平成27年度国保税の計算例(PDF 24KB)

◇相馬市国民健康保険税の計算例
国保税の計算方法
国保税 = ①医療給付費分 + ②後期高齢者支援金等分 + ③介護納付金分(40歳∼64歳の被保険者のみ対象)
所得割額
資産割額
均等割額
平等割額
(世帯の被保険者の所得に応じて計算)
(土地・家屋の固定資産税額に応じて計算)
(世帯の被保険者数に応じて計算)
(1世帯当たりの額)
① 医療給付費分
=【課税標準所得×6.8%】+【固定資産税×15.7%】+【被保険者数×18,600円】+【24,100円】
② 後期高齢者支援金等分 =【課税標準所得×2.3%】+【固定資産税× 8.3%】+【被保険者数× 4,900円】+【 6,700円】
③ 介護納付金分
=【課税標準所得×1.7%】+【固定資産税× 1.9%】+【被保険者数× 5,200円】+【 5,700円】
※ 課税標準所得 ・・・ 国保被保険者の前年中の所得から基礎控除(33万円)を差し引いた額の合算額です。所得とは、
事業収入は必要経費を、給与収入は給与所得控除を、公的年金等は公的年金等控除額を差し引いた額です。
計算例①(軽減なし世帯)
○世帯構成
【世帯主】
国保・45歳
事業収入2,700,000円
事業所得1,880,000円
固定資産税額100,000円
【妻】
国保・42歳
給与収入990,000円
給与所得340,000円
○軽減判定
世帯の合計所得
2,220,000円
軽減判定基準超
⇒『軽減なし』
【子ども2人】
国保・幼児
○税額の計算
医療給付費分
【1,560,000円×6.8%】+【100,000円×15.7%】+【18,600円×4人】+【24,100円】
= 220,280
円 ①
後期高齢者支援金等分
【1,560,000円×2.3%】+【100,000円× 8.3%】+【 4,900円×4人】+【 6,700円】
=
70,480
円 ②
介護納付金分
【1,560,000円×1.7%】+【100,000円× 1.9%】+【 5,200円×2人】+【 5,700円】
=
44,520
円 ③
= 335,100
国保税年税額(①+②+③) ※それぞれで100円未満切り捨て
円
計算例②(5割軽減世帯)
○世帯構成
【世帯主】
国保・73歳
年金収入1,800,000円
年金所得600,000円
【妻】
国保・72歳
年金収入1,400,000円
年金所得200.000円
○軽減判定
世帯の合計所得
500,000円※
33万円+26万円×2人
以下(5割軽減判定基準)
⇒『5割軽減該当』
※65歳以上の年金所得は15万円を控除
固定資産税額80,000円
○税額の計算
医療給付費分
【270,000円×6.8%】+【80,000×15.7%】+【18,600円×2人×0.5】+【24,100円×0.5】
=
61,570 円
①
後期高齢者支援金等分
【270,000円×2.3%】+【80,000× 8.3%】+【 4,900円×2人×0.5】+【 6,700円×0.5】
=
21,100 円
②
=
0 円
③
=
82,600 円
40歳から64歳までの被保険者がいないため課税なし
介護納付金分
国保税年税額(①+②+③) ※それぞれで100円未満切り捨て
計算例③(7割軽減世帯)
○世帯構成
【世帯主】
国保・61歳
年金収入800,000円
年金所得100,000円
○軽減判定
世帯の合計所得
100,000円
33万円以下
(7割軽減判定基準)
⇒『7割軽減該当』
○税額の計算
医療給付費分
【所得割なし】+【資産割なし】+【18,600円×1人×0.3】+【24,100円×0.3】
=
12,810 円
①
後期高齢者支援金等分
【所得割なし】+【資産割なし】+【 4,900円×1人×0.3】+【 6,700円×0.3】
=
3,480 円
②
介護納付金分
【所得割なし】+【資産割なし】+【 5,200円×1人×0.3】+【 5,700円×0.3】
=
3,270 円
③
=
19,400 円
国保税年税額(①+②+③) ※それぞれで100円未満切り捨て
※ その他詳しいことについては、本庁・市民税課諸税係☎23-1111(内線1141・1142)へお尋ねください。
なお、国保の加入・脱退・給付については保険年金課国民健康保険係(内線1131・1132)へ、国保税の納付
については納税課収納係(内線1114・1115)へお尋ねください。