Document

1
ボックタック
問題
ある中学校の授業で,いろいろな時代の農民の生活や社会のようすについて,史料を通して調べることに
なった。次の A∼D のカードは,参考となる史料に見出しをつけてまとめようとしたものである。これを見
て,あとの a∼d の問いに答えよ。
さきもり
奈良時代
が,故郷に残してきた子どもたちを思ってつくった歌
防人
A から衣すそに取りつき泣く子らを置きてぞ来ぬや母なしにして (すそに取りついて泣く子
どもたちを置いたまま来てしまった。その子の母もいないのに。)
鎌倉時代
農民が,荘園領主に訴えた地頭のひどい行い
材木のことですが,京上りや近くでの人夫が必要だといって,地頭にこき使われていま
B
すので,ひまがございません。残ったわずかの者を,材木の運び出しに向かわせましたと
ころ,逃亡した農民の土地に麦をまけと,地頭に追い返されてしまいました。
室町時代
農民が自分たちでつくった村のおきて
C 一、村から割り当てられた屋敷地に,村人でない者を住まわせないこと。
一、村の共有地と私有地との境界争いは,金ですますこと。
安土桃山時代
(
)
D 諸国の百姓が刀やわきざし,弓,やり,鉄砲,そのほかの武具などを持つことはかたく
禁止する。
a
カード A の史料は,奈良時代の農民のうち,防人としてある地域の防衛に送られた者がつくった歌であ
る。防人がおもに防衛にあたった地域は,次のア∼エのうちのどれか。一つ選んで,その記号を書け。
ア 東北地方 イ 南関東地方 ウ 近畿地方 エ 北九州地方
b
カード B の農民は,地頭と荘園領主の両方からいろいろな負担を課せられていた。その負担のうち,カー
ド B の史料から読み取れる,荘園領主がこの農民に課していた負担を,簡単に書け。
c
カード C の見出しにあるように,室町時代には農民が自ら村のきまりをつくるようになった。次のア∼
エのうち,室町時代にみられた農民の動きとしてあてはまらないものはどれか。一つ選んで,その記号を
書け。
ど そう
ア 団結を固めた農民が, 土
倉
や酒屋などをおそった
イ 自衛意識の高まった農民が,守護大名に抵抗した
しょうや
な ぬし
ウ 有力な農民が, 庄屋
( 名主
) となり,村の政治を運営した
そう
エ 力をつけた農民が, 惣
と呼ばれる自治的な組織をつくった
d
カード D の史料は,ある人物が定めた法令の一部である。カード D の ( ) 内にも,他のカードのよう
に史料をわかりやすくまとめた見出しを書くとすれば,どのような見出しが考えられるか。この法令を出
した人物名を含めて,カード D の見出しを考えて書け。
2002 年度 香川県立高等学校 社会 問 2 2