自治体の台風災害対応(命を守る行動)推進フレーム(一例) 自治体のミッション 事前防災行動の方針 台風災害発生予想地区の住民を安全地区に警戒避難させ、人的被害の発生を未然に防止する。 台風災害発生予想地区の住民を安全地区に警戒避難させ、人的被害の発生を未然に防止する。 このため、情報活動を継続的、且つ、適切に実施して災害発生場所と災害リスクを的確に予測し、住民の命を守る警戒避難行動をタイムリーに実行する。 期間内の主要活動 時間軸 (日本時間) 危機の顕在性 レベル 危機対処の段階 危機対処の態勢 情報要求 状況判断 関係機関 台風の発生 (潜在危機) 平常時業務 所管部局 120~72h後 の予報円圏内 (僅かな危機) 住民の命を守る 警戒避難行動 推進体制の整備 警戒本部 (情報所) (TL調整所) 地区 ●台風の進路 ●自治体にとっての危機認定 ●台風情報の伝達・注意喚起 ●風水害危険地区の巡回、現況確認 ●情報の収集伝達、注意喚起 ●危険箇所の巡回、現況確認 ●台風の進路、勢力、到着時期 ●自治体領域の台風災害リスク ●警戒本部態勢への移行決定 ●TL調整会議の設置決定 ●警戒避難体制の起動開始決定 ●警戒本部要員の招集・施設開設 ●TL調整会議の招集・開催 ●命を守る行動計画の見直し・修正 ●気象台等との連携確保 ●危険地区コミュニテイとの連携確保 ●台風情報の収集分析と住民への伝達 ●要避難支援者の現況把握 ●避難支援態勢の確認 ●自治体との連携確保 住民の命を守る 警戒避難行動 準備の実施 ●台風の進路、勢力、到着時期 ●自治体領域の予想降水量 ●自治体領域の台風災害リスク ・重視すべき災害の種類 ・概略の災害発生予想地域 ・台風被害の影響度 ・台風被害の発生確率 ●災害発生予想地域の住民現況 ●災対本部態勢への移行決定 ●命を守る行動準備指針の決定 ・対象地域の概定 ・避難準備情報の発令(時刻・地域) ・期間中の準備項目と担任 ・期間中の行動準備完了時刻 ●災対本部の開設 ●避難準備情報の伝達 ●命を守る行動のための準備指示 ●避難所の開設、物資の搬入 ●要避難支援者の避難支援 ●台風情報の収集・分析、伝達 ●危険地区の警戒監視 ●台風情報の伝達 ●避難準備情報の周知徹底 ●要避難支援者の避難支援 ●危険箇所の巡回 ●行政に対する支援要請 24h後の 予報円圏内 (顕在的危機) 住民の命を守る 警戒避難行動 の実施 ●気象状況等の把握 ・台風の進路、勢力、到着時期 ・予警報の発表状況 ・積算降水量、予想降水量 ・土壌(流域)雨量指数 ・危険地区の前兆現象 ●高潮災害の発生予測 ・発生地区、発生確率、影響度 ●洪水災害の発生予測 ・発生地区、発生確率、影響度 ●土砂災害の発生予測 ・発生地区、発生確率、影響度 ●災害発生予想地区の住民現況 ●「命を守る行動」計画の最終決定 ・避難勧告等発令予定時刻 ・命を守る行動の対象地区 ・安全避難路として確保する経路 ・避難支援重点地区 ・命を守る行動の完了時刻 ・命を守る各種行動の実行担任 ●災害対策本部の開設 ●TL調整会議開催、行動計画承認 ●災害予測情報の伝達 ●命を守る行動の開始 ・避難勧告等の伝達 ・危険地区の警戒監視の続行 ・避難者の誘導 ・地区内残留者の調査、説得 ●前兆現象の発見、報告 ●避難勧告等の周知徹底 ●行政と協力し避難者の誘導 ●残留住民の把握・説得 台風の暴風圏内 (頭上の危機) 人的被害発生 への対応 ●台風被害の現況把握 ●人的被害の推定 ●人命救助が必要な被災現場 ●人命救助活動の方針決定 ●被害情報の収集 ●救援部隊の掌握とミッションの付与 ●現場付近の行動規制 (二次災害防止) ●地区住民の安否確認 ●被害発生現場状況の把握 ●救助組織に対する情報提供 48h後の 予報円圏内 (蓋然的危機) 災害対策本部 (TL調整所) ZH
© Copyright 2025 ExpyDoc