石川県珠洲(すず)市における 公道走行実証実験の概要 金沢大学 新学術創成研究機構 自動運転ユニット ユニットリーダー,准教授 菅沼 直樹 1 151203 ITSシンポジウム@首都大学東京 自動運転の研究動向 高速道路での自動運転 Point-to-Pointの自動運転 国家プロジェクトの例 2 比較的単純な環境,整備された道路 安全・快適性向上,交通容量の増加,物流の効率化 日米欧で古くから盛んに研究 CHAUFFEUR(欧) PATH(米) SARTRE(欧) Energy-ITS(日) 2020年頃発売予定 トヨタ自動車@首都高 自動運転の研究動向 一般道での自動運転 Door-to-doorの自動運転 近年になり研究が活発 目的 安全・快適性向上 交通事故の削減 初心者・ペーパードライバー 盲目ドライバーの運転補助 金沢大学@珠洲 交通システム(モビリティ)の革命 3 知能を持つ究極の自動車 無人走行も視野 新しい乗り物 交通容量増加,物流省力化 高齢過疎地域における次世代交通手段 石川県 珠洲(すず)市 高齢社会(H26年12月末現在) 人口総数 15,948人 高齢化率 44.2% 都市部からの交通アクセス 能登地域 珠洲市役所‐金沢駅(高速バス3時間) 市内交通 4 珠洲市 交通格差 高齢過疎地のモデル都市 (将来の多数の地方像) 鉄道網無(廃止済み) バス(路線によっては1本/日) タクシー(地域によっては不便) 将来の地域内移動に不安 自動運転技術応用による貢献 約100km 金沢市 (中核市) 石川県 公道走行実証実験の概要 市街地における実証実験の開始(H25.2.24) 石川県 珠洲市を中心とした市街地の公道走行 目的①:自動運転技術の高度化 地域再生,活性化の起爆剤 走行ルートの拡張(H25.10.27) 市街地を含む広大な区間での試験(全長約60km) 国内では他に類例のない大規模エリアでの実験 目的①:運転知能の更なる高度化 5 公道走行での知見の積み重ねが重要 目的②:過疎地の地域内交通を支援 大学として国内初(全長約6.6kmの区間) 珠洲市長と大学学長間での覚書を調印 新しい技術課題の克服,挑戦 目的②:地域交通への活用検討 実際の走行ルートを考慮した検討 実証実験(旧ルート)の成果 鉢ヶ崎総合公園-珠洲市総合病院(約6.6km) 4月1日:片道走破(6.6km) 4月16日:往復走破(13.2km) 市街地,山間部の技術課題解決 珠洲市総合病院 山間部区間(GNSS信号,携帯電波劣化) 地図も2m程度ずれている区間 市街地区間(朝夕交通量大) 珠洲ビーチホテル Googleマップより引用 6 鉢ヶ崎総合公園 走行ルート概要 道の駅すず塩田村 すず塩田村ルート 飯田地区市街地 巡回ルート 松波鵜島 バイパスルート 7 旧ルート 鉢ヶ崎ルート 道の駅すずなり Googleマップより引用 スケジュールイメージ 日本最先端の 金沢大学自動運転車両 Phase 1 Phase 2 社会実証実験 社会実装の開始 2017 公道走行試験による 自動運転知能の高度化 社会実装準備 8 2015.2.24国内初 市街地公道実証実験開始!! Phase 3 地域交通への活用 地域定着の促進 2020 公道走行試験車両の概要 GNSSアンテナ 全方位レーザ (障害物検知,自己位置推定) GNSSアンテナ IMU (方位計測) カラーカメラ (信号機認識) 車速センサ 側方ミリ波レーダ (交差点侵入車両検知) 前方ミリ波レーダ (交差点での対向車両検知) 金沢大学の 自動運転システム 分散処理システム(UDP/IP,TCP/IP) 高分解能 デジタル地図 All information 周辺環境認識 軌道計画 カメラ 信号認識 経路選択 ミリ波レーダ 静止障害物検出 状況判断 全方位レーザ 移動物体検出 将来軌道予測 動作決定 軌道追従 操舵量決定 マップマッチング 駆動力決定 センサ系 10 認知系 経路・軌道生成系 システム監視 ヒューマンマシン インターフェース Prius 自己位置推定 GNSS/INS 複合航法装置 データ保存 制御系 ユーザインターフェース系 操舵制御 駆動力制御 ウィンカ―制御 アクチュエータ系 複数信号機の同時認識 信号機認識カメラ ・シャッタースピード固定 ・ゲイン,絞り固定 ・7.5FPS(高速性必要なし) 11 昼夜問わず認識可能 最大検出距離140m程度 レーザによる環境認識例 走行速度 約60km/h 静止障害物の検知:走行可能(白),走行不能(黒),不明(灰) 移動物体の検出:移動物体(赤枠),予測軌道(青) 赤外線反射率道路画像 による自己位置推定 13 約20cm程度の精度で推定可能 昼夜問わず,トンネル内でも認識可能 公道走行開始直後の走行状況 国内の大学初の市街地における自動運転実証実験を開始 (2015年2月24日) 現在の公道走行状況 15 交差点右折,歩行者認識 複数信号機の認識と交差点侵入 右折待ち 一時停止 今後の展開 自動運転知能開発 多ルート走破 天候,季節,時間帯等 社会実装準備 導入施策検討 分岐合流,立体交差 登坂車線(車線変更) トンネル,ループ橋 最適ルート検討,導入シナリオ,車両タイプ検討 経済的検討 地域再生,活性化の起爆剤
© Copyright 2024 ExpyDoc