第 27回 栗 東 市 都 市 計 画 審 議 会 の概 要 1 開催日時 平成27年2月12日(木) 午前10時00分から午前11時30分 2 開催場所 3 付議案件 栗東市役所4階 第3・4委員会室 ○審議事項 【議案第1号】 大津湖南都市計画、甲賀都市計画および近江八幡八日市都市計画下水道 の変更(滋賀県決定)について 4 ○協議事項 市街化調整区域における地区計画案の申出について(北中小路地区) ○報告事項 市街化調整区域における地区計画について(北中小路地区) 審議結果 【議案第1号】 大津湖南都市計画、甲賀都市計画および近江八幡八日市都市計画下水道 の変更(滋賀県決定)について、栗東市が「意見なし」とすることに異 議なしと認め、答申する。 5 出席者数 6 主な意見 12名中11名 ○審議事項 ・大津湖南都市計画、甲賀都市計画および近江八幡八日市都市計画下水道の変更 (滋賀県決定)について (委 員) 国道8号バイパスに関して、用地は買収できていますか。 (事務局) 国道8号バイパスは、現在整備に向けて用地測量等を進められて います。 (委 員) 終点はどこにつなぐのですか。吉身川ですか。 (事務局) 吉身川です。 -1- (委 員) 排水基準はどのような基準ですか。 (事務局) 10年確率で計算しています。 (委 員) 局地的な豪雨というのが非常に問題になっているわけですが、何時間に 何ミリといった市としての基準はないのですか。 (事務局) 基準は国・県・市すべて同等の基準1時間50ミリです。 (委 員) 場所によって10年確率というのは変わりますか。 (事務局) 都道府県によって異なります。 ○協議事項 ・市街化調整区域における地区計画案の申出について(北中小路地区) ○報告事項 ・市街化調整区域における地区計画について(北中小路地区) (委 員) 戸建の住宅部分は何戸ぐらいですか。 (事務局) 第1期区域については45戸程度、第2期区域については80戸程度を予定さ れていると聞いています。 (委 員) 商業・業務地区として計画地区の指定をしている部分が多いと思いますが、こ の割合はどのように決められたのか。また、この商業・業務地区に指定する地 区に商業店舗が入らず、将来空き家になることが懸念されると思いますが、商 業地域が多いことについて、まちづくり委員会はどのようにお考えですか。 (事務局) 申出のあった地区計画は、地元まちづくり委員会が作成され、当委員会が商業・ 業務地区の範囲を指定されています。また、商業・業務地区において建築する ことができる建物については、戸建住宅地区に掲げるものも含まれており、商 業店舗等の建物以外に、戸建専用住宅など住居系用途の建物も建てられる計画 とされています。 (委 員) 人口増による学区の問題についてはどのようにお考えですか。 -2- (事務局) この問題については、都市計画課だけでなく教育委員会など色々なところと各 課協議をさせていただき、問題ないとしております。 (委 員) まちづくり委員会が示された申出内容についてですが、提出されたものをその まま通したということではないですね。 (事務局) 1期の申出を昨年の1月に出され、その後都市計画審議会で十分協議されたこ とを受け、庁内でも協議し、意見の調整を図って今日に至っております。 (委 員) この地区計画は単なる形式的なものなのか、地域のみなさんの同意を得られた ものなのかどちらでしょうか。 (事務局) 第2期の申出区域内には24名の地権者の方がおられ、その内18人が同意し ていただいております。残り6名の方につきましては、現在意向調整中である と伺っております。最終的には事業に対する反対者はないと聞いております。 (委 員) 隣接地の農業振興地域については担保されているのでしょうか。 (事務局) 担保されているものではないです。地域のまちづくり委員会が作成するまちづ くり構想の中で農業を振興する地域に位置付け、農業と積極的に発展させ、農 業の健全な発展に寄与する考え方を持ち合わされている地域であります。 (委 員) 1期の地区計画を都市計画決定する際には、2期の地区計画の合意が100% に近い状態にまで取り組んでいただくということを市からも指導していただく ことをお願いしたいと思います。 (事務局) すべての地権者の方の意向を確認するということと、地区計画と地元のまちづ くり構想の考え方を再度確認させていただきます。 (委 員) 農地が近接している中で、適切な排水についても指導していただきたいと思っ ております。 (事務局) 調整池の位置・規模等を含めた内容について審査し、指導して参りたいと考え ております -3-
© Copyright 2025 ExpyDoc