北海道モバイルコンテンツ推進協議会(HMCC) 平成23年度 活動報告 (H23.4.1~H24.3.31) 【活動概要】 1.会員間の情報交換・共有 メルマガ配信48回 等 2.研究会、勉強会、セミナー等の開催 幹事会4回、勉強会3回、東京ゲームショウ 2011 出展1回、ビジネスEXPO出展1回、 知財セミナー1回、知財勉強会3回、サミット1回 3.人材育成・獲得に関する取組 インターン情報公開1回、就職支援セミナー(道教大岩見沢)1回、 インターン企業説明会1回、ゲームプログラミングコンテスト1回 【活動詳細】 H23.04.26(火)16:00~ 幹事会(於:北海道経済産業局) H23.05.24(火)16:00~ 幹事会(於:北海道経済産業局) H23.06.14(火)16:00~ 勉強会(於:北海道経済産業局) →55名 ・ 「電子書店事業(ドゥーパブ)について」 (株)正文舎 代表取締役 岸 昌洋 氏 ・ 「ARアプリ「Layar」について」 (株)システム・ケイ 田口 槙吾 氏 ・ 「最近の取組等について」 (株)えにしテック 代表取締役 島田 浩二 氏 (ソラニワ 代表 山本 宗明 氏) H23.09.08(木) インターンシップ情報の公開(HMCCのHPに掲載) →9社 H23.09.15(木)-18(日) 東京ゲームショウ2011出展(於:幕張メッセ(千葉県))【8社・1機関】 札幌市、(株)アジェンダ、(株)ジースタイル、(株)スマイルブーム、 データハウスビークル((株)徳川システム)、(株)ハ・ン・ド、 (株)ハートビット、(株)メディア・マジック、(株)メディアリュウム H23.10.11(火)15:30~ 勉強会(於:北海道経済産業局) →45名 ・ 「カナダICT産業:北米市場参入のためのパートナー」 カナダ大使館 二等書記官(商務) ダンカン・ライト 氏 ・ 「ハートビットによるデジタル制作物の海外展開取組」 (株)ハートビット 代表取締役 熊谷 仁志 氏 ・ 「スタートレックを仕事にするまで」 (株)徳川システム 代表取締役 千葉 博人 氏 H23.11.10(木)-11(金) ビジネスEXPO出展(於:アクセスサッポロ(北海道))【7社】 (株)イークラフトマン、(株)HIMパートナーズ、(株)テクノフェイス、(株)ハートビット、 (株)ハートビットデジタル、(株)北海道CSK、(株)メディア・マジック H23.11.24(木)16:00~ 幹事会(於:カタリストモバイル(株)) H23.11.30(水)14:40~ 就職支援セミナー(於:北海道教育大学岩見沢校) H23.12.13(火)14:00~ コンテンツ分野における産業財産権活用セミナー(於:ACU) →52名 ・ 「 『あいさつの魔法。 』 、コンテンツ展開の試みと取組み。 」 (株)東急エージェンシー営業本部 北海道支社メディア・ソリューション部 ユニットリーダー 根本 信男 氏 ・ 「コンテンツビジネスと産業財産権活用に向けた戦略」 アンビシャス総合法律事務所 パートナー 弁護士 安藤 誠悟 氏 ・知的財産権勉強会について(各日 18:00~20:00) →各回7名 H24.02.13 第1回((株)電通北海道 マーケティング部長 久保田 修 氏) H24.02.14 第2回(アンビシャス総合法律事務所 パートナー/弁護士 奥山 倫行 氏) H24.02.22 第3回((株)メディア・マジック 取締役 堀川 敦史 氏) H24.01.31(火)15:30~ 勉強会 兼 新年会(於:ホワイトキューブ) →56名 ・ 「スマートフォンアプリ開発の最前線と、そこで Flash が果たす役割」 アドビシステムズ(株) テクニカルエバンジェリスト 太田 禎一 氏 ・ 「(株)えぞキッチンによる Flash 開発と取組について」 (株)えぞキッチン 代表取締役社長 大石 敬 氏 ・ 「スマートデバイスの企業内活用の可能性と北海道CSKの取組について」 (株)北海道CSK システム開発部モバイル開発マネージャー 星 雅文 氏 ・日本政策金融公庫の支援策ご紹介 (株)日本政策金融公庫 札幌北支店 国民生活事業 融資第二課長 堀井 伸一 氏 H24.02.09(木)18:00~ インターンシップ受入企業説明会(於:札幌ビズカフェ) 【3社】 エクスデザイン、(株)データクラフト、(株)メディア・マジック H24.02.24(金)13:30~17:30 第 2 回モバイルコンテンツサミット 2012in 仙台宮城 (於:TKP 仙台カンファレンスセンター) →約90名 ※主催:みやぎモバイルビジネス研究会 ・AR コンテンツでのビジネス発展の可能性/川田氏(ALTERNATIVE DESIGN++) ・ジオメディアの隆盛と地域コンテンツへの活用可能性/関 氏(Georepuglic Japan CEO) ・飛騨高山での AR 活用/田端氏(山都印刷株式会社 ) ・関ヶ原での AR 活用/豊田氏(関ヶ原町地域復興課) ・県事業での AR×観光の取り組み事例/岩佐氏(株式会社アイエスビー東北) ・街歩きアプリ『マプコミ』の取り組み事例/アンデックス株式会社アプリ開発研修生 ・パネルディスカッション/テーマ:スマートフォンは地域の産業の何を変えるのか? コーディネーター:岸原氏(一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム) パネリスト:中島氏(岐阜県) 、片山氏(K Lab 株式会社) 、原 氏(みやぎモバイルビジネス研究会) 、 入澤氏(北海道モバイルコンテンツ推進協議会) 、 H24.03.06(火)13:00~ プログラミングコンテスト with プチコン 審査会・表彰式 →16作品 (於:北海道経済産業局) (H24.02.17 事前説明会(於:札幌ビズカフェ) 、H24.02.17~27 作品提出期間) 審査委員長 里見 英樹 氏(北海道モバイルコンテンツ推進協議会 代表) 審査委員 田崎 勇二 氏(カタリスト・モバイル(株) ソリューション開発本部ゼネラルマネージャー) 審査委員 小林 貴樹 氏((株)スマイルブーム 代表取締役) 審査委員 駒澤 尚忠 氏(吉田学園情報ビジネス専門学校 教務部 主任) 審査委員 関 信仁 氏(北海道情報専門学校 教務部 部長) 審査委員 安田 光孝 氏(北海道情報大学情報メディア学部 准教授) H24.03.26(火)16:30~ 幹事会
© Copyright 2025 ExpyDoc