竹村先生講演資料 - 大分県地質調査業協会

大分の火山活動史と
最近の活動
地球科学現象
•
•
•
•
•
•
地球の脈動:その平穏性と突発性
平穏時の振幅と突発的極端現象の振幅
突発的極端現象は繰り返すか
繰り返すとすれば、その繰り返しの間隔は?
地球科学現象に応じた人間社会への影響:
低頻度巨大地球科学現象と巨大災害
大分県地質調査業協会技術講演会
月6日
年11
2015
11月
2015年
ビーコンプラザ、別府
竹村恵二(京都大学・地球熱学研究施設)
大分の火山・地熱・
温泉の地球科学
大分の突発的極端現象
• 活火山の活動(由布・鶴見火山,九重火山)
• 活断層の活動(朝見川断層<府内断層を含む>、
由布院断層、別府湾中央断層など:別府-万年山
断層帯>
• 海溝型地震やプレート内部地震の活動
• 台風・(局地的)豪雨・竜巻・強風<極端気象>
<熱・水・物質循環>
伽藍岳(別府)
伽藍岳(別府)
八丁原地熱発電所
八丁原地熱発電所 (九州電力パンフレット)
(九州電力パンフレット)
大分鉱泉誌
1
大分の火山
京都大学地球熱学研究施設
ランドサット映像
2
九州地域の震源分布
九州と大分県の地質と火山
産業技術総合研究所
地震調査研究推進本部
千田(2000)
大分の第四紀
火山と活火山
九州中部に分布する
活火山:雲仙,阿蘇,
九重,由布・鶴見
大分の火山活動史
産業技術総合研究所
産業技術総合研究所
3
活火山とともに生きる別府
別府周辺の火山活動史
別府は火山の恵みとともにいきる
別府はときおり,火山災害にもであう
活火山(鶴見岳・伽藍岳・由布岳)
火山活動史
火山の恵みと災害
現在の地震活動状況と地下の様子
由布岳から鶴見岳・別府湾をのぞむ
普賢岳噴火
鶴見岳や由布岳の岩石はこれと同じ
4
別府の地質と火山
天間草原と由布岳
産業技術総合研究所
伽藍岳
志高湖と由布岳
5
由布岳北に分布する火砕流・土石流・岩屑流堆積物
別府周辺の山地に分布する火山灰
(Saito, T.)
由布岳
鬼界カルデラ
姶良カルデラ
阿蘇カルデラ
九重
別府市野口原 コンベンションセンター工事中
土石流
別府地域の岩石・分布とその時代
第
1万年前
13万年前
四
鹿鳴越火山群
78万年前
紀
260万年前
6
大分県の地震
別府の地質
産業技術総合研究所
Ohkura, T. et al. (2005)
別府周辺の微小地震からわかる温泉の源の場所
(活火山)
(推定高電気伝導度部分)
↑
地震がおこって
いない場所
(Ohkura et al., 2005)
7
2011年1月27日 霧島山(新燃岳)の噴火 (気象庁ホームページ)(ブルカノ式噴火)
2011年8月27日 桜島昭和火口の爆発的噴火 (気象庁ホームページ)
2008年2月6日 桜島昭和火口の火砕流 (気象庁ホームページ)
2011年1月27日 霧島山(新燃岳) 噴煙 (気象庁ホームページより)
8
日本活火山総覧(第4版) Web掲載版
京都大学地球熱学研究施設
火山研究センター(阿蘇)
(気象庁ホームページ)
ライブカメラ
主な火山災害年表:
古文書などの記録により比較的記録の残っている
1600年以降に発生した主な火山災害、及び、
1950年以降に発生した複数名死亡の火山ガスに
よる災害
九州:阿蘇山、雲仙岳、霧島山、
桜島、口永良部島
砂千里での記録例:1月30日
砂千里での記録例:最大振幅 10日間
火山の活動と災害
• 火山活動による災害: 過去の活動による地形・
地質関連災害と活火山による災害
• 九州中部の活火山(阿蘇・くじゅう・別府地域)
• 大分にみられる過去の火山活動と現在の影響
110の活火山のうち、2009(平成21)年、「火山防災のために監視・観測体制の充実等
の必要がある火山」として47火山が火山噴火予知連絡会によって選定されました。
現在の活火山とその周辺
九重火山
• 視点:
• 過去の火山活動(起こってきたことは起こりうる
こと):地質年代、地形と地質
• また活火山の活動の過去と現在:古文書と観測
• 社会条件(人間の営み)の状況
九重 硫黄山
9
伽藍岳
阿蘇4火砕流の分布:9万年前の大噴火
阿蘇1,2,3,4火砕流の噴出量
阿蘇4火砕流: 火山と地震の国(日本の自然,岩波書店,1987) >100km3
小野晃司(1996,地学事典) 100km3
町田・新井(2003,火山灰アトラス):
火砕流堆積物総量>200km3,降下火山灰体積>400km3,total>600km3
阿蘇3火砕流:小野晃司(1996,地学事典) 50km3
町田・新井(2003,火山灰アトラス): 火砕流体積>100km3, 降下火山灰体積>50km3
阿蘇2火砕流:小野晃司(1996,地学事典) 30km3
阿蘇1火砕流:小野晃司(1996,地学事典) 40km3
町田・新井(2003,火山灰アトラス):阿蘇3よりcoignimbrite ashの生産が大きい
10
●:標高400mを超える地点での火砕流(津久見石灰鉱山)
阿蘇1,2,3,4火砕流の分布
阿蘇4テフラ
小野・渡辺(1983)
11
別府周辺の山地に分布する火山灰
由布岳
鬼界カルデラ
姶良カルデラ
阿蘇カルデラ
九重
12
災害の素因と誘因
• 誘因
• 大雨・強風・集中豪雨 (気象誘因)
• 強い揺れ・地表の変位 (地震誘因)
• 噴火による噴出物・揺れ・土石流(火山誘因)
• 素因
• 地形・地質
• 生活様式(町の様子、建物、インフラ<ハード、
ソフト>、・・・)
• 発生時期・時刻・天候 これは素因か?
自然災害の持つ意味
• 誘因となる自然現象:これは人間では変更不可
• 素因となる要因の吟味と対応:これが、災害・被害
軽減に有効
• 誘因が発生したときに、素因を含めて、ある場所や
周辺がどうなるのかを考え、準備する
• 特に、地形・地質のありようは重要な情報であり、
地球科学の知識が大きく影響する
• 総合的な自然と人間社会との関係を災害という面
から考える:被害想定・・・・・・
被害想定のありかた
• 誘因の特定と規模推定
• 影響素因の特定と条件設定
• 災害規模推定
国・都道府県・市町村
内閣府・国土交通省・文科省・・・・・
中央防災会議・気象庁・地震調査研究推進本部・
地震予知連絡会・噴火予知連絡会・
地域防災会議・・・・・
国の役割と地方自治体の役割
地域の役割
個人の判断
13
地球における
熱・水・物質循環と
火山・地熱・温泉
14
観る・視る・診る:
大分の火山・地熱・温泉を知る
地球の変動する様相、安定した様
相を感じること、理解すること
ジオパーク:姫島,豊後大野
火山にまつわるテーマ
15