図書館だより平成27年1月号

図書館と本をより楽しむための情報誌
平成 27 年 1 月 1 日
第 105 号
が ら く た
理系男子の我楽多箱
あけましておめでとうございます。お正月といえば、凧を思い浮かべる人も多いので
はないでしょうか。今月は凧についての小ネタ雑学をご紹介します。
<凧はいつできた?>
凧の発祥については、中国の農夫が帽子を凧にして飛ばしたとか、南の島々で木の葉を揚
げたとか、諸説ありますがはっきりとわかっていません。記録上では紀元前 3 世紀、中国の
文献「韓非子」に登場するのが最古です。
<凧はなぜあがる?>
凧糸を引っ張った時に凧が斜めになるよう調節すると、凧に
当たった風はほとんど下のほうに行こうとし、凧の下の方を押
しあげる力が生まれます。こんどは、凧より上を通る風は凧の
裏側で空気の渦ができて、上に引っ張る力が生まれます。この
凧を浮かす力、揚力によって凧は上がります。
<世界の凧の呼び名?>
日本では、凧をタコと呼びますが、明治初期まで関西方面ではイカとも呼んでいたそうで
す。海外での呼び名はどうでしょうか?その一例をあげてみます。英語「とんび」、ドイツ
「竜」、フランス「クワガタ」、スペイン「彗星」、ポルトガル「おうむ」、イタリア「北風」
などです。どれも、空を飛ぶものばかりです。日本ではタコにしても、イカにしても、どち
らも海の生き物です。日本の呼び名は珍しいものです。
今回は、日本の凧、世界の凧、珍しい凧がたくさん掲載されている本を紹介しています。
ていねいな作り方も載っています。この機会に凧上げはいかがでしょうか?
でも、当時としては最新の技術を駆使して開通させています。
これ以降、鉄道の安全技術は日に日に進歩しています。将来開通するリニア新幹線にはど
< 凧のことがよくわかる本の紹介 >
んな最新技術が使われるのでしょうか。今から楽しみですね。
風がつくる立体の翼
連凧
風袋翼凧
大空の首飾
秋山幸雄著
2001 年
1 月刊
759/アキ
秋山幸雄著
2001 年
1 月刊
759/アキ
自由翼でつくる
日本の凧
秋山幸雄著
1999 年 11.月刊
759/アキ
自由翼でつくる
世界の凧
秋山幸雄著
1999 年 11.月刊
759/アキ
広井力著
1990 年
8 月刊
759/ヒロ
新坂和男著
1988 年
8 月刊
759/ニイ
凧―空の造形
絵凧の技法
多治見タイムトラベル
~今渡街道を使った美濃焼の輸送~
~
図書館の郷土資料室では、多治見の古いものから新しいものまで歴史資料を数多く
所蔵しています。このコーナーでは、図書館に所蔵している資料を使って、昔の人々
の暮らしを紹介していきます。
明治 33 年(1900)に中央線名古屋―多治見間が開通
し、列車を使った美濃焼の輸送が盛んに行われるように
なりましたが、それ以前は馬や荷馬車・荷車を使った陸
上輸送や、川を船で下り、荷物を廻船に積みかえる海上
輸送が主な手段でした。
多治見から美濃焼を運ぶために最も多く使われたル
ートが「今渡街道」です。今渡街道は多治見橋から白山
町・宝町・根本町を通り、現在の国道248号線旧道を北
上して可児市今渡まで続く約20kmの道のりで、「多治見
街道」「太田道」とも呼ばれていました。今渡の野市場
湊(のいちばみなと)から木曽川を下り、桑名で江戸・
大坂へ向け海上輸送をしていました。今では当時の面影
はあまり残っていませんが、道々に残る石造物が往時の
賑わいを伝えています。
↑ 今渡街道沿い、牧峠の馬頭観音
今も行き交う人々を見守る。(大針町)
江戸時代には禁止であった荷車や荷馬車の使
用が明治時代に入って解禁されると、今渡街道の
交通量も増えていきました。それにともなって屈
曲で細かった街道の拡幅や改修が必要となり、多
治見村の有志の呼び掛けで明治 12 年(1879)に
民費での工事が行われました。翌年工事は終了
し、道幅は狭い所で約 1.8m、広い所で約 3.6m、
平均約 2.7m になりました。
中央線開通以後も、今渡街道は人々の生活に欠
かせない物資や窯燃料の薪などを可児・姫方面か
↑ 昭和 30 年代ごろまで馬車で陶磁器を輸送する
風景が見られた
ら多治見へ運ぶための重要な道路として活躍し
ました。
<参考文献>
『多治見市史通史編上巻』(多治見市)
『多治見市史通史編下巻』(多治見市)
『今渡街道
1980 年刊
1987 年刊
タ 092.15/タジ
タ 092.15/タジ
美濃焼の輸送ルートをたどって』
(多治見市史窯業資料編を読む会) 2011年刊
タ097.51/イマ
コミュニケーションについての本
明けまして おめでとうございます
今年の抱負はお決まりですか?この一年、人付き合いを円滑にしたい方に、ヒント
をくれるような 2 冊をご紹介します。
知る人ぞ知る、江戸時代からのロングセラー。中国の
明の時代に「人はいかにして生きるべきか」をあらゆる
角度から説いた人生の指南書です。平易な文章と豊富な
図版でわかりやすく解説してあります。「故きを温ねて
新しきを知る」を活かしてみてはいかがでしょうか?
20 年間、週刊誌のインタビューコーナーを務めてきた
阿川佐和子さんが、
「他人とつき合うとき、みんなどうし
てる?」を友人、知人に取材しました。そこで得た意見
や悩み、また、自らの経験もまじえて書かれています。
「カリテキタネコ」さてこれなあに?この本の中にある
コミュニケーション方法のひとつです。詳しくは本書で。
<多読クラブ ~たじみ多読を楽しむ会~>
<図書館みくじ>
2015 年 新春の運だめし!
運勢とそれに合わせた様々な分野の本を紹介しています。
平成 27年 1 月6日(火)~1 月12日(月)
※なくなり次第終了します。
一人一日一回引くことができます。
大人用と、子ども用があります。
英語多読を一緒にはじめませんか?英語多読とは、やさしい英
語絵本からはじめて、辞書を引かなくても楽しめる本をたくさん
読むことです。英語多読に興味のある方ならどなたでも参加でき
ます。
期 日:1 月 23 日(金)
時 間:午後 6 時 30 分~7 時 30 分
会 場:まなびパーク 1階サンルーム
持 物:おすすめの図書(あれば)
内 容 :いま読んでいる英語図書の感想などをおしゃべりしな
がら情報交換します。読んでいる本がなくてもOK
申込み:不要
その他:月一度開催を予定しています
問合せ:多治見市図書館 飯沼
図書館サービスに関するコラム
<館内検索機をご活用ください>
>
<おすすめリスト>
<分館からの取り寄せ>
館内にある検索機(OPAC)から図書館からのおすす
分館所蔵資料を取り寄せる時にも検索機
め本リストを見ることができます。貸出状況や本館・分
の予約機能が便利です。検索結果から予
館の所蔵状況も確認でき、貸出中の資料には画面から直
約ボタンを押して手続きができます。
接予約を入れることができます。英語多読資料はステー
予約をする際には図書館の利用者カード
ジ別に全てリスト化してありますので、順番に読んでい
の番号とパスワードが必要です。パスワ
く時にも便利です。ユニークなリストでは「バター不要
ードの発行はカウンターまでお申し付け
のレシピブック」等もあります。このおすすめリストは
ください。図書館 HP からも発行手続き
図書館の HP からも見ることができます。
ができます。
多治見市図書館だより 平成 27 年 1 月 1 日号(月 1 回発行)
発行者 多治見市図書館 本館
編集 (公財)多治見市文化振興事業団
住所 多治見市豊岡町 1-55 まなびパークたじみ
TEL 0572-22-1047
FAX 0572-24-6351
多治見市図書館 HP
http://www.lib.tajimi.gifu.jp/
携帯版図書館 HP
http://www.lib.tajimi.gifu.jp/k/
お問合せ e-mail
[email protected]
多治見市図書館だよりは多治見市図書館指定管理者(公財)多治見市文化振興事業団が多治見市から受託して発行しています