東京都三 多摩 公立博物館協議会報 ミュー ジ ア ム ご あ い さ つ No.3 多摩 発 行 :昭 和 57年 2月 25日 東京 都三 多摩 公 立博 物 館協 議 会 会長 昨今多摩地区 の博物館 の数 も増 え、文化事業 も一段 と層 を厚 くしている感があ ります ことは 、誠 に喜 ば し い ことで あ ります 。本会 も設立後 はや 4年 目を迎 え、 館相互 の情報 の交換 や 資料の貸 出 し等 も順調 に行 われ、 大 きな成果 を上 げて いることは 、関係 者 の ―Aと して ィ ` 大変 うれ しく思 い ます 。 また 、全国的 には 、県 。市立 の博物館 、美術館 の新 設 が相次 ぎ、資料の購入費 も競 って増額 し、文化財 の 大幅 な収 集 が進 め られてお りますが 、我 々地域博物館 の運営を担当す るもの として、無関心 そはいられない ものが あ ります 。そ うい う現実 の経緯 を見ながら、地 域 の博物 館 としての運営 のあ り方 とい うものについて 日頃 から常 に担 当諸 兄 の研鑽 が要求 される もの と思 わ れ ます 。 博物館 とは 、そ の名 のごと くあらゆる「 物」 を対 象 とすべ き もので、美術品 に限 られる ものではな く、 こ の博物館制腱 を外国 か ら取 り入れた明治初期 には 、美 術 工芸品、歴史資 料 、図書は もと より天産物 まで、形 あるものすべ てを陳列す る最 も生活 に密着 した 施設 で あ りました 。「 物 」 の展示 に当 って、来 館 す る各層 の 人 々に何 を伝達 し得 ているか、 また、来館者 が展示 に (_´ 千 澤 槙 治 よって得 た知的 な質や量 に、 どれだけ満足 していただ け るものがあ ったか とい うような ことにつ い て、常 に 反省を しなければならないで しょう。展示 資料を通 じ て、その 時代相 や社会 の仕組 み 、環境、ま た、その物 を製作 し、あるいは使用 した人達 の生 き方 な どについ て、認 識 を深 められ るよう十分 な配慮 が払 われねばな らな いわけ であ ります 。 それには 、一般識者 の要望や援助 にいつで も応 えら れ るよ うな、積極的 な態勢 を整 え、社会教育機関 とし て作品 の収蔵 、保存 に加 えて、人類 の文化的遺産 に 目 を 向け るよ う、一般大衆へ の啓豪活動 とともに、学 術 調査研究 の機関 として、学問 の進歩 に寄与 す る機能 を も、積極的 に推進すべ きもの と思 われます 。展覧 会や そ の他 の教育活動 を通 じて、博物館 、美術館 が市民に 親 まれ、また、作品 に対す る深 い愛着 を覚 える よ うな 姿勢 を方 向 づけ るには 、毎 日毎 日が緊張 そ の もので あ ると存 じます 。 三博協 は 、 この 1年 間町 田市立博物館 が運 営 を仰 せ つ か りましたが、関係各位 の一 層 の ご協力 をお願 い し 本会 の ます ます の発展 を願 うもので あ ります 。 武蔵村山市立 歴史民俗資料館開館 一 昭和56年 11月 3日 一 〔ご案内 〕 〒 190-12 武蔵村 山市大 字 中藤 6,343番 地 TEL 0425-60-6620 開館時 間 :午 前 9時 ∼午後 5時 休 館 日 :月 曜 日、国民 の祝 日 毎月 15日 (館 内整理 日) 交 展 武蔵村山市立 歴史民俗資料館全景 通 国鉄立 川駅北 口 よ リバ ス 箱 根 ケ崎 か三 ツ藤住宅行 (横 田経 由 )バ ス にて 横 田下車 徒歩 7分 市内 の歴 史・ 民俗 。自然 に 力 を入 れ、 まち の移 り かわ りにつ いて実物 や解 説 パ ネル を中心 に展示 し てい ます 。 ミュー ジアム 多摩 〔博 物 館 活 動 の お 知 ら せ 〕 △ 青梅市郷土博物館 千 ケ瀬遺 跡 と多摩 の 56.325∼ 571.31 郷土 の桶 工展 ― 桶 と樽 ― 奥多摩郷土資料館 小河 内の 郷土芸能 山村 の 生活用具 57.2.5∼ 57331 53.4∼ 53.4∼ 具」 疇 ¨ 郷土学 習展 57.2.23^う 。 23 特別展「相 田遺跡群 の調査」 56.5.19∼ 712 特別展「 多摩 の 神道 56.10.27∼ 11.22 ・ 垂逃美 術展 」 人物 コー ナー 東村 山市立 郷土 館 農業 の くらし展 府 中市立 郷土館 57.2.16∼ 3.28 55.6∼ 56.5.12∼ 16 府 中 の野′ 鳥展 11回 の 56.7.22∼ 9.6 む さし府 中 第 自然展 ―浅 間 山 と人 見街道 ― ヽと た 具 ま 。靭 る 収蔵品展「 調布 の農 56121∼ 57.214 庶 味 つ開 物 地 係 ヽ意 行 公 実 部 関 秋季特別展 武者小 569.10∼ 11.15 路実篤遺品展 I 靡 裁 靡 ﹄ 瞬 蔽 脚 56.62∼ 830 を ま の と の 等 さ 品 J 態 っ 師 も 働 帥 け の 夏 季特別展「 装 」 微 56.4∼ 奥多摩 の蝶 調布市郷土 博物 館 郷土学 習展「 お じい 56.2.24∼ 5.24 ち ゃんの 時代 」 へを 治 U 民 を た の 資 区 を を治 一 縄文 o譜 明 展 J 明 通 を 具 。の を 。示 系 ら 、 の ヵ 布 。 噺 跡 そ期 る鋼 銅 嚇 調岬 ヽ末 す ヽ 器 土 ね 戸 介 土 村 よ め生 土 式 訪 江 紹 郷 山 に た の 真 曇 ﹄ 織 移 レ ¨ 師 写 ﹄ 鮮 ヽ 軒 帥嫌星﹄鰯影 は物妙% 呻 。 牡熙紛醐驀嚇 。正 抑 調麻 椒 調蒻 岬 示 け 雌 絆 大 仰 枷 聯 秘い 鍛敵 脚 ユ 展 ″ = ミュー ジア ム多摩 市民芸 術文化祭参加 56.11.1∼ 11.3 刀会1、 甲胃等市民所蔵 品 を展覧。 「 刀剣 展 」 57.2∼ 5 武蔵国府展 の 56.4.1∼ 57331 料室 ち と 生市 り 立 福生 市郷土 資 成 福 人 び との歩 み I 56.7.31∼ 831 植物 の標本展 写 真展「 石の文化財」 5610.1∼ 10.31 特別 企画展「 近代 文 572.1∼ 2.28 学 者 の書跡」 町 田市立博物 館 564.21∼ 5.24 明治初期石版画展 武蔵国府 関連遺 跡発掘調査状況報 告展 。 昭和 55年 度に おい て展 示 して きた「福生市 の成 り立 ち と人 び との 歩 み 」 の路線 を継続 し歴 史、民俗等 の 各 コー ナ ー展示 を資 料 の 交換 、 テー マの交代等 に よ って 、 メイ ンテ ーマの理解 をはか る。 昭和 55年 度 までに福 生 市 内 において採集 した植物 の 標 本 資 料 の 中 か ら、身近 な植物 である雑草 につい て の展示 。 昭和 44年 度 より市民 の 協 力 (参 加 )を え て実 施 して きた、市 内石造遺物 の分布調査 にお い て撮影 した も のの中 か ら選 び展示 す る 。 近代文学 者 のの こ した原稿等 か ら、 日本近 代 文学 史 を構 成 し展示す る。 美人画 、風景画 、歴 史画等 の 1枚 絵 170点 、挿絵 本 20冊 等 、 明治 20年代 後半 までの作品 を展示 。 56.6.2-7.12 武相 の 民俗芸 能展 一面 、人形 、頭 、衣 神楽 面、芝居面 、人形 芝居 の頭 、獅子頭 、山車 人玖 衣装等 150点 、写真 パ ネル等 も併 せて展示 。 装― 56.7.21∼ 830 町田 の古 代文 化展 か ―縄文 時代 ら平安 時代 一 衣装 にみ る民族 の知 569.8∼ 10.11 恵展 縄 文 時代 か ら平安時代 まで の各遺跡 から 出土 した土 器 、石器 、装 身具 、宗教遺物 、植物 炭化資 料 、鉄製 農耕用 具 、鉄剣 等 200点 を展示 。 世 界 27ケ 国 、 38種 の民族衣装 を展示 。併 わ せ て付 属品 、写真 パ ネル も展示 。 創 作版画 の あけ ぼの 56.10.20∼ 11.29 大正期 か ら昭和期 まで の 同人誌「 月映 」「版 芸術」 「 版 画芸 術」「 白 と黒 」「 きつつ き」「 Lnga」 展 「 風 」「 版画座 」等 を一 堂 に 集 め展示 。 町田 の手 工 と諸 職展 56.128∼ 571.31 手 工 とは藁細 工 、竹 細 工 等 を いい、諸 職 とは屋根葺 き、桶屋 、鍛 冶屋等 で 、 これ ら の各種製 品 やそ の製 日本 の古地 図展 瑞穂町郷土 資料 館 思 い 出の写真展 武蔵村 山市立歴 史 常 設展 民俗 資料 館 東 京農 工大学 工学 ボ ビン レース展 部附属繊維博物 館 572.9∼ 411 作 工程 、使用用具 な どを紹 介 。 ´ 渡辺紳 一郎 コしク シ ョンの江戸時代 の古地 図 を展示 56.4∼ 紙仕立地図 の他 、陶磁器製地 図皿 、屏風 、扇子 、根 付 け等 に描 かれてい る 日本古地図 を展示 す る。 町民 の所有 す る古 い 写真 を集 め展示 。 5611.3∼ 武蔵村 山市 の 自然 、歴 史 、民俗 に関 す る展示 。 56.2.2-3.15 中世 ヨー ロッパ にて盛 んだ った ポ ビン レースの復 元 品約 40点 を展示 . 日本古来 の絹 東1指 操 と更紗模様 の展示約 20点 。 (福 山有彩作品 ) 細 刺 しと手描 き更紗 56.3.17∼ 3.30 展 (多 田寿美江 、岩 見登子 作品 ) 手 つむ ぎ作品展 56.41∼ 5.18 羊毛 の手紡 ぎ草木染 ニ ッ ト品等約 30点 展示 。 (小 り│1朋 子 作品 ) 特別展 開風装囃 俳画展 」 56.4.12∼ 4.19 佐藤紙魚作 56.5.18∼ 626 品 フ ランス刺 しゅ う展 56.6.26∼ 727 (藤 原裕子 作品 ) 古代 か ら近 代 までの 女性服装 史 、復元品 を 中心 に 日 本 、西洋 の服装 70点 を展示 。 水彩画一筆画 として知 られ る 日本伝来 の俳画 約 20 点 を展示 。 ヨー ロ ッパ式 の刺 しゅ う、ベ ッ トカバ ー な ど約 20 点 を展示 。 ミュ ー ジア ム多摩 後 藤 コンク シ ョン展 (後 藤毛織寄贈 品 56.731∼ 明治期 の 後藤 毛織会社 (岐 阜 )の遺品約 50点 を展え 56.9.14∼ 10.24 高分子学 会 30年 記念 として の記念 行事「高分子 の歩 み 80年 展 」。 56.10.26∼ 1130 日本古来 か ら伝 わ る折 り紙人形 、十二単 衣 な ど重 ね 折 り紙 で表現 した もの約 20点 を展示 。 5611.14∼ 11.23 東 の 西陣 とい われ る桐 生地 区 を中心 とした 織物 の歴 史 、産業 を展示 。 友 の 会 5サ ー ク ルの 作品 を展 示 。 ) 高 分子 の歩 み展 (高 分子学会 ) 重 ね 折 り紙 展 (f/m間 八重作品 ) 特別展「 北 関東 の織 物」 友 の会 サ ータ ル 作品 56.12∼ 573 展 教 育 普 及 活 動 … 座 会 会 会 習察 演 講 講 観 講 彩 566.28 市文化 財保 護 指導 民俗学講座 。民俗学入門 569.19∼ lo 24 員 中西 勲 日本 常民文化研 究 所 中村 ひ ろ子 河 岡 武春 市内 の桶 職 を予定 桶 を作 る m_・ 孵 自然科学 講座 ・植物観察 古文 書講座 565∼ 56.11 草履 作 り講 習会 56.lo.18 自然観察会 す まいの移 りかわ り 5610中 旬 5652 町 誌編纂委員他 庶 民文化 とよそおい 56711 武蔵野美 術大学 56_6.4∼ 716 神保 教子 学芸 員 金井安子 町文化財委員長他 於 町福 祉会 館 参 カロ自由 参 加 自由 1回 東海大学 助教 授 稲葉 日本 の や き もの 実演を通 じて伝統 技能 へ の理解 を深 める 和也 八王子御屋 敷 窯 会 会 画 演 映 講 八王子 市郷土 資 郷 土 の暮 らしを語 る会 56725∼ 88 夏休 み子供歴史教室 56.8.25-8.27 56.812 土 器 づ くり 。 。 注連縄 わ ら じ ぞ うり 56.12予 定 づ くり 吉田 明 学芸 員関 口宣 明 学 芸員関 回宣 明 ″ 小野 崎満 毎 月第 1土 曜 日 縄文 と弥生 の ム ラ 56.614 多摩 の神道 ・垂述美 術 に つ ヽヽ て 56.11.8 女子美 術大 学講 師 学芸 員斉藤経 生 春 の特別講演会 八王子車人形 の公 演 親 と子 の歴史教室 57.3 未 立教大学 講 師 料館 岡本 会 座 演 講 請 56.7.31、 87∼ 9 3回 ″ 金井安子 学 芸員小 野崎満 学 習映画会 56.10.17 全 全 3回 特別 展 記念講演会 勇 定 2回 開 催 西川古柳 座他 於八王 子市 民会館 郷 土 資料 館運営協 議会 委員他 全 7回 ミュー ジア ム多摩 府 中市立郷土館 56.10.31∼ 11.22 郷土 の歴 史 を探 る会 ―神 々の歴史 と文化― 昆 虫 の飼 い方 とホタ ル の 56.8.17 一生 武蔵国府遺 跡発 掘調査報 青梅市郷土博物 館 長 稲 葉松 三 郎 全 4回 多摩動物公園昆 虫 夏 季特別展講演会 館 官路 忠良 573予 定 未 565.10 自然 調査団調査員 定 春季特別展講演会 告 多磨霊園 の野 鳥 武蔵野段 丘 崖 の植物 多摩 丘 陵 の地形 と地 質 56.6.14 秋 の鳴 く虫 の音 を聞 く会 立川段 丘崖 の地形 と地 質 56.9.26 56.6.28 rt 多摩 川 の冬鳥 春 の 植物 を訪 ね て 5611 572 573 夏 休 み 親子 自然教 室 5689。 東国 の古墳 と武蔵 国造 の 相馬 尚教 同 上 曽根 伸典 ″ 島村 勇二 ″ 青木 良 愛鳥 週間記念行 事 環境週間記念行 事 ″ 島村勇 二 ″ 相馬 尚教 16・ 30 毎 月 1回 ″ 曽根 伸典 ″ 青木 良、 曽根 伸典 、島村勇二 夏 季特 別 展 記念 請 外部講 師及 び会員 請演 会 、会員発 表 座 会 、 史跡 見 学 会等 争乱他 を開 催 文 化財保 護審議会 初心 者古 文 書 講座 委員 北原 進 料 室 職員、市古 資 文書研 究会員 婦人 セ ミナ ー「柳 田国男 の世界を読 む 」 同上「 近代 史入門 」 565.26∼ 9.22 56.lo.9∼ 1030 市文化財保護審議 会 委員 河 上一雄 古文 書 の読 解 と多 摩地 域 史 の学 習 全 10回 資料室職員 民俗学 の学 習 と多 摩 地 域 の 民俗 の学 市文化財保護審議 習 全 4回 会委員 明治 初期 の 多摩 地 新井勝紘 域 史 の学 習 同上「 私 の 民俗誌 の作成」 5611∼ 573 河 上一雄 資料 室職員 全 10回 子 ども天文教室 1杯 口 安り 幸 資料 室 職員 四季 の星 。 座 星雲・星 団 と 惑 星 に つ い て学 習 安 川 和幸 資 料室 職員 気 象 の 観 測 を通 し て天 気 の変 化 を学 自分 史 と して「 私 の日 窄劇 を作 る t 56.4.24∼ 11.20 夏 休 み 自然科学教室 全 習 町 田市 立博物館 明治 の 石版 画 に つ い て 565.17 神奈川県立 鎌倉近 代美術館 青木茂 武 相 の 民俗 芸 能 566.21 国立劇場専門員 瓦 の うつ りか わ り 56.8.2 西角井正大 駒沢大学 教授 武 相 の 民俗 56.11.1 成城大学 名誉教授 大 藤時彦 創 作版 画 の人 々 日本 の 古地 図 56.11.15 57.3.7 版 画家小 野忠重 日本地図 セン ター 倉 田芳郎 佐藤 俳 8回 ミュー ジア ム多摩 民俗映画 とお話 の会 56.5.24、 8.23、 学芸員 畠山 全 3回 豊 57.2.28 市 内古代遺跡見学会 竹 カ ゴ細 工をつ くる会 56.7.23・ ,日屋の膿 56.6.13 文 楽 相模 人― 形 芝居 ルー ブル 美術館 56.6.20 30 571 ″ 川松康 人 田長吉 竹 力批 バス見学会 全 2回 友 の会対象 56.711 縄文土器 なすな原遺跡 56725、 8.30 絶 海 の 島 々 ア ジア・ オ 56.8.1 セ ア ニ アの動物達 56.8.15 まぼ ろ しの狼 大 昔 の 生活 鉄剣 は 語 る 56.8.16 あらい ぐまのいた ず ら 日 568.29 記 、多摩川 峠 武蔵村 山 市 立 歴 史民俗 資料 館 講 演 会 友 の 会対 象 東大寺大仏 殿 昭和大修理 56.11.14 随 時 瑞穂町 の史跡 め ぐり の 56.118 狭山 丘 陵 自然 町文化 財審 議 委 員 日本野鳥 の会 荻野 武蔵 村 山 の歴史 56.11.15 村 山織物 の あゆみ 56.11.22 多摩 の近世 史 中国 の手抄技 術 の現 状 57 1∼ 56 5.2 伝統織物 と草 木染 宇 宙 を さ ぐる カ ー ド織 56:7.3 ガ畔生 0婦 邸 他 開館記念 講演会 豊 市文化財専門 委員 村 山美 春 ボ ビン レー ス 会 会 習学 学 見 手 づ く り和 紙 の花 わ らべ は り絵 覚 村 山定 男 56.2.10 並木 56 224 56.39 56.522 56 619 小林平 男 56.5.16 町田市立博物館 「 養蚕展 」 56.2.21 56. 328 藍染 とシルク ロー ド 山 村 の く ら し 並木 56 77 イ ン ドの 染 織 たなばた祭 定韻 ひ も結 び 2 未 活 座 会 演 請 講 鵜 鮒 ¨… 東京農 工大学助教 授 佐 々木 清文 全 5回 定 員 40人 対 象 は 特別招待者 ″ 本学 婦 人 懇 ″ 一般 ″ 友 の会 覚 、岸 田 福 山有彩他 ″ ― 一舟交 海部 桃代 /Jヽ 路 和 石橋 裕 ″ ″ 館員 路 藁 ′ 友 の会 56.77 ` 奥 多 摩 郷 土 資 料 館 館長 大 舘 勇 吉 らしの 中 に一 村 の和 楽 を求 めた祭礼風景 (民 俗芸 能 ) の再現 及び災厄 か ら脱 出 しよ う、安楽 を得 よ うと朝 に 晩 に礼 拝願 かけを した で あろ う路 傍 の 石仏類 の一 部 を ‐ その ものの見本 です。奥多摩町地 内 には 現在 で も―m の米田 もあ りません 。昔 の村 人たちの食生活 が豊か で あった筈 はあ りません 。主食作物 として挙 げられ るも のは 、大麦 、粟、稗 、蕎麦 、大豆 、手 、何首烏等 で換 金作物 としては コンニ ャク手 と少量 の ワサ ビと養蚕 だ け で、小麦 、大豆等 は贅沢 な作物 と考 えられてい まし た 。江戸時代に備荒貯 穀を行 った郷倉 のことをこの地 方 では「 へ え ぐら (稗 倉 )」 と呼 び貯 穀物 は稗 でこの 収 集 して音 を偲 ぶ よすが としてい ます 。 小河 内 の生活 ―それは取 りもな お さず 山村 民 の生 活 稗 は「 御稗」 と呼 ばれ ました 。 奥 多摩地方 では小正月 の行事 として 、ああぼへ えぼ 奥 多摩町 の 旧小河 内村地 区 は小 河 内貯水 池建設 のた め 、峰谷川 に沿 った一 集落 だけ を残 して他 は 全部水没 して昔 の姿 は 見 る よし もあ りま せん 。 奥 多摩郷 土 資料 館 は この地域 住民 が汗 に まみ れなが ら使用 した生 業用具 と生活 用具 、そ の ゆ とりのない く ミュー ジア ム多摩 (粟 穂 稗穂 )飾 りと、 め えだ ま (繭 玉 )飾 りを します 。 い うまで もな く これ は そ の年 の豊 作 を願 う心情 か らの 祝 事 で す 。 この粟穂稗穂 と繭玉 飾 りは生 活 にかかわ る あ らゆ る所 へ飾 るので す。室内 では大神 宮、年神 、荒 (竃神 )、 水神 (水 がめ )、 えびす 、床 の間 、仏 壇 、 自 場等 、屋外 では庭先 、大便所、堆肥合 、納 屋 、畑等 神 で これは 大正月 の松 飾 りも同様 で した 。 江 戸時代 の産 業 統計 は 定 かで あ りませ んが 、 こんな に熱心 な豊 作祝 事 を した として も食料が 自給 できたわ け ではないので す 。村 人 の 多 くは木炭 を焼 いて これを 取 引先 の 商家 へ 出荷 、そ こか ら米 塩 を物 々交換 式 に通 帳 に よって精算 して い ました 。 繭 玉飾 りは養 蚕 の豊作を願 う祝 事 です。米 又 は トウ モ ロヨ シの挽粉 で球形 又は南 形 の団子 を つ くり、 これ を楓 又 は梅 の枝先 に さす もの で す 。座敷 へ は挽 自 を根 堅 めに して畳 3・ 4帖 に及 ぶ繭玉飾 りを します 。 これ には南玉 のほか 種 々の縁起物 や蚕種紙 、 お しら様 のお 札等 をつ るし、 また 枝 か ら枝 へ糸 を引 きまわ して蚕 が 南 つ くりのためにす る、あ じか け の形 をす る こと もあ ります 。 もっともこの地方 では蚕 まぶ しの代 わ りに栂 枝 を使 って南 を作 らせ てい ました 。 宝 暦 3年 の小河内 4村 (原 、河 内、川野 、留浦 )の 村鑑 帳 に 、 一 農業 間 男 ハ耕 作 の こや し支度 二相懸 り稼 ニハ 少 々 ツ 駄 賃 取 仕 候 女 ハ作間 ニハ布 姉 少 々 ツ 仕候。 とあ り、 これ は奥 多摩 地方 の各村 々の書 上 もだ いた い 同様 で 、中 には「 蚕少 々仕候而御年貢 えた しに仕候 猪鹿 三拾 年 以来発 向諸 作 井漆若生段 々喰枯 し申候 」 と もあ り、山村 の くら しの様子 が 想像 で きま し ょう。 奥 多摩町地 内 の畑 は急傾斜地 で これを耕 な す るのは たいへ んで す 。常 に谷側 へ 向 って鍬 を使 い耕土 を下 か ら上 へ か き上 げ るのですが これを怠ればたち まち畑頭 の耕 は 無 くな ります 。 このため 巾の極 めて狭 い手鍬 か 二本 又 の鍬 を使 い ます 。ふんが あ (踏 鍬 一鋤 )の 使 え る所は僅 かな一 部分 だけ です 。水肥 も荷 な い桶 は 使 ヘ ず 、耕土 を踏 み くず さな い よ うに柴 や茅束 を条並 べ に して土 止 めにし ます 。 小 河 内は 民俗芸能 の宝庫 です 。中 で も鹿 鳥 踊 り (男 子 女装 )は 国 の無形 文化財 で、車 人形 、花神楽 、 さ ゝ ら獅子 舞 は都 の無形文化財 に指定 されて い ます 。 さ ゝ ら獅 子舞 は奥 多摩全域 の代表的 民俗芸 能 で現在 で も町 内 の 14集 落 の祭 礼 で行 われ ています 。文化 財 とい え ば奥 多摩郷 土 資料 館 に展示 されてい る もの として これ ら民俗芸能物 のほ か民具類 の大 部分 も国 の重要 民俗 資 料 に指定 され てい る もの です 。 奥 多摩郷 土 資料 館 の敷 内 には小 河 内 の 旧原村地域 に あ った石仏類 が建立 されてい ます が この うち最 も多 い の が馬頭観音 です 。馬 は 木炭運搬 の主役 で したが危険 個 所 の 多 い道路 のため時 々転落 事故 を起 こし ました 。 馬頭 さまは この馬 の安 全 を願 い 、 また遭難馬 の供 養 の ため造立 された もの です 。馬方 たちは時 々観 音請 を行 な って役馬 の安 全を祈 りました 。 また道路 事情 が悪 く 馬 も使 えず、近年 まで人背運搬 だけにた よっていた所 もあ ったのです 。 八王子市郷土 資料館 における博物館 実習 ( 当館 での 実 習生 の受 け入 れは 、これま で 11年 度 にわ た って行 な ってきた 。は じめ の ころには 、特別 な実 習 生 の 受 け入 れ条 件 や実 習 の計画 を持 たず に博物 館 実 習 を実 施 して きたが 、次第 に実 習希 望者 が増 加 して きた こ とな ど もあ って 、博物 館実 習 に ともな う種 々 の問題 が顕 在化 してきた 。 そ こで 、昭和 51年 度 か ら受 け入れ側 としては職員数 も少 な く施設 も限 られてい るの で 、多数 の実 習生 を受 け入 れ ること も不 可能 なため、 受け入 れ条 件 を定 めた り、実 習 を計画的 か つ な るべ く体系的 に行 な うた め実 習 日程 表 を作成 して受 け入 れ る ことをは じめた 。昭和 51年 度以 降 も、実 習依頼 の ある ごとに職員間 で問題 点 を話 し合 い 、少 しづつ実 習方法 の改善 を しなが ら行 な ってい る 。 そ れ では 、昭和 56年 度 の博物 館実 習 の例 を 中心 に 報 告 してみ る 。 毎 年 夏 期 を 中心 として 、 5∼ 8名 の実 習 生 を二 週間 メ、王 子 市 郷 土 資 料 館 藤 佐 学芸 員 広 受け入れているが、その受け入れの条件 としては、① 市内出身者・居住者を最優先 とする、②次に市内の大 学に在学 している者を優先 とす る、 (こ の 2点 を核に す るが、実習生が一 つの大学 に偏 らないようにしてい る。)③ 実習中における実習生 の事故についての責任 1暮 負 えないこと、C戻 習生は実習終了後 、必ず ンポー トを提出す る、以上の 4点 である。 ① 、②は 多数 の実習希望者 があった場合 の選考基準 で 、当館が八王子市立 で地域 を基盤 とした博物館 であ るとい う性格 か らつ くられた ものである。③は 、実習 において当然考 えておかねばな らない ことで、館外 で の交通事故 や館内 での不慮 の事故 の場合 、大学や学 生 の家族な どに対す る責任 を負 い きれる ものではない 。 ④は学生 自身に対す るもので、 レポ ー トは 自由なテ ー マで 提出 して もら っている。 レポー トの提 出がな か っ た り学生 に不誠実な行為 の あった場合 には 、その学生 の属 していた大学 からの受 け入 れは行 なわない ことと ミュージア ム多摩 してい る。 な お 、受け入 れ に先 だ って実 習希 望 者 には 、履歴書 を持参 し面接 を 受け て もら ってい る。 昭和 56年 度 には 四大学 六 名 の実 習生 を受け入 れた . 原則 として全職員 に半 日か 1日 以 上小 テ ーマ を持 って 担 当 して もら うこととして作成 した 。 この ことは 、実 に して行 な ってい る.単 にアル バ イ ト的 に実 習生 をつ か うこと│ま 避け てい る。 こ うした当 館 での博物 館実 習 は 、確固 とした教育活 動 の一環 として 明確 に位置 づ け られ て い るわけではな く、現実 の業 務 を考慮 して も特別 展 な どの仕 事を優先 させな けれ ばな らず 、必ず し も日程表 の とお り実 習 が 習生 に当館 の業務 の全体 を知 って もら うた め と、職員 に とっては 、 自らの仕事 を振 り返 る機会 とす るた めで もある 。 さらに 、全戦員 で博物 館実 習 に対 応 す る こと 進 むわけ では な い 。職員 の仕事 の都合 に よって 日程 は 変 更 され る。 これ まで報 告 して きた博物 館実 習 のかた ち と内 容 は は 、館内 のテ ーム ワー ク づ くりに も有効 で あ る。 実 習内容 は 、写真撮 影 。現像焼 付 ・ 拓本 の とり方 まだ まだ 館 内 で議論 の ある個 所 も多 く、現在 は試行 の 段 階 である。 0 資 料 の あつ かい方・ 催物 の準備や補助 な どの実 技 を主 な もの として いるが 、前半 は比較的郷土資料 館 の概説 な ど講義形 式 をと ってい る。実技 を充 実 させ よ うとす 近年学 ぶ 意欲 のあ ま りみ られない実 習生 もあ った り して、誠 に残念 に思 うこ ともあるが 、 と もか く実 習 を 機 会 に学 生 が博物館 に関 心 を持 つ よ う努 力 し、後 に博 る と実 習生 を ご く少数 に しなけれ ば な らない し、一方 では実 習希望者 が 多 い のでな るべ く多数 の実 習生 の 受 物 館職 員 とな らな くとも、良 き博物 館 の理解 者 にな ャ ば と考 えつつ博物館 実 習 を行 な ってい る 。 け入 れを と も考 え ると、 なかなか実 習 の方 法 を定 め る のに困難 である 。 なお、博物館 実 習 に関す る問題 には 、当然 現場 だ け では解決 の 見込 み のな い もの もあ り、実 習 を “させ て や る側 "と "し て もら う側 "の 関係 だ け でな く、広 く 博物 館 の社会的役割 や将来 を考 え 、現 場 を踏 まえての 実 習 の期 間中 に 、催物 の ある場合 には 積極的 に参加 させ て い る。それ は 実 際 にはお手伝 いで もあ るが 、な るべ く催物 の全体 の流れ を示 しなが ら会場 の 設営 、印 大学 との話 し合い も必要 であろ うと考 えて い る。 田稚 刷物 の作成 な どの個 々の 作業 の意味 を理解 させ る よ う さん 市郷土 資料室 ) 福生市 は 、戦後 、米軍 横 田基地 を 中心 とした基 地 の町 として知 られた 。都市化 の進行 も急 激 で 、都市 として の基盤整備 が不十分 な うちにそ の波 を受け て しまった の である 。 昭和 47年 、急激 な発展 の途 上に あ る当市 役 所 に彼 は 迎 えられた 。以後 、学務 課 、企画財 政 課 と勤務 し、文化 財 の担 当 とな った のは 5年 前、すでに 消滅 して しま った重要 資料 も数 多 く あ った 。そ の よ うな状 況 にあ って 、彼 は文化財 の保 護思想 の普及 啓蒙 に 努力 し、 さらに博物 館 の建設 に向 けて の構想 、活動計 画等 を まとめあげ る。 彼 の一 挙 一動 には確 た る信念 が あ り、その 生 き ざまには哲学 があ る。頑固 な までの仕事 に 対 す る姿勢 ・ 情熱 。常 に最大限 の努力 を もって行動 す る。その 努力 を もって こそ 、規模 か L して も、 資料の 点数 か らして も、小 さな 自治体 にす ぎない当市 において 、郷土 資 料 室 とい う ひ とつ の "や かた "を 構 え られた ので ある。 一方 、土蔵 の 中 で何十年 も日の 目を見なか った 資料を 目覚 め させ 、古 文書 を通 してそ の 時 代 と対話 す ることで 、大 きな研究成果 をお さめてい る。 五 日市 に生 まれ 30年 、少林 寺拳法 は 有段者 と聞 く。彼 は言 う「 祖先 の残 した もの を次 の世 ・…・」 。 天野幸 次 代 に伝 え る のが俺 たちの 役 目だ 。 編 集 後 記 昨年 の 11月 3日 (文 化 の 日)に 、武蔵村 山市立歴史民俗資料館 が オー プンいた しました 。 これか らの益 々の ご発展 をお祈 り申 し上げ ます 。 〔博物館活動 のお知 らせ 〕は 、各館 とも活発 な事業 が行 なわれて いるため 、紙面 の関係上、展示会 と教育普及活動 のご報告 のみと さ せていた だきました 。 (IQ) 発行 :東 京都 三舞 公市博物館協議会 0194町 田市本町田 3,562 町 田市立博物館内 a(0427)26-1531 編 集 委 員 :川 松康 人 佐藤 印刷 :福 川 印刷 広 近 藤 晏仲 横尾友一 町 田市 忠生 3-6-5
© Copyright 2024 ExpyDoc