恩地孝四郎年譜

恩地孝四郎年譜
三木哲夫編
1891年 (明 治 24)
7月 2日 恩 地 家 の第 5子 4男 として東 京 府 南 豊 島 郡 淀 橋 町 元 柏 木 村 404番 地 に
生 まれる。父 轍 は和 歌 山 県 の出 身 で、当 時 東 京 地 方 裁 判 所 の検 事 の職 にあり、そ
の後 北 白 川 宮 家 の家 令 、内 大 臣 秘 書 官 、宮 内 省 式 部 官 などを務 める。母 頼 は京
都 の出 身 で、轍 の二 番 目 の妻 。兄 弟 に長 男 剛 、次 男 克 二 郎 (先 妻 の子 供 たち)、
三 男 哲 三 郎 、長 女 加 壽 恵 、妹 律 子 がいる。
1896年 (明 治 29) 5歳 この年 か 父 、漢 学 者 谷 口 藍 田 を自 宅 (麹 町 区 下 六 番 町 )に招 き、恩 地 塾 を開 く。
また、明 治 天 皇 より後 の東 久 邇 宮 、朝 香 宮 の教 育 を託 され5年 間 自 宅 に預 かる。
1897年 (明 治 30) 6歳 4月 東 京 市 立 番 町 尋 常 高 等 小 学 校 尋 常 科 に入 学 。
1904年 (明 治 37年 ) 13歳 3月 東 京 市 立 番 町 尋 常 高 等 小 学 校 高 等 科 を卒 業 。
4月 父 の希 望 で医 者 になるため、独 逸 学 協 会 学 校 中 学 に入 学 。
1907年 (明 治 40) 16歳 4月 三 兄 哲 三 郎 没 (享 年 20)。
1909年 (明 治 42) 18歳 3月 第 一 高 等 学 校 受 験 に失 敗 。
同 月 独 逸 学 協 会 学 校 中 学 を卒 業 。
12月 竹 久 夢 二 の『夢 二 画 集 春 の巻 』(洛 陽 堂 )が出 版 され、その読 後 感 を自 宅
に近 い夢 二 の下 宿 先 に置 いてくるが、遊 びに来 るよう折 り返 し葉 書 が来 る。このこと
を切 っ掛 けに夢 二 との交 友 が始 まり、多 くの感 化 を受 ける。
1910年 (明 治 43) 19歳 1月 妹 律 子 没 (享 年 17)。
3月 次 兄 克 二 郎 没 (享 年 34)。
4月 東 京 美 術 学 校 予 備 科 西 洋 画 科 志 願 に入 学 。同 級 生 に宮 武 辰 夫 がいた。
同 月 竹 久 夢 二 の『夢 二 画 集 夏 の巻 』(洛 陽 堂 )の巻 末 に、夢 二 に送 った『夢 二
画 集 春 の巻 』の読 後 感 が掲 載 される。
この年 長 原 孝 太 郎 、小 林 鍾 吉 が指 導 する白 馬 会 原 町 洋 画 研 究 所 に通 う。当 時
この研 究 所 には、後 に交 友 を結 ぶようになる池 内 三 郎 、大 槻 憲 二 、田 中 恭 吉 、田
中 二 郎 、土 岡 泉 、久 本 信 男 、藤 森 静 雄 、三 並 俊 (花 弟 )らがいた。
1911年 (明 治 44) 20歳 4月 東 京 美 術 学 校 予 備 科 彫 刻 科 塑 造 部 志 望 に入 学 。彫 刻 科 塑 造 部 志 望 に久
本 信 男 、永 瀬 義 郎 、西 洋 画 科 志 望 に大 槻 憲 二 、藤 森 静 雄 、日 本 画 科 志 望 に田
中 恭 吉 、土 岡 泉 も入 学 。
6月 竹 久 夢 二 、田 中 順 之 輔 、久 本 信 男 (DON)、宮 武 辰 夫 と『都 會 スケッチ』(洛 陽
堂 )を刊 行 。
7月 西 川 光 二 郎 著 『悪 人 研 究 』(洛 陽 堂 )を装 幀 。現 在 確 認 できる恩 地 の最 初 の
装 幀 本 。
10月 竹 久 夢 二 の主 宰 雑 誌 『櫻 さく國 白 風 の巻 』(洛 陽 堂 )に絵 と詩 を発 表 。
同 月 白 樺 社 主 催 泰 西 版 画 展 (赤 坂 ・三 会 堂 )を観 て、エドワルド・ムンクの木 版 画
に刺 激 を受 けたという。
1912年 (明 治 45・大 正 元 ) 21歳 3月 この頃 までに田 中 恭 吉 との交 友 が始 まる。
同 月 竹 久 夢 二 の主 宰 雑 誌 『櫻 さく國 紅 桃 の巻 』(洛 陽 堂 )に絵 と詩 を発 表 。田
中 恭 吉 も詩 を寄 稿 。
4月 東 京 美 術 学 校 予 備 科 西 洋 画 科 志 望 に再 入 学 。この年 の彫 刻 科 塑 造 部 志
望 に香 山 藤 禄 〔小 鳥 〕がおり6月 頃 には交 友 が始 まる。
11月 第 1回 竹 久 夢 二 作 品 展 (京 都 府 立 図 書 館 )の応 援 に田 中 恭 吉 と共 に行 く。
田 中 との交 友 深 まる。
1913年 (大 正 2) 22歳 6月 友 人 の香 山 藤 禄 没 (享 年 21)。
10月 田 中 恭 吉 が編 集 を手 伝 っていた雑 誌 『少 女 界 』第 12巻 第 10号 (大 洋 社 )
に文 と挿 絵 を発 表 。翌 月 も扉 絵 を発 表 。
11月 竹 久 夢 二 著 『どんたく』(実 業 之 日 本 社 )を装 幀 。
12月 田 中 恭 吉 が編 集 を手 伝 っていた雑 誌 『少 年 界 』第 12巻 第 12号 (大 洋 社 )
に「恩 地 うさぎ」の名 で扉 絵 〔原 画 は油 彩 画 《初 冬 》〕を発 表 。
同 月 大 槻 憲 二 、田 中 恭 吉 、藤 森 静 雄 らの回 覧 雑 誌 『密 室 』(5月 創 刊 )に参 加 し、
第 6号 に《LA〔LE〕POTNOIR》(ペン画 )など3点 、詩 「かぎりなき かんしゃのこころ」、
エッセイ「自 己 について」を発 表 。
同 月 田 中 恭 吉 より木 版 画 試 作 《椎 の樹 立 》《月 夜 (GETSUYA)》《赤 き死 の仮 面 》を
贈 られる。
1914年 (大 正 3) 23歳 1月 姉 加 壽 恵 の甲 府 県 立 高 等 女 学 校 在 職 中 の教 え子 で、当 時 恩 地 家 に寄 宿 し
ていた女 子 美 術 学 校 学 生 の小 林 のぶと婚 約 。
同 月 この頃 か、版 画 を始 める。田 中 恭 吉 の下 宿 先 に同 居 していた大 槻 憲 二 は
「木 版 画 の興 味 は〔田 中 から〕藤 森 に伝 わり恩 地 を動 かした」と証 言 する。
2月 『密 室 』第 8号 に《交 番 のある風 景 》(ペン画 )、短 歌 「そのこゝろ」、「感 想 」を発
表 。田 中 恭 吉 は木 版 画 を発 表 。なお、同 誌 は翌 月 の第 9号 で終 わる。
3月 DERSTURM木 版 画 展 (日 比 谷 美 術 館 )を観 る。
同 月 洛 陽 堂 から10月 をめどに自 画 ・自 刻 の木 版 画 集 を出 してもらえることとなり、
それまでの間 、力 を付 けるために3人 だけの私 家 版 の版 画 集 を作 ることにする。また、
雑 誌 名 を「月 映 」(つくはえ)と決 める。
4月 自 画 ・自 刻 ・自 摺 の木 版 画 集 『月 映 Ⅰ』(ラシャ紙 のたとう入 り、3部 限 定 の私
家 本 )をまとめ、《草 の芽 と少 年 》《受 胎 》などを収 める。その後 、7月 にかけて6輯 ま
で発 行 し、《めぐみのつゆ》《徂 春 》《キリストとマリア》《赤 き実 を持 てる少 女 》《うかむ
種 子 》《望 と怖 》《抒 情 Ⅱ》《裸 形 のくるしみⅠ》《抒 情 Ⅶ伴 病 めり》など31点 を発 表 。
同 月 田 中 恭 吉 、結 核 療 養 のため和 歌 山 の自 宅 へ帰 郷 。
9月 予 定 を1ヵ月 繰 上 げ、田 中 恭 吉 、藤 森 静 雄 と自 画 ・自 刻 木 版 と詩 歌 の雑 誌
『月 映 』Ⅰ(洛 陽 堂 )を刊 行 。《抒 情 Ⅰ》《ただよへるもの》《夏 日 小 景 》など5点 を発
表 。
同 月 この頃 、藤 森 静 雄 と北 原 白 秋 を訪 ねるという。
10月 「港 屋 」開 店 (日 本 橋 区 呉 服 町 )。同 店 には竹 久 夢 二 の手 作 り品 だけでなく、
月 映 同 人 の自 摺 木 版 画 数 点 も並 ぶという。
同 月 第 1回 港 屋 展 覧 会 (日 本 橋 ・港 屋 )に油 彩 画 《死 人 のあった朝 》など3点 、泥
人 形 《首 》など3点 を出 品 。
11月 『月 映 』Ⅱ(洛 陽 堂 )を刊 行 。《底 のくるしみ》《抒 情 Ⅷ(われいかる)》など4点
を発 表 。
12月 『月 映 』Ⅲ(洛 陽 堂 )を刊 行 。《愚 人 願 求 》《そらにかかるもの》《裸 形 のくるし
みⅢ》など5点 を発 表 。
この年 室 生 犀 星 との交 友 が始 まるという。
1915年 (大 正 4) 24歳 1月 『月 映 Ⅳ 死 によりて擧 げらるる生 』(洛 陽 堂 )を刊 行 。前 年 12月 に亡 くなった
藤 森 静 雄 の妹 芳 子 の追 悼 号 で、《扉 (EXLIBRIS 死 によりてあげらるる生 )》《とぶも
の・つけるもの》《のこるこころ》など5点 、断 章 「哀 傷 ・流 涕 ・願 求 」を発 表 。
2月 父 から、画 家 になることと小 林 のぶとの同 居 を許 される。
3月 『月 映 』Ⅴ(洛 陽 堂 )を刊 行 。《抒 情 太 陽 額 に照 る》《抒 情 苦 悩 のうちに光
る》《抒 情 『あかるい時 』》など5点 を発 表 。なお、この《抒 情 『あかるい時 』》は、わ
が国 近 代 絵 画 の最 初 期 の抽 象 作 品 である。
同 月 本 郷 区 駒 込 林 町 200番 地 に新 居 を定 める。
4月 有 島 生 馬 より、『美 術 新 報 』第 14巻 第 6号 (画 報 社 )に掲 載 した論 文 「印 象 派
対 未 来 派 」(ボッチョーニ著 『造 形 上 の力 動 主 義 』の抄 訳 )を献 じられる。
5月 『月 映 』Ⅵ(洛 陽 堂 )を刊 行 。表 紙 絵 (木 版 画 )と《抒 情 いとなみ祝 福 せらる》
《抒 情 相 信 ずるこころ》《抒 情 躍 る》など5点 を発 表 し、父 に献 じる。
同 月 月 映 社 同 人 の自 摺 版 画 を頒 布 する。恩 地 の頒 布 作 品 は、《白 きあさあけ》
《めぐみのあめ》《堕 ちたる天 女 》《月 にのる少 女 》《日 光 とやすらひ》(各 約 1尺 ×6寸 、
1円 )、《春 ののぞみ》《海 の幸 》《抒 情 》(数 種 )(各 約 5寸 ×3寸 、80銭 )。
同 月 月 映 社 月 並 作 品 第 1回 小 聚 (日 本 橋 ・港 屋 )に木 版 画 を出 品 。
6月 月 映 社 月 並 作 品 第 2回 小 聚 (日 本 橋 ・港 屋 )に素 画 を出 品 。
同 月 この頃 までに萩 原 朔 太 郎 との交 友 始 まる。
7月 月 映 社 月 並 作 品 第 3回 小 聚 (日 本 橋 ・港 屋 )を開 催 。
同 月 東 京 美 術 学 校 より放 校 通 知 が届 く。原 因 は、週 末 コンクールの時 に教 官 の
和 田 英 作 の作 品 批 評 に腹 を立 て教 室 を飛 び出 し、それ以 後 通 学 しなくなったため
という。8月 に退 学 。
9月 武 者 小 路 実 篤 著 『向 日 葵 』(洛 陽 堂 )を装 幀 。
10月 告 別 月 映 社 作 品 第 4回 小 聚 (日 本 橋 ・港 屋 )を開 き、木 版 画 (か)6点 を出
品 。同 人 の他 、故 香 山 小 鳥 の作 品 1点 も並 ぶ。
同 月 田 中 恭 吉 、和 歌 山 の自 宅 で死 去 (享 年 23)。訃 報 は、藤 森 静 雄 より知 らさ
れる。
11月 『月 映 』Ⅶ 告 別 輯 (洛 陽 堂 )を刊 行 。表 紙 絵 (木 版 画 )と《告 別 》(扉 絵 )
《「抒 情 」五 種 -わかれと のぞみと-》(5点 )、「別 れにのぞみて」を発 表 。終 刊 号 と
なる。
12月 田 中 恭 吉 遺 作 展 (日 比 谷 美 術 館 )を大 槻 憲 二 、藤 森 静 雄 らと開 催 。また、
『田 中 恭 吉 遺 作 集 』(限 定 100部 、1916年 1月 刊 行 予 定 )の出 版 を計 画 。
1916年 (大 正 5) 25歳 2月 資 金 難 のため『田 中 恭 吉 遺 作 集 』の刊 行 を断 念 。
4月 小 林 のぶと結 婚 。
同 月 埴 原 桑 喜 代 、織 田 一 磨 、川 上 凉 花 、斎 藤 与 里 、三 並 花 弟 、藤 井 達 吉 らと
「日 本 美 術 家 協 会 」を結 成 し、第 1回 展 (赤 坂 ・山 田 耕 作 楽 堂 )を開 催 。
6月 室 生 犀 星 、萩 原 朔 太 郎 が創 刊 した詩 の同 人 雑 誌 『感 情 』(感 情 詩 社 )の装 幀
を担 当 し、第 2号 (7月 )より終 刊 号 となる第 32号 (1919年 11月 )までのほとんど毎
号 に版 画 、詩 などを発 表 。
11月 『近 代 思 潮 』第 2年 11月 号 (文 響 社 )に「新 傾 向 洋 画 について」を発 表 。
1917年 (大 正 6) 26歳 2月 長 女 三 保 子 誕 生 。
同 月 萩 原 朔 太 郎 の第 1詩 集 『月 に吠 える』(感 情 詩 社 ・白 日 社 )の装 幀 を担 当 。
故 田 中 恭 吉 と自 作 の版 画 、素 描 を挿 絵 に用 いる。
6月 画 会 を計 画 する。
8月 展 覧 会 に出 品 する油 彩 画 〔《三 人 の裸 婦 》〕を持 って初 めて有 島 生 馬 宅 を訪
ね、批 評 を乞 う。
9月 第 5回 二 科 展 (上 野 ・竹 之 台 陳 列 館 )に出 品 するも落 選 。
1918年 (大 正 7) 27歳 1月 室 生 犀 星 著 『愛 の詩 集 』(感 情 詩 社 )を装 幀 。挿 絵 は清 水 太 郎 との二 人 で担
当 。以 後 、犀 星 の著 書 の装 幀 を数 多 く手 懸 ける。
6月 『感 情 』第 20号 (感 情 詩 社 )が「恩 地 孝 四 郎 抒 情 画 集 」を特 集 。《抒 情 画 》12
種 、「抒 情 画 について」を発 表 。
9月 洛 陽 堂 から木 版 画 集 『幸 福 』の出 版 を計 画 するも延 期 。
この年 山 本 鼎 ・戸 張 孤 雁 ・寺 崎 武 男 ・織 田 一 磨 が発 起 人 となり「日 本 創 作 版 画
協 会 」を創 立 (6月 )。発 起 人 に協 力 し、翌 年 1月 の展 覧 会 開 催 のため尽 力 。
1919年 (大 正 8) 28歳 1月 第 1回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (日 本 橋 ・三 越 ,大 阪 展 :5月 大 阪 ・三 越 )に
《裸 形 のくるしみ1》(1914)《抒 情 1》(1915)《画 集 『幸 福 』より》(1918)《歌 集 『遍
路 』の挿 絵 》(2点 )など10点 を出 品 。
同 月 この頃 、豊 多 摩 郡 中 野 町 中 野 3123番 地 に転 居 。
3月 『みづゑ』第 169号 創 作 版 画 号 (春 鳥 会 )に「木 版 画 について二 三 」を発 表 。
同 月 日 本 創 作 版 画 協 会 会 員 に推 挙 される。
8月 『幼 児 の世 界 及 育 児 』(科 学 と人 生 叢 書 Ⅴ 洛 陽 堂 )を刊 行 。藤 森 賢 三 との
共 著 で、「上 編 幼 童 の世 界 」と「下 編 育 児 の実 際 」に分 かれるが、上 編 を執 筆 し、
全 体 の編 集 を担 当 。
9月 北 原 白 秋 著 『白 秋 小 唄 集 』(アルス)を装 幀 。以 後 、白 秋 の著 書 、また白 秋 の
弟 北 原 鐵 雄 の経 営 する「アルス」の装 幀 を多 く手 懸 ける。
同 月 第 6回 二 科 展 (上 野 ・竹 之 台 陳 列 館 )に油 彩 画 《静 物 》が入 選 。
同 月 この頃 、彫 刻 の頒 布 会 を計 画 し、小 品 10点 ほどを制 作 。
1920年 (大 正 9) 29歳 2月 長 男 邦 郎 誕 生 。
4月 第 2回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (京 橋 ・高 島 屋 ,大 阪 展 :5月 大 阪 ・三 越 )に
《静 物 》《抒 情 》(2点 )など5点 を出 品 。
5月 恩 地 孝 四 郎 個 展 (神 田 ・兜 屋 画 堂 )を開 催 。最 初 の個 展 で、1915年 から19
19年 までの油 彩 画 《静 物 》《人 物 》など26点 、素 描 《春 》《二 性 相 闘 》《アマリリスの
出 芽 》《愛 の進 行 》など22点 と、素 描 ・土 偶 〔彫 刻 か〕などで、約 60点 を出 品 。作 品
は、未 来 派 の流 れを汲 むものが多 かったという。
1921年 (大 正 10) 30歳 7月 石 川 義 一 、大 槻 憲 二 、藤 森 静 雄 らと「内 在 社 」を結 成 し、綜 合 芸 術 雑 誌 『内
在 』(内 在 社 )を創 刊 。第 12輯 (1922年 7月 )まで、編 集 を担 当 し、詩 、論 文 、書 評
などを発 表 。
夏 姉 の石 崎 加 壽 恵 を台 湾 に訪 ね、各 地 を旅 行 。
9月 第 3回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (大 阪 ・三 越 )に《母 子 》《静 物 生 態 観 》など5点
を出 品 。
12月 内 在 社 の資 金 にするため「画 集 『幸 福 』の会 」(木 版 画 12点 組 、限 定 20部 、
頒 布 は1922年 1月 から)の会 員 を募 る。作 品 は1918年 に計 画 していたものより大
きく(約 1尺 ×8寸 )するという。
同 月 二 男 昌 郎 誕 生 。
1922(大 正 11) 31歳 1月 内 在 社 の運 動 資 金 にするため田 中 二 郎 、久 本 信 男 と「内 在 社 同 人 作 品 頒
布 会 」の会 員 を募 り、油 彩 画 小 品 (スケッチ板 、会 費 20円 、募 集 会 員 10名 )と《静
物 》(8号 、会 費 120円 、募 集 会 員 5名 )を提 供 。
2月 第 4回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《抒 情 》(2点 )《画 集 「幸 福 よ
り」第 二 作 》など10点 を出 品 。
同 月 神 戸 弦 月 会 主 催 創 作 版 画 会 (神 戸 ・三 宮 三 〇九 番 館 )に《静 物 》《母 と子 》
など6点 を出 品 。
3月 恩 地 孝 四 郎 作 品 展 (神 田 ・泉 屋 絵 具 店 )を開 催 。油 彩 画 《静 物 〔レモンのあ
る静 物 〕》など4点 と版 画 5点 を出 品 。
7月 内 在 社 同 人 を退 く。
8月 恩 地 孝 四 郎 小 品 展 (神 田 ・泉 屋 絵 具 店 )を開 催 。油 彩 画 《窓 辺 静 物 》《静 物
(壺 )》など7点 と、素 描 ・版 画 12点 を出 品 。油 彩 画 は旧 作 が中 心 で、「未 来 派 めい
た作 があつた」という。
9月 日 本 創 作 版 画 協 会 編 集 の『詩 と版 画 』第 1輯 (アルス)の編 集 を担 当 (ただし、
校 正 前 に病 気 となり永 瀬 義 郎 に交 代 )。《薄 暮 》、詩 「友 を偲 ぶ」などを発 表 。
1923年 (大 正 12) 32歳 1月 萬 鐵 五 郎 の主 唱 する「円 鳥 会 」の結 成 に参 加 。
2月 神 戸 の山 口 久 吉 が設 立 した「日 本 創 作 版 画 院 」の賛 助 員 となる。同 院 は「版
画 の家 」の前 身 。
5月 竹 久 夢 二 らと「どんたく図 案 社 」を結 成 。
同 月 第 5回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (大 阪 ・三 越 ,京 都 展 :6月 京 都 府 立 図 書 館 )
に《画 集 「幸 福 より」(第 三 作 )》(2点 )《母 子 》など5点 を出 品 。
6月 第 1回 円 鳥 会 作 品 展 (京 橋 ・星 製 薬 会 社 )に未 来 派 風 の油 彩 画 《静 物 》(2
点 )《人 物 》を出 品 。
7月 『詩 と版 画 』第 3輯 (詩 と版 画 社 )より詩 の選 者 を担 当 。《白 昼 浴 》、「病 める松
殻 -田 中 恭 吉 のこと-」などを発 表 。
9月 関 東 大 震 災 のため、「どんたく図 案 社 」は解 散 。中 心 となる本 所 の金 谷 印 刷
所 が潰 れたためという。
この年 鶴 見 花 月 園 少 女 歌 劇 部 (横 浜 )に入 り、1925年 まで勤 める。最 初 は舞 台
の背 景 描 きを、その後 は台 本 書 き、演 出 、作 曲 も担 当 。
1924年 (大 正 13) 33歳 2月 山 口 久 吉 の主 宰 する『HANGA』第 1輯 (神 戸 ・版 画 の家 )に《母 と子 》(図 版
のみ)を発 表 。その後 、第 5輯 (1925年 2月 )に《静 物 》、第 13輯 (1928年 3月 )に
《浴 室 午 前 》を発 表 。
3月 二 女 暁 子 誕 生 。
6月 詩 と版 画 社 同 人 に加 わり、『詩 と版 画 』第 5輯 (詩 と版 画 社 )を刊 行 。終 刊 号 と
なった第 13輯 (1925年 8月 )まで、木 版 画 、詩 、論 文 、書 評 などを発 表 。
10月 詩 と版 画 社 第 1回 展 (京 都 ・丸 山 医 院 )に《人 体 》(2点 )《人 貌 》など5点 を
出 品 。
11月 第 6回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (日 本 橋 ・丸 善 )に《人 貌 》《人 体 》《静 物 》を出
品 。
同 月 第 3回 円 鳥 会 展 (上 野 ・竹 之 台 陳 列 館 )に油 彩 画 《母 と子 》など3点 を出 品 。
1925年 (大 正 14) 34歳 6月 この頃 、日 曜 洋 画 研 究 所 (会 場 :藤 森 静 雄 アトリエ)が発 足 し、石 井 鶴 三 、藤
森 静 雄 らと講 師 を務 める。
7月 『詩 と版 画 』第 12輯 (詩 と版 画 社 )に「版 画 を始 めた頃 の思 ひ出 」を寄 稿 。
1926年 (大 正 15・昭 和 元 ) 35歳 5月 素 描 社 主 催 第 1回 展 (銀 座 ・松 屋 )に出 品 。
1927年 (昭 和 2) 36歳 2月 第 7回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (丸 の内 ・丸 菱 )に《胸 》《美 人 四 季 》(4点 )など7
点 を出 品 。
3月 澤 田 伊 四 郎 主 宰 の「港 社 」の同 人 となり、版 画 と詩 文 の雑 誌 『港 』第 3号 (警
醒 社 1927年 10月 『風 』と改 題 )の編 集 に協 力 するとともに、終 刊 号 となった『風 』
再 刊 第 4号 (1929年 9月 )まで、木 版 画 、詩 、論 文 などを発 表 。
10月 この年 より版 画 の受 理 を認 めた、第 8回 帝 国 美 術 院 展 (東 京 府 美 術 館 )に
《幼 女 浴 後 》が入 選 。
12月 この月 から翌 年 12月 にかけ、山 田 耕 作 作 曲 ・北 原 白 秋 詩 『あわて床 屋 』な
ど、山 田 耕 作 の作 品 を中 心 に、60曲 を超 す日 本 交 響 楽 協 会 出 版 の楽 譜 の装 幀
を手 懸 ける。
1928年 (昭 和 3) 37歳 1月 『アトリヱ』第 5年 第 1号 (アトリヱ社 )に「創 作 版 画 回 顧 」を発 表 。
同 月 第 8回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (丸 の内 ・丸 菱 ,大 阪 展 :2月 大 阪 ・大 阪 朝 日
新 聞 社 )に《男 の首 》など5点 を出 品 。
4月 父 轍 没 (享 年 78)。
7月 大 阪 朝 日 新 聞 社 の企 画 で北 原 白 秋 と福 岡 県 柳 川 へ同 道 し、初 めて飛 行 機
に乗 る。この時 の感 動 が、後 に詩 画 集 『飛 行 官 能 』として発 表 される。
9月 デッサン社 第 2回 展 (有 楽 町 ・朝 日 新 聞 社 )に《浴 後 (改 摺 )》《水 浴 》、素 描
《心 象 (チューリップ開 花 態 )》《人 体 》を出 品 。
10月 第 9回 帝 国 美 術 院 展 (東 京 府 美 術 館 )に《紅 色 の靴 》が入 選 。
同 月 川 上 澄 生 、平 塚 運 一 、藤 森 静 雄 ら7名 と卓 上 社 を結 成 し、第 1回 卓 上 社 版
画 展 (日 本 橋 ・丸 善 )に《東 京 風 景 (神 宮 外 苑 競 技 場 )》など6点 を出 品 。
1929年 (昭 和 4) 38歳 1月 川 上 澄 生 、平 塚 運 一 、藤 森 静 雄 ら7名 と「創 作 版 画 倶 楽 部 」(中 島 重 太 郎 主
宰 )設 立 に参 加 。設 立 の主 な目 的 としては、「新 東 京 百 景 創 作 版 画 」の頒 布 がある。
同 月 第 9回 日 本 創 作 版 画 協 会 展 (丸 の内 ・丸 菱 )に《裸 膚 白 布 》《壺 》《人 体 部 分
(腹 )》を出 品 。
3月 創 作 版 画 倶 楽 部 より「新 東 京 百 景 創 作 版 画 」(限 定 50部 、第 1輯 ~第 4輯 、
各 25枚 一 組 )の頒 布 が始 まり、同 年 4月 から1932年 3月 にかけて、《二 重 橋 早 春 》
《動 物 園 初 秋 》《英 使 館 前 桜 径 》《邦 楽 座 内 景 》(各 1929)、《ダンス場 景 》《宮 城 前
広 場 》(各 1930)、《東 京 駅 口 》《東 劇 斜 陽 》(各 1931)など13点 を頒 布 。
4月 『風 』再 刊 第 1号 (「風 」発 行 所 )が「恩 地 孝 四 郎 作 品 小 集 」を特 集 し、《人 体
考 察 №3衣 をつけたる》など「人 体 考 察 」の連 作 5点 を発 表 。
同 月 創 作 版 画 倶 楽 部 より版 画 同 人 誌 『版 画 CLUB』が創 刊 され、終 刊 号 となる第 4
年 第 3号 (1932年 3月 )までのほとんど毎 号 に寄 稿 。
5月 第 2回 主 情 派 美 術 展 (丸 の内 ・丸 菱 呉 服 店 )に《鏡 》《水 浴 》《母 子 》《活 動 写
真 館 (東 京 六 題 より)》など6点 を出 品 。
同 月 創 作 版 画 倶 楽 部 より、自 作 《今 代 婦 人 八 態 》(甲 :限 定 20部 、自 摺 、サイン
入 、江 戸 川 紙 、8円 乙 :限 定 200部 、作 者 指 導 摺 、捺 印 、奉 書 紙 、4円 )の頒 布
が始 まる。
6月 第 1回 三 紅 会 版 画 展 (神 戸 ・三 越 )に《裸 膚 白 布 》など4点 を賛 助 出 品 。同 展
は、神 戸 の川 西 英 らが結 成 したもの。
7月 デッサン社 第 3回 素 描 版 画 展 (有 楽 町 ・東 京 朝 日 新 聞 社 画 廊 ,同 月 横 浜 ・
野 沢 屋 )に《四 月 》《「ポーズ」連 作 のうち 憩 》《人 体 考 察 №3衣 をつけたる》を出 品 。
その後 、中 断 をはさみながら1942年 6月 の第 10回 展 まで続 くが、その全 てに出 品
する。
10月 第 10回 帝 国 美 術 院 展 (東 京 府 美 術 館 )に《岩 間 》が入 選 。
同 月 第 2回 卓 上 社 展 (日 本 橋 ・丸 善 )に《「ポーズ」連 作 のうち 憩 》(改 摺 )《ジャズ
バンド》《海 》、「新 東 京 百 景 」のうち《二 重 橋 早 春 》《明 治 神 宮 》《動 物 園 初 秋 》など
を出 品 。
11月 東 京 風 景 版 画 展 (東 京 自 治 会 館 陳 列 室 主 催 :東 京 市 )に「新 東 京 百 景 」
のうち《二 重 橋 早 春 》など3点 を出 品 。
12月 版 画 芸 術 社 より短 歌 と創 作 版 画 を組 み合 わせた『現 代 詞 華 版 画 集 』(全 6
葉 、100部 限 定 、月 1回 配 布 )の会 員 を募 集 。恩 地 は吉 井 勇 と組 み第 1回 頒 布 作
品 《帯 》を制 作 。
1930年 (昭 和 5) 39歳 6月 国 際 美 術 協 会 第 2回 内 国 美 術 展 (東 京 府 美 術 館 )に《白 花 》を出 品 。
7月 版 画 雑 誌 『きつつき』創 刊 号 (創 作 版 画 倶 楽 部 )に《樹 幹 蒼 天 》を発 表 。編 輯
同 人 は、恩 地 の他 、川 上 澄 生 、平 塚 運 一 、藤 森 静 雄 ら7名 。
同 月 版 画 雑 誌 『線 』創 刊 号 (日 本 木 版 画 協 会 )に《朝 》と「版 画 「朝 」にそへて」を
発 表 。
10月 第 11回 帝 国 美 術 院 展 (東 京 府 美 術 館 )に《双 貌 》を出 品 するも落 選 。以 後 、
応 募 をやめる。
11月 第 3回 卓 上 社 展 (銀 座 ・伊 東 屋 )に《人 体 模 型 のある静 物 》など7点 と、年 賀
はがきを出 品 。
1931年 (昭 和 6) 40歳 1月 版 画 家 の大 同 団 結 を図 るため、日 本 創 作 版 画 協 会 、洋 風 版 画 協 会 および
無 所 属 の版 画 家 が結 集 し、「日 本 版 画 協 会 」を結 成 。常 任 委 員 となる。
6月 都 新 聞 に室 生 犀 星 の小 説 「青 い猿 」の連 載 (8月 まで73回 連 載 )が始 まり、
挿 絵 を担 当 。最 初 の新 聞 挿 絵 であった。
同 月 新 興 版 画 会 第 1回 展 (新 宿 ・三 越 )の審 査 員 を務 め、特 別 出 品 。
9月 第 1回 日 本 版 画 協 会 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《『青 い猿 』さしえ(単 行 本 )》を出
品 。
10月 金 丸 重 嶺 著 『商 業 写 真 術 』(アルス)を装 幀 。以 後 、写 真 技 法 書 の装 幀 を
数 多 く手 懸 ける。
11月 第 1回 全 国 版 画 展 (大 阪 ・朝 日 ビル 主 催 :大 衆 版 画 協 会 )に《黒 葡 萄 切
子 鉢 》《浴 後 》(各 1930)など5点 を出 品 。
1932年 (昭 和 7) 41歳 4月 卓 上 社 第 4回 展 (京 都 ・大 丸 )に出 品 。
6月 卓 上 社 版 画 工 芸 作 品 展 (場 所 不 明 ・大 丸 )に《「ポーズ」の連 作 うち 憩 》(19
29)《音 楽 作 品 による抒 情 №1 諸 井 三 郎 「プレリュード」》(1930か)など9点 と、子
供 室 掛 額 《母 》など3点 、ペーパーナイフ、卓 上 鈴 、卓 上 小 像 を出 品 。
同 月 斎 藤 鵠 児 著 『芸 術 写 真 の作 り方 』(玄 光 社 )を装 幀 。以 後 、北 原 白 秋 の従 弟
北 原 正 雄 が経 営 する玄 光 社 の装 幀 を数 多 く手 懸 ける。
同 月 第 2回 日 本 版 画 協 会 展 (有 楽 町 ・東 京 朝 日 新 聞 社 画 廊 )に《『青 い猿 』挿 絵
№1,№3,№4,№5》(1931)《音 楽 作 品 による抒 情 №2 ボロディン「スケルッオ」》
を出 品 。
7月 第 10回 オリンピック芸 術 競 技 展 (ロサンゼルス美 術 館 ,国 内 展 示 会 :5月 有
楽 町 ・東 京 朝 日 新 聞 社 画 廊 主 催 :大 日 本 体 育 協 会 )に《瞬 間 》を出 品 。
同 月 この頃 までに府 下 杉 並 町 東 荻 88番 地 に転 居 。新 居 の設 計 は遠 藤 新 。
1933年 (昭 和 8) 42歳 8月 母 頼 没 (享 年 73)。
9月 於 巴 里 日 本 現 代 版 画 準 備 展 覧 会 並 第 3回 日 本 版 画 協 会 展 (上 野 ・日 本 美
術 協 会 )に《紅 色 の靴 》(1928)《音 楽 作 品 による抒 情 №1 諸 井 三 郎 「プレリュー
ド」》(1930か)《音 楽 作 品 による抒 情 №2 ボロディン「スケルッオ」》((1932)《音
楽 作 品 による抒 情 №3 ラベル「道 化 師 の朝 の歌 」》など8点 を出 品 1934年 (昭 和 9) 43歳 2月 日 本 現 代 版 画 とその源 流 展 (パリ・装 飾 美 術 館 主 催 :日 本 版 画 協 会 )に
《紅 色 の靴 》(1928)《裸 膚 白 布 》(1929)《音 楽 作 品 による抒 情 №3 ラベル「道 化
師 の朝 の歌 」》(1933)など7点 を出 品 。
7月 詩 と版 画 集 『海 の童 話 』(版 画 荘 )を刊 行 。
10月 『版 芸 術 』第 31号 (白 と黒 社 )が「恩 地 孝 四 郎 小 品 版 画 集 」を特 集 。スモカ
歯 磨 の広 告 に用 いた木 版 画 カットなど21点 と、表 紙 ・裏 表 紙 の装 画 に木 版 画 を発
表 。
12月 『飛 行 官 能 』(版 画 荘 )を刊 行 。自 作 の詩 と版 画 、北 原 鐵 雄 の写 真 を組 み合
わせるという、新 しい形 式 の表 現 を試 みる。
1935年 (昭 和 10) 44歳 4月 『書 窓 』第 1号 (アオイ書 房 )が創 刊 され、終 刊 号 となる1944年 6月 の第 17巻
第 5号 (通 巻 103号 日 本 愛 書 会 書 窓 発 行 所 )まで編 輯 を担 当 。
同 月 童 話 歌 劇 小 曲 集 『ゆめ』(新 生 堂 )を刊 行 。「夢 」など台 本 7篇 、演 出 覚 書 、
楽 譜 を収 録 。作 曲 は恩 地 (ペンネーム「小 代 尚 志 」)の他 、弘 田 龍 太 郎 、服 部 龍 太
郎 が担 当 。
7月 福 岡 日 日 新 聞 夕 刊 に室 生 犀 星 の小 説 「人 間 街 」の連 載 (11月 まで109回 連
載 )が始 まり、挿 絵 を担 当 。
8月 東 京 朝 日 新 聞 夕 刊 に室 生 犀 星 の小 説 「聖 処 女 」の連 載 (12月 まで78回 連
載 )が始 まり、挿 絵 を担 当 。
10月 第 4回 日 本 版 画 協 会 展 及 日 本 現 代 版 画 米 国 展 準 備 展 観 (大 阪 ・朝 日 会
館 ,11月 東 京 府 美 術 館 )に《音 楽 作 品 による抒 情 №4 山 田 耕 筰 「日 本 風 な影
絵 」》(1934)《今 代 婦 人 八 態 №4 湯 上 り》(1934)など4点 と『飛 行 官 能 』『海 の童
話 』(各 1934)を出 品 。
同 月 第 1回 新 興 美 術 家 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《音 楽 作 品 による抒 情 №1
諸 井 三 郎 「プレリュード」》(1930か)《音 楽 作 品 による抒 情 №2 ボロディン「スケル
ッオ」》(1932)《音 楽 作 品 による抒 情 №3 ラベル「道 化 師 の朝 の歌 」》(1933)《音
楽 作 品 による抒 情 №4 山 田 耕 筰 「日 本 風 な影 絵 」》(1934)を出 品 。会 期 中 か、
委 員 に推 挙 される。
12月 詩 画 集 『季 節 標 』(アオイ書 房 )を刊 行 。
1936年 (昭 和 11) 45歳 1月 日 本 版 画 協 会 の事 務 局 費 を補 うために「日 本 版 画 協 会 カレンダー」の頒 布
会 が始 まり、1943年 まで毎 年 1点 を担 当 。
2月 日 本 の古 版 画 と日 本 現 代 版 画 展 (スイス・ジュネーブ市 博 物 館 主 催 :日 本
版 画 協 会 )に《今 代 婦 人 八 態 №4 湯 上 り》(1934)《浴 後 》など10点 を出 品 。その
後 、5月 にマドリッド巡 回 。
3月 有 島 生 馬 らと「夢 二 の会 」を設 立 。
4月 平 塚 運 一 の誘 いにより、第 11回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《人 形 のある室
内 》《廟 門 》を出 品 。版 画 部 会 員 に推 挙 される。
同 月 有 島 生 馬 、竹 久 虹 之 助 と『竹 久 夢 二 遺 作 集 』(アオイ書 房 )の編 集 を担 当 。
5月 第 5回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《魚 》《鳥 》《小 版 画 連 作 季 節 の
言 葉 》を出 品 。この年 から日 本 版 画 協 会 賞 が制 定 され、その賞 牌 の原 型 を制 作 。
同 月 この頃 か、中 島 重 太 郎 主 宰 の「挿 絵 倶 楽 部 」の創 立 に参 加 。
7月 日 本 現 代 版 画 展 (サンフランシスコ,市 立 デ・ヤング記 念 美 術 館 主 催 :日 本
版 画 協 会 )に《今 代 婦 人 八 態 №4 湯 上 り》(1934)他 を出 品 。その後 、1917年 5
月 にかけてロサンゼルス、シカゴ、フィラデルフィア、ニューヨーク、ロンドン、リヨン、ワ
ルシャワ、ベルリンを巡 回 。
同 月 恩 地 孝 四 郎 油 絵 個 展 (甲 府 )を開 催 。
11月 昭 和 11年 文 部 省 美 術 展 覧 会 招 待 展 (東 京 府 美 術 館 )に招 待 されるも出 品
せず。
同 月 新 興 美 術 家 協 会 第 2回 展 (東 京 府 美 術 館 )の審 査 員 を務 め、《ストラヴィンス
キー「コンチェルト」による抒 情 》《ドビュッシー「金 色 の魚 」による抒 情 》《サテイ 小 曲
による抒 情 》など5点 と、素 描 〔油 彩 画 か〕《心 象 (花 )》《印 象 (岩 隙 )》を出 品 。
1937年 (昭 和 12) 46歳 4月 第 12回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《海 》を出 品 。
同 月 明 治 ・大 正 ・昭 和 三 聖 代 名 作 美 術 展 (大 阪 市 立 美 術 館 主 催 :大 阪 朝 日
新 聞 社 )に《幼 女 浴 後 》(1927 第 8回 帝 国 美 術 院 展 )を出 品 。
6月 パリ万 国 博 覧 会 (5月 ~11月 )の日 本 館 (同 月 開 館 )に商 工 省 の依 頼 で木 版
画 の制 作 過 程 の見 本 として《湯 上 り》(1934)の摺 り工 程 を出 品 。
7月 長 崎 市 での版 画 講 習 会 (勝 山 小 学 校 )に西 田 武 雄 と講 師 として出 席 。駒 井
哲 郎 、笠 木 實 も助 手 として参 加 。
8月 印 刷 文 化 展 (日 本 橋 ・三 越 )に蔵 書 票 を出 品 。
同 月 現 代 日 本 名 作 画 展 (東 京 府 美 術 館 主 催 :第 7回 世 界 教 育 会 議 日 本 事 務
局 ・東 京 美 術 学 校 )に版 画 の他 、写 真 、愛 用 の版 画 道 具 を出 品 。
11月 第 6回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《海 の属 》《山 の属 》《野 の属 》、
版 画 工 芸 の部 に《蔵 書 票 》(7種 )を出 品 。
12月 新 興 美 術 家 協 会 第 3回 展 (東 京 府 美 術 館 )に出 品 。
1938年 (昭 和 13) 47歳 4月 第 13回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《山 田 耕 筰 》《岩 村 和 雄 追 懐 》を出 品 。
同 月 造 型 版 画 協 会 第 2回 展 (東 京 府 美 術 館 )に《人 物 》を賛 助 出 品 。
10月 再 び官 展 に出 品 を始 め、第 2回 文 部 省 美 術 展 (東 京 府 美 術 館 )に《丘 腹 の
稚 牛 》を無 監 査 出 品 。
12月 新 興 美 術 家 協 会 第 4回 展 (東 京 府 美 術 館 )に《空 旅 抒 情 》《オダン翁 像 》を
出 品 。
同 月 第 7回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《新 日 本 百 景 台 北 東 門 》(第 1
期 50景 の内 )を出 品 。
同 月 日 本 版 画 協 会 より「新 日 本 百 景 版 画 」の頒 布 が始 まり、1939年 8月 の頒 布
作 品 《新 日 本 百 景 16 台 北 東 門 (台 湾 )》(1938)と、1940年 11月 の頒 布 作 品
《新 日 本 百 景 36 雲 仙 一 景 (長 崎 県 )》を担 当 。
1939年 (昭 和 14) 48歳 4月 第 14回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《巌 の内 》(3点 )を出 品 。
同 月 日 本 版 画 協 会 から選 ばれ陸 軍 省 嘱 託 として中 国 大 陸 へ行 き、5月 下 旬 まで
上 海 、南 京 、九 江 、盧 山 、漢 口 、武 昌 、蘇 州 、杭 州 などを巡 る。
9月 長 兄 剛 没 (享 年 62)。
10月 恩 地 孝 四 郎 支 那 風 景 画 展 (新 宿 ・伊 勢 丹 )を開 催 し、油 彩 画 、スケッチ、色
紙 、写 真 を出 品 。
同 月 第 3回 文 部 省 美 術 展 (東 京 府 美 術 館 )に《円 波 》を出 品 。
12月 第 8回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に大 陸 視 察 作 品 《ある寺 にて(武
昌 )》《すてられた祇 像 (九 江 )》《西 湖 朝 靄 (杭 州 )》など5点 を出 品 。
同 月 新 興 美 術 家 協 会 第 5回 展 (東 京 府 美 術 館 )に出 品 。
同 月 『エッチング』第 86号 (日 本 エッチング研 究 所 )に「過 去 捜 索 」を発 表 。
この年 関 野 凖 一 郎 、山 口 源 と版 画 の研 究 会 「一 木 会 」を自 宅 に開 く。戦 後 まで続
くが、戦 前 ではその後 、加 藤 太 郎 、杉 原 正 巳 、守 洞 春 、若 山 八 十 氏 らが参 加 。
1940年 (昭 和 15) 49歳 3月 第 15回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《少 年 》《海 の見 える窓 》を出 品 。
5月 第 5回 京 都 市 美 術 展 (大 礼 記 念 京 都 美 術 館 )に《長 江 朝 暾 》を出 品 。
同 月 従 軍 画 家 支 那 風 物 展 (新 宿 ・三 越 )に《長 江 朝 暾 》《湖 畔 洗 衣 》など5点 を出
品 。
10月 紀 元 2600年 奉 祝 美 術 展 (東 京 府 美 術 館 )に《白 堊 蘇 州 所 見 》を出 品 。
12月 第 9回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《魚 》(「虫 ・魚 ・介 」の内 )《海 の
見 える窓 》《白 堊 蘇 州 所 見 》と、特 別 陳 列 「版 画 史 的 展 観 第 三 」に《愚 人 願 求 》(19
14)《抒 情 『あかるい時 』》(1915)など4点 を出 品 。
1941年 (昭 和 16) 50歳 3月 第 16回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《少 女 》《春 の静 物 》を出 品 。
4月 造 型 版 画 協 会 第 5回 展 (東 京 府 美 術 館 )に賛 助 出 品 。
10月 仏 印 巡 回 日 本 画 展 (ハノイ・安 南 クラブ,国 内 展 示 会 :9月 日 本 橋 ・三 越
主 催 :国 際 文 化 協 会 )に《西 湖 朝 靄 》(1939)を出 品 。その後 、ハイフォン、サイゴン、
ユエなどを巡 回 。
同 月 第 4回 文 部 省 美 術 展 (東 京 府 美 術 館 )に《切 通 坂 》を無 監 査 出 品 。
11月 第 10回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )の「特 陳 十 年 回 顧 会 員 自 撰 作
品 」に《海 の属 》《山 の属 》《野 の属 》(各 1937)出 品 。
1942年 (昭 和 17) 51歳 3月 第 17回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《南 海 への思 念 》を出 品 。
4月 日 本 版 画 協 会 上 海 展 (上 海 ・中 日 文 化 協 会 虹 口 事 務 所 ,5月 上 海 ・金 門
飯 店 )に《西 湖 朝 靄 》(1939)《朝 光 濯 婦 》など4点 を出 品 。
6月 随 筆 と写 真 による『博 物 志 』(玄 光 社 )を刊 行 。
10月 随 筆 集 『工 房 雑 記 』(興 風 館 )を刊 行 。
1943(昭 和 18) 52歳 2月 日 本 版 画 報 国 会 の創 立 実 行 委 員 となる。
3月 詩 画 集 『蟲 ・魚 ・介 書 窓 版 画 帖 十 連 聚 其 八 』(アオイ書 房 )を刊 行 。
4月 第 18回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《二 つの追 想 像 (A)トンボの目 玉 の著
者 》《二 つの追 想 像 (B)氷 島 の著 者 》を出 品 。
5月 日 本 版 画 協 会 、日 本 エッチング作 家 協 会 、造 型 版 画 協 会 、新 版 画 会 、無 所
属 版 画 家 が結 集 し、「日 本 版 画 奉 公 会 」を結 成 。理 事 長 に選 ばれる。
6月 第 12回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《支 那 屏 風 のある静 物 》など3点
を出 品 。
8月 随 筆 集 『草 ・蟲 ・旅 』(龍 星 閣 )を刊 行 。
10月 第 6回 文 部 省 美 術 展 (東 京 府 美 術 館 )に《気 球 をもつ空 》を招 待 出 品 。
12月 日 本 版 画 協 会 員 献 納 画 展 (日 本 橋 ・三 越 )に2点 出 品 。海 軍 省 へ献 納 の
ため。
1944年 (昭 和 19) 53歳 1月 中 部 日 本 新 聞 夕 刊 に室 生 犀 星 の小 説 「山 吹 」の連 載 (3月 で中 断 )が始 まり、
挿 絵 を担 当 。
3月 第 1回 陸 軍 療 養 所 慰 問 版 画 展 (伊 東 ・陸 軍 伊 東 療 養 所 )に出 品 し、「版 画 観
賞 について」と題 して講 演 。
4月 第 19回 国 画 会 展 (東 京 府 美 術 館 )に《春 譜 》(2点 )を出 品 。
6月 第 13回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《春 譜 》(2点 第 19回 国 画 会
展 )《夏 譜 》(2点 )、大 東 亜 会 議 参 列 代 表 像 のうち《Maw主 席 》(1943)、前 線 戦
士 慰 問 作 品 《夕 焼 小 焼 》などを出 品 。
9月 版 画 集 『一 木 集 Ⅰ』(一 木 会 )に《海 の見 える窓 》を発 表 。
11月 国 画 会 版 画 部 秋 季 展 (銀 座 ・資 生 堂 )に《転 身 (昆 蟲 譜 より)》《信 号 (海 の
表 情 より)》を出 品 。
同 月 文 部 省 戦 時 特 別 美 術 展 (東 京 都 美 術 館 )に《疎 開 学 園 ひるどき》を無 監 査
出 品 。
1945年 (昭 和 20) 54歳 8月 二 男 昌 郎 戦 死 (享 年 23)。
同 月 終 戦 を自 宅 で迎 える
10月 河 北 新 報 に太 宰 治 の小 説 「パンドラの匣 」の連 載 (12月 まで)が始 まり、挿
絵 を担 当 。
12月 川 上 澄 生 らと、版 画 集 『東 京 回 顧 圖 會 』(富 岳 出 版 社 )を刊 行 。「新 東 京 百
景 」の旧 作 の内 より《二 重 橋 早 春 》(1929)など3点 を収 める。
1946年 (昭 和 21) 55歳 2月 戦 災 に罹 災 した会 員 が多 いため自 宅 を日 本 版 画 協 会 の事 務 所 とする。
4月 第 14回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《E・H心 象 像 》《黄 色 い花 》《赤
い花 》など7点 を出 品 。
同 月 第 20回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《春 》を出 品 。
5月 『詞 華 集 日 本 の花 』(富 岳 本 社 )の編 者 を務 め、木 版 画 12点 と詩 「天 南 星 」
を発 表 。
同 月 版 画 集 『一 木 集 Ⅱ』(一 木 会 )に《海 のおとぎ話 》を発 表 。この頃 の一 木 会 の
メンバーは、恩 地 の他 、畦 地 梅 太 郎 、稲 垣 知 雄 、斎 藤 清 、関 野 凖 一 郎 、山 口 源 、
守 洞 春 、若 山 八 十 氏 、エルンスト・ハッカー〔アメリカ占 領 軍 兵 士 当 時 アーニー・
パイル劇 場 の宣 伝 部 に所 属 〕らで、後 に北 岡 文 雄 、駒 井 哲 郎 らも集 まるという。
6月 『詞 華 集 人 体 頌 歌 』(富 岳 本 社 )の編 者 を務 め、詩 「人 体 考 察 №13」「人 体
考 察 №14」「雲 」を発 表 。
10月 恩 地 孝 四 郎 版 画 小 品 展 (丸 の内 ・東 和 ギャレリー)を開 催 。1923年 の《植
物 の世 界 》から新 作 の《青 い花 》まで22点 を出 品 。
1947年 (昭 和 22) 56歳 4月 恩 地 孝 四 郎 作 品 展 (ミモザ工 芸 部 )を開 催 。
同 月 第 21回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《抒 情 「明 日 」》《黒 白 画 試 作 「顔 」》を
出 品 。
同 月 第 15回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《あるヴィオリニストの印 象 (諏
訪 根 自 子 像 )》(1946)《『無 為 の設 計 』の作 者 (川 路 柳 虹 )》など16点 を出 品 。
5月 新 憲 法 実 施 並 ニ東 京 都 美 術 館 開 館 20周 年 記 念 現 代 美 術 展 (東 京 都 美 術
館 )に《かげのある静 物 》を出 品 。
6月 第 1回 美 術 団 体 連 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№2 緑 の交 響 》を出 品 。
7月 版 画 集 『一 木 集 Ⅲ』(一 木 会 )に《大 理 石 彫 刻 への幻 想 》を発 表 。
8月 童 話 挿 絵 本 『春 夏 秋 冬 』(友 文 社 )を刊 行 。
この年 か アメリカ占 領 軍 に所 属 するW・ハートネット、O・スタットラーらとの交 友 が
始 まる。彼 らは恩 地 の良 き助 言 を得 て、創 作 版 画 ・現 代 版 画 の屈 指 のコレクターと
なったが、特 にスタットラーは、展 覧 会 の企 画 や日 本 の現 代 版 画 に関 する本 〔『Mod
ern Japanese Prints: An Art Reborn』(1956 タトル商 会 )〕や論 文 を発 表
するなど、アメリカにおいて日 本 の現 代 版 画 の普 及 に貢 献 した。
1948年 (昭 和 23) 57歳 4月 第 22回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№3 青 の上 昇 》《カリカチウル
№1 1948年 の日 本 》を出 品 。
同 月 第 16回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《アレゴリー№1 家 族 》《アレゴ
リー№2 廃 墟 》など7点 を出 品 。また、特 別 陳 列 「米 人 版 画 愛 好 家 蒐 集 品 より」に
《『氷 島 』の著 者 (萩 原 朔 太 郎 像 )》(1943)《あるヴィオリニストの印 象 (諏 訪 根 自 子
像 )》(1946)など5点 が並 ぶ。
同 月 第 2回 現 代 美 術 総 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№5 不 定 形 への愛
着 》を出 品 。
5月 第 2回 美 術 団 体 連 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№7 グロテスク》を出 品 。
9月 版 画 集 『一 木 集 Ⅳ』(一 木 会 )に《アレゴリー コロンブスの卵 》を発 表 。
11月 第 3回 国 画 会 秋 季 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《リリック№3》《リリック№4 アプレゲ
ール》《フォルム№6 直 線 について》を出 品 。
1949年 (昭 和 24) 58歳 1月 博 報 堂 主 宰 の装 幀 相 談 所 が創 設 され、副 所 長 になる。1951年 からは所 長
を務 める。
2月 第 1回 アンデパンダン展 (東 京 都 美 術 館 主 催 :読 売 新 聞 社 )に《フォルム№
9 黒 について》《カリカチュール№2 1949年 日 本 》を出 品 。
4月 第 23回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《即 興 №2 顔 》《ポエム№9 空 の感
情 》を出 品 。
同 月 第 3回 現 代 美 術 総 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《即 興 №1「歩 道 」》を出 品 。
同 月 第 1回 装 幀 美 術 展 (日 本 橋 ・三 越 主 催 :博 報 堂 内 装 幀 相 談 所 )で装 幀 を
担 当 した長 与 善 郎 著 『その夜 』(1948年 10月 朝 日 新 聞 社 )が1948年 度 一 般 教
養 書 第 1位 を受 賞 。
5月 第 3回 美 術 団 体 連 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《イマージュ№4 青 》を出 品 。
6月 第 17回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《ポエム№7 五 月 の風 景 》(19
48)など7点 と、「出 版 関 係 版 画 」に《少 年 雑 誌 のための小 版 画 》(3点 )など5点 を
出 品 。
同 月 美 術 家 の職 能 団 体 である「日 本 美 術 家 連 盟 」が発 足 し、理 事 に選 ばれる。
7月 『人 間 のつくる美 』(六 三 書 院 )を刊 行 。
12月 版 画 集 『一 木 集 Ⅴ』(一 木 会 )に《TRIVIALROMANCE》を発 表 。
1950年 (昭 和 25) 59歳 4月 第 24回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《春 の感 情 (某 新 聞 学 芸 部 の出 題 によ
る)》《ポエム№11 春 の抒 情 》を出 品 。
同 月 第 18回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《色 と形 への遍 歴 (卵 形 の近
親 )》など7点 を出 品 。
5月 一 木 会 豆 版 画 帖 『博 物 譜 』(青 園 荘 )を編 集 し、《獣 》5点 を発 表 。
同 月 第 4回 美 術 団 体 連 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《ポエム№12 五 月 の窓 辺 》を
出 品 。
9月 恩 地 孝 四 郎 新 作 版 画 展 (日 本 橋 ・三 越 )を開 催 し、《楽 曲 による抒 情 ドビュ
ッシイ「子 供 の領 分 」より 象 の子 守 歌 》《ポエム№16 雲 は機 械 である》など26点 を
出 品 。
11月 第 5回 国 画 会 秋 季 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《ポエム№17 空 は蝕 む》など3点 を
出 品 。
12月 版 画 集 『一 木 集 Ⅵ』(一 木 会 )に《リリック№9 はるかな希 い》を発 表 。
この年 日 本 版 画 協 会 による現 代 版 画 研 究 会 (神 田 ・駿 河 台 図 書 館 後 に東 京
都 新 宿 生 活 館 )が始 まり、毎 回 出 席 して後 進 を指 導 する。
1951年 (昭 和 26) 60歳 1月 第 2回 選 抜 秀 作 美 術 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《ポエム№16 雲 は機 械 である》(1
950 恩 地 孝 四 郎 新 作 版 画 展 )を出 品 。
4月 第 25回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№9 たよりない希 望 》《リリック
№10 悲 しみに似 たもの》を出 品 。 同 月 第 19回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№11 白 》《即 興 №
4》など8点 と、会 員 余 技 作 品 として《フォトグラム試 作 1 天 国 への階 段 》など8点 を
出 品 。
5月 第 5回 美 術 団 体 連 合 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№13 黒 のかさなり》
《明 るい時 間 》を出 品 。
10月 第 1回 サンパウロ・ビエンナーレ(ブラジル・サンパウロ近 代 美 術 館 ,国 内 展
示 会 :8月 日 本 橋 ・三 越 )に《リリック№11 回 想 の中 で》を出 品 。
1952年 (昭 和 27) 61歳 4月 サロン・ド・プランタン展 (東 京 リーダズ・ダイジェスト社 )に《リリック№13 日 本
の憂 愁 》を出 品 。サロン・ド・プランタンは、日 本 の美 術 家 を育 成 し外 国 に紹 介 しょう
として在 日 外 国 外 交 官 夫 人 によって結 成 されたもの。
同 月 第 2回 ルガノ国 際 版 画 展 (スイス・ルガノ市 立 美 術 館 ,国 内 展 示 会 :1月 日
本 橋 ・三 越 )に《リック№12 たよりない希 ひ》(1951)《フォルム№14 グロテスク
(Ⅱ)》など3点 を出 品 。
同 月 第 20回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№15 動 揺 するもの》
を出 品 。
同 月 第 26回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№18》を出 品 。
5月 第 1回 日 本 国 際 美 術 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№19》《人 体 №5》を出 品 。
6月 現 代 日 本 美 術 展 (サンフランシスコ 主 催 :サロン・ド・プランタン)に《リリック№
13 日 本 の憂 愁 》を出 品 。その後 、セントルイス、ロサンゼルス、シアトル、サンタバ
ーバラを巡 回 。
7月 現 代 創 作 版 画 六 人 展 (神 奈 川 県 立 近 代 美 術 館 )に《海 の見 える窓 》(1940)
《あるヴィオリニストの印 象 (諏 訪 根 自 子 像 )》(1946)《アレゴリー№1 家 族 》《アレ
ゴリー№2 廃 墟 》(各 1948)《ポエム№19 海 》《リリック№20 ユーモレスク》など10
点 を出 品 。
9月 恩 地 孝 四 郎 版 画 新 作 展 (日 本 橋 ・三 越 )を開 催 し、《リリック№16 混 沌 の仲
から》《リリック№22 かけらになってる幸 福 》など22点 を出 品 。
11月 『本 の美 術 』(誠 文 堂 新 光 社 )を刊 行 し、竹 久 夢 二 に献 じる。
同 月 第 7回 国 画 会 秋 季 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《リリック№23》を出 品 。
1953年 (昭 和 28) 62歳 4月 第 21回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№25》、肖 像 画 特 陳 に
《M・K印 象 像 》を出 品 。
同 月 第 27回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№24》を出 品 。
5月 第 5回 装 幀 美 術 展 (日 本 橋 ・三 越 )に「装 幀 三 十 年 回 顧 展 」として特 別 陳 列
される。また、この年 装 幀 を担 当 した『萩 原 朔 太 郎 全 詩 集 』(2月 発 行 創 元 社 )が
文 芸 書 の部 第 2位 を受 賞 。
同 月 第 2回 日 本 国 際 美 術 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№26》《リリック№27》を
出 品 。
6月 「国 際 版 画 協 会 」が創 立 し、理 事 長 に選 ばれる。
同 月 長 谷 川 三 郎 、村 井 正 誠 らと、純 粋 芸 術 の発 展 と国 際 交 流 を目 的 とする「日
本 アブストラクト・アート・クラブ」を結 成 。
7月 岡 本 太 郎 、村 井 正 誠 、植 村 鷹 千 代 らと、各 国 現 代 美 術 の発 展 とその国 際 交
流 を目 的 とする「国 際 アート・クラブ」(国 際 中 央 本 部 :ローマ)の「日 本 本 部 」(通 称 、
「アート・クラブ」)の発 足 を準 備 する。
9月 現 代 版 画 5人 展 (丸 の内 ・中 央 公 論 社 画 廊 )に《リリック№28》《ポエム№22
葉 っぱと雲 》《フォルム№17》などを出 品 。他 のメンバーは、北 岡 文 雄 、駒 井 哲 郎 、
斎 藤 清 、品 川 工 。
同 月 『日 本 の現 代 版 画 』(創 元 社 )を刊 行 。
11月 第 8回 国 画 会 秋 季 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《リリック№29 かなしき自 足 》を出 品 。
12月 抽 象 と幻 想 -非 現 実 絵 画 をどう理 解 するか-(〔東 京 〕国 立 近 代 美 術 館 )に
《リリック№26》を出 品 。
1954年 (昭 和 29) 63歳 1月 版 画 5人 展 (銀 座 ・養 清 堂 )に《リリック№30 虚 脱 》《リリック№31 悲 しき興
奮 》《コンポジション№7 黄 色 い本 》(各 1953)を出 品 。
同 月 第 5回 選 抜 秀 作 美 術 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《リリック№27》(1953 第 2回 日
本 国 際 美 術 展 )を出 品 。
同 月 近 代 の肖 像 画 (〔東 京 〕国 立 近 代 美 術 館 )に《山 田 耕 筰 像 》(1938)《『トンボ
の目 玉 の著 者 』(北 原 白 秋 像 )》《『氷 島 の著 者 』(萩 原 朔 太 郎 像 )》(各 1943)《藤
懸 静 也 像 》(1949)を出 品 。
3月 第 18回 アメリカ抽 象 美 術 展 (ニューヨーク,リヴァーサイド・ミュージアム 主
催 :アメリカ抽 象 芸 術 家 協 会 )に《リリック№17 不 満 と忍 耐 》(1951)《フォルム№1
8 方 型 とその縁 辺 》《リリック№28》《リリック№29 かなしき自 足 》(各 1953)を出 品 。
4月 第 22回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《オブジェ№1》《オブジェ№2》
《即 興 №9》を出 品 。
同 月 第 28回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№33》を出 品 。
5月 第 1回 現 代 日 本 美 術 展 (東 京 都 美 術 館 )に《リリック№34》を出 品 。
9月 現 代 版 画 5人 展 (丸 の内 ・中 央 公 論 社 画 廊 )に《リリック№36 かなしき諧 謔 》
《オブジェ№4》《ポエム№23 魚 》などを出 品 。
11月 第 9回 国 画 会 秋 季 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《イマージュ№8 自 分 の死 貌 》を出
品 。
同 月 国 際 色 彩 木 版 画 展 (イギリス,ヴィクトリア・アンド・アルバート美 術 館 )に《ポエ
ム№19 海 》(1952)《リリック№25》(1953)を出 品 。
1955年 (昭 和 30)
2月 第 3回 サンパウロ・ビエンナーレ国 際 美 術 展 日 本 出 品 作 品 国 内 展 示 会 (〔東
京 〕国 立 近 代 美 術 館 )に《リリック№32》《オブジエ№3》など5点 を出 品 。
4月 身 体 の不 調 を覚 えるなか、国 画 会 展 用 に《フォルム№20》、日 本 版 画 協 会 展
用 に《イメージ№9》のプランを作 るが未 完 に終 わり、東 京 大 学 医 学 部 附 属 病 院 沖
中 内 科 に入 院 。
同 月 日 米 抽 象 美 術 展 (〔東 京 〕国 立 近 代 美 術 館 )に《リリック№17 不 満 と忍 耐 》
(1951)《フォルム№18 方 型 とその縁 辺 》(1953)を出 品 。
5月 退 院 し、自 宅 療 養 を続 ける。
6月 3日 死 去 。目 黒 の高 福 院 に葬 られる。
〔没 後 〕
6月 恩 地 孝 四 郎 版 画 小 品 展 (中 央 公 論 社 画 廊 )が開 催 される。
7月 第 3回 サンパウロ・ビエンナーレ展 (ブラジル・サンパウロ近 代 美 術 館 )に遺 作
5点 が出 品 される。
9月 恩 地 孝 四 郎 遺 作 展 (銀 座 ・なびす画 廊 )が開 催 される。
10月 遺 著 『日 本 の憂 愁 』(龍 星 閣 )が刊 行 される。
1956年 (昭 和 31)
1月 第 7回 選 抜 秀 作 美 術 展 (日 本 橋 ・三 越 )に《イマージュ№8 自 分 の死 貌 》(19
54 第 9回 国 画 会 秋 季 展 )《リリック№32》(1954 第 3回 サンパウロ・ビエンナーレ)
が出 品 される。
4月 第 30回 国 画 会 展 (東 京 都 美 術 館 )に《フォルム№11》(1950)など3点 が出
品 される。
同 月 第 24回 日 本 版 画 協 会 展 (東 京 都 美 術 館 )。遺 作 の特 別 陳 列 があり、初 期
の『月 映 』時 代 の作 品 から、最 晩 年 の《オブジェ№3》(1955)など152点 が出 品 さ
れる。
1957年 (昭 和 32)
7月 現 代 美 術 10年 の傑 作 展 (渋 谷 ・東 横 主 催 :毎 日 新 聞 社 )に《リリック№26
傷 心 と憤 懣 》(1953)が出 品 される。
1958年 (昭 和 33)
7月 異 色 作 家 展 シリーズ第 6回 恩 地 孝 四 郎 展 (渋 谷 ・東 横 百 貨 店 主 催 :毎 日
新 聞 社 )が開 催 され、《フォルム№13 グロテスク(Ⅱ)》(1951)《リリック№26 傷 心
と憤 懣 》(1953)などが出 品 される。
1963年 (昭 和 38)
4月 恩 地 孝 四 郎 展 (日 本 橋 ・秋 山 画 廊 )が開 催 され、《イマージュ№8 自 分 の死
貌 》(1954)などが出 品 される。
1964年 (昭 和 39)
7月 恩 地 孝 四 郎 展 (“KOSHIRO ONCHI 1891‐1955 WOODCUTS” サンフ
ランシスコ・California Palace of the Legion of Honor)が開 催 され、初 期 の
《裸 婦 》(1914)から晩 年 の《オブジェ№3》(1955)まで70点 が出 品 される。なお、
出 品 作 のうち60点 は、ボストン美 術 館 やアメリカの個 人 コレクターからの出 品 であっ
た。
1967年 (昭 和 42)
5月 近 代 日 本 の版 画 (〔東 京 〕国 立 近 代 美 術 館 )に《リリック№6 孤 独 》(1949)な
ど12点 と、公 刊 『月 映 』(1914~1915)などが出 品 される。
1973年 (昭 和 48)
6月 戦 後 日 本 美 術 の展 開 抽 象 表 現 の多 様 化 (東 京 国 立 近 代 美 術 館 )に《アレ
ゴリー№1》(1948)《リリック№6 孤 独 》(1949)が出 品 される。
1975年 (昭 和 50)
3月 恩 地 孝 四 郎 展 (日 本 橋 ・丸 善 画 廊 )が開 催 される。
同 月 『恩 地 孝 四 郎 版 画 集 』(形 象 社 )が刊 行 される。
1976年 (昭 和 51)
7月 藤 井 久 栄 編 『恩 地 孝 四 郎 と『月 映 』』(近 代 の美 術 第 35号 至 文 堂 )が刊 行
される。
同 月 恩 地 孝 四 郎 と『月 映 』(東 京 国 立 近 代 美 術 館 )が開 催 される。国 公 立 美 術
館 としては、最 初 の大 規 模 な回 顧 展 で、初 期 の『月 映 』時 代 から晩 年 に至 る版 画 1
46点 、素 描 22点 の他 、詩 画 集 、著 書 、装 幀 本 、雑 誌 などと、『月 映 』時 代 の藤 森
静 雄 、田 中 恭 吉 の作 品 も出 品 された。
1977年 (昭 和 52)
11月 『恩 地 孝 四 郎 詩 集 』(六 興 出 版 )が出 版 される。
1978年 (昭 和 53)
2月 展 示 会 「本 の装 幀 」(国 立 国 会 図 書 館 )に装 幀 本 『愛 の詩 集 』(室 生 犀 星 著
1918 感 情 詩 社 )など9冊 が出 品 される。
4月 妻 のぶ死 去 (享 年 84)。
1979年 (昭 和 54)
9月 明 治 ・大 正 から昭 和 へ 近 代 日 本 美 術 の歩 み展 (東 京 都 美 術 館 ,10月 京
都 市 美 術 館 )に《底 の苦 しみ》(1914)など5点 が出 品 される。
1981年 (昭 和 56)
2月 恩 地 孝 四 郎 ・田 中 恭 吉 ・逸 見 享 版 画 展 (和 歌 山 県 立 近 代 美 術 館 )が開 催 さ
れ、版 画 85点 と素 描 1点 、参 考 品 として詩 画 集 、著 書 、雑 誌 など15点 が出 品 され
る。
1982年 (昭 和 57)
7月 恩 地 孝 四 郎 展 (渋 谷 区 立 松 濤 美 術 館 )が開 催 され、版 画 93点 と、参 考 品 と
して油 彩 画 5点 、オブジェ3点 、塑 像 1点 、レリーフ1点 、版 木 1点 、自 著 本 4冊 、装
幀 本 3冊 が出 品 される。
12月 恩 地 邦 郎 編 『恩 地 孝 四 郎 装 本 の業 』(三 省 堂 )が刊 行 される。
1983年 (昭 和 58)
3月 恩 地 孝 四 郎 遺 作 展 -油 絵 を主 として-(渋 谷 ・ギャラリージェイコ)が開 催 さ
れ、油 彩 画 《死 せる鳩 》(1920)など60点 と、《フォルム№13 グロテスク(Ⅱ)》(19
51)など約 30点 が出 品 される。
1985年 (昭 和 60)
8月 長 男 邦 郎 により、荻 窪 の自 宅 に「恩 地 孝 四 郎 記 念 室 」が開 設 される。
1986年 (昭 和 61)
6月 第 8回 美 術 展 恩 地 孝 四 郎 -その生 涯 と作 品 -(荻 窪 地 域 区 民 センター)が
開 催 され、版 画 10点 、油 彩 画 10点 、彫 刻 3点 、オブジェ3点 、装 幀 本 17点 、自 著
本 2冊 などが出 品 される。
12月 前 衛 芸 術 の日 本 1910-1970(“JAPON DES AVANT GARDES 19101970” パリ、ジョルジュ・ポンピドゥ・センター)に初 期 の《愚 人 願 求 》(1914)から
晩 年 の《イマージュ№8 自 分 の死 貌 》(1954)など11点 の他 、公 刊 『月 映 』(1914
~1915 洛 陽 堂 )『飛 行 官 能 』(1934 版 画 荘 )『蟲 ・魚 ・介 』(1943 アオイ書 房 )
などが出 品 される。
1987年 (昭 和 62)
10月 恩 地 孝 四 郎 版 画 展 (銀 座 ・ギャルリーユマニテ東 京 ,その後 、3会 場 巡 回 )
が開 催 され、恩 地 邦 郎 と「WKO版 画 研 究 所 」の摺 りによる詩 画 集 『海 の表 情 』(17
点 組 1945~46/1987摺 )など32点 が出 品 される。
1988年 (昭 和 63)
1月 恩 地 孝 四 郎 の油 絵 展 (銀 座 ・フジヰ画 廊 )が開 催 され、油 彩 画 《自 画 像 》(1
919)など26点 と、版 画 3点 が出 品 される。
10月 竹 久 夢 二 とその周 辺 (和 歌 山 県 立 近 代 美 術 館 ,同 月 宮 城 県 美 術 館 に
巡 回 )に《めぐみのつゆ》(1914)など17点 と、『密 室 』第 6号 所 収 の素 描 など3点
(1913)、絵 入 りはがき6点 、公 刊 『月 映 』Ⅵ(1915 洛 陽 堂 )などが出 品 される。
1989年 (昭 和 64・平 成 元 )
10月 「昭 和 の洋 画 100選 」展 (銀 座 ・松 屋 ,その後 、広 島 ・大 阪 を巡 回 主 催 :朝
日 新 聞 社 )に《『氷 島 』の著 者 (萩 原 朔 太 郎 像 )》(1943)《イマージュ№8 自 分 の
死 貌 》(1954)が出 品 される。
11月 恩 地 孝 四 郎 初 期 抽 象 作 品 展 ―「月 映 」を中 心 に―(銀 座 ・ギャルリーユマ
ニテ東 京 ,その後 3会 場 巡 回 )が開 催 され、恩 地 邦 郎 の摺 りによる《抒 情 『あかる
い時 』》(1915/1989摺 )など30点 が出 品 される。
1991年 (平 成 3)
10月 恩 地 孝 四 郎 とそれを巡 る人 達 (桐 生 ・大 川 美 術 館 )に《コンポジション№2
文 字 》(1949)など19点 と、装 幀 本 『月 に吠 える』(萩 原 朔 太 郎 著 1917 感 情 詩
社 ・白 日 社 出 版 部 )などが出 品 される。
1992年 (平 成 4)
2月 恩 地 邦 郎 編 『抽 象 の表 情 恩 地 孝 四 郎 版 画 芸 術 論 集 』『装 本 の使 命 恩 地
孝 四 郎 装 幀 美 術 論 集 』(阿 部 出 版 )が出 版 される。
4月 日 本 の抽 象 絵 画 ―1910-1945―(板 橋 区 立 美 術 館 ,その後 、岡 山 県 美
術 館 など5会 場 を巡 回 )に《底 のくるしみ》(1914)など7点 と、油 彩 画 《静 物 ℓ(りん
ご赤 )》(1922)が出 品 される。
6月 恩 地 孝 四 郎 展 (神 宮 前 ・ドゥファミリィ美 術 館 )が開 催 され、版 画 58点 、油 彩
画 6点 、水 彩 画 5点 が出 品 される。
10月 版 画 と抽 象 の先 達 恩 地 孝 四 郎 展 (セシオン杉 並 主 催 :杉 並 区 教 育 委
員 会 )が開 催 され、版 画 21点 、油 彩 画 4点 、写 真 8点 、装 幀 本 11点 が出 品 される。
1993年 (平 成 5)
3月 恩 地 孝 四 郎 版 画 展 (銀 座 ・ギャルリーユマニテ東 京 ,その後 3会 場 巡 回 )が
開 催 され、恩 地 邦 郎 の摺 りによる《キリストとマリア》(1913/1993摺 )など26点 が
出 品 される。
1994年 (平 成 6)
10月 恩 地 孝 四 郎 色 と形 の詩 人 (横 浜 美 術 館 ,その後 、宮 城 県 美 術 館 、和 歌
山 県 立 近 代 美 術 館 を巡 回 )。版 画 168点 、油 彩 画 7点 、素 描 (コンテを含 む)17点 、
写 真 38点 、書 籍 (版 画 本 ・装 幀 本 含 む)47点 、レリーフ2点 と、参 考 品 として版 木
など4点 、雑 誌 3冊 、計 286点 が出 品 され、恩 地 の多 様 な芸 術 の全 貌 が紹 介 され
た。
12月 恩 地 孝 四 郎 展 遺 された素 描 ・写 真 (銀 座 ・ギャルリーユマニテ東 京 ,その
後 、名 古 屋 に巡 回 )が開 催 される。
1995年 (平 成 7)
3月 五 感 の対 話 恩 地 孝 四 郎 展 (多 摩 ・東 京 国 際 美 術 館 )が開 催 される。
4月 戦 後 文 化 の軌 跡 1945-1995(目 黒 区 美 術 館 ,その後 、広 島 市 現 代 美 術
館 、兵 庫 県 立 近 代 美 術 館 を巡 回 )に《アレゴリー№2 廃 墟 》(1948)が出 品 される。
10月 20世 紀 日 本 美 術 再 見 [Ⅰ]…1910年 代 光 り耀 く命 の流 れ(三 重 県 立 美
術 館 )に版 画 《抒 情 Ⅱ》(1914)など3点 、装 幀 本 『どんたく』(竹 久 夢 二 著 1913
実 業 之 日 本 社 )など9冊 が出 品 される。
1996年 (平 成 8)
4月 「版 画 ・80年 の軌 跡 」展 (町 田 市 立 国 際 版 画 美 術 館 )に《キリストとマリア》(19
14)など13点 、公 刊 『月 映 』5冊 (1914~1915 洛 陽 堂 )、装 幀 本 『月 に吠 える』
(萩 原 朔 太 郎 著 1917 感 情 詩 社 ・白 日 社 出 版 部 )など9冊 が出 品 される。
9月 20世 紀 日 本 美 術 再 見 [Ⅱ]…1920年 代 (三 重 県 立 美 術 館 )に《水 浴 》(192
0頃 )など8点 と、装 幀 本 『静 かなる夢 』(吉 田 絃 二 郎 1925 アテネ書 院 )など2冊
が出 品 される。
1997年 (平 成 9)
2月 モダニズムの光 跡 恩 地 孝 四 郎 ・椎 原 治 ・瑛 九 (東 京 国 立 近 代 美 術 館 フィル
ムセンター)に写 真 《題 名 不 詳 〔フォトグラム〕》(1930~40年 代 )など17点 、版 画
《抒 情 『あかるい時 』》(1915)など9点 、装 幀 本 『新 興 写 真 の作 り方 』(金 丸 重 嶺
著 1932 玄 光 社 )など3冊 が出 品 される。
1998年 (平 成 10)
5月 「モボ・モガ 1910‐1935」展 (神 奈 川 県 立 近 代 美 術 館 ,シドニー展 :7月
ニュー・サウス・ウェールーズ州 立 美 術 館 )に《抒 情 『あかるい時 』》(1915)《サー
カス(ハーゲンベック・サーカスの印 象 )》(1933頃 )など6点 と、装 幀 本 『飛 行 官 能 』
(自 著 1934 版 画 荘 )など11冊 、レリーフ《おかあさま》(1930)、操 り人 形 《少
女 》(1932頃 )など3点 などが出 品 される。
1999年 (平 成 11)
9月 20世 紀 日 本 美 術 再 見 [Ⅲ]…1930年 代 (三 重 県 立 美 術 館 )に写 真 《フォトグ
ラム》(1930~40年 代 )《中 国 にて》(1939)など10点 と、装 幀 本 『新 興 写 真 の作 り
方 』(金 丸 重 嶺 著 1932 玄 光 社 )など20冊 が出 品 される。
同 月 日 本 の版 画 Ⅱ 1911-1920 刻 まれた「個 」の饗 宴 (千 葉 市 美 術 館 ,12
月 岡 崎 市 美 術 博 物 館 )に《伴 病 めり》(1914)《抒 情 Ⅰ》(1914)など26点 と、公 刊
『月 映 』4冊 (1914~1915 洛 陽 堂 )、装 幀 本 『どんたく』(竹 久 夢 二 著 1913
実 業 之 日 本 社 )など2冊 が出 品 される。
2001年 (平 成 13)
3月 恩 地 孝 四 郎 展 -素 描 ・形 態 考 察 ―(京 橋 ・ギャルリー東 京 ユマニテ)が開 催
され、素 描 《幼 児 睡 眠 》(1917)など23点 と版 画 《飛 行 官 能 Ⅰ》(1946)など9点 が
出 品 される。
9月 日 本 の版 画 Ⅲ 1921-1930 都 市 と女 と光 と影 と(千 葉 市 美 術 館 その後 、
中 津 市 立 小 幡 記 念 図 書 館 研 修 室 、宇 都 宮 美 術 館 を巡 回 )に《岩 間 》(1929)など
19点 と、装 幀 本 『安 土 の春 』(正 宗 白 鳥 著 1926 改 造 社 )など6冊 が出 品 される。
10月 本 という美 術 ―大 正 期 の装 幀 から現 代 のオブジェまで―(うらわ美 術 館 )に
装 幀 本 『どんたく』(竹 久 夢 二 著 1913 実 業 之 日 本 社 )『月 に吠 える』(萩 原 朔 太
郎 著 1917 感 情 詩 社 ・白 日 社 出 版 部 )『飛 行 官 能 』(自 著 1934 版 画 荘 )な
ど32冊 と、装 幀 雑 誌 『書 窓 』(1935~1944 103冊 のうち89冊 )『風 』第 1号 (19
27 『風 』発 行 所 )『風 』再 刊 第 1号 (1929 『風 』発 行 所 )が出 品 される。
2002年 (平 成 14)
1月 未 完 の世 紀 :20世 紀 美 術 がのこすもの(東 京 国 立 近 代 美 術 館 )に《抒 情
『あかるい時 』》(1915)《公 刊 『月 映 』Ⅵ表 紙 》(1915)《『氷 島 』の著 者 (萩 原 朔 太
郎 像 )》(1943)、装 幀 本 『飛 行 官 能 』(自 著 1934 版 画 荘 )が出 品 される。
2003年 (平 成 15)
2月 ダンス! 20世 紀 初 頭 の美 術 と舞 踏 (栃 木 県 立 美 術 館 )に版 画 《抒 情 踊
る》(1915)など6点 の他 、鶴 見 花 月 園 少 女 歌 劇 部 に勤 めていた頃 (1923~192
5)の作 品 などを集 めた童 話 歌 劇 小 曲 集 『ゆめ』(1935 新 生 堂 )と舞 台 写 真 3点
が出 品 される。
2004年 (平 成 16)
8月 日 本 の版 画 Ⅳ 1931-1940 棟 方 志 功 登 場 (千 葉 市 美 術 館 )に《白 亜
(蘇 州 所 見 )》(1940)など14点 と、装 幀 本 『海 の童 話 』(1934 版 画 荘 )など4冊 、
『版 芸 術 』31号 (恩 地 孝 四 郎 商 品 版 画 集 1934 白 と黒 社 )が出 品 される。
2005年 (平 成 17)
9月 ポエジーと抒 情 恩 地 孝 四 郎 をめぐる人 々(桐 生 ・大 川 美 術 館 )が開 催 され、
《海 》(1937)など24点 が出 品 される。
2008年 (平 成 20)
1月 日 本 の版 画 Ⅴ 1941-1950 「日 本 の版 画 」とは何 か(千 葉 市 美 術 館 )に
《『氷 島 』の著 者 (萩 原 朔 太 郎 像 )》(1943)など21点 と、装 幀 本 『蟲 ・魚 ・介 書 窓
版 画 帖 十 連 聚 其 八 』(自 著 1943 アオイ書 房 )など6冊 が出 品 される。
同 月 誌 上 のユートピア―近 代 日 本 の絵 画 と美 術 雑 誌 1889-1915(神 奈 川 県
立 近 代 美 術 館 葉 山 その後 、うらわ美 術 館 ・愛 知 県 美 術 館 を巡 回 )に油 彩 画
《海 の女 》(1912)、公 刊 『月 映 』Ⅰ~Ⅶ(1914~1915)、装 幀 本 『月 に吠 える』
(萩 原 朔 太 郎 著 1917 感 情 詩 社 ・白 日 社 出 版 部 )『月 に吠 える』(再 版 1922
アルス)が出 品 される。
2009年 (平 成 21)
4月 躍 動 する魂 のきらめき―日 本 の表 現 主 義 (栃 木 県 立 美 術 館 ,その後 、兵 庫
県 立 美 術 館 ・名 古 屋 市 美 術 館 ・岩 手 県 立 美 術 館 ・松 戸 市 立 博 物 館 を巡 回 )に
《裸 形 のくるしみⅡ》(1914頃 )など12点 、装 幀 本 『月 に吠 える』(萩 原 朔 太 郎 著
1917 感 情 詩 社 ・白 日 社 出 版 部 )『音 楽 の法 悦 境 』(山 田 耕 筰 著 1924 イデア
書 院 )が出 品 される。
7月 装 幀 の美 恩 地 孝 四 郎 と犀 星 の響 宴 (金 沢 ・室 生 犀 星 記 念 館 )が開 催 され、
恩 地 装 幀 の室 生 犀 星 著 作 本 『愛 の詩 集 』(1918 感 情 詩 社 )など26冊 と、犀 星 の
新 聞 小 説 ・雑 誌 に発 表 された挿 絵 、『感 情 』(1916~1919 感 情 詩 社 )へ発 表 さ
れた版 画 などが出 品 される。
年 譜 作 成 にあたって
本 年 譜 は、『恩 地 孝 四 郎 色 と形 の詩 人 』図 録 (1994 横 浜 美 術 館 ・宮 城 県 美
術 館 ・和 歌 山 県 立 近 代 美 術 館 編 )に収 録 した拙 編 「年 譜 」を基 本 に、補 遺 ・訂 正 ・
省 略 を加 えたものである。
また、先 の「年 譜 」では没 後 の1955年 6月 以 降 の事 項 について触 れなかったの
で、今 回 新 たに追 加 したが、関 連 する展 覧 会 だけでも100を超 すので、紙 面 の関
係 上 、個 展 を中 心 に収 録 した。
凡例
○展 覧 会 は、展 覧 会 名 ・会 場 の順 に記 し、会 期 は省 略 した。
○作 品 は《 》で括 り、続 いて制 作 年 (発 表 年 が同 年 の場 合 は省 略 )を記 した。また、
作 品 名 は原 則 として『恩 地 孝 四 郎 版 画 集 』(1975 形 象 社 )所 収 の「作 品 目 録 」に
拠 ったが、必 ずしも統 一 をとっていない。
○作 品 の種 別 について、特 に断 りのないものは版 画 である。
○書 籍 は『 』で括 り、続 いて発 行 年 (発 行 年 が同 年 の場 合 は省 略 )、発 行 所 の順
に記 し、発 行 日 は省 略 した。
○旧 字 は原 則 として新 字 に改 めた。
○典 拠 は省 略 した。
○〔 〕内 は編 者 補 記 を示 す。