教職員の適正な勤務、 労働条件は、 子どもたちにより 良い教育を保障

教 職 員 の 適 正 な 勤 務 、 労 働 条 件 は 、 子 ども た ち に よ り
良 い 教 育 を 保 障 す る た め に 必 要 な 教 育 条 件 と い う lRl面
も持 つて い ます。 また 、 勤 務 労働 条 件 の確 立 や 身 分 の
尊 重 、 適 正 な 待 遇 は 、 教 育 を進 め て い く う え で基 本 的
な条 件 です。
1
教職員の勤務 時間
。
…「1日 7時 間 45分 、週
38時 間 45分 勤 務 」 が原 則
①使用者 は、労働者 に、休憩時間を除 き、 1週 間に ついて 40時 間
を超えて労働させてはな らない (労 基法 32条 1項 )。
そ して こ れ ら の 権 利 は 、 先 輩 の 教 職 員 が 運 動 で 獲 得
②使用者 は、 1週 間の各 日について は、労働者 に、休憩時間を除 き
した 貴 重 な 宝 で す 。 今 、 私 た ち 教 職 員 は そ の 権 利 に
1日 について 8時 間を超 えて労働 させてはな らない (労 基法 32
よ つ て 安 心 して 仕 事 に 専 念 で き 、 人 間 ら しい 生 活 を 送
条 2項 )。
る こ と が で き て い ます 。
③職員 の勤務時 PoSは 、休憩時間を除 き、4週 間を超えな い期間につ
き 1週 間 あた り 38時 間 45分 とす る (福 岡県職 員 の勤 務 時 間、
全 教 北 九 州 は 、 誰 も が必 要 な B寺 に安 心 して権 利 や 休 暇
休暇等 に関する条lal 第 2条 )。
が 使 え る よ う に こ の 権 利 バ ン フ レ ッ トを 作 り ま した 。
是 非 ご活 用 く だ さ い 。
④ 日曜 日及び土曜 日は、週休 日とする (福 岡県職員の勤務時間、休
暇等 に関する条lal 第 3条 1項 )。
⑤任命権 者 は、月曜 日から金曜 日までの 5日 間にお いて、 1日 につ
静 機0の
OZ犠 後ф ●験● 薔分機ゆ 移も 彩 0み 豪 権も ●機● 雄●磁● 輸● 確 ●後 ● ヤわ
“
き 7時 間 45分 の勤務時間を害」り振 るもの とす る (福 岡県職員の
警攀 滲
'も
全 教 北 九 州 市 教 職 員組 合 は 、 誰 も が健 康 で生 き生 き
と働 く こ と が で き る よ う、 長 B寺 間 ・過 密 労 働 の 解 消 や
休 暇 制 度 の 拡 充 な どの 取 り組 み を す す め て い ます 。 ま
勤務時間、休暇等に関す る条lpl第 3条 2項 )。
⑥職員 は、祝 日法 に基づ く休 日、年末年始の休 日には、勤務するこ
とを要 しない。 (特 に勤務を命 じられた場合、代休措置が講 じられ
る)。
た 、 セ ク ハ ラ 、 パ ワ ハ ラ 、 職 場 い じめ (ハ ラ ス メ ン
ト)の な い 、働 きや す い職 場 環 境 を め ざ して い ます 。
2
教 職 員 組 合 にカロ入 して い た だ き 、 生 活 と権 利 、 い の ち
休 憩 時 間 … 勤 務 か ら解 放 され る時 間
①任命権者 は、 1日 の勤 務時 間が 6時 間を超 え る場合 は 45分 、8
と健 康 を 守 る と りくみ を一 緒 に す す め て い た だ く こ と
時間を超え る場合は 10昔 間の休憩時間を、勤務時間の途中に置か
を よ び か け ます
なければならない (労 基法 34条 )。
中 惨 6爾 移 催 0様 色
0艤
準 場 ●・後 ● 彫 心 燃 ● 0● を ゆ な な %● 滋 ● 際 ●
Z●
働
0移 0,中
■
0惨
● 懇
②休憩時間 は、―斉 に与え、 自由に利用させな ければな らない (労
基法 34条 )。
3
時 間外 勤 務 │よ ?
・ ・ ・「原 則 と して 時 間外 勤 務 は させ て はな らな い」
①教育職員 には原則 として時間外勤務を命 じないものとする。
②時間外 勤務を命 じる場合は、以下の 4項 目 (義 務制について は 2
∼ 3の 3項 目)に 限定され 、臨時又は緊急やむを得な い必要があ
①年体 の付与 日数
1)1暦 年 (1月 から 12月 )に ついて 20日
2)4月 に採用された新任教職員は 15日
るときに限られています。
○校外実習 その他生徒の実習に関す る業務
②取得単位 … 1日 ・1時 間を単位に取得できます。
○修学旅行その他学校の行事に関する業務
○職員会議 に関する業務
③繰越 …年体は 20日 を限度に翌年に繰 り越すことができます。
○非常災害 の場合、児童又は生徒の指導 に関 し緊急の措置を必要
とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務
③教育職員 に時間外勤務を命 じる場合、
「関係教育職員の繁ltの 度合 い、健康状況を勘案 し、その意向を十
「やむを得ず時 Po3外 勤務をさせた場
分尊重 しなければな らな い」・
(新 採の人の繰越例 )
1年 目
2年 目
3年 目
4年 目
付与 日数
取得 日数例
繰越
15日
10日
15日
15日
15日
5日
10日
15日
25日 (20日 +5日 )
30日 (20日 +10日 )
35日 (20日 +15日 )
20日
合、すみやかに回復措置 を講 じるよう努める」とされて います。
たとえば、職員会議を延長す る場合 は、職員にはか つて、 勤務
④ B寺 季 と内容 …任命権者 は、年体を職員の請求する時季に与えなけ
時間の害」り振 りの変更を行 うことの合意を取 らなければな りませ
ん。また、臨時、又は緊急 にやむを得ない必要 によ り、害」り振 り
ればな りません。職員が年体の時季を指定 したとき、その指定に
の変更無 しに延長 した場合 は、時 Po3外 勤務 とな り、その回復措置
利用するかは労働者 の 自由です。また、使用者は、労働者が年休
に努めなければな りません。
を取得 したことで、不利益な取扱いを受 ける事の無いように しな
よ つて年休が成立 し、就労義務が消滅 します。年体をどのように
ければな りません (労 基法 136条 )。
4「 制 度 面 か らの超 勤 縮 減策 」 に つ い て
2009年 4月 、超過勤務を少 しでも縮減する策 として、「宿泊を伴
う学校の行事における勤務時間の害」り振 り」が制度化 されました。
(結 核性疾患の場合 は
1病 気体 暇 の 期 間
0。 ・ 90日
(結 核 性 疾 患 の場 合 │ま
1年 )
2年 間 )は 80%の 給与 が保障 され ます。その
後 は公立学校共済組合 よ り給与 日額 ×2/3× 1.25× 日数の経済的保
′
障 があ ります。
①公務上の負傷の場合は、その都度必要 と認められる期間。
②次の疾病については 90日 の範囲内で延長できます (最 大 180日 )。
○新生物 (が ん、肉腫、白血病 )
○精神及 び行動の障害 (躁 うつ病、 自律神経失調症等 )
○循環系 の疾患 (高 血圧症、心筋梗塞、脳内出血、脳血栓、脳塞栓 、
1
妊 娠 中 又 は産 後 一 年 以 内 の 女 性 職 員 が 保 健 指 導 又 │ま 健 康 診
査 を受 け る場 合
妊娠 23週 までは 4週 間に 1回 、妊娠 24週 から 35週 までは 2週
くも膜下出血等 )
○内分泌及 び代謝の疾患 (糖 尿病 )
○消化器系 の疾患 (慢 1生 肝炎、肝硬変 )
間に 1回 、妊娠 36週 から出産 までは 1週 Po3に 1回 、産後 1年 まで
○泌尿生殖系 の疾患 (慢 性腎炎、慢1生 腎不全 )
○厚生労働省の難治1生 疾患克服研究事業の対象となる疾患 =難 病
期間についてもその指 示された回数 )。
はその間に 1回 (医 師等の特別の指示があ つた場合 には、いずれの
1回 につき、その都度必要 と認められる期 Po3(時 数)。
病気体暇 の承認を受 けた職員が職務 に復帰 した後 1年 以内 で 同
一疾病 で病気体 0眼 の承認 を受 けようとする場合 は、前の病気体暇
の期間と通算 され ます。
2
.
病 気体 暇 の 申請 ・ 手 続 き
長期間の病気体暇 (週 休 日等を除 き 7日 以上 )の 場合 は、病気体
暇の申請 とともに、医師の診断書の添付が必要 です。
2
通 勤 時 間緩 和 措 置
妊娠中の女 1生 職員が通勤に利用する交通機関の混雑その他の通勤
事情 によ り健体又は胎児の健康 ・保持に影響 を受 けると認め られ る
場合 に、正規の勤務時 Po3の 始め又は終わ りにおいて、 1日 を通 じて
原則 と して 1時 間を超えない範囲内で、それぞれ必要 と認め られ る
期間認められます。
短期間 (7日 未満 )の 病気体暇の場合は申請のみ (県 費職員)、 医
療機関の領収書など (市 費職員など)。
3
妊 娠 障害休 暇 (特 別 休 暇 )
妊娠中又は分娩後 1年 以内、妊娠に起因する障害のため (つ わ り
3
病 気 が治 らな い 場 合 は 、病 気体 職 に
病気体暇 (90日 又は 180日 )を 取得 した後、なお療養 が必要な
場合 、「心身の故障によ り、長期の体養 を要す る場合」 と して病気
体職 に入 ります。期間は最高 3年 間です。病気体職 にな つて 1年 間
を含む)、 勤務することが困難な場合。
① 14日 を超えない範囲内で、必要 とされる期間。
② l日 、半 日、1時 間単位で取得。
③ l日 ずつでも、連続 して取 つても良 い。
5
④
14日 を超える場合は病体となる。
妊娠 中 の 体 育 実 技代 替 職 員措 置
①妊娠初期 (判 明時か ら 8週 間以内)と
妊娠後期 (産 前休暇前 4週 )
②代替職員 の派遣時間 は、週 3時 間
妊娠 中 の 母 性 保 護
。
①超勤 の禁止、時間外労働 休 日出勤 の禁止
②母性保 護 のための配慮事項 (修 学旅行 ・遠足 ・野外活動 の児童
の 引率、運動会 。体育祭等 の準備 。後始末 の作業 ・炎天下 での
行事 。作業等)
休 息 0捕 食
原則 として 1回 につき 30分 の範囲内
事務 引 き継 ぎ 日
産体前 1日 、産体 または育休 あけに 1日 、代替者 との引き継 ぎ
ができる。
4
産 前 休 暇 ・産 後 体 暇
○産前休暇 :出 産予定 日 8週 間前 (多 胎妊娠 の場合 14週 間)分 娩
日が延び ても 8週 は保障され る。
○産後休暇 :産 後 8週 間
※ 4ヶ 月以上 での流産 ・死産の場合 でも
出産 と同 じ休暇 が取れ る。
6
7
につき3日寺間
1 55分 ×週 5日 勤務
つき4時 間
l② l日 に
養 育 しよう とす る子 が小学校就学
1 55分 ×週 5日 勤務 の始期に達す るまで
l③ l日 につき7時 間
(請 求期間等 )
育児短時間 45分 ×週 3日 勤務 01ケ 月前 までに、1月 以上 1年
等 の 勤 務 形態 か ら選
勤務
以下 の期間で請求
択する。
○毎年度 の請求 を原貝」と し、同 一
は勤
与月額
(給 与)給
年度 における延長請 求は 1回 限 り。
じた額
に応
務時間数
(休 暇 )年 次体暇 は勤
務 日数等 で比lpl付 与
l① l日
1日
90分 以内、有給
6月 に満 たな い子 を育
1幸 警罰蕎
「
子の看病や予防接収や健康診断な
どの予防的行為にも取得する こと
ができる。
取得可能となる行事
│
次の①と② を合計 じl① 入学 (園 )式 ②卒業 (園 )式
た日数の範囲内
l③ 家庭訪 3 ④授業 (保 育)参 観
l⑤ 運動会 ⑥学芸会 ⑦その他、
(上 限 10日 )
①小学生以下の場合1保 育所、幼稚園、小学校及び中
P。
1校
│
(複 数の子 の場合
が主催 す る行事 でこれ に類 す る
│も の。
│
勤 務 B守 間 が 8:30
1∼ 17:15の 職員
・…年
10日 )
│(夕
l①
1屋 外 活 動、学 習 発 表 会、音 楽 会、
一年 3日
1早 出勤務
``
合
U で
次の①∼③に該当する場合
し 0ス
ン 0 //」
′くυノヽ
ィ
、り ` 0ク `
=コ
18:00∼ 16:45
6 務
出 訓 妨
1遅
1遅 出勤務
か
つ校 務 の運営 に支障 がな い と所
長が認める場合
る法で
│の 菫
力落R寺 間がの以外l① 小学校就学の始期に達す
早出遅 出勤 19:00∼
'
17:45
居の子 の あ る職 員 が、そ の
養育 する場合
校 に就学 してい る同居 の子
1又
は繰 下 げ る変 更 が
1可 能。
呈
二
‐
:_____一
一
一
一
一
・
│
伊l
を
(複 数の子の場合
…年 6日
)
1趣
旨を持 つて 実施 され る行事 (行
事 の開催通矢□等 の 写 しか ら所属長
中学校 卒 業 後 の最 初 1事
3月 31日 ま で。 が判断)
30分 単 ※ PttA活 動 は取得対象 とはな らな
日、 1時
│の
1
Po5、
位 で取得。
い
一
。
学校 行事参カロの ために休暇を申言
する場合 は、行事 の開催通矢□の
│ を送迎す る場合
l③ 日常生活を営むのに支障がある
1 者の介護 をする場合
しの提出が必要。
│
145分 45分
を超 える休憩 時
休憩時間の 1高
化 祭、 個 人 懇 談 会、 三 者 面 談、
1進 路 説明会、その他上記 と同様 の
1文
:
一
一
1)親 も参力□して行われ る授業
│
に短縮し、
│
9
1
短期介護体 暇
①配偶者 、1親 等 の親族、2親 等 の親族 (兄 弟姉妹は同居者 に限る)
その他 で負傷 、疾病 または老齢 によ り 2週 間以上 にわた り日常生活
を営むのに支障がある要介護者を介護する場合。
② l時 間または 30分 単位 で 5日 まで。 2人 以上 は 10日 まで。
2
長期介護休 暇
介護 を要す る者の継続する状態 ごとに連続す る 6ヶ 月。介護休 0限
を取得 した時間に応 じて給与 が減額 され る。共済組合、県互助会 か
らの給付がある。
※子 が不登校 な ど場合 においても、医療機 関で診断名 が付 いていれ
ば、介護休0段 の対象。
特 別休 暇 は、結 婚、 出産、 子 育 てな ど特 別 な事 由 に よ って勤務 し
な い ことが 相 当 であ る場合 の休 暇 (有 給 )で す。「特別休 暇基準及
びそ の 期 間」 と して定 め られ て い ます。 以 下、 青年 ・ 女性 教職 員
に係 る休 暇 の主 なものです。
1
忌 引体 暇
職 員 の 親 族 が死亡 した場合 、葬儀 等 の ため に勤務 しな い こ とが相
当であ ると認 め られ る時の体 0限 。
(配 偶者
2
10日 、父母 7日 、子 5日 な ど)
夏季特別体暇
7月 ∼ 9月 の 期 間中に 6日 間、1日 単位 で取得 できる。
夏 季 にお いて盆 等 の諸 行事、帰省 等 の家庭 旅 行、健康 増 進 の た め
の スポー ツ、 自宅 での休養 、趣味 ・娯楽等 を行 うための休暇。
3
ボ ラ ンテ イア体 暇 (1暦 年 5日 間 )
自発的に、かつ報酬‖
を得ないで社会に貢献する活動のための休暇。
4
長 期 勤 続 休 暇 (連 続 す る 3日 間 )
10年 、20年 、30年 に達する年の属する年度
5
ス クー リン グ休 暇 (必 要 期 間 )
上位の学歴取 得 のため通信教育面接授業を受講する
6
結 婚 休 暇 (連 続 す る 7日 間 ま た は分 割 して 5日 間 )
業 務 の 精 選 で 長 時 間過 密 労 働 の 是 正 を
○
!
教 職 員 の長 時 間 過 密 労働 の 是 正 と健 康 管 理 に む けた具 体
的施策 につ いて、 文 科省 と教育 委員 会 と合意 形 式 の ための協
議 をすす め、報告 書 、会 議調 査 や指定研 究 な どを軽 減 す る等 、
業務 の精選 を行 うこ と。
職員が結婚する場合の休暇。
分害」して取 得することが可能。
7
生理休 暇
(1回 につ き 3日 以 内 )
生理 日に勤務することが著 しく困難な場合の体暇。
勤 務 時 間 を守 ら せ よ う
○
!
仕事を勤務 B寺 間内に終えるた めに、持ち0寺 間数の上限設定
とそ のた めの教 職 員配置、必要 な教職 員定数 を お こな う こ
と。
長 時 間 勤 務 の 温 床 とな って い る
「給 特 法 Jを 改 正 させ よ う
○
!
文科省は、部活動手当や管理職手 当な どに限 つた手当の改
善だけでな <、 学校現場で働 く教職 員が互 いに共同 して学 校
と しての教育力を高め、励 ます給与改善を行 うこと。
特 に無定量 の 時間外勤務 の温床 とな つている「給与法」を改
正すること。
いつ で も
-12-
どこで も
あなた のそ ば に
権利 マ ニ ュアル を