経 営 体 制 金庫の機構 (平成27年6月末 現在) 総 会計監査人 代 会 理 事 会 監 事 会 理 事・監 事 常 勤 監 事 監 事 常勤理事会 監 査 室 理 事 長 専 務 理 事 常 務 理 事 常 勤 理 事 コンプライアンス委員会 統 合リスク管 理 委 員 会 総合企画委員会 業務部 総合企画部 総務部 総 理 務 課 課 本店営業部 岩 船 支 店 関 川 支 店 府 屋 支 店 店 駅 前 支 店 支 荒 川 支 店 東 経 営 体 制 経 課 人事研修課 査 課 経営企画管理課 審 理 リスク 管 理 課 管 企業支援課 代理業務課 電算事務集中課 事務指導管理課 業務推進課 営 業 店 審査管理部 役 員 理 事 長(代表理事) 大滝 愼一 理 事 横井 仁 専 務 理 事(代表理事・審査管理部長) 嶋田 和司 理 事 川村 卯一 常 務 理 事(代表理事・総務部長) 齋藤 和彦 理 事 菅原 貞司 常 勤 理 事(総合企画部長) 鳥屋 栄二 常勤監事 小田 重人 監 事 本間 松明 監 事(員外) 宍戸由喜夫 常勤理 事(業務部長) 小田 兼人 14 経 営 体 制 総代会制度の概要 信用金庫は、会員同士の「相互信頼」 と 「共存共栄」 と 「互恵」の精 理事会 神を基本理念に、会員一人ひとりの意見を最大の価値とする協同組織 理事会の決議に基づき理事長が選考委員を 委嘱し、 選考委員の氏名を店頭掲示 金融機関です。 したがって、会員は出資口数に関係なく一人一票の議 決権を持ち、総会を通じて当金庫の経営に参加することとなります。 しか し、当金庫の会員数は8,287名 (平成27年6月末現在) と多く、総会の 会 員 開催は事実上不可能であることから、会員の総意を適正に反映し、充実 選考委員 した審議を確保するため、 総会に代えて総代会制度を採用しております。 総代候補者 この総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要 事項を決議する最高意思決定機関です。 したがって、総代会は、総会と 選考基準に基づき 総代候補者を選考 総代会 同様に会員一人ひとりの意見が当金庫の経営に反映されるよう、会員 会員の総意を適正に反映するための制度 の中から適正な手続きにより選任された総代により運営されます。 また、当金庫では、総代会に限定することなく、 日常の事業活動を通じ 総 代 て、総代や会員の皆さまとのコミュニケーションを大切にして、 さまざまな 決算に関する事項、 理事・監事の選任等 経営改善に取り組んでおります。 重要事項の決定 総代の選任方法 1.総代の任期・定数 2.総代の選任方法 総代の任期は3年です。 総代は、会員の代表として、会員の総意を当金庫の経営に反映する 総代の定数は、 60人以上80人以内で、会員数に応じて選任区域 重要な役割を担っております。 ごとに定められております。 そこで総代の選考は、総代選任規程に基づき、次の3つの手続を経 経 営 体 制 なお、平成27年6月末日現在の総代数は69人です。 て選任されます。 地区を4区の選任区域に分け、会員数に応じて選任区域ごとに総代の定数を定める。 (1)総代候補者 選考委員の選任 ①理事会の議決により、選任区域ごとの会員のうちから選考委員を委嘱 ②選考委員の氏名を店頭に1週間掲示 (2)総代候補の選考 ①選考委員が総代候補者を選考 ②理事長に報告 ③総代候補者の氏名を、店頭に1週間掲示 ④上記掲示について新潟日報に公告 異議申出期間:2週間 ● 会員から異議が無かった場合 ● 選任区域内の会員数の1/3以上の異議の ● 選任区域内の会員数の1/3未満の 申し出があった場合 異議の申し出があった場合 ● 当該総代候補者が選任区域 ● 当該総代候補者が選任区域 他の候補者の選考 選考を行わず欠員とすることができる の総代定数1/2以上 (3)総代の選任 の総代定数1/2未満 理事長は当該総代候補者を総代に委嘱 総代の氏名を店頭に1週間掲示 総代候補者選考基準 ● 総代として相応しい見識を有し、 良識をもって正しい判断ができる人であること。 ●その他選考委員が適格と認めた人。 ● 地域における信望が厚く、 総代として相応しい人であること。 ● 原則として選考する年の3月末現在、 満80歳未満の人。 ● 金庫の理念・使命をよく理解し、 金庫との緊密な取引関係を有する人。 15 総代の選任状況 (平成27年6月末日現在) ■ 総代の氏名等 選任区域 地区割 本 店 1 区 2 区 駅前支店 氏 名 会員数 総代数 2,223名 1,031名 21名 8名 東 支 店 1,096名 7名 岩船支店 1,290名 11名 ⑤ 富樫 貫 ⑤ (順不同、敬称略) 吉村 仁蔵 ⑤ 中山 明 ⑤ 渡辺 義之 ④ 鷲尾 恒美 ⑤ 渋谷 幸一 ⑤ 大滝 徳蔵 ⑤ 佐藤 道弘 ⑤ 早福 正 加藤 幹司 ② 富樫 昭治 ① 加藤 悦郎 ⑤ 飯島 久 瀬賀 稔 ⑤ 工藤 達朗 ⑤ 山貝世津子 ① 齊藤 茂 ② 中山 久一 ⑤ 菅原 敏一 ③ 渡辺 尚登 ⑤ 佐藤 元平 ③ 佐藤 清 ③ 佐藤 久也 ② 石田 勝雄 ⑤ 冨樫 哲男 ⑤ 須貝 一夫 ⑤ 小田 修平 ③ 吉田 雅博 ④ 岩田 孝義 ② 大田 文一 ⑤ 齋藤 幸一 ③ 板垣 一夫 ③ 舩山由喜男 ④ 大場 伸一 ② 佐藤 真 鈴木八五男 ⑤ 木村 重信 ⑤ 村山 信吉 ④ 茂原 正喜 ⑤ 大野 進一 ② 今井 栄一 ③ 石田 治雄 ⑤ 木村 羊一 ③ 坂上 孝雄 ④ 佐久間成一 ① 松田 隆栄 ⑤ 渡辺 勝昭 ③ 渡辺 秋美 ② 田村 義雄 ② 須貝 幸一 ④ 津野 良平 ① 五十嵐重弘 ③ 渡邊 与一 ③ 羽田文一郎 ③ 小林 健司 ④ 山田 在敬 ④ 能見 毅 ⑤ 酒井 勝栄 ② 齋藤 文雄 ④ 佐藤 哲夫 ⑤ 高橋 孝志 ② 富樫 保晴 ① 斎藤 義勝 ⑤ 松本 文一 ① 大滝 秀夫 ② 松山 晴久 ② ④ ② 髙橋 賢一 ② 工藤 仁志 ① 関川支店 986名 8名 3 区 4 区 荒川支店 729名 6名 府屋支店 932名 8名 佐藤 隆一 ② (注) 氏名の後の○数字は総代への就任回数です。但し、総代に5回以上就任されている方につきましては⑤と記載しております。 職 種 年 別 50代 8.6% 個人事業主 17.1% 代 別 70代以上 40.0% 法人事業主 82.9% 業 その他 5.7% 不動産業 2.9% 宿泊業 4.3% 飲食業 4.3% 40代 4.3% 60代 47.1% 種 別 建設業 37.1% 製造業 10.0% その他サービス業 10.0% 経 営 体 制 ■ 総 代 の 属 性 別 構 成 比 (平成27年3月末日現在) 小売業 25.7% 業種別は日本標準産業分類の大 分類に準じて記載しております。 第67 期 通 常 総 代 会 の 決 議 事 項 第67期通常総代会において、次の事項が付議され、原案のとおり了承されま した。 ①報告事項 第67期業務報告、貸借対照表および損益計算書報告の件 ②決議事項 第1号議案 剰余金処分案承認の件 第2号議案 会員除名の件 第3号議案 理事および監事任期満了につき選任の件 第4号議案 退任理事および退任監事に対する退職慰労金贈呈の件 16 経 営 体 制 内 部 管 理 基 本 方 針( 要 旨 ) 当金庫では、業務の健全性や適切性を確保するため、以下の基本方針を制定し、 その態勢整備と実効性確保に努めております。 1. 理事及び職員の職務の執行が法令及び定款に適合する 5. 監事がその職務を補助すべき職員を置くことを ことを確保するための体制 求めた場合における当該職員に関する事項 (1) 「 村上信用金庫行動綱領」 とこれに基づく 「コンプライアンス基本 監事がその職務を補助すべき職員を置くことを求めた場合は、常勤 綱領」 を定めるとともに、具体的な手引書である 「コンプライアンス・ 理事会は監事と協議の上、内部監査部門の職員を、監事を補助 マニュアル」および具体的な実践計画を記した「コンプライアンス すべき職員として指名することができる。 実施計画」 を策定する。 (2) 法令等遵守に関する事項を一元的に管理する 「コンプライアンス委 員会」 を設置するとともに、 各業務部門および営業店毎に 「コンプラ イアンス担当者」 を配置し、 コンプライアンス委員会との連携を図る。 (3) 公益通報者保護の窓口として、通報・相談窓口を設置する。 (4) 反社会的勢力に対しては、 「反社会的勢力に対する基本方針」、 「反 社会的勢力対応規程」、 「 反社会的勢力対応マニュアル」および 6. 監事の職務を補助すべき職員の理事からの 独立性に関する事項 (1)監事の職務を補助すべき職員は、当該監査業務に関して監事の 指揮命令に従い理事の指揮命令を受けないこととする。 (2) 監事の職務を補助すべき職員の人事に関する事項については、 監事との意見交換を実施のうえ決定するものとする。 「村上信用金庫行動綱領」 に基づき、 確固たる態度で対応する。 7. 理事及び職員が監事に報告をするための体制 2. 理事の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 その他の監事への報告に関する体制 (1) 理事の職務の執行に係る情報・文書は、 「文書保存取扱規程」 およ (1) 理事は次に定める事項について、事態認識後直ちに監事に報告 び「情報資産管理規程」等の規定に基づき適切に保存・管理する。 することとする。ただし、監事が出席した会議等で報告・決議された (2)理事会、常勤理事会の各議事録は、 「 理事会規程」、 「 常勤理事 会規程」 に基づき作成し、適切に保存・管理する。 事項は対象としない。 ①理事会及び常勤理事会で決議された事項 ②当金庫に著しい損害を及ぼすおそれのある事項 3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制 (1) リスク管理の基本規程として 「リスク管理規程」 を策定し、 リスクカテ ③経営状況に関する重要な事項 ④内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項 経 営 体 制 ゴリー毎にそれぞれのリスクの特性等に応じた管理規程等を策定 ⑤重大な法令・定款違反 する。 ⑥公益通報の状況及び内容 (2) 当庫全体のリスクを一元的に管理する「統括部門」及びリスク カテゴリー毎の主 管 部 門を定め、 リスク管 理の実 効 性および 相互牽制機能を確保する。 また、 リスク管理方針に基づき、資産・負債を総合管理し、運用戦 略等の策定・実行に関わる部門を 「統合リスク管理委員会」 とする。 ⑦その他コンプライアンス上重要な事項 (2) 職員は、前項に関する重大な事実を認識した場合には、監事に 直接報告できるものとする。 (3) 監事は、理事及び職員に対して監査に必要な事項の報告を求め ることができるものとする。 (3) リスク統括部門は、当庫におけるリスクの状況を定期的に又は 必要に応じて随時常勤理事会に報告する。また、特に経営に 8. その他監事の監査が実効的に行われることを 重大な影響を与える事案については、常勤理事会及び理事会に 確保するための体制 速やかに報告する。 監事は、職務を適切に遂行するため、理事会、常勤理事会および その他の重要な委員会等に出席することができるほか、主要な 4. 理事の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 (1) 「 理事会」 と 「常勤理事会」 を一体化した意思決定・監督機関 と位置づけ、 それぞれの運営および付議事項等は「理事会規程 (および同付議基準)」および「常勤理事会規程」に定める。 (2)理事会は、機関・職制・業務分掌・権限委譲等に関する諸規定を 策定し、効率的な職務遂行を実践する。 (3) 理事会は、経営方針、経営計画、業務・態勢に係る基本方針等を 定め、 より具体的な対応は常勤理事会、各種委員会および担当 理事等の判断に委ねる。 17 稟議書その他業務執行に関する重要な書類を閲覧し、理事または 職員に対しその説明を求めることができる。 リス ク 管 理 体 制 金 融 機 関 業 務には、信 用リスク、市 場リスク、流 動 性リスク、 当 金 庫 のリスク管 理 体 制は、理 事 会を最 終 意 思 決 定 機 関 、 オペレーショナル・リスクなどのさまざまなリスクがともない、IT化社 総 合 企 画 部をリスク統 括 部 門とし、 リスクごとに担 当 部 署と管 理 会の急 激な進 展 等を背 景に、 リスクはますます拡 大 、多 様 化して 要領等を定めております。また、定期的に各種リスクに関する情報 おります。このような環 境 の 中で当 金 庫では、これらのリスクを個 収 集 、分 析を行うとともに 、監 査 室がリスク管 理 状 況 の 検 証を 別に管理するだけでなく、各種リスクを計量化し、総 体 的 に捉える 実施し、 リスク管理の高度化に努めております。 ことにより、金 庫 の 経 営 体 力との 比 較・対 照を可 能とする、統 合 的なリスク管理体制の強化を進めております。 最終意思 決定機関 理 事 会 監 事 会 常勤理事会 A L M 作 業 部 会 統 合リスク 管理委員会 市 動 場 オペレーショナル・ リスク 各 種 のリスク 性 関 ■ 信 用リスク 事 務 リスク システムリスク 法 務 リスク 人 的 リスク ク 有形資産リスク ス ク リ ス ク リ ス 風 評 リスク 連 リ 信用リスクとは、 お取引先の財務状況の悪化等により貸出 金など元本や利息の回収が困難となり損失を被るリスクの ことです。 ■ 市 場 関 連リスク 経 営 体 制 用 流 信 リスクの 区 分 リスク管 理 対 応 部 会 個人情報検討部会 総合企画部 統括部署 資 金 運 用 部 会 市場関連リスクとは、 金利、 株式相場、 為替等の変動により保 有資産の価値が変動し損失を被るリスクのことです。 ■ 流 動 性リスク 業 総 ■オペレーショナルリスク 務 務 部 部 検 証 審 査 管 理 部 主管部署 流動性リスクとは、予期せぬ資金の流出などにより資金繰り が悪化する 「資金繰りリスク」 と、市場の混乱などで通常よ りも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされる 「市場流 動性リスク」により損失を被るリスクのことです。 事務リスク・・・・・・・・・正確な事務を怠る、 あるいは事故・不正等に 起因するリスクのことです。 シ システムリスク・・・・コンピュータシステムの障害または誤作動、 ステムの不備、不正利用等に起因するリス クのことです。 法務リスク・・・・・・・・・契約書などの法的要件の不備や法令違反 などに起因するリスクのことです。 監査室 人的リスク・・・・・・・・・・人事運営上のトラブルやセクハラなどの差別 行為などに起因するリスクのことです。 検 証 業務担当 本 部 各 部・営 業 店 有形資産リスク・・災害その他の事象から生じる有形資産の毀 損や損害のことです。 風評リスク・ ・ ・ ・ ・ ・ ・当金庫に対する評判が悪化することにより、 有形無形の損失が発生する危険性のこと です。 18
© Copyright 2024 ExpyDoc