教育ノート:三浦半島北部の鎌倉市源氏山公園と

日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要
No.50(2015)pp.137 − 147
教育ノート:三浦半島北部の鎌倉市源氏山公園と周辺の
地質調査実習における地層の観察
―三浦層群・上総層群の観察の手引き―
小沢 広和*・中尾 有利子**
Education Note: Stratigraphic Survey Practice in and around Genji-yama Park in the City of Kamakura, in
the Northern Part of Miura Peninsula, Central Japan:
A guide for Observing the Miocene–Pleistocene Miura and Kazusa Groups
Hirokazu OZAWA * and Yuriko NAKAO **
(Received November 17, 2014)
Representative strata with sedimentary structures and geological structures of the Miocene–Pleistocene (ca. 6.0–2.4
Ma) Zushi and Ikego formations of the Miura Group and the Uragou Formation of the Kazusa Group are observable well
in the northern part of the Miura Peninsula in and around Genji-yama Park of Kamakura City, Kanagawa Prefecture, central Japan. This area is suitable for a stratigraphic survey practice in the field excursion intended for college students,
who are learners of geological surveying, because it provides easy access to outcrops of the strata. As a guide for observing strata with sedimentary structures and geological structures, this article presents a basic explanation of them of the
Miura and Kazusa groups in this area, for college students who plan to obtain surveying practice with the aim of becoming science teachers at the junior or senior high-school level in the near future.
Keywords: Miocene–Pleistocene, Miura and Kazusa groups, Miura Peninsula, central Japan, stratigraphic survey practice,
field excursion, sedimentary rocks, geological structures, college students, science teachers
の導入教育に大きく貢献できると言える。一方で,これ
1 .はじめに
までに多くの学術論文や報告書が出版されている(江藤
神奈川県南東部の三浦半島には,都市化の影響を比較
ほか,1987,1998 など)が,専門用語を用いて書かれて
的受けにくい海岸部や丘陵地が多く,地層の観察実習に
いるので初学者の学習用としては適していないものが多
適した地層が露出している(奥村,2010 など)
。そのた
い。
め三浦半島の地層は,研究者の学術的調査だけでなく,
著者らは以前に,三浦半島北東部の観音崎海岸につい
学生や理科教員の地質調査実習や,博物館などの地層観
て,地層と海岸微小地形に関する初学者向けの実習の手
察会の場として利用されてきた(例えば,日本地質学会,
引きを作成した(小沢・中尾,2014)。しかし,この半島
2010a,2010b)
。
には他にも地層の実習に適した場があり,地域ごとに観
三浦半島の地質については,小学校∼高等学校の理科
察しやすい対象物が少しずつ異なる(神奈川の自然をた
教科書や資料集(例えば,浜島書店編集部,2014),一般
ずねて編集委員会,2003;奥村,2010;横須賀市自然・
向けの地学分野の解説書,理科教育に関する TV 番組な
人文博物館,2012)。そこで本稿は,小沢・中尾(2014)の
どで,分かりやすい地層の例としてよく紹介される。そ
続稿として,三浦半島北部の鎌倉市源氏山と周辺(図 1 )
のため三浦半島の地層は,小学生∼高校生の地学分野へ
において,三浦層群(みうらそうぐん)と上総層群(かず
*
**
日本大学生物資源科学部地球科学研究室:
〒 252-0880 神奈川県藤沢市亀井野 1866
日本大学文理学部地球システム科学科:
〒 156-8550 東京都世田谷区桜上水 3-25-40
*
**
─ 137 ─
Earth Sciences Laborator y, College of Bioresource Sciences, Nihon
University: 1866, Kameino, Fujisawa, Kanagawa 252-0880, Japan
Depar tment of Geosystem Sciences, College of Humanities and
Sciences, Nihon University: 3-25-40, Sakurajosui, Setagaya-ku, Tokyo
156-8550, Japan
( 69 )
教育ノート:三浦半島北部の鎌倉市源氏山公園と周辺の地質調査実習における地層の観察
表 1 本地域における考察項目と作業内容および作業に適した地点リスト
テーマ
キーワード
地層構成物
砕屑性堆積岩,火砕岩
地層はどのような物で構成されている? 地層の構成物と粒子サイズの分類
1∼5
火山起源堆積物
火砕岩,スコリア,軽石
火山はいつ,どこで噴火した? 火山起源物質の分類
1,3
平行葉理,斜交葉理
地層はどのような海底で形成された?
堆積構造のスケッチ
1
互層,不整合
地層はどのように重なっている?
互層と不整合のスケッチ,地質柱状図の作成
4
断層
断層はどの種類か?
断層のスケッチ
3
堆積構造
地層の重なり方
地質構造
考察項目
作業内容
ここでは代表的な 4 種類の堆積岩(レキ岩,砂岩,泥
粒径 (mm)
岩,火砕岩)を見ることができる。また砂岩では平行葉
256
理と斜交葉理という堆積構造を観察できる。この他に
は,岩相の異なる単層が交互に重なる互層,地層の浸食
と再堆積を示す構造である不整合,地質構造の 1 つであ
粒子名
巨レキ
人頭大
大レキ
こぶし大
64
る断層も観察できる。なお火砕岩を堆積岩には分類せ
中レキ
ず,火山岩の 1 つと見なす区分法もあるが,本稿では説
明の都合上,堆積岩の 1 つとして示した。
4
本稿は,初学者が 1 日の実習で観察可能な項目を記述
2
することを目的としているため,地層に関する一般向け
1
の解説書(小林ほか,1988;斎藤,1992;堆積学研究会,
1998;神奈川県立「生命の星・地球」博物館,2000;神
1 /2 (0.500)
奈川の自然をたずねて編集委員会,2003;青木・目代,
1 /4 (0.250)
2008;奥村,2010;目代,2010;横須賀市自然・人文博
1 /8 (0.125)
物館,2012;地学団体研究会長野支部「長野の大地」編
1 /16 (0.063)
集委員会,2012;平塚市博物館,2014 など)を参照し,
それぞれの地層の特徴を述べるにとどめる。また図 1 に
地点番号
レキ
(礫)
細レキ
極粗粒砂
粗粒砂
中粒砂
極細粒砂
粘土
5 − 1 地層の構成物
ざらつく
泥
1 /256 (0.004)
真を示して概説し,観察・実習に適した項目をキーワー
ドとともに表 1 にまとめた。
砂
細粒砂
シルト
示した 5 地点で観察しやすい地層の特徴については,写
ゴマ粒大
ざらつかない
図 5 砕屑性堆積岩の粒径区分表
5 − 1 − A)レキ岩・砂岩・泥岩
(Wentworth, 1922;目代,2010 を改編)
.
(観察に適した場所:地点 1 ,2 ,4 ,5 )
岩石の破片や鉱物片は砕屑物(さいせつぶつ)と呼ば
れる。Wentworth(1922)の粒度スケールに基づくと,
できる(表 1;図版 1 ,図版 2 )。野外に粒径比較表を持
砕屑物は粒子の大きさ(粒径または粒度と呼ばれる)で
参すると,3 種類の堆積岩の種類判定の実習を行うこと
3 つ に 分 類 さ れ,2 mm 以 上 を レ キ,2 mm ∼ 1/16mm
ができる。地点 5 では,砂岩を掘削したトンネル内で,
(0.063mm)を砂,1/16mm(0.063mm)未満は泥と呼ば
砂岩の中を歩いて観察できる(図版 2 −写真 6 )。
れる。巨レキ,細粒砂,シルトのように,これらをさら
に細かく分類することもある(図 5 )
。砕屑物が水流など
5 − 1 − B)火砕岩(地点 1 ,3 )
で別の場に運搬されて堆積し,長い時間をかけて固まっ
火砕岩(または火山砕屑岩)は堆積岩の 1 つで,火山
たものは砕屑性(さいせつせい)堆積岩と呼ばれる。砕
起源の砕屑物で構成される。火山砕屑物とは,火山岩岩
屑性堆積岩は,構成粒子の大きさに基づき,それぞれレ
片・スコリア・軽石・火山灰などを指す。
スコリアと軽石(図版 2 −写真 1 ,図版 2 −写真 5 )
キ岩,砂岩,泥岩と呼ばれる。
本地域では複数の地点で,レキ岩,砂岩,泥岩を観察
は多孔質の火山起源物質の名称である。両方ともマグマ
─ 141 ─
( 73 )
教育ノート:三浦半島北部の鎌倉市源氏山公園と周辺の地質調査実習における地層の観察
記憶に残りやすいようである。
現代社会では「自然に興味を持たず,理解していなく
ても,十分に生きていける」と言われる(盛口,2012 な
ど)。しかし地震活動や火山の噴火,津波などの地学現
象に伴って,大規模で多様な自然災害が起こり得る昨今
では,このまま身近な自然にすら興味を持たない若者が
増えていくのは,良くないことではないかと,私たちを
含む多くの自然科学の研究者は考えている。本稿の読者
の皆さんにも,機会があれば,野外の地層をごくわずか
な時間でも良いので観察し,身近な場所の足元に拡がる
世界に少しでも触れていただきたい。
謝辞
安倍弘教授(日本大学生物資源科学部)には,著者の一人
(小沢)担当の地学実験に多くのご助言をいただき,本稿の
執筆を奨めていただいた。谷村好洋博士(国立科学博物館地
学研究部),相田吉昭教授(宇都宮大学農学部),塚脇真二教
授(金沢大学環日本海域環境研究センター)
,田辺智隆学芸
員(長野市立博物館分館・戸隠地質化石館)
,河潟俊吾博士
(横浜国立大学教育人間科学部)には,地学実験の実習内容
について相談に乗っていただき,多くの文献や情報を提供し
ていただいた。塚脇真二教授には粗稿も読んでいただき,多
くの有益な助言をいただいた。実習助手の蒔田美穂氏,中久
喜友紀氏(日本大学生物資源科学部)には地学実験を支援し
ていただき,学生を指導していただいた。平成 24・25 年度
の地学実験受講生諸氏からは,実習での質問や提出レポート
を通じて,著者の一人(小沢)が地学現象をより深く考察す
る多くのきっかけをいただいた。以上の方々のご協力に感謝
し,お礼を申し上げる。
引用文献
秋元和實(1993):鮮新統池子層「シロウリガイコミュニ
ティ」産底生有孔虫群集.池子シロウリガイ類化石調査
最終報告書.横浜防衛施設局,横浜,351-370.
青木正博・目代邦康(2008):地層の見方がわかる―フィー
ルド図鑑.誠文堂新光社,東京,183p.
地 学 団 体 研 究 会 長 野 支 部「 長 野 の 大 地 」 編 集 委 員 会
(2012):長野の大地―やさしい地学小事典.ほおずき書
籍,長野,225p.
江 藤 哲 人・ 尾 田 太 良・ 長 谷 川 四 郎・ 本 田 信 幸・ 船 山 政 昭
(1987):三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代
と古環境.横浜国立大学理科紀要・第二類(生物学・地
学)
,34,41-57.
江藤哲人・矢崎清貫・卜部厚志・磯辺一洋(1998):横須賀
地域の地質―地域地質研究報告― 5 万分の 1 地質図幅・
東京 8 ,第 84 号.地質調査所,筑波.
Gradstein, F.M., Ogg, J.G., Schmitz, M.D. and Ogg, G.M.
(2012) : The geologic time scale 2012. Elsevier, Amsterdam,
1144p.
浜島書店編集部(2014):ニューステージ新地学図表.浜島
書店,名古屋,201p.
平田大二(2012):葉山―嶺岡構造帯の解明に向けて―総合
研究「葉山―嶺岡構造帯の地球科学的研究」の総括にか
えて.神奈川県立博物館調査研究報告書(自然科学),
14,1-10.
平田大二・蟹江康光・柴田健一郎・浅見茂雄・倉持卓司・倉
持敦子・小泉裕明・松島義章(2012):神奈川県南東部
三浦半島にみられる田越川不整合の再検証. 神奈川県
立博物館調査研究報告書(自然科学),14,103-116.
平塚市博物館(2014):「大地の声・相模川の生い立ちを探る
会 」 活 動 の 記 録 (web site: http://www.hirahaku.jp/
kyoushitsu_circle/saguru/sgkako.html).
稲垣 進・西川達男・満岡 孝・安野 信(2007)
:神奈川
県鎌倉市北東部の上総層群下部から発見された含ザクロ
石軽石層(KGP)について.地球科学,61,143-148.
神奈川県立「生命の星・地球」博物館(2000):かながわの
自然図鑑 1:岩石・鉱物・地層.有隣堂,横浜,143p.
神奈川の自然をたずねて編集委員会(2003):新訂版―日曜
の地学 20―神奈川の自然をたずねて.築地書館,東京,
269p.
Kasuya, M. (1987) : Comparative study of Miocene fission-track
chronology and magneto-biochronology. Science Reports
of the Tohoku University, 2nd Series (Geology),58,93-106.
小林 学・恩藤知典・山極 隆(1988):地学観察実験ハン
ドブック.朝倉書店,東京,374p.
目代邦康(2010)
:地層のきほん―見方のポイントがよくわ
かる.誠文堂新光社,東京,143p.
盛口 満(2012):生き物の描き方―自然観察の技法.東京
大学出版会,東京,160p.
日本地質学会(2010a):日本地方地質誌 3 ―関東地方.朝倉
書店,東京,560p.
日本地質学会(2010b)
:地質リーフレットたんけんシリーズ
3―城ヶ島たんけんマップ―深海からうまれた城ヶ島.
日本地質学会,東京.
岡本 隆・堀 利恵(2003)
:地質図学演習.古今書院,東
京,56p.
奥村 清(2010):新版・神奈川県地学のガイド―神奈川県
の地質とそのおいたち.コロナ社,東京,277p.
小沢広和・中尾有利子(2014):教育ノート/三浦半島・観
音崎海岸の地質調査実習における地層・地形の観察―三
浦層群・池子層の観察の手引き―.人間科学研究,11,
136-157.
Saito, K., Inoue, C.and Kanie, Y. (1997) : A review of geological,
biostratigraphical, and geochronological studies of
the Miura Peninsula central Japan. Developments in
Palaeontology and Stratigraphy, 15, 553-573.
斎藤靖二(1992)
:日本列島の生い立ちを読む―自然景観の
読み方 8 .岩波書店,東京,147p.
鈴木 進・蟹江康光(2012):神奈川県東部に分布する鮮新
統池子層の放散虫化石年代.神奈川県博調査研報(自
然),14,127-136.
鈴木毅彦・村田昌則(2011)
:上総層群黄和田層とその相当
層に介在するテフラの層序と対比.地質学雑誌,117,
379-397.
堆積学研究会(1998)
:堆積学辞典.朝倉書店,東京,470p.
田村糸子・高木秀雄・山崎晴雄(2010):南関東に分布する
2.5 Ma の広域テフラ:丹沢―ざくろ石軽石層.地質学雑
誌,116,360-373.
宇都宮正志・間嶋隆一(2012)
:上総層群浦郷層と野島層の
─ 145 ─
( 77 )