県内における東日本大震災5周年に係る取組みについて (県

県内における東日本大震災5周年に係る取組みについて (県各部局)
所属
番号
連絡先
事業名
実施時期
2016年3月5日 10時
30分~19時00分
実施場所
横浜公園
2016年3月6日 10時
30分~16時00分
2016年3月5日 14時
30分~15時00分
象の鼻パーク
1
災害対策課
支援調整
グループ
電話045-210-5945
(直通)
3.11を忘れない
2016年3月6日 14時
30分~15時00分
2016年3月6日 12時
30分~14時30分
神奈川県庁
大会議場
事業内容
<イベント>
東北ゆかりの芸能人等によるパ
フォーマンス、展示、東北名産品市
場及び飲食店ブース等があります。
備考
・神奈川県HP
http://www.pref.kana
gawa.jp/prs/p1002375
.html
<黙祷>
・神奈川県HP
14時46分(東日本大震災発災時刻) http://www.pref.kana
に黙祷を実施します。
gawa.jp/prs/p1002375
.html
<シンポジウム>
~「いのち」を守る自助・共助~
・第1部:県内活動団体事例発表
(3団体)
テーマ「私たちはどのように活動し
ていったら良いのか」
・第2部:パネルディスカッション
テーマ「これからの防災をどうして
いくのか」
・会場定員100名
参加希望の方は、以下
のURLより「資料1」
及び「資料2」を確認
のうえ、お申込みくだ
さい。
http://www.pref.kana
gawa.jp/uploaded/att
achment/810096.pdf
<展示イベント>
行政、支援団体及びユニセフ協会の
ブースの展示を行います。
2016年3月10日 13時
00分~20時00分
2016年3月11日 9時
30分~12時00分
2016年3月10日 19時
00分~20時00分
2
災害対策課
支援調整
グループ
電話045-210-5945
(直通)
3.11メモリアルイベント
-東日本大震災から5年、復
興の今とこれから-
かながわ県民センター
2016年3月11日 10時
30分~12時30分
2016年3月11日 13時
30分~16時30分
1/5
<トークセッション>
・会場定員30名
テーマ「東日本大震災とデザインの 参加希望の方は、以下
力」
のURLより「資料3」
を確認のうえ、お申込
みください。
http://www.pref.kana
gawa.jp/uploaded/att
achment/810096.pdf
<基調講演>
テーマ「被災地の今」
<ワークショップ>
・会場定員30名
テーマ「ユニセフ・子どもにやさし 参加希望の方は、以下
い空間」
のURLより「資料3」
を確認のうえ、お申込
みください。
http://www.pref.kana
gawa.jp/uploaded/att
achment/810096.pdf
所属
番号
連絡先
事業名
実施時期
実施場所
3
広報県民課
広報グループ
電話045-210-1111
内線3662
カナフルTV 3月知事出演
2016年3月6日
回
-
4
広報県民課
広報グループ
電話045-210-1111
内線3662
カナフルTV
「ワクワク!清川村暮らし」 2016年2月28日
けんおしのコーナー
-
KANAGAWA Muffin 3月知事
2016年3月5日
出演回
-
県のたより 3月号
-
5
広報県民課
広報グループ
電話045-210-1111
内線3662
6
広報県民課
広報グループ
電話045-210-1111
内線3662
7
かながわ県民
ボランタリー活動サ 電話045-312-1121
活動サポート
ポート課
内線2822
センター
8
かながわ県民
ボランタリー活動サ 電話045-312-1121
活動サポート
ポート課
内線2822
センター
9
観光企画課
10
議会局議事課 委員会グループ
観光資源グループ
電話045-210-1111
内線5767
電話045-210-1111
内線7549
2016年3月1日
事業内容
県の広報テレビ番組『カナフルT
V』において、県がこれまで行って
きた被災地・被災者支援の取組みを
振り返りながら、日ごろの備えの重
要性を伝える。
県の広報テレビ番組『カナフルT
V』の「けんおしのコーナー」にお
いて、3/6の県庁本庁舎公開にあわせ
て開催される防災関連のシンポジウ
県の広報ラジオ番組『KANAGAWA
Muffin』において、県がこれまで
行ってきた被災地・被災者支援の取
組みを振り返りながら、日ごろの備
えの重要性を伝える。
県のたより3月号において、県の被
災地・被災者の支援や地震防災対策
(1~2ページ)のほか、福島県を
応援する九都県市の記事(8ペー
備考
制作は知事室広報戦略
グループ
制作は知事室広報戦略
グループ
掲載希望及び元原稿は
災害対策課
主催:特定非営利活動法
かながわ県民センター
東日本大震災の犠牲者を追悼すると 人神奈川災害ボラン
2016年3月11日 19時
3.11追悼キャンドルナイト
正面入口付近(横浜市神 ともに、被災地・被災者に思いをは ティアネットワーク
~19時30分
奈川区鶴屋町2-24-2)
せる。
協力:かながわ県民活
動サポートセンター
主催:市民活動フェア
実行委員会
ボランティアや市民活動団体などが http://www.katsudouf
2016年3月12日~3月
参加して開催されるフェアの中で、
air.org/index.html
13日
かながわ県民センター
東日本大震災の被災地・被災者支援
ホール、ボランティアサ
市民活動フェア2016
に取り組んでいる団体の活動紹介
10~16時(個別企画の ロン、会議室等(横浜市
協力:かながわ県民活
や、避難者の交流会・手作り作品
実施日時はお問い合 神奈川区鶴屋町2-24-2)
展、講演会、コンサート、物販など 動サポートセンター
わせください)
http://www.pref.kana
を行う。
gawa.jp/cnt/f100486/
p17401.html
「3.11を忘れない実行委員会」が主
「3.11を忘れない」への出 2016年3月5日
催するイベント「3.11を忘れない」
横浜公園
展
~3月6日
へ出展し、県産品の試供品提供及び
観光PR等を行う。
予算及び予算関係の議案の審査を一
層充実させ、これらの議案を横断的
予算委員会
2016年3月11日
大会議場
かつ多角的に審査する会議の中で黙
祷を実施する。
※本表は、県で実施されるすべての取組みが掲載されているものではありません。
2/5
県内における東日本大震災5周年に係る取組みについて (市町村)
番号
市町村
担当所属
連絡先
事業名
実施時期
実施場所
1 横浜市
中央図書館
サービス課
045-262-7341
東日本大震災関連展示
「震災から5年」
3月8日(火)
~4月4日(月)
横浜市中央図書館
2 川崎市
総務局危機管理室
044-200-2893
防災啓発の実施
2016年3月上旬
市内鉄道駅、鉄道・バス
車内、庁舎ロビー等(予
定)
3 川崎市
総務局危機管理室
044-200-2842
平成27年度川崎臨海部広域防
2016年3月11日
災訓練
川崎臨海部内
4 川崎市
市民・こども局広報
044-200-2287
課
市政だより3月1日号
川崎市内
5 川崎市
市民・こども局市民
044-200-2030
文化室
ミューザ川崎シンフォニー
ホール 東日本大震災復興
2016年3月11日
チャリティ・コンサート「届
けたい、音楽の心」
ミューザ川崎シンフォ
ニーホール
6 川崎市
教育委員会
中原図書館
044-722-4932
川崎市立中原図書館展示
2016年3月1日~2016
「震災から1800日、東日本大 年3月21日
震災を振り返る」
(休展日を含む)
川崎市立中原図書館
7 川崎市
教育委員会
宮前図書館
044-888-3918
あなたの備えを見直す
「東日本大震災から5年」
2016年2月23日~2016
川崎市立宮前図書館
年3月13日
8 川崎市
高津区役所
危機管理担当
044-861-3146
橘地区防火防災訓練
2016年3月6日
川崎市立橘小学校
9 川崎市
宮前区役所
危機管理担当
044-856-3114
宮前区防災フェア2016
2016年3月5日
宮前市民館・市民広場
10 川崎市
麻生区役所
危機管理担当
044-965-5115
災害時における食料備蓄の啓 2016年2月29日~3月
発
11日
2016年3月1日
事業内容
東日本大震災の被害の大きさや復興への取組、被災地支援活
動などを様々な角度から振り返り、防災について考える展示
を行います。
啓発ポスター掲示及び啓発映像を掲出します。
津波発生を想定した情報受伝達訓練、避難訓練、防潮扉閉鎖
訓練を実施します。
防災特集及び9都県市共同の取り組みとして福島県からのメッ
セージを掲載します。
来場者に寄付を募り、川崎市東日本大震災被災者等支援基金
へ寄付を行うチャリティコンサートを実施します。
被災地の図書館の様子、ボランティア活動の様子等の写真を
展示します。
東日本大震災や防災関係の書籍・パンフレットや被災地のパ
ネル展示による情報提供を行います。
避難・安全確保・初期消火・避難所開設等の各種防災訓練(約
800名参加予定)
東日本大震災関連の防災講演会、防災食の試食、親子で楽し
める様々な防災体験ができるイベントです。
ロビーにて食糧備蓄の啓発ポスターの掲示します。
3/5
麻生区役所2階ロビー
番号
市町村
担当所属
連絡先
事業名
実施時期
事業内容
東日本大震災5周年の機会を捉え、市HP等で防災意識の啓発を
市内全域(ひばり放送)、 実施します。
市HP等
実施場所
11 相模原市
危機管理課
042-769-8208
市HP、Twiter、ひばり放送
(防災行政用同報無線)等で 2016年3月11日
の防災意識啓発
12 横須賀市
危機管理課
計画・啓発係
046-822-9708
横須賀市防災講演会
例年3月11日付近
市総合福祉会館
ホール等
13 平塚市
災害対策課
0463-21-9734
ひらつな祭5
2016年3月13日
パールロード商店街・ま ・防災体験&スタンプラリー
・起震車による地震体験
ちかど広場周辺
14 逗子市
市民協働課
046-873-1111
3.11応援・防災ひろば
2016年3月11日
市民交流センター
15 逗子市
市民協働課
046-873-1111
忘れない、つなげていく…
3.11逗子 6万人のキャ 2016年3月11、12日
ンドルを灯そう
046-873-1111
「サンマとカタール 女川つ
ながる人々」の予告編と出演 2016年3月12日
者トークショー
専門家等を招いて講演を行います。
・防災団体・市民活動団体ブース
16 逗子市
市民協働課
被災地支援を行っている市民団体の活動紹介と被災地の食品
や手作り品の販売イベント
「忘れない、つなげていく…」をスローガンに被災地支援を
市民交流センター、亀岡 目的に様々なイベントを行います。
八幡宮、市内各所
逗子小学校特別活動室
復興のトップランナーと言われる宮城県女川町のまちづくり
に関わる人々を追ったドキュメンタリー映画「サンマとカ
タール 女川つながる人々」の予告編(劇場公開は5月7日予
定)と出演者によるトークショー。
※当日先着50人
逗子市の高校生が石巻市と女川町を訪問し、現地の高校生と
交流を行いました。被災地について報告するとともに、会場
の皆さんとこれから逗子でできることを市長とともに考えま
す。要約筆記あり。手話通訳希望者は3月4日までに要申
込。
※当日先着50人
17 逗子市
市民協働課
046-873-1111
高校生石巻派遣研修報告会
(まちづくりトーク)
2016年3月12日
逗子小学校特別活動室
18 秦野市
防災課
0463-82-9621
平成27年度防災講演会
2016.3.5
秦野市文化会館
秦野市平沢82
19 厚木市
危機管理課
046-225-2190
要援護者支援荻野地区訓練
(5年めの3・11)
2016/3/6
上荻野小学校(上荻野
1429)
厚木精華園(上荻野
4835-1)
20 大和市
危機管理課
046
260
5728
平成27年度 大和市防災
キャンペーン
H28.3.7~3.11
『私たちは、3.11を忘れ
ない』
大和市役所
大和駅、中央林間駅
21 伊勢原市
防災課
0463-94-4711
東日本大震災5周年啓発事業 2016年3月22~25日
伊勢原市役所1階ロビー
22 南足柄市
総務防災部防災安全
0465-73-8055
課
東日本大震災5年 防災パネ
2016年3月9日~15
ル展
日
南足柄市役所アトリウム
「避難行動支援者対策~くず葉台自主防災会の取組みについ
て~」
「御殿場市の富士山火山防災対策について」
・災害対策本部設置訓練
・災害時避難行動支援訓練
・要援護者福祉避難所受入訓練
・東日本大震災被災地の被害状況の写真や大和市の活動の紹
介
・防災啓発資料の配布(資料配布は3/11早朝のみ)
東日本大震災関連の写真等の展示
4/5
東日本大震災に関するパネルを展示
番号
市町村
担当所属
連絡先
事業名
0467-74-1111
寒川町防災講演会
実施時期
2016年3月13日
事業内容
日本防災士会湘南支部水嶋副理事長による東日本大震災の教
寒川総合体育館多目的室 訓に基づく防災講演会
実施場所
23 寒川町
危機管理課
24 寒川町
社会福祉協議会ボラ
0467-72-3721
ンティアセンター
25 大磯町
政策総務部
危機管理課
シェイクアウトおおいそ
0463-61-4100(内線
(学校いっせい防災行動訓
244)
練)
平成28年3月11日
(金)午前8時40分
~(※各校・園によ
り日時変更あり)
朝の会等を利用し東日本大震災の振返りについての取組みを
町内幼稚園、保育園、小 行い、併せてシェイクアウトを実施。
学校、中学校、高等学校
(全14箇所)
26 開成町
環境防災課
0465-84-0314
2016年3月11日
開成町町民センター
3.11寒川キャンドルプロジェ
2016年3月11日
クト
職員避難所運営訓練の実施
※本表は、県内で実施されるすべての取組みが掲載されているものではありません。
5/5
寒川駅前公園
追悼行事(黙祷)、復興支援行事(南三陸町物産販売)、
キャンドル点灯、被災地写真展等
・東日本大震災を教訓として、近い将来発生することが予想
される大地震に備え、職員が避難所運営訓練を実施し、経験
値を高めるとともに、今後の課題を検証する。