平成27年3月26日 - 北海道余市養護学校

様式2
学 校 評 議 員 会 議 録
開催日時
平成27年3月26日(木)
会
北海道余市養護学校
場
出席者数
出席者名
学校評議員
余市養護学校PTA会長
余市町議会議長
余市幸住学園施設長
ボランティアサークル「さくらんぼ」会長
余市養護学校同窓会会長
しりべし学園分校PTA会長
しりべし学園施設長
校長が意見を求めた事項
10時30分
12時10分
会議室
7
木 田
中 井
瀬野尾
中 鉢
納 谷
岡 村
村 田
学
名
学校側
満
寿
準
倉
真
律
正
校
春
夫
一
雄
弓
子
義
評
校 長
教 頭
教 頭
教 頭
事務長
議
・校長あいさつ
・学校評価結果説明(本校)
学校評価結果説明(分校)
~授業見学~
平成26年度の学校評
価について
~
員
の
5
髙
小
原
谷
森
意
橋
原
田
崎
名
由紀子
雅 浩
稔
哲 弘
秀 樹
見
小原教頭
谷崎教頭
委員:保護者の回答数が項目ごとにばらつきがある理由はなぜ
か、そのことに大きな問題はあるのか。
教頭:全家庭に同じ用紙を配布しており、スクールバスの利用し
ていない家庭や行事に参加できなかった家庭もあるので、
項目によりチェックしなかった保護者もいる。
委員:保護者の回収率はどのくらいか。
教頭:ほぼ7割である。
委員:分校の評価にあった学園との連携については、どのような
状況なのか。
教頭:細かな連絡等での食い違いや職員の考え方の違い等があ
り、さらなる連携が必要である感じている。
委員:分校と学園との職員間の連携のみならず、保護者と連携を
取ることが重要と考える。また、組織的な対応として、分
校と学園の役割を明確にしていくことが必要であると感じ
る。
委員:しりべし学園にいるお子さんでは、普通校と分校に通う子
とでは、どちらが多いか。
委員:圧倒的に分校に通う子の方が多い。
委員:PTAの活動についてですが、分校にはPTAがあると思
うが、学園にも似た組織があるのか。
委員:組織としてはある。
委員:実際に動いているかというと、親が様々な地域にすんでい
ることもあり、難しい。
委員:本校においても学校評価をみると連携について課題が挙が
っている。関係機関がほしい情報と学校が持ってる情報、
保護者が持っている情報のすり合わせが必要に思う。
委員:関係機関さえ知っていれば親は知らないでいいというわけ
にはいかない。「担当者がいないから分かりません」とい
う状況にならないようにしていく必要がある。
委員:10年程前なら、みんなで子供たちを見守ってもらってい
るという感じがあったが、今は、人間関係が希薄になり、
情報を共有しにくくなっているように感じる。
校長:本校での課題にもあるように情報の共有のためには、共有
するべきことを明文化するなど、システムとして整えてい
く必要があると感じている。
委員:日本人の文化として、インフォーマルな連携も実は重要と
考える。
委員:以前、休みの時に施設に教員が1日見学に行ったという取
組もあった。
委員:学校と施設の職員が状況の報告をもっとし合えると良いと
思う。
委員:情報共有は一人一人ケース会議で行う必要があると思う。
委員:それを踏まえて学校とどのように進めていくかが課題だと
思う。
委員:施設は、子どもではなく、保護者との対応に困っているの
ではないかと思う。
委員:施設がほしい情報を得られないとき、学校に対してほしい
情報が「ほしい」言える関係を築くことが大切だと考える。
委員:親が施設に出した情報に関して、その足りない情報をきち
んと伝える役目としては、学校が鍵になると思う。
校長:学校においては、自己研修が足りない、教育活動に一工夫
が必要という課題意識が職員にはある。
委員:個々では「こうやりたい」と思うけど、組織になるとでき
なくなってしまうこともある。
校長:気持ちとしてやれることでも制度的できないことはある。
この子にやってあげたいけど、全員が求めてきたときにで
きるかというと手を引かざるをえないこともある。
委員:現場での情報が上の方へ上がっていないということは結構
ある。「その話はいつあったのか」と聞くと「2~3年前
からの話だ」ということもあった。どこかに塩漬けになっ
ている話もまだあると思う。
委員:以前、避難訓練で山の方に逃げるなどをしていたが、今は
どうしているか。
校長:全体で避難訓練をしている。また、学級やグループによっ
ては、避難場所の確認も含めて校外学習で避難場所に行く
こともある。
上記のとおり会議を開催した。
平成27年
2月26日
北海道余市養護学校長
※
※
髙
橋
由紀子
,
別の書式により意見聴取の内容を整理している場合は、それを添付し保管すること。
配付資料等を添付し保管すること。