第 2 回日本城郭検定 3 級問題

第 2 回日本城郭検定
3 級問題
2013 年 5 月 13 日
問1 江戸時代から残る現存天守はいくつあるか。
①4
②8
③12
④16
答 ③12
問2 家康譜代の功臣本多作左衛門が陣中から妻にあて「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」
と書き送ったが、お仙が長じて一城の主となった。その城はどれか。
①岡崎城
②丸岡城
③姫路城
④白河小峰城
答 ②丸岡城
問3 最近の発掘調査で水堀の中から障子堀が発見されたのはどの城か。
①熊本城
②江戸城
③大阪城
④松本城
答 ③大阪城
問4 多聞櫓の海鼠壁が特徴の城は次のうちどれか。
①七尾城
②金沢城
③丸岡城
④新発田城
答 ②金沢城
問5 籠城に備え銀杏を植えたことから、別名銀杏城と呼ばれているのはどの城か。
①熊本城
②姫路城
③岡山城
④江戸城
答 ①熊本城
問6 大奥の風紀の乱れから起こった「絵島生島事件」で、生島は八丈島へ遠島となり、絵島はある城へ
配流となった。それはどの城か。
①松本城
②高岡城
③高島城
④高遠城
答 ④高遠城
問7 仙台城の主な建物は明治時代及び空襲で消失したが、かつてある城から移築されたといわれる華麗
な大手門があった。それはどの城か。
①聚楽第
②淀城
③名護屋城
④小田原城
答 ③名護屋城
問8 名勝後楽園を有するのはどの城か。
①岡山城
②水戸城
③金沢城
④高松城
答 ①岡山城
問9 伏見城から移築されたといわれる櫓があるのはどの城か。
①二条城
②大阪城
③萩城
④福山城
答 ④福山城
問10 姫路城の天守(写真)で→の指す破風は何というか。
①入母屋破風
②切妻破風
③千鳥破風
④唐破風
答 ④唐破風
問11 近世三大山城に入らないのはどの城か。
①岩村城
②高取城
③岐阜城
④備中松山城
答 ③岐阜城
問12 現存天守で一番小さい天守をもつのはどの城か。
①備中松山城
②丸亀城
③宇和島城
④丸岡城
答 ①備中松山城
問13 別名舞鶴城と呼ばれている城がいくつかある。当てはまらないのはどの城か。
①甲府城
②山形城
③福岡城
④飫肥城
答 ②山形城
問14 山城には珍しく水堀が設けられたのは、どの城か。
①高取城
②岩村城
③山中城
④金山城
答 ①高取城
問15 はじめは山城として築かれ、江戸時代になって現在の平山城に大改修された城はどれか。
①水戸城
②二本松城
③白河小峰城
④山形城
答 ②二本松城
問16 多賀城址は「歌枕の地」として壺の碑(つぼのいしぶみ)があり、多くの歌人が訪れているが、関
係のない人物は誰か。
①能因法師
②西行法師
③松尾芭蕉
④藤原俊成
答 ④藤原俊成
問17 小田信忠軍に攻められ、1 日で落城した武田軍側の城はどれか。
①高遠城
②小諸城
③上田城
④長篠城
答 ①高遠城
問18 籠城戦に備え、地階に塩貯蔵庫を設け、火災予防のため床を瓦敷きにし、深さ 24 メートルの井戸
を掘っているのはどの城か。
①熊本城
②島原城
③大阪城
④松江城
答 ④松江城
問19 人質櫓と宗門櫓が現存しているのは、どの城か。
①大分府内城
②江戸城
③島原城
④鹿児島城
答 ①大分府内城
問20 城の裏門を搦手門と称するが、江戸城の搦手門は次のうちどれか。
①坂下門
②半蔵門
③北拮橋門
④平河門
答 ③北拮橋門
問21 北陸で唯一現存天守がある城はどれか。
①福井城
②丸岡城
③金沢城
④七尾城
答 ②丸岡城
問22 大阪城内の現存建造物でもっとも古いものはどれか。
①一番櫓
②六番櫓
③千貫櫓
④煙硝蔵
答 ③千貫櫓
問23 山陰地方で唯一天守が現存する城はどれか。
①萩城
②津和野城
③鳥取城
④松江城
答 ④松江城
問24 城門の種類は基本構造物の上にのせるものによって変わるが、2階建で階下を門とし階上を櫓とし
た門はどれか。
①櫓門
②埋門
③高麗門
④薬医門
答 ①櫓門
問25 天守最上階で赤い絨毯が敷かれている城はどれか。
①松本城
②犬山城
③姫路城
④丸亀城
答 ②犬山城
問26 城内には多くの種類の蔵が造られたが、一番多いのはどれか。
①米蔵
②金蔵
③鉄砲蔵
④煙硝蔵
答 ①米蔵
問27 堀の底が平らな堀は、次のうちどれか。
①薬研堀
②箱堀
③竪堀
④横堀
答 ②箱堀
問28 天守の中で小天守や櫓を持たない形式を独立式天守というが、次のうち独立式でない天守はどれか。
①丸岡城
②宇和島城
③高知城
④松江城
答 ④松江城
問29 石垣と石垣の間に土塁を用いながら高くする段築の石垣で知られる城はどれか。
①千早城
②篠山城
③月山富田城
④赤穂城
答 ③月山富田城
問30 天守の屋根瓦に石瓦を使用した現存天守の城はどれか。
①新発田城
②丸岡城
③今治城
④宇和島城
答 ②丸岡城
問31 甲府城についての記述で誤っているものはどれか。
①武田勝頼が城主であった。
②浅野長政が城主であった。
③柳沢吉保が城主であった。
④幕府の直轄領であった。
答 ①武田勝頼が城主であった
問32 江戸城に淵と呼ばれる濠が二つある。一つは千鳥ヶ淵だがもう一つはどれか。
①馬ヶ淵
②牛ヶ淵
③桜田淵
④竹橋淵
答 ②牛ヶ淵
問33 茶人で作庭家として知られる小堀遠州が城主だった現存天守のある城は、どれか。
①松江城
②松山城
③備中松山城
④弘前城
答 ③備中松山城
問34 天守を本丸に築かず、一段下の二の丸に築くという珍しい縄張りの城はどれか。
①徳島城
②篠山城
③湯築城
④丸亀城
答 ①徳島城
問35 櫓は十二支の方角名が付いたものが多いが、辰巳櫓はどの方角か。
①北西
②北東
③南西
④南東
答 ④南東
問36 虎口の前面の防御と攻撃の施設が馬出だが、丸馬出を多用した大名は誰か。
①毛利氏
②北条氏
③武田氏
④朝倉氏
答 ③武田氏
問37 平成の発掘調査をもとに、大手虎口や石敷きの城道が復元された石造りの山城はどれか。
①春日山城
②久保田城
③岩村城
④金山城
答 ④金山城
問38 真田石と言われる城内最大の石が本丸東虎口にある城はどれか。
①名古屋城
②大阪城
③上田城
④小諸城
答 ③上田城
問39 室町期、伊予国守護所として河野氏の伊予統治の中心となった城はどれか。
①松山城
②今治城
③宇和島城
④湯築城
答 ④湯築城
問40 平成 17 年に築城 400 年を記念して、備中櫓が復元された城はどれか。
①備中松山城
②津山城
③岡山城
④津和野城
答 ②津山城
問41 前面が海、背後三方が山の鎌倉には陸路では七つの切り通しを通らなければならない。当時として
は難攻不落の鎌倉を元弘三年に攻略したのは誰か。
①楠木正成
②北畠親房
③足利尊氏
④新田義貞
答 ④新田義貞
問42 天正 3 年の長篠の合戦で、武田軍の総大将だったのは誰か。
①武田信玄
②武田勝頼
③山本勘助
④穴山梅雪
答 ②武田勝頼
問43 織田信長が斎藤義龍の稲葉山城を攻め落とし、その地に新しく築いた山城はどれか。
①安土城
②清洲城
③小牧山城
④岐阜城
答 ④岐阜城
問44 豊臣秀吉が天下取りの拠点に建てた城はどれか。
①姫路城
②長浜城
③大阪城
④伏見城
答 ③大阪城
問45 豊臣秀吉は信長の天下統一思想を継いで、大阪城・伏見城などを築いたが、秀吉が大阪・京都以外
に造った城はどれか。
①岡山城
②名護屋城
③彦根城
④広島城
答 ②名護屋城
問46 徳川家康が隠居用に建てた城はどれか。
①岡崎城
②浜松城
③掛川城
④駿府城
答 ④駿府城
問47 山内一豊が関ヶ原の合戦後に築いた城はどれか。
①掛川城
②高知城
③松山城
④徳島城
答 ②高知城
問48 伊達政宗が天然の要害を選んで築いた、東北の名城はどれか。
①盛岡城
②山形城
③仙台城
④弘前城
答 ③仙台城
問49 加藤清正が九州に築いた名城はどれか。
①福岡城
②佐賀城
③大分府内城
④熊本城
答 ④熊本城
問50 徳川の歴代将軍が日光東照宮参詣の際、泊まる城はどれか。
①宇都宮城
②鹿沼城
③岩槻城
④忍城
答 ①宇都宮城
問51 江戸時代、統治施設の役割が重要になり、政庁を兼ねた城主の居住空間が城内に造られた。その建
物を何というか。
①大奥
②御殿
③屋形
④長屋
答 ②御殿
問52 江戸幕府が慶応 3 年に全国の大名を集めて大政奉還を告げたのは、どの城か。
①大阪城
②二条城
③江戸城
④名古屋城
答 ②二条城
問53 江戸時代末期、島国日本では沿岸防備が急務となり、大砲を据えた砲台が盛んに築城された。この
ような幕末の沿岸砲台は、一般的に何と呼ばれたか。
①台場
②大砲台
③海堡
④見張り台
答 ①台場
問54 五稜郭のような西洋式の星形城郭・城塞をなんと呼ぶか。
①稜堡式
②星形式
③オランダ式
④砲台式
答 ①稜堡式
問55 14 世紀に造られ、怕尼芝(はねじ)が城主となり、北山王を名乗ってその地域を統治した、「大
曲り」を呼ばれる長大な城壁をもつグスクはどれか。
①首里城
②今帰仁城
③中城城
④勝連城
答 ②今帰仁城
問56 城を地形(立地)によって分類すると、小山も利用した城はどれか。
①平山城
②平城
③水城
④山城
答 ①平山城
問57 城造りには次の 4 つの工程が大切である。今の計画・設計に当たるのはどれか。
①普請
②作事
③地選(地取)
④縄張
答 ④縄張
問58 曲輪とは城の一区画を指すもので、城郭にとってその配置設計は最重要の課題である。曲輪は近世
城郭では何と呼ばれたか。
①丸
②平場
③武家屋敷
④兵舎
答 ①丸
問59 石垣で算木積と呼ばれるのは、どこに使われるか。
①石垣の最上部
②石垣の隅部
③石垣の内部
④石垣の土台
答 ②石垣の隅部
問60 現在でも穴太積とよばれている、石垣の積み方はどれか。
①切込接ぎ
②算木積
③野面積
④打込接ぎ
答 ③野面積
問61 見事な石垣をもつ山城で、「天空の城」ともいわれる城は、次のうちどれか。
①備中松山城
②竹田城
③岡城
④伊賀上野城
答 ②竹田城
問62 天守の屋根にのせる鯱は、本来どんな役割だったか。
①戦勝祈願
②雷除け
③防火のまじない
④単なる飾り
答 ③防火のまじない
問63 薩摩の島津家久が築いた島津の本城だが、天守も高櫓もない城はどれか。
①知覧城
②飫肥城
③人吉城
④鹿児島城
答 ④鹿児島城
問64 幕末に和式の築城としては、最後に造られた天守のある城はどれか。
①五稜郭
②平戸城
③松前城
④弘前城
答 ③松前城
問65 小田原の総構は丘陵地や渋取川周辺の湿地帯、さらに相模湾を天然の要害とし、それらをつないで
土塁と空堀で造られているが、その長さはどれくらいか。
①約 9km
②約 13km
③約 17km
④約 19km
答 ①約 9km
問66 日本で最初に世界遺産に指定された城はどの城か。
①根城
②姫路城
③松本城
④大阪城
答 ②姫路城
問67 姫路城の大修理を見学できる施設の名前は何か。
①見学の白鷺
②白鷺の羽
③白鷺の天守
④天空の白鷺
答 ④天空の白鷺
問68 沖縄の城(グスク)には、御獄(うたき)と呼ばれる場所がある。どんな場所か。
①牢獄の跡
②城主の屋敷跡
③神を祀った所
④井戸の跡
答 ③神を祀った所
問69 戦国の武将はそれぞれ軍神を祀って、勝利への加護を願った。上杉謙信が居城(春日山城)に祀っ
たのはなにか。
①不動明王
②毘沙門天
③帝釈天
④宇佐八幡宮
答 ②毘沙門天
問70 「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ…」を小諸城を詠んだ文学者は誰か。
①北原白秋
②若山牧水
③島崎藤村
④佐藤春夫
答 ③島崎藤村
問71 歌人石川啄木が「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心」とうたった城はどれか。
①仙台城
②山形城
③盛岡城
④弘前城
答 ③盛岡城
問72 復元された熊本城の本丸御殿の中に障壁画で飾られた中国の美女の名前が付いた部屋がある。それ
はどれか。
①楊貴妃
②虞美人
③西施
④王昭君
答 ④王昭君
問73 幕末に北海道には松前城、五稜郭と2城が続けて新築されたのはなぜか。
①ロシアやアメリカの黒船来航に備えて
②北海道開拓の基地として
③薩摩・長州の攻撃に備えて
④アイヌの人たちを支配するため
答 ①ロシアやアメリカの黒船来航に備えて
問74 弘前城は春の桜が人気を呼んでいるが、城内の桜はいつ頃植えられたのか。
①明治時代
②大正時代
③昭和時代
④江戸時代
答 ①明治時代
問75 江戸城の櫓で、天守の代わりにもなっていた三重櫓はどれか。
①伏見櫓
②富士見櫓
③桜田巽櫓
④汐見櫓
答 ②富士見櫓
問76 戦国時代に江戸城に本拠を置き、今も堀にその名を残す武将は誰か。
①太田道灌
②武田信玄
③今川義元
④北条早雲
答 ①太田道灌
問77 江戸城で、浅野長矩(内匠頭)が吉良義央(上野介)を斬り付けた松の廊下は、どこにあったか。
①西の丸御殿
②天守一階
③本丸御殿
④二の丸御殿
答 ③本丸御殿
問78 現存天守がある城で月見櫓が付設されている城はどれか。
①犬山城
②弘前城
③松江城
④松本城
答 ④松本城
問79 武田信玄が北信濃を支配するために築城し、当時は海津城とよばれ、川中島の戦いの舞台となった
城はどれか。
①上田城
②松代城
③高遠城
④小諸城
答 ②松代城
問80 金沢城では、屋根を軽くするためと防火対策から、木の枠にある金属の板を張った瓦を使っている。
その金属はなにか。
①鉛
②アルミ
③銅
④鉄
答 ①鉛
問81 織田信長は天下統一の拠点として安土城を築造、城では初めてとされる五重七階の豪壮な建物を建
てた。信長はこの建物をなんと呼んだか。
①天主
②主殿
③天守
④天守閣
答 ①天主
問82 信長・秀吉の時代を安土桃山時代と呼ぶ。安土は信長の安土城、桃山は秀吉が桃を植えたとされる
城をさすが、それはどれか。
①伏見城
②二条城
③大阪城
④淀城
答 ①伏見城
問83 大坂城の立地が優れていることに目を付け、石山本願寺を移転させたのは誰か。
①柴田勝家
②豊臣秀吉
③織田信長
④明智光秀
答 ②豊臣秀吉
問84 南北朝期の動乱期には、楠木氏の千早城・後醍醐天皇の笠置城などが登場した。この時期の城郭は、
次のどのようなところに築かれたか。
①急峻な山上
②平地
③低い山頂上
④山裾
答 ①急峻な山上
問85 大石内蔵助はじめ四十七士が吉良邸に討ち入ったことで知られる浅野家の赤穂城は、何県にあるか。
①兵庫県
②岡山県
③広島県
④大阪府
答 ①兵庫県
問86 城内から見ると写真のようになっている門はなに門か。
①高麗門
②埋門
③櫓門
④長屋門
答 ①高麗門
問87 鳥取城は、天正 9 年(1581)羽柴秀吉軍に厳重な包囲網を布かれ、物資の補給が出来なくなった。
このような攻め方を何と呼ぶか。
①力攻め
②兵糧攻め
③火攻め
④水攻め
答 ②兵糧攻め
問88 櫓は様々な役目や形があるが、高松城の船を監視する櫓はどれか。
①台所櫓
②着見櫓(月見櫓)
③伏見櫓
④門櫓
答 ②着見櫓(月見櫓)
問89 山形城の別名は、次のどれか。
①鯉城
②玉藻城
③霞ヶ城
④初雁城
答 ③霞ヶ城
問90 高知城には、写真のように馬の手綱を持つ女性の銅像がある。こ
れは誰か。
①山内一豊の母
②山内容堂の妻
③山内容堂の母
④山内一豊の妻
答 ④山内一豊の妻
問91 熊本城の宇土櫓はある武将の城を移築したといわれていたが、解体修理の結果、それは事実でない
ことが分かった。その武将とは誰か。
①細川幽斎
②小西行長
③高山右近
④大友宗麟
答 ②小西行長
問92 城のはじまりとされる環濠集落のひとつ、吉野ヶ里遺跡は何県にあるか。
①福岡県
②佐賀県
③長崎県
④大分県
答 ②佐賀県
問93 次のうち天下普請で造られた城に当てはまらないものはどれか。
①名古屋城
②篠山城
③彦根城
④岡山城
答 ④岡山城
問94 大阪城の豊臣秀頼に備える城として、徳川家康の命を受けた藤堂高虎が築造した城はどれか。
①明石城
②和歌山城
③丸亀城
④伊賀上野城
答 ④伊賀上野城
問95 徳川家康の孫で、豊臣秀頼に嫁いだのち大坂夏の陣で徳川方に救い出され、その後姫路城の本多忠
刻へと嫁いだのは誰か。
①千姫
②勝姫
③珠姫
④初姫
答 ①千姫
問96 本丸を囲むように、二の丸、三の丸がある城の縄張りを輪郭式と呼ぶが、次のうち輪郭式の城はど
れか。
①弘前城
②丸亀城
③駿府城
④水戸城
答 ③駿府城
問97 北海道に住むアイヌ民族が、かつて自然の地形を利用して築いた城をなんと呼んだか。
①カムイ
②チャシ
③チャランケ
④コタン
答 ②チャシ
問98 山中城などでは敵の動きを制限するため、堀底に写真のような畝を
造ったが、この堀の名称をなんというか。
①薬研堀
②毛抜堀
③畳堀
④障子堀
答 ④障子堀
問99 楠木正成が鎌倉幕府から送られた大軍と戦った山城はどれか。
①観音寺城
②千早城
③高取城
④岩村城
答 ②千早城
問100 近世山城として代表的な城で、本丸に雛壇状に 6 段の石垣がある城はどれか。
①高取城
②竹田城
③春日山城
④岩村城
答 ④岩村城