、「地球と宇宙」の基本的学習方法について、 1 はじめに 理科概説で何を学ぶかについて いろいろなトピックを通して学び、小学校の理科 2 植物のしくみ 植物の構造と細胞の分化全能性などについて を指導する上で必要となる基本的な素養を育成 3 昆虫のからだ なぜ昆虫は大きくなれなのかなどについて するとともに生命を尊重し,自然環境の保全に寄 4 環境と生物 いろいろな環境で生物はどのように適応しているのかについて 5 季節と生物 季節変化にたいして生物はどのように適応しているのかについて 6 水と氷 氷はなぜ浮くのか、南極や北極の氷が溶けたらどうなるのかについて 7 空気 空気の組成、オゾン層の役割と破壊のメカニズムについて 8 色と光 太陽の光の性質と色の構成について 9 エネルギー てこやふりこの位置エネルギーと運動エネルギーについて 10 水溶液と燃焼 酸性とアルカリ性の水溶液、ろうそくなどの燃焼について 11 地球と宇宙 季節はなぜあるのか、月の満ち欠けはどうして起こるのかなどについて 12 土地のつくりと変化 川の流れなどによる地形の変化や火山や地震による地層の変化について 13 体内時計と睡眠 睡眠障害と体内時計の関係について 14 子供の睡眠 子供はとくに早寝早起きの習慣が大切であるということについて 15 まとめ まとめ 与する態度を育成し、科学技術が日常生活や社 会を豊かにしていることや安全性の向上に役立 っていることを理解する。 「生物とその環境」では植物、昆虫の基本的な構 授業の概要 造と環境や季節との関係を、「物質とエネルギー」 では水、空気、光などの性質とエネルギーについ て、「地球と宇宙」では季節、月、などの基本的な 事項と地形と地層の変化について概説する。 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 小学校指導要領(理科)をよく読み、プリントを復 習しておくこと。 担当 教員 青木 敦英 担当 形態 単独 授業の到達目標 動から構成されており、自己の能力を最大限に 毎回プリントを配布。 開 講 前期 後期 学 年 1 単 位 2 区 分 専門 教 育 選択 国 際 ― 児 童 ― 経 営 ― 履修条件 陸上競技は、走・跳・投といった個人的な基本運 適宜紹介する 教科に関する科目 体育実技 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 中一種 (保健体育) 、 高一種 (保健体育) 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 必修 発揮し技能を高めることに楽しさを見いだすこと が出来る。本講義においても、自己の能力に適し 参考文献 陸上競技 小学校指導要領(理科) 文部科学省 教職課程 科目 テキスト 成績評価 プリント提出(40%)と期末試験(60%)で評価。 授 業 計 画 授業計画の概要と方法 1 ガイダンス 本講義の目的、内容、評価方法について 2 短距離走① 短距離走の競技特性を理解し、より速く走るための技術を理解する 3 短距離走② 短距離走(100m、200m)の測定 陸上競技の走種目・跳躍種目・投てき種目につ 4 ハードル走① ハードル走の特性を理解する いて、基本的技術を習得する。また、各種競技の 5 ハードル走② ハードル走の測定 測定方法やルールなどを理解し、自己の記録の 6 長距離走① 長距離走の特性を理解する 向上を目指す。なお、雨天時には教室で陸上競 7 長距離走② 長距離走(1500m、3000m)の測定 技に関する理論を学習する。 8 跳躍競技① 走り幅跳びの特性を理解し、記録を測定する た課題をみつけ、課題解決の方法を工夫し、陸 上競技の特性に触れていく。 授業の概要 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 陸上競技に関する知識やルールについて予備 知識があれば講義の理解が深まる。 9 跳躍競技② 走り高跳びの特性を理解し、記録を測定する 10 投擲競技① 投擲競技の特性を理解する 11 投擲競技② 投擲競技(砲丸投げ、やり投げ)の測定 12 記録会 到達目標に達していない種目の再計測 13 リレー リレーの学習と実践 14 講義/さまざまな記録を用いた評価について これまでの記録を用いたさまざまな評価方法について紹介する 15 まとめと評価 到達度の確認 授業への取り組みおよび受講態度 50%、レポー 参考文献 テキスト 成績評価 ト 20%、期末試験 30% 適宜紹介する 専門 -271 中学校学習指導要領解説 保健体育 文部科学省 高等学校学習指導要領解説 保健体育編 体育編 文部科学省 担当 教員 山田 伊知郎 担当 形態 単独 を目指す。特に、リスク管理においてキーポイント 前期 学 年 4 単 位 2 区 分 専門 教 育 ― 国 際 ― 児 童 ― 経 営 選択 履修条件 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 となる専門用語については理解をする。第 2 に、 具体的に経営者として、どのような視点がリスクマ 授 業 計 画 授業計画の概要と方法 はじめに リスク管理の利点と注意すべきこと 2 教訓 事業、内部統制、評価基準などの検討 事業を成功させるためには、会社の財務能力 3 概念とプロセス リスクの概念、プロセス、認識 や経営能力を考慮に入れたうえで、正しい事 4 ERM ERM の利点と要素 業機会を追い求めることに他ならない。リスク管 5 コーポレートガバナンス 行動規範 理のプロセスと人間の判断によるところが大き 6 業務執行部門の管理 業務執行とリスクの関係 い。授業では、これを具体的に示し、企業内の 7 ポートフォリオ管理 理論、利点、および応用 プロセスと組織文化をリスクに対して最適化で 8 リスク移転 代替的リスク移転手法の歴史、利点、欠点 きる考え方を示す。 9 リスク分析 リスクコントロール分析、リスク最適化分析 授業の概要 保健体育 1 ネージメントに必要であるのかを理解する。 外国語 授業の到達目標 第 1 に、リスク管理に関する基礎的な知識の取得 開 講 基礎教養 リスクマネージメント 教職課程 科目 データ管理、ミドルウエア、分散アーキテクチャ 利害関係者の管理 従業員、顧客、取引先企業 後に、パワーポイント資料を見直し、疑問点があ 12 信用リスク管理、市場リスク管理 信用リスク・市場リスクの概念、プロセス れば、次の授業において質問を行うよう意識して 13 オペレーショナルリスク管理 定義と範囲、管理プロセス ほしい。準備としては、参考文献に上げた図書を 14 ビジネスへの応用 不確実性の管理、パフォーマンスの最適化 事前に目を通しておくとよい。 15 各産業の特性に応じた管理 金融機関、エネルギー会社、一般事業会社 か~こ 専門教養 データと情報技術 11 A・あ~お 専門教養 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 10 授業はパワーポイントを使用する。授業を受けた 担当 形態 単独 単 位 2 区 分 専門 教 育 選択 国 際 ― 児 童 ― 経 営 ― 教科に関する科目 (社会) : 「哲学、倫理学、宗教学」 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 中一種 (社会) 、 高一種 (公民) 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 必修 授 業 計 画 1、それを確認する場所としての大学の学びを実 授業計画の概要と方法 日本の伝統的な倫理観 合格お礼 あてにする心 3 初詣 なぜ、道徳教育なのか 映像と楽曲、写真等が、いかに倫理を語るかを 4 結婚式 おとしよりの倫理観 実感する。学生の興味関心に合わせて、倫理の 5 お葬式 クラブ活動の意味と先輩 世界に迫る方法を考えてもらう。 6 寒稽古、寒中禊ぎ 日本のコネ社会と倫理 7 渡る世間はコネばかり 社会悪への挑戦 8 山崎豊子の世界 ヨーロッパ始原の倫理 授業の概要 意味を考えさせる。 インターネット利用の、貼り付け型のコピペ提出 等、一切求めない。 自由とは アメリカの深層を学び忘れてはいないか 宗教改革 イギリスの台頭を可能にしたものとして 11 ルネサンス 日本人が学び忘れたもの 12 市民革命 産業革命よりも学びにくかったもの 13 ゲーム世界 ゲーム世界の倫理 14 情報革命と倫理 倫理を変えるのか 15 学校現場と倫理 Web 世代の倫理と学校現場の倫理 特に指定しない ・前田英樹著『倫理という力』講談社現代新書 ・『中学校学習指導要領』文部科学省 ・『高等学校学習指導要領』文部科学省 専門 -272 教員名別索引 する。 参考文献 ち込みは一切許可しない。)の総合成績で評価 テキスト 成績評価 授業への貢献度、定期考査(筆記具以外の持 全掲載索引 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 専門用語(technical term)の知識を習得すべき 9 10 や~ 専門教養 合格祈願 2 ま~も 専門教養 1 感する。 (公民) : 「哲学、倫理学、宗教学、心理学」 は~ほ 専門教養 授業の到達目標 が倫理だと言うことを考える。 2 履修条件 1、教員志望の学生にもっとも必要なものの一つ 学 年 な~の 専門教養 竹之下 雄策 後期 経営の失敗学、日本経済新聞出版社 た~と 専門教養 担当 教員 開 講 統合リスク管理入門、ダイヤモンド社 さ~そ 専門教養 倫理学概論Ⅰ 特になし 教職課程 科目 参考文献 テキスト 成績評価 筆記試験による。 シラバス(講義概要)2015 レクリエーション概論 担当 教員 西山 清子 担当 形態 単独 授業の到達目標 ーションの企画・運営・実施に必要な知識を身に 前期 学 年 1 単 位 2 区 分 専門 教 育 選択 国 際 ― 児 童 ― 経 営 ― 履修条件 レクリエーションの意義と効果を理解し、レクリエ 開 講 つける。 教職課程 科目 開講学年のみ(必修科目は除く) 免許法施行規 則に定める科目 区分 後期も履修することが望ましい 免許状の種類 教職・資格取得・コース履修者のみ 必修・選択 授 業 計 画 多種多様なレクリエーション財を学習して、コミュ 授業計画の概要と方法 授業の概要 授業時間外・ 準備学習 (予習・復習) 等 1 オリエンテーション 授業内容の説明 2 レクリエーションの基礎理論 レクリエーションとは何かについて学ぶ。 3 レクリエーションの運動の歴史 余暇とレクリエーションについて学ぶ。 レクリエーションの意義を学び、様々な場面で利 4 レクリエーションの支援の理論 レクリエーション支援の展開法と支援のプロセスについて学ぶ。 用できるように学習する。目標や夢を持つことが、 5 レクリエーションの支援の目標 レクリエーション支援の価値と意味について学ぶ。 人生を活気づけるものであることを学習する。 6 レクリエーションの支援者の役割 レクリエーションワークの考え方と進め方について学ぶ。 7 レクリエーション・サービス論 行事を作るプロセスポイント。行事の評価。事業と安全対策について学ぶ。 8 レクリエーションの財の分析 アセスメントの目的と役割について学ぶ。 9 A―PIE プロセス レクリエーションプログラムのための作成手順について学ぶ。 毎日をプラス思考で生活する。 10 コミュニケーション・ワーク① アイスブレーキングについて学ぶ。 気分転換の方法を考える。 11 コミュニケーション・ワーク② 楽しさの共有について学ぶ。 12 コミュニケーション・ワーク③ 気分転換の方法について学ぶ。 13 コミュニケーション・ワーク④ ボールを使ったレクリエーションについて学ぶ。 14 コミュニケーション・ワーク⑤ 「集団で楽しむ」について学ぶ。 15 行事の企画と運営 レクリエーションプログラムの作成について学ぶ。 ニケーション能力の向上に役立てるようにする。 授業内発表(10%) 筆記試験(50%) 「レクリエーション支援の基礎」 日本レクリエーション協会 編 専門 -273 参考文献 授業内提出物(20%) テキスト 成績評価 授業への取り組み(20%) なし。
© Copyright 2024 ExpyDoc