冠小ナビ

【平成27年度版】
高槻市大冠町2丁目40番2号
高槻市立冠小学校
TEL
072-672-1736
FAX
072-672-1744
冠小学校のみん
なの様子です
6年 修学旅行
1年 春の遠足
5年 林間学校
2年 芋ほり
4年 消防署へ社会見学
3年 花苗植え
沿革の概要
昭和 47(1972)年 10 月 25 日 仮称第 2 大冠小学校として工事着工。
昭和 48(1973)年 4 月 1 日、高槻市立南大冠小学校と同大冠小学校の校区を一部変更分
離し創立。
旧三島郡大冠村の「冠」地区に設立されたため校名を「冠小学校」とされる。
昭和 48(1973)年
給食棟、プール完成
昭和 52(1977)年
創立 5 周年記念事業
昭和 56(1981)年
運動場東側拡張整備、図書室改装完成
昭和 58(1983)年
プール水浄化装置完成、創立 10 周年記念事業
昭和 62(1987)年
本校西側花壇造成
平成 4(1992)年
図書室にエアコン設置
平成 5(1993)年
視聴覚教室新設
平成 6(1994)年
大規模改造工事、創立 20 周年記念事業
平成 8(1996)年
運動場南側学級園整備
平成 10(1998)年
学童保育室新設、コンピュータ教室新設
平成 11(1999)年
ランチルーム完成、体育館内倉庫完成
平成 12(2000)年
飼育小屋新設、プール改修
平成 15(2003)年
体育館屋根改修、外壁塗装、創立 30 周年記念事業
平成 16(2004)年
普通教室エアコン設置
平成 17(2005)年
校門に警備員配置
平成 19(2007)年
二学期制開始、体育館耐震工事完了
平成 20(2008)年
創立 35 周年記念事業
平成 21(2009)年
電子黒板導入 コンピュータ教室パソコン更新
平成 25(2013)年
創立 40 周年記念事業
《研究等》
平成 13(2001)年
第 5 回大阪府花と緑の街作りコンクール
大阪府知事賞(団体部門)受賞
平成 15(2003)年
高槻市教育センター調査研究委嘱校指定(平成 15・16 年度、体育)
平成 16(2004)年
高槻市教育センター調査研究委嘱校公開研究会
平成 25(2013)年
高槻市教育センター連携型小中一貫教育研究校
冠小学校の教育
<教育目標>
「一人ひとりの人権を尊重し、個性を大切に、主体的に考え、進んで行動
できる、心豊かな子どもを育てる」
<目指す学校像>
1.一人ひとりが大切にされる楽しい学校
2.生き生きと学び合える魅力ある学校
3.保護者、地域と協力し信頼される学校
<目指す子ども像>
1.命や体を大切にする子
2.自ら課題を見つけ、考え、学び、伝え合うことができる子
3.仲間を思いやり、違いを認め合い、助け合える子
4.自分の存在に、自信を持てる子
<目指す教師像>
1.誇りを持ち、熱意を持って子どもを指導できる教師
2.目標を持ち、自らの専門性を常に高める努力をする教師
わ
れ
ら
の
冠
小
学
校
さ
あ
輪
に
な
っ
て
ひ
ろ
げ
て
い
こ
う
の
び
よ
う
よ
き
み
の
手
は
あ
の
み
ね
は
空
の
か
な
た
へ
ぼ
く
の
手
の
中
空
に
む
か
う
よ
二
、
山
脈
の
こ
と
ば
を
き
こ
う
わ
れ
ら
の
冠
小
学
校
さ
あ
輪
に
な
っ
て
つ
つ
ん
で
い
こ
う
歩
こ
う
よ
川
辺
は
る
か
に
足
音
は
足
音
よ
ん
で
こ
の
水
は
海
に
そ
そ
ぐ
よ
一
、
淀
川
の
こ
と
ば
を
き
こ
う
校
歌
新足
居立
偉裕
子子
作作
曲詞
冠小学校校時表
校 時
時 間
予 鈴
8:30
朝の時間
8:35~ 8:50
15分
1 限
8:50~ 9:35
45分
2 限
9:45~10:30
45分
20分休み
10:30~10:50
20分
3 限
10:50~11:35
45分
4 限
11:45~12:30
45分
給 食
12:30~13:15
45分
掃 除
13:15~13:30
15分
昼休み
13:30~13:50
20分
5 限
13:50~14:35
45分
6 限
14:45~15:30
45分
*登校時間
8:00~8:30
*最終下校時間
17:00(10月~3月は16:30)
教室配置図
4
F
PTA 会議室
階
トイレ
段
教室
視聴覚室
教室
教室
教室
教室
階
段
教室
教室
階
段
教室
教室
階
段
脱靴室
階
段
階段
教室
音楽準備室
音楽室
3
F
更衣室 教具室
階
トイレ
段
図書室
教室
ランチルーム
階段
教室
図工準備室
図工室
2
F
職員更衣室
階
トイレ
段
プレイルーム
支援学級
教室
教室
教室
階段
コンピュータ
教室
家庭科準備室
家庭科室
1
F
学童保育A
階
トイレ
段
保健室
会
議
室
校
長
室
階段
事務室
職員室
作
業
室
玄関
支援学級
支援学級
理科準備室
学童保育B
理科室
体育館
印放
刷送
室 ・
給
食
棟
◆児童の校内生活について
本校では、規則正しい生活を送るために、下記のような点について児童に指導しておりま
す。ご家庭でもご理解のうえ、ご協力よろしくお願いします。
1 登校時間
・ 登校時間は8時以降、8時30分までとします。遅刻しないように、ゆとりを持って家を出
してください。なるべく一人では登校しないようにしてください。
・ 通院などで遅れて登校する場合は、保護者と一緒にお願いします。
2
登校後
・ 登校後は忘れ物を取りに帰ることはできません。
・ 病気や家庭の都合で早退する場合は、保護者のお迎えをお願いします。
3
・
最終下校時刻
4月~9月
17:00
・ 10月~3月
16:30
4
校内への立ち入り
・ 土曜日、日曜日、祝日、休業日については、校舎内およびプール内は立ち入り禁止です。
・ 平日は最終下校時刻以降の学校は、子どもだけでは入れません。
(忘れ物など、どうしても用
事のある場合は、保護者と一緒に来校し、警備員さんか教職員に連絡してください。
)
5
通学
・ 徒歩で通学してください。特別な事情があるときは、担任に相談してください。
・ 通常の通学路以外で、事故にあわれても、スポーツ振興センターの保険制度が適用できない
場合がありますので、登下校の際、寄り道をしないようにしてください。
・ 防犯ブザーを持たせてください。
6
持ち物・服装
・ 必要のない物(例えば、シールやキーホルダーなど)は、持たせないようにしてください。
・ 携帯電話は、校内への持ち込みは原則禁止です。
・ お金は、持たせないようにしてください。
・ 服装・身なりについては、派手にならないようにお願いします。また、動きやすい服装を考
えて着せてください。パーマ、髪染め等は禁止しています。
7
放課後
・ 学校の備品等、許可なく使用しないでください。
(楽器、体育用具など)
・ 校内では、おやつやジュースの飲食は禁止です。
(お茶のみ可)
・ 運動場には自転車を乗り入れないでください。
・ 校区外や商業施設へは、子どもだけで行かせないでください。
8
履物
・ 校舎内では上靴、体育館では体育館シューズ( 体 と記入)を使用しますので持たせてくだ
さい。
◆保健室から
~お子様の健やかな成長を願って~
★ 保健室ってどんなところ?
保健室は、お子様が健やかに楽しく学校生活を送れるようにお手伝いするところです。健康診
断や発育測定を行ったり、ケガをしたときやからだの具合がよくないときに応急手当や保健指導
を行っています。また、困ったことや心配なことを相談できるところです。保健室は、学校保健
法で定められていて、保健室を担当する教員を養護教諭といいます。
随時、
「ほけんだより」で子どもたちの健康に関わっておうちの方と一緒にみていきたいことや
気をつけていただきたいことを掲載しますので、必ず目を通してくださいますようお願いいたし
ます。
★ 健康診断
学校保健法に基づいて4月から6月に行われます。ただし、検査機関等の関係する検診は、日
程が若干ずれることがあります。主な目的は、下記のとおりです。
① 体が健やかに発育・成長しているかを知るため。
② 疾病の早期発見。(場合によっては学校生活について配慮することなどをお子様や保護者の
方々と学校が一緒に考えていきます。)
③ 健康の大切さを知り、自分や他の人の健康を守る力を育てるため。
・ 健康診断の結果は、疾病や異常が疑われた場合に結果がわかり次第、2週間以内に「検査結果
のお知らせ」等の用紙でお知らせします。
(「異常なし」の場合は、特にお知らせはしません。)
・ 健康診断で疾病や異常の疑いがあった場合は、できるだけ早く医療機関にて受診してくださ
い。またその結果は、学校までご報告ください。
・ 健康診断の結果は、年に数回配られる「健康カード」でもご確認ください。
・ 検査機関委託の健診は、結果が届くまで日数を要します。お知らせまで時間がかかることを
お知りおきください。
・ 学校で行われる健康診断は、集団検診のため「スクリーニング検査」といって、疑わしいと思
われるものも含めて全て拾い上げる検査です。病院での精密検査の結果が「異常なし」になる
こともありますが、ご了承ください。
・ 健康診断に伴う問診票などの書類は、記入もれのないようにして期日までにご提出ください。
・ 検査の日程・注意事項などは「ほけんだより」などの配布プリントをご参照ください。
・ 学校保健法施行規則の一部改定に伴い、年度途中でも検査内容等が変更される場合がありま
す。
◆ 定期健康診断の実施項目および該当学年(◎ほぼ全員に実施されるもの
○一部該当者)
1年
2年
3年
4年
5年
6年
身長
◎
◎
◎
◎
◎
◎
体重
◎
◎
◎
◎
◎
◎
座高
◎
◎
◎
◎
◎
◎
視力検査
◎
◎
◎
◎
◎
◎
聴力検査
◎
◎
◎
-
◎
-
内科検診
◎
◎
◎
◎
◎
◎
必要な児童は精密検査
結核検診
○
○
○
○
○
○
問診票を含む検診
眼科検診
◎
◎
◎
◎
◎
◎
耳鼻咽喉科検診
◎
○
○
○
○
○
歯科検診
◎
◎
◎
◎
◎
◎
春
◎
◎
◎
◎
◎
◎
陽性者は二次検査
秋
○
○
○
○
○
○
春の陽性者対象
食後尿糖検査
-
-
○
○
○
○
必要な児童のみ
ぎょう虫検査
◎
◎
◎
◎
-
-
卵保有者は再検査
小一心電図検査
◎
-
-
-
-
-
必要な児童は精密検査
心臓精密検査
○
○
○
○
○
○
脊柱側わん症検査(モアレ)
-
-
-
-
◎
-
身
体
計
測
備 考
9月、1月には身長と体重のみ全学
年で実施
年1回(春に全学年で実施)
小2~6年は問診票を含む検診
尿検査
経過観察者および内科検診等で必要な場合
二次検査は秋に実施
*学校保健法施行規則改正に伴い、平成7年度から胸囲が、平成15年度から色覚が、いずれも
検査項目から省略されています。
*色覚検査は「健康相談」ですので、ご家庭で気になる場合は学校にご相談ください。
★ ケガやからだの具合のよくないときは?
☆ケガをしたとき
学校で起きたケガについては保健室で観察や応急手当を行い、次のように対応します。
① その後の経過を観察(状態により学校または家庭で)。
② 医療機関の受診を要すると判断されるものは、速やかに保護者に連絡を取り相談、受診。
急を要しない症状のケガの場合で、
ご家庭のかかりつけ医が休診の際は、
ご家庭と相談して、
診療時間にご家庭より受診していただく場合もあります。
・なお、保健室ではその日学校で起きたケガに対する応急手当を行います。医療機関と異なり治
療を目的としている場ではありませんので、その後の治療はご家庭でお願いします。
☆からだの具合のよくないとき
③ 教室での授業が可能であると認められる場合は、教室に戻り、担任が経過を観察します。
④ しばらく保健室で休養し、経過を観察します
その後も状態がよくならない場合は、保護者の方に連絡を取り早退してもらいます。
(体調や安全面などを考え、原則として迎えにきていただきます。)
・ なお、保健室は、特別教室の一つで医療機関ではありません。したがって、病院のように内
服薬の投与をはじめとする医療行為はできませんので、ご了承ください。
・ 保健室での休養は原則として1時間を目安としています。それ以上休養する必要がある場合
は、ご家庭でゆっくり休養するか、もしくは主治医の先生に診ていただいた方が良いと思わ
れます。また、保健室のベッド数にも限りがあるため他の子どもたちのことも考えてこのよ
うなシステムになっています。
★ 緊急連絡カード
・ 緊急時の保護者の方々への連絡、学校から医療機関へ移送する際に利用します。保護者の方
の緊急連絡先、かかりつけの医療機関やアレルギー、禁忌の薬はないかなどを記入していた
だきます。
・ 短時間のお勤め先も記入してください。
・ 自宅と携帯番号だけでは、連絡のつかないことがよくあります。勤務先の固定電話番号もお
知らせください。
・ プライバシー保護のため、学校で厳重に保管し、年度替り等にご家庭にお返しします。
年度途中でも自宅や緊急連絡先の電話番号が変わられた場合は速やかにお知らせください。
外出される場合には、できるかぎり連絡の取れる方法をお子様に知らせておいてください。
★ 災害共済給付制度(独立行政法人日本スポーツ振興センター)
・ 万が一、学校管理下でお子様が医療費のかかるケガなどの災害に遭われた場合に備えて、独
立行政法人日本スポーツ振興センター(以下センター)の災害共済給付制度があります。
・ 「学校管理下」とは、登校してから下校するまでの間のことで、決められた通学路での登下
校や、遠足、林間、修学旅行などの行事、クラブ・特活などの教育活動も含まれます。ただ
し、学童保育や休日スポーツチームでのケガなどは対象となりません。
・ センターに加入すれば、学校管理下のケガで医療費がかかった場合、給付金が支給されます。
(ただし、少額となる一定額以下の場合は請求点数により給付対象外となることもあります。
詳しくは申請の際にお渡しする用紙をご参照ください。
)
・ 学校管理下でのケガなどでご家庭より医療機関に受診された場合は、翌日連絡帳などで担任
までお知らせください。
・ 高槻市では全ての児童生徒がセンターへ加入することを原則としています。加入にかかる掛
け金は高槻市が一部負担をしています。
・ 一度帰宅した後で学校に遊びに来た場合は、
「学校管理下」にはあたりません。
センターへの申請には、時効があります。当該月より2年以内に請求ください。
★ 欠席と連絡方法
病気やご家庭のご都合で学校を欠席されるときには必ず学校へご連絡ください。
連絡方法は、原則として連絡帳でお願いしておりますが、緊急な場合などは、学校まで電話や
FAX でお知らせください。
☆出席停止について
・ 「学校における予防すべき伝染病」にかかった場合には、医師の許可があるまで登校できま
せん。
・ 登校の際には医療機関でもらう「登校許可証」を学校に提出してください。
「登校許可証」は
高槻市内の医療機関にあり、発行してもらえます。費用のかかる「診断書」ではありません
ので、ご注意ください。
(発行してもらえない場合は学校にご連絡ください。
)
・ 出席停止で欠席している児童の家庭へは原則として、クラスの子どもが連絡帳・プリント類
その他のものを届ける事はしておりません。
(感染拡大防止のため)必要な連絡は担任より行
います。
① 第2・3種学校伝染病にかかったとき (児童によく起こる伝染病)
分類
第
二
種
第
三
種
疾病名
出席停止の基準
インフルエンザ …… 発症より5日以上経過し、かつ、
解熱した後2日を経過するまで
百日咳
…… 特有な咳が消失するまで
または、5日間の適正な抗菌性
物質製剤による治療が終了する
まで
麻疹(はしか) …… 発疹に伴う発熱が解熱した後3日
を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
…… 耳下腺、顎下腺または、舌下腺の
腫脹が発現した後5日を経過し、
かつ、全身状態が良好になるまで
風疹(三日はしか)…… 発疹が消失するまで
水痘(みずぼうそう)…… すべての発疹が痂皮化するま
で
咽頭結膜熱(プール熱)…… 主要症が消退した後2日を
経過するまで
結核
腸管出血性大腸菌感染症、流行性角結膜炎、
急性出血性結膜炎
伝染病ごとに定めた出席停止
の期間の基準(左記)のとお
り
病状により学校医その他の医
師において伝染のおそれがな
いと認められるまで
条件によっては出席停止の措
ウイルス性肝炎、溶漣菌感染症、手足口病、
伝染性紅班、ヘルパンギーナ、異型肺炎、感染性胃腸炎、 置が必要と考えられ、主治医
の指示に従うことが必要
伝染性膿痂疹(とびひ)など
② 臨時休業(学級・学年・学校閉鎖)になったとき
伝染病拡大防止のため学級閉鎖措置をとることがあります。学級閉鎖が決まった時は、そのこ
とをお知らせするお便りを各家庭に配布、あるいは担任より連絡します。
③ 親族の忌引
親族等の葬儀による欠席の場合は、
「忌引」扱いになります。詳しくは担任までご相談ください。
学校経費について
高槻市から学校の規模に合わせて教育予算が配当されます。その予算の中より授業で使う備品や消
耗品を購入します。大きな修理や特別なものについては教育委員会が直接支払う場合もあります。配当
される予算は備品購入費、消耗品費、修繕料、印刷費などの費目に分かれており、一年間の計画を立
てて使うようにしています。
受益者負担の原則による経費(=学校徴収金)の給食費・教材費・校外活動費・スポーツ振興センタ
ー掛金などは納入していただき、年間計画に沿って使っています。学校徴収金は年度当初に計画書を
お配りし、年度末に会計報告をさせていただきます。
本校では、学校に必要な教材費や校外活動費などの諸経費を学年費として納入していただいており
ます。集金方法につきましては、できるだけ口座引き落としを利用していただくようにご協力をお願いしま
す。
北おおさか信用金庫・深沢支店にて口座開設後、『預金口座振替依頼書(学費用)』 <窓口にて>に必
要事項を記入し、同支店にて手続きをお願いします。
<手続きの手順>
① 北おおさか信用金庫・深沢支店の窓口で手続きをしてください。
* すでに深沢支店で口座をお持ちの方はそれを使っていただいても結構です。
* 口座をお持ちでない方は、新口座を作ってください。名義は保護者の方でも結構です。
(本人確認のため、健康保険証・運転証などを持っていってください。代理の方が行かれる場
合は名義人と、代理の方両方の確認書類が必要です)
② 『預金口座振替依頼書(学費用)』は深沢支店の窓口に提出してください。
* 依頼書は2部複写になっています。2部とも提出してください。
* 印鑑は必ず指定口座のお届印を押印してください。
* 兄姉がいる場合、口座は同一でも結構ですが、依頼書は個別に必要です。
口座振替について
① 第 1 回目の振替日は 4 月・5 月分をまとめて 5 月の連休明けに予定をしています。6 月以降(8 月を
除いて)は毎月 2 日(休みの場合は翌営業日)です。
② 残高不足などで振替ができなかった場合は、再振替せずに、現金での納入になります。(学校より集
金袋をお渡しします)
ご協力よろしくおねがいします。
転校手続き
転居(校区内・校区外、その他外国など)される場合は異動がわかりましたらできるだけ
早く学校へお知らせください。
転校に必要な書類作成や給食費・学年費等の精算手続きを行います。
① 市役所市民課で住民票異動の手続きをしてください。
〇 「転(退)学通知書」を冠小に提出してください。「転入学通知書」(市内異動の場合)は転出先
学校へ提出する分ですのでお持ちください。
② 本校(事務室)で転校の手続きをします。
〇 「在学証明書」と「転学児童教科用図書給与証明書」を発行します。
〇 学年費・給食費等の精算を行います。
③ 転出先の市町村で住民票異動の手続きを済ませ、転出先の学校で、転入手続きをします。
〇 「転入学通知書」と、「在学証明書」・「転学児童教科用図書給与証明書」を提出してくだ
さい。
*学校の転学手続きは市町村により手続きが異なりますので、窓口の指示に従って
ください。
*住民異動届は 市内の場合…転居後しか手続きができません。
市外の場合…転居予定日の2週間前から手続きができます。
区域外通学
区域外通学は、原則的には認められていません。ただし、理由によっては例外的に
認められる場合があります。
いずれの場合も、学校及び教育委員会学務課にご相談ください。
問い合わせ先
高槻市教育委員会学務課
高槻市役所(総合センター11 階)
TEL 674-7627
物品の購入
教科書
教科書は無償(費用は国が負担)給付されます。2 年以上にわたって使用する教科
書もありますのでご注意ください。使用する教科書は高槻市内同一です。万一紛失
等の場合は実費負担となります。
教科書を販売している書店は限られていますので、購入される場合は、学校(担
任)に問い合わせてください。
高槻市外へ転出される場合は、転出先の学校で異なる教科書のみが無償給付さ
れます。
高槻市が費用を負担し独自に使用している副読本もあります。
*教科書をなくしたときは、学校(担任)に連絡してください。
体操服・赤白帽・水着
ご家庭で準備してください。
学校販売がある場合は事前にお知らせがあります。
就学援助制度
高槻市教育委員会では、経済的な理由により、学校で学習するために必要な学用品や給食
費の支払いが困難な保護者に対し、その費用を援助する「就学援助制度」があります。募集は毎
年5月頃です。支給限度額や認定所得限度額があります。随時受付もありますので、詳細は 高
槻市教育委員会 学務課 高槻市役所(総合センター11 階) TEL 674-7627へお問い合わ
せください。
給食費の精算基準
本市では学校給食費会計事務を行うにあたり、高槻市の「小学校給食費精算基準」に
従い給食費の精算を行っています。収支精算報告につきましては会計年度終了後に行い
ます。以下の場合は別途精算を行います。ご家庭からのご連絡により給食を中止します
ので、担任にご連絡ください。
※ 月額給食費は その月の実際の給食回数にかかわらず、月平均として 4 月より 3 月(8
月を除く)まで徴収しています。
<給食費の精算(給食を食べなかった場合など)>
個人的欠席の場合
☆連続7食以上欠席する届が出されたとき、その日を含めて3日間は返金せず4日目より
返金します。(日々の欠席届により、たまたま連続7食以上の欠食になっても返金はで
きません。)
*返金額は主食代・牛乳代のみとなります。
☆長期欠席の場合
30日以上欠席する届けが出された場合は、その日に転出し、出席した日に転入したも
のとして計算をします。
学級・学年閉鎖の場合
閉鎖決定した翌々日から停止欠食日数分返金します。(閉鎖した曜日により異なりま
す。)
*返金額は主食代・牛乳代のみとなります。
学年行事等による中止の場合
調整日を使って給食を実施しますが、実施できない場合は年度末に返金いたします。
*返金額は1食単価です。
天災・学校閉鎖等により給食を中止した場合
物資の代金の負担割合により取り扱いが異なりますので、その都度お知らせします。
アレルギーで牛乳が飲めない(パンが食べられない)場合
パンの場合―月額あたりのパン代を計算して返金します。
牛乳の場合―1本単価×中止した本数で計算して返金します。
転校する場合
納入済金額と食べた回数分の金額を差引して精算します。
転入の場合
転入時点での当該学年の徴収済額・実施回数分金額を計算し、過不足分をお知らせ
して徴収させていただきます。
高槻市の学校給食について
給食内容
*給食の献立…同じ日に市内の児童が同じ献立の給食を食べる、市内統一献立です。
*調理方法…各校の調理室で調理する、自校調理方式です。
*食器の種類…食器の扱い方を学ぶため、陶磁器食器を使用しています。
●パン
原料…小麦粉、砂糖、ショートニング、食塩、脱脂粉乳
大きさ…低・中・高学年の 3 つの大きさに分けています。
おかずが麺類の時には、全学年統一の減量パンになります。
学年
個数
焼きあがり量
1・2 年
1個
約 68g
基本はコッペパンです。
3・4 年
2個
約 82g
その他、食パン、米粉パン、黒糖パン、
5・6 年
2個
約 96g
パインパン、さつまいもパン、アップルパン、
減量パン
1個
約 55g
バターロール、ナンなどがあります。
★パンの種類
●ごはん
*高槻市産米「ヒノヒカリ」7 分づき米を使用しています(一部違うお米を使うときもあります)
。
*基本は、麦ごはん(麦 20%)です。炊き込みご飯のときは麦を10%使用します。麦を使用せ
ず、白ごはんとして提供する日もあります。
*給食室で、クラスごとにガス炊飯器で炊き、内釜ごと教室へ持っていきます。
*自校炊飯ならではの特徴を生かし、いろいろなごはん献立を、季節や行事にあわせて実施してい
ます。
4~10 月
11 月~3 月
1・2 年
55g
60g
たけのこごはん、五目ずし、カレーピラフ、
3・4 年
65g
70g
きのこごはん、中華おこわ、豚キムチごはん
5・6 年
75g
80g
などがあります。
★かわりごはんの種類
●牛乳
日々成長している子どもたちに必要なカルシウム・たんぱく質などを補うために、毎日ついてい
ます。給食専用びんを使用し、提供しています。
●おかず
*旬の食材をできるだけ使用し、旬のおいしさや季節感を、献立の中に取り入れるようにしていま
す。
*年間の行事にちなんだ行事食や、各地方の郷土料理、世界各国の料理などを取り入れ、バラエテ
ィーに富んだ献立になるよう心がけています。
*和風だしは、昆布、けずり節、煮干しでとっています。化学調味料は使っていません。
*手作りの味を大切にし、ヒレカツの衣つけなどを調理室で行っています。また、加工食品はでき
るだけ使わないようにしています。
●献立表
毎月末に翌月分の献立表を配布します。献立表には献立名のほか、材料、使用量、エネルギーな
どの栄養量が載っています。また、裏面には食に関する情報が載っています。できるかぎり、毎日
献立表を見ていただき、家庭で料理を作る際の参考にしてください。
給食当番
・給食当番は、給食用のエプロン、帽子または三角巾、マスクをつけます。
当番のときには、必ず 3 つをセットにして忘れないように持ってきてく
ださい。
・定期的な洗濯で清潔にしていただき、ほつれやゴムの伸びなどがありましたら、その都度修繕し
てください。
食物アレルギー対応について
学校給食では、集団給食という制約がある中で、児童の健康管理の一端として、可能な範囲で除
去食(アレルギーの原因物質をのぞく)の対応をしています。適切な対応のため、「医師の診断・
指導」「学校と家庭の連携」
「家庭での取り組み」などが重要となります。
除去食を希望される方は、食物アレルギー調査票(用紙は学校にあります)へ記入や面談が必要
となります。詳しくは、学校へお問い合わせください。
●除去食実施範囲などについての基本的な考え方
・除去ができる食品は、鶏卵、うずら卵、牛乳、生クリームの 4 品目です。
・医師の診断・指導(年 1 回以上医師の診察を受けている)のもと、家庭でも食事療法をしている
場合が対象です。
・個別対応給食(除去食)は一年ごとの更新とします。
*ただし、以下のようなときは実施できません。
・重篤な症状が予想される場合
・ガススチームコンベクションオーブンで調理する献立(献立表に★印のある献立)
献立表や原材料等の配合割合表などで、学校と保護者間の連絡を取り合います。給食物資配合割
合表を希望される場合も、アレルギー調査票への記入が必要となります。
松川町
道が狭い
車に注意!
須賀町
横断、車に
注意!
大冠町1丁目
車に注意!
辻子1丁目
人目が少ない
①
「
人通りが
ボタン信号
少ない
横断注意!
大冠町2丁目
資材置き場
注意!
人目が少
ない
冠小学校
辻子2丁目
水 路 、 危
険!
大冠町3丁目
カーブ
車に注意!
冠中学校
②
「
◎
東和町
黒の線=道路が狭い、見通しが悪い、人通りが少ない、やぶ、倉庫、空き地、空き家等
=「こども見守り中」の家
緊急時の下校の対応について
下記の対応一覧表をご覧の上、各ご家庭でも十分ご理解をいただき、対応にご協力を賜りますようよろしくお
願いします。
緊急度及び事例
学校の対応
PTA、保護者への対応
【レベル1】
*近隣地区、市内、近隣市
において不審者の情報があ
った場合
【レベル2】
*冠中校区において、不審者
の情報があった場合
【レベル3】
*冠中校区において被害が発
生した場合
*暴風警報発令(在校時)の
場合
*震度5弱未満の大規模地震
が発生した場合
(被害状況により判断)
【レベル4】
*冠小校区内で凶悪な事件の
発生や凶悪犯の逃走などが
発生した場合
*在校時に震度5弱以上の地
震が発生した場合
☆各学級で注意・複数下校
を指導
☆メール配信
☆学年別集団下校(教職員と
ともに)
☆教職員パトロール
★PTA役員・地区委員長に連絡
状況によっては協力依頼
・セーフティボランティア
・青少年指導員
☆メール配信
☆全校地区別集団下校(教職員
とともに)
☆教職員パトロール
★PTA役員・地区委員長に連絡・協
力(地区委員パトロール)
★場合により、保護者等への引き渡し
協力依頼 (レベル4も同じ)
・セーフティボランティア
・青少年指導員
☆メール配信
★保護者等への引き渡し
☆児童は学校待機し、保護者等へ
の確実な引き渡し
★地震の場合は、被害に合わせた対応
(大きな被害がない場合は集団下校)
★登校前に震度5弱以上の地震が発生
した場合は、臨時休校
(登校させないでください)
留意点 *緊急時引き渡し先については、引き渡しカードに記入されている引き渡し先になりますので、ご
家庭で控えておいてください。(保護者だけでなく、近所や知り合いの方でも構いませんで、引き
渡しカードに登録してください。)
*各家庭の連絡には緊急メール配信を基本にしています。メール配信登録をされていない家
庭は個別に電話でお知らせします。急な大雨や雷等、状況により児童を学校待機させ、下
校を遅らせる場合もあります。
「暴風警報」発令に伴う措置について
見出しの件につきまして、児童の安全確保のため、本校では下記のように措置をし
ますので、お知らせいたします。各ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、異常な気象状況が予想される場合は、テレビ、ラジオ等での情報をご確認くだ
さい。
記
1.高槻市を含む地域に「暴風警報」が発令されている場合
①午前7時現在「暴風警報」が出されている場合は、登校を見合わせてください。
給食中止です。その後、警報が解除されても、給食はありません。
②午前9時までに「暴風警報」が解除された場合は、解除の時点で登校させてくだ
さい。給食がないので、午前中授業となります。
③午前9時現在も「暴風警報」が発令中の場合は、臨時休業とします。
2.登校後、高槻市を含む地域に「暴風警報」が発令された場合
原則、発令された時点で安全等の確認の後、下校させます。状況によって、
メール配信をします。
3.高槻市を含む地域に「暴風警報」以外の警報が発令されている場合
原則、平常通り授業を行います。安全に充分注意するよう指導していただいて、
登校させてください。
地震(余震)発生時における安全対策について
突発的な震度5弱以上の大規模地震(余震)が
発生した時の対応
登校前
学校は、臨時休業としますので、各家庭で安全確保に努めてください。
危険な場所を避け、安全な場所に一時避難し、揺れが収まってから、
登校途上
学校か自宅のどちらか近い方に行ってください。その際には、落下物に注意し、
壊れそうな建物や塀、地割れなどに近づかないようにしてください。
学校は、児童を安全な場所に避難誘導します。学校及び周辺地域の被害状況
在校時
を見届け、安全確認の上、保護者等に引き渡すまで責任を持って保護・監督
をいたしますので、できる限り速やかに迎えに来てください。
震度5未満の地震(余震)が発生した時の対応
原則、臨時休業にはしませんが、学校及び周辺地域の被害状況などにより、児童の
安全確保の上から、臨時休業の措置をとることもあります。
地震の場合、予測できない事態が発生することがあります。各家庭で状況を判断し、
安全確保に努めてください。
(高槻市災害対策マニュアルに基づく)
入 学 に あたって
新入生保護者の皆様へ
ご入学にあたり、下記の事項等に留意いただきますようお願いします。
1.生活について
1.自分のことは、自分でできるようにしておいてください。
・服を脱いだり着たりする。
・学用品等の出し入れをする。
・後かたづけをする。
・洗顔、歯みがき、手洗いをする。
・朝のうちに用便をすませておく。(水洗トイレがつかえる)
・起床と就寝の時刻を守る。(早寝・早起き)
・ハンカチ・ティッシュを身につける。
2.食事がきちんとできるようにしてください。
・朝食をしっかり食べてくる。
・好き嫌いをせず、何でも食べる。
・食事を行儀よく食べる。
3.健康について
・歯、目、耳、鼻等治療できるところは、入学までに治療をすませておいてください。
4.その他
・だれとでも仲良く遊ぶ。
・自分の名前や住所がはっきり言えるようにしてください。
・動きやすい服装・靴で登校してください。(ポケットのついたもの)
2.学習について
・自分の名前が、読めるようにしておいてください。
3.通学について
1.登校時間は、8時以降8時30分までとします。(集団登校は実施していていません)
2.休むときは、必ず担任か、学校に連絡してください。(なるべく連絡帳で)
3.登下校は、道筋(多少遠回りでも安全に登下校できる通学路)を決めてください。
4.右側通行を守り、横断歩道では手を上げて、安全に通れるようにしてください。
5.交差点を渡るときは、信号を見て渡るようにしてください。
(押しボタン式信号の正しい使い方ができるように)
6.登下校は、なるべく近所の友だちと一緒にしてください。
7.見知らぬ人についていかないように気をつけてください。
8.学校に遅れて登校するときは、保護者と一緒に登校してください。
9.忘れ物などをとりに学校に来ないようにしてください。やむを得ないときは、保護者と
一緒に来てください。(5時以降は取りに来ないでください)
10. 病気や家庭の都合で早退する場合は、保護者のお迎えをお願いします。
4.その他
1.ご家庭で、次のものを準備してください。
・ランドセル
・体操服(白の半袖、紺のハーフパンツ)・赤白帽
・鉛筆(B)または(2B)、赤鉛筆
・消しゴム・下じき
・道具箱(25cm×30cm×7cm までの大きさ、ふた付きが望ましい)
・筆箱(表と裏にふたがついている箱状のもの)
・上靴、上靴を入れる袋(ひもの長さも入れて40cm まで)
・体育館シューズ、体育館シューズを入れる袋(同上)
・粘土ケース、粘土板
・はさみ
・体操服を入れる袋(ひもの長さも入れて40cm まで)
・給食用エプロン(自分で着られるもの)、三角布ゴム付き(ぼうし)、マスク
・給食用エプロンを入れる袋
(袋の長さはひもを入れて40cm までにしてください)
・給食用ナフキン、ハブラシ、割れないコップ(これらを入れる給食袋)
2.教科書は学校で用意します。つぎの学用品については、入学式当日学校で用意し、後日
集金させていただきます。(クーピーペンシル、クレパス、国語ノート・算数ノート、自
由帳、連絡帳、のり、連絡袋、粘土、防犯ブザー)
3.名札は学校で用意して、入学式当日にお渡しします。
(左の胸につけてください)
4.絵の具セット、水着、けんばんハーモニカは、後日販売します。
・・・・
5.持ち物には、すべてひらがなではっきりと学年・組・名前を書いてください。
最近いろいろな装具のついたものや、おもちゃ的な学用品が多く市販されてい
ますが、あくまでも質素で、また用途に応じた学用品をご購入ください。
給食について
※
給食日 月曜日~金曜日
時
※
※
間 準備と食事時間
12時30分~1時15分
給食費(平成 26 年度)
金額等変更の場合はその都度お知らせします。
月額保護者負担給食費
1年生:3370円
(4月のみ1620円)
給食費算出方法
1年生は年間約182回給食を実施します。一食あたりの給食費は約194円ですが、給
食費は月々に食べた回数ではなく、年間費用をならして毎月一定にしています。
来年度の給食費の正式決定は3月末頃です。
※
給食当番の服装・・・・各自用意してください。
給食当番は給食用のエプロン、帽子または三角巾、マスクをつけます。
※
欠席、長期欠席児童の取り扱い
・欠席した日の給食は、衛生面などの理由から届けないことになっています。
・長期欠席(連続7食以上)が前もって分かっている場合は、給食を停止します。
欠食の実費(主食代,牛乳代)は返金します。(連絡をいただいて3日後より返金)
※
その他
給食の献立は、ご飯またはパン、おかず(2~3 品)牛乳です。献立によってはゼリーなど
のデザートやパンにぬるジャムなどもつきます。
給食は、子どもたちにとって、友だちと話ができる時間で、たいへん楽しい時間です。
”学校の給食はとてもおいしいのよ。”と期待を持たせてあげてください。
毎月の給食内容については、前月末に献立表を配ります。
日本スポーツ振興センター加入のお知らせ
日本スポーツ振興センターの災害給付契約に加入していただきます。共済掛金は920円で、
高槻市が460円を負担しますので、保護者負担金は460円になります。入学後の集金日に
徴収させていただきます。
(金額等変更の場合はその都度お知らせします。)
災害共済の給付内容
学校の管理下における児童の災害、通常の経路を学校で許可された通学方法での登下校時の
負傷や、外因性の疾患に対して、所定の手続きにより請求すれば約2ヶ月後に給付金が支給さ
れます。書類は、学校よりお渡しします。
学校でのけがや、登下校時のけがで、家庭よりお医者さんに連れて行って
いただいた場合、必ず学校または担任に申し出てください。
学校徴収金について
徴収金は、子ども達が直接現金を学校に持ってこなくても済むように、
『北おおさか信用金庫
深沢支店』からの口座引き落としになっています。北おおさか信用金庫深沢支店に『預金口座
振替依頼書(学費用)』を2月 10 日までに提出してください。同店に口座がない方は口座の開設
をお願いします。現金による徴収も可能ですが、できるだけ口座引き落としをご利用ください。
口座引き落とし日は、原則として毎月2日です。
徴収金は、給食費・学年費などです。年度当初に詳細をお知らせします。
就学援助制度について
高槻市教育委員会では、お子さまが学校で学習するために必要な費用(学用品費・修学旅行
費・給食費など)を援助しています。
高槻市立学童保育室について
学童保育室は、高槻市が開設し、保護者が労働または疾病等の事由により昼間家庭にいない
児童(1~3年生)を対象に、スポーツ、レクリエーションを中心とした集団活動を通じ、児童
の適切な保育を行うための施設です。
保育料(月額 6500 円)が必要ですが、申し込み世帯の課税状況等による減免制度があります。納
付方法は、口座振替、自動払込の制度があります。
冠小学校
地区編成
松川町、辻子1,2丁目、大冠町1,2,3丁目、須賀町 37~56 番、東和町
①松川町
②辻子1丁目北
辻子 1 丁目 13~30
③辻子1丁目南
辻子 1 丁目 1~12
④辻子2丁目
辻子 2 丁目 1~30
⑤大冠町 3 丁目
大冠町 3 丁目
⑥須賀町西・大冠町
1丁目西
須賀町 47~56
大冠町 1 丁目 1~6
⑦須賀町東・大冠町
1丁目東
須賀町 37~41、43
大冠町 1 丁目 12
14~15
⑧大冠町1,2丁目
須賀町南
大冠町 1 丁目
7~11、16
大冠町 2 丁目
1~24、41~45
須賀町 46
⑨東和町
PTA組織ってどうなっているの? どんなことをするの?
役員や委員だけのPTAではなく、保護者と先生方が子ども達のために協力し、
学びあうためのPTAにしていこうと考えています。
役
《 豆知識 》
員
・学校と保護者のパイプ役
・各委員との調整役
・活動の記録と会計
・冠中学校区地域教育協議会など
他の組織との交流
会長1名
副会長2名
書記2名(内先生1名)会計1名
学
校
先生もPTAの一員で
会費をもらっています
P-Parent(保護者)
T-Teacher(先生)
A-Association(協会・組織)
指 名 委 員
・次年度の役員を選考する
地区常任1名 地区委員4名
学年常任1名 学級委員4名
教 職 員2名
常 任 委 員 会
・毎月1回会議を開き行事や諸問題を検討し議決
していく
役員、校長、教頭、教員代表
学年常任6名 地区常任7名
地 区 委 員
学 級 委 員
・各クラス2名(補欠1名)
各学年1名が常任委員となる
・先生とのコミュニケーションをはかる
・学級懇談会の司会
・学級と学年間の意見や提案を取りまとめ
学級委員会で報告する
・毎月1回学級委員会を開き行事や諸問題を検討し、
常任委員会で提案する
主な学級委員会行事
・給食試食会
・スポーツ大会
・冠まつり
・運動会(PTA 種目)
・学年活動
・ 地区を 9 に分け全地区を7つのブロックとする
各地区より若干名の地区委員を選出し各ブロックより
1名の常任委員を選出する
・ 学校と地区とのパイプ役
・ 緊急連絡網を回す
・青少年健全育成と非行防止のための活動
交通指導員による毎月15日登校時の交通整理・毎月
1回の夜回りと日常のパトロール
・ 定期的に地区連絡会を開き各地域及び学校との連携を
はかる
・ 毎月1回地区委員会を開き行事や諸問題を検討し、
常任委員会で提案する
【メール配信について】
緊急連絡網として、メール配信を行っております。
緊急の連絡は学校から、メール配信をしています。皆様の登録をお願いします。
主な地区委員会行事
・集団下校
・冠まつり
どんなことでも担任にご相談ください
学校は集団生活の場です。子どもたちは色々な個性を持った友だちと一緒に学校生活を送り、
様々な経験をしながら学習し成長していきます。そしてときには人間関係がうまくいかなかった
り、トラブルになったりすることもあります。もし、何か問題が起こったり、気になることがあ
るときは、遠慮なく担任に連絡してください。連絡帳に書いていただくか、場合によっては授業
の終了後に電話をいただくなり、ご来校いただいてのご相談などご遠慮なくお申し出ください。
「もう少し様子をみよう」が不信や不満を大きくします
子どもたちは、ご家庭へ帰ってから学校での様子をたくさん話します。しかしときには、子ど
もからの情報が間違っていたり、一部分だけの場合もあります。勘違いや思い込みのため事実関
係を間違えて伝えてしまったり、多くの事実や真実の中から、子どもたちは無意識に自分にとっ
て都合のいい部分だけ話をするときもあるものです。そのため、保護者の皆様が担任や学校に対
して不信や不満を持たれることも見受けられます。
「もう少し様子をみよう」と考え時間が経過すると、事実関係が分からなくなったり感情的なし
こりが残ってしまうものです。担任や学校に対する不信や不満が生まれそうなときは、まず、担
任に連絡を取ってください。話し合うことで、必ず解決の糸口が見えてくるものです。
学校以外にも様々な支援組織があります
高槻市教育センター
電話相談 <子どもと保護者の不安や悩みに関する相談>
673-0783
(月~金 13:00~17:00)
大阪府教育センター
すこやか教育相談
(月~金 9:30~17:30)
子どもからの相談
06-6607-7361
保護者からの相談
06-6607-7362
子育て“あんしん”ネット WAIWAI カフェ
高槻市の子育て相談
高槻市ホームページ<http://www.city.takatsuki.osaka.jp/>
カンガルーの森
高槻市立子育て総合支援センター
686-3030
吹田子ども家庭センター
<子育て・いじめ・不登校・虐待・DVなど>
06-6389-3526