印刷用 PDF - 一般社団法人 海外電力調査会(JEPIC)

スウェーデン
1.エネルギー政策動向
水力と原子力を中心とした電力供給
スウェーデンは化石燃料資源に乏しく、国内では、わずかに泥炭などを産出するのみで、
石炭や石油、天然ガスの供給は、もっぱら輸入に依存している。一方で、豊富な水力資源
や、原子力を利用した発電が行われているほか、森林地帯が広がる国土の特性もあって、
木質燃料などのバイオマスによる発電や熱供給も盛んである。このため、化石燃料資源に
は乏しいものの、
スウェーデンの国内エネルギー自給率は 2013 年には 71%に達している。
発電では、化石燃料による火力発電はごくわずかで、水力や原子力のように CO2 を排出
しない電源が主力となっている。2013 年の国内発電電力量 1,532 億 kWh のうち、水力が
40%、原子力が 43%と、この 2 種類の電源で 8 割以上を占める一方、化石燃料による発電
比率は 2%にとどまっている。他の電源としては、バイオマス・廃棄物発電(8%)
、風力(6%)
がある。国土が高緯度に位置することもあって、これまでのところ太陽光発電はごくわず
か(2013 年実績では 0.1%未満)にとどまる。
スウェーデンでは包括的なエネルギー気候変動政策が 2009 年に政府により策定され、議
会で承認されている。上述のように、スウェーデンの電力供給はこれまで、原子力と水力
に大きく依存してきたが、同政策では、電源の多様化による安定供給の確保を図るため、
第 3 の柱として、コジェネ、風力、その他の再生可能エネルギー(再エネ)のシェア拡大
を、中長期的に目指す方針が謳われている。
2.地球温暖化防止政策
2050 年までのカーボン・ニュートラル化を目指す
スウェーデンは京都議定書に基づき、温室効果ガス(GHG)を 2008~2012 年に 1990
年(基準年)比で 4%増以下に抑えることを義務付けられた。ただし、政府は自主的な政策
として、これを 4%減とする目標を掲げた。さらに、2012 年の削減実績は、これらの義務
や目標を上回る 20.8%減となった。
2020 年に向けた GHG 排出削減の取り組みとしては、欧州連合(EU)全体の政策で排出
量取引制度(EU-ETS)が導入されている。ここで、EU-ETS の対象となるのは、発電、
石油精製、鉄鋼などの大規模燃焼施設であるが、EU-ETS 対象外の部門(運輸、建設、農
業など)での GHG 排出量については、スウェーデンは独自の目標として、1990 年比で 40%
減とすることを、2009 年策定のエネルギー気候変動政策で謳っている。その際、その 3 分
の 2 をスウェーデン国内で、3 分の 1 を国外での低炭素技術投資等を通じて得られたクレジ
ットにより達成するという方向性が示されている。
さらに長期的な目標として、2009 年の政策では、スウェーデンが 2050 年までにカーボ
ン・ニュートラル化を達成することが示されている。カーボン・ニュートラル化とは、自
国内の排出量を最大限削減する一方、それでも発生する排出量を、国外でのクレジット獲
1
得など何らかの手段で相殺することで、正味の算定排出量がゼロとなるようにすることを
意味する。
3.再生可能エネルギー導入政策・動向
RPS 制度で再エネ開発を推進
欧州連合(EU)の政策的取り決めによって、スウェーデンは 2020 年までに、国内エネ
ルギー消費量に占める再エネ(水力を含む)のシェアを 49%まで引き上げることが義務付
けられている。さらに、スウェーデンは 2009 年のエネルギー気候変動政策において、自国
独自の目標として、そのシェアを 50%とすることを目指している。これに対し、2012 年実
績では 51.0%、2013 年実績では 52.1%となり、すでにこれらの目標を上回る結果を達成し
ている。
国内の再エネ導入を支える主要な支援策として、スウェーデンでは 2003 年より、「再生
可能エネルギー利用基準(Renewable Portfolio Standard)制度」
、いわゆる RPS 制度を導
入している。RPS 制度の下で、電力会社は販売電力量に対する一定割合の再エネを調達す
ることが義務付けられている(一部の電力大口需要家も消費量に対する一定割合の調達を
義務付けられる)
。その割合は、導入当初の 2003 年における 7.4%から段階的に引き上げら
れ、2015 年では 14.3%となっている。なお、対象となる電源には、大規模水力を除く風力、
太陽光、バイオマス、小水力など多様な再エネに加えて、国産燃料である泥炭(コジェネ
用)も含まれる。
義務を負う電力会社などが、実際にどれだけの再エネ電力を調達したか、その検証を可
能にするのは「再エネ証書」である。まず、再エネ発電事業者は、自らの発電量に等しい
「再エネ証書」を、国の認証機関から受け取る。そして、これを再エネ証書市場で売却す
ることにより、追加的な収入を得ることができる。証書の買い手は、調達義務を負う電力
会社などである。義務を負う電力会社は毎年、自らの義務量に等しい再エネ証書を確保し
ておかなければならない。
再エネ証書の価格は前述のように市場で決定される。そのため、欧州で広く普及してい
る「固定価格買取制度」
(FIT)などと比較して、より市場ベースの支援策であると言える。
2012 年からは、隣国ノルウェーと共同の再エネ証書市場が立ち上げられ、再エネ証書の国
際的な調達も可能になっている。
4.原子力開発動向
1980 年代に脱原子力へ
原子力はスウェーデンで水力と並ぶ主力電源である。スウェーデンでは、1972 年に国内
最初の商業用原子炉が運転を開始し、石油危機以降、原子力が石油代替エネルギーの主翼
を担ってきた。しかし、1979 年の米国スリーマイル島原子力発電所における事故発生と、
翌 1980 年に実施された国民投票の結果を受けて、スウェーデンは脱原子力政策に舵を切っ
2
た。政府は当時、運転中・建設中の原子炉を除いて新たな原子炉の建設は行わないこと、
また、2010 年までにすべての原子炉を閉鎖することを決定した。
ただし、この脱原子力の決定は、雇用と社会的利益が損なわれないこと、石油と天然ガ
スの使用量が増加しないことなどを条件としていた。そのため、その後、代替電源の開発
が進まなかったこと、また、産業界や労働組合の反発もあって、実際には原子炉の閉鎖は
進展しなかった。
しかし、1990 年代後半になると、与党に復帰した社民党(少数単独政権)が原子力反対
政党と政策協力を行ったことから、原子炉の閉鎖の実現に向けた動きが再び活発化した。
1997 年に成立したエネルギー政策法では、従来、2010 年とされていた原子炉閉鎖期限は明
記されなかったものの、具体的に 2 基の原子炉を閉鎖する方針が決定された。閉鎖される
ことになったのは、海を挟んだ隣国デンマークの首都・コペンハーゲンのちょうど対岸に
位置していた、バーセベック発電所 1 号機と 2 号機(それぞれ出力 60 万 kW)である。こ
の決定に基づき、1 号機は 1999 年 11 月、2 号機は 2005 年 5 月に閉鎖に追い込まれた。
2010 年に脱原子力を見直し
しかし、2000 年代半ばに原子力に関する政策は再び大きな転機を迎える。2006 年に政権
に就いた中道右派連立政権は、共通政策綱領の中で、新たな原子炉の建設、既存の原子炉
の閉鎖いずれも、2010 年まで凍結する方針を示した。さらに、2010 年には、政府は脱原子
力政策を見直し、現在運転中の原子炉の建替えに限って、原子炉の新規建設を認める法案
を議会に提出した。同年 6 月、この法案はスウェーデン議会において僅差で可決されるに
至った。同法によって、現在スウェーデンで運転されている 10 基の原子炉が今後、寿命を
迎えて閉鎖される際には、新たな原子炉への建替えが、法的には可能になった。
新政権は超党派の「エネルギー委員会」を設置
しかし、2014 年 9 月の総選挙で、社民党を中心とする中道左派連立政権が成立し、10 月
に将来的に原子力を全廃する方針を発表した。もっとも、連立政権の議席数は過半数に達
しておらず政権基盤が不安定であることもあって、これまでのところ、上述の 2010 年に成
立した法律を覆すような動きにはつながっていない。他方で新政権は 2015 年 3 月、与野党
の議員から成る「エネルギー委員会」を立ち上げている。同委員会は、原子力を含めた国
内エネルギー供給の在り方について、2050 年頃を見据えた長期的な視点での議論・検討を
行い、その最終報告書を 2017 年 1 月までに作成する予定である。
使用済燃料の最終処分場サイトを決定
スウェーデンでは、原子力発電所から発生する使用済燃料(高レベル放射性廃棄物)の
最終処分場建設に向けた手続きも、他の先進諸国と比較して順調に進んでいる。2009 年 6
月には、最終処分場の建設サイトの決定が発表された。選定されたのは、エストハンマル
自治体のフォルスマルク(首都ストックホルムから北へ約 150km、フォルスマルク原子力
発電所に隣接)である。2020 年代の前半における建設開始が目指されている。
3
5.電源開発状況
再エネ顕著に増大
前述のように、スウェーデンの主要電源は水力と原子力である。しかし、政府は 2009 年
制定のエネルギー気候変動政策に従い、水力以外の再エネ電源の開発も進めている。発電
設備は 2006~2013 年に 410 万 kW(12%)増大し、3,790 万 kW となったが、この間、最
も顕著な伸びを記録したのは再エネ電源、とりわけ風力であり、50 万 kW から 420 万 kW
に増大した。他の電源では、原子力が出力増強によって 900 万 kW から 940 万 kW へ増大
する一方、水力は 1,650 万 kW でほぼ横ばいであった。
一方、化石燃料を使用する火力は 510 万 kW から 460 万 kW へ低下している。スウェー
デンでは、これらの火力電源は、主にピーク負荷時の電源として利用されてきた。しかし、
1990 年代の電力自由化以降、稼働率が低く採算の合わない電源は、市場からの退出を余儀
なくされるようになった。
しかし、スウェーデンでは水力偏重のデメリットとして、渇水期などの供給予備力の確
保の問題が顕在化し、2000 年代以降、新たな予備力確保策が導入されるようになっている。
具体的には、商業運転を停止している火力電源の所有事業者と系統運用者が契約を結び、
系統運用者が固定費を含む一定の対価を支払うことによって、緊急時の予備力や系統安定
対策の目的で、これらの電源を利用できるようにするものである。
6.電気事業体制
大手電力 3 社と小規模な自治体営事業者が中心
スウェーデンの人口は 900 万人ほどであるが、国内には非常に多数の電気事業者が存在
する。電気事業の歴史的な成り立ちから、スウェーデンでは比較的規模の大きい発電会社
と、小規模な配電会社に分れる傾向が見られ、これが現在に至るまで続いている。現在、
国内には約 160 社の配電会社が存在しており、その多くは地方自治体営などの小規模な会
社である。一方、発電部門では、国内総発電量の約 8 割を、バッテンファル社、E.ON スウ
ェーデン社、フォルトゥム社の大手 3 社が賄っている。
このうち、バッテンファル社はスウェーデンの国有電力会社で、他の北欧諸国やドイツ
など、欧州の複数の国で事業活動を展開している。E.ON スウェーデン社は、ドイツ大手電
力会社 E.ON 社のスウェーデン子会社である。また、フォルトゥム社はフィンランドの大
手電力会社である。このように、スウェーデンを含め、欧州では、電力会社による相互の
市場参入や、国を越えた M&A が活発に行われてきた。
系統運用:所有分離されたスベンスカ・クラフトナート社が運用
大手電力 3 社を含め、スウェーデンでは同一企業グループ内で、垂直統合的に発電、配
電、供給に携わる事業者も少なくないが、送電系統運用については所有分離され、国有企
業スベンスカ・クラフトナート社がこれを所有・運用している。また、配電部門は所有分
離までは求められないが、発電や供給部門との間で法的分離が行われている。供給部門に
4
携わる事業者のうち、スウェーデン全国で事業を展開している小売供給事業者は約 100 社
を数える。
7.電力自由化動向
1990 年代に電気事業の再編、自由化を実施
スウェーデンでは 1990 年代に電気事業の再編が実施された。1992 年に国家電力庁(バ
ッテンファル)が 100%国有企業に改組されると同時に、これまで同庁が独占的に管理して
いた基幹送電系統が分離され、新たに国有系統運用者スベンスカ・クラフトナートが設立
された。これにより、いわゆる発送電の分離(アンバンドリング)が実施された。
続いて、関連する法整備の完了に伴い、送配電ネットワークの利用を第三者に開放する
ことにより、1996 年から電気事業の自由化が開始された。これにより、電力会社間の自由
な電力取引が可能になり(卸電力市場の自由化)
、電力需要家は、一般家庭も含めて電力会
社を自由に選択できる法的基盤が整備された(小売電力市場の自由化)。
卸電力価格は大きく変動
自由化された卸電力市場においては、電力会社間の個別契約に基づく相対取引に加えて、
相手を特定しない、取引所を介した電力取引も行われている。スウェーデン、ノルウェー、
フィンランド、デンマークを含む北欧諸国では現在、ノルドプールと呼ばれる国際電力取
引所が運営されている。スウェーデンは、国内の電気事業が自由化された 1996 年から、ノ
ルドプールに参加している。
電力取引所では、電力の需要と供給のバランスに基づいて、卸電力価格が決定される。
ところで、北欧諸国は全体で見ると、水力発電が主要な電源となっている。このため、水
力電源による供給力、すなわち、地域の降水量(降雪量)とそれに伴うダム貯水量の水準
が、卸電力価格の水準に大きな影響を与える。例えば、低いダム貯水率と厳冬による電力
需要の増大が重なれば、需給状況はタイトになり、結果的に卸電力価格は上昇することに
なる。
スウェーデンがノルドプールに参加した 1990 年代の後半では、冬期の気温が比較的おだ
やかで、かつ、豊富な降水量に恵まれ、ダム貯水率は例年以上に高く維持されていた。こ
のため、この時期の卸電力価格は比較的、低い水準で推移していた。ところが、2000 年代
に入ると、しばしば渇水や寒波が重なって、価格水準が次第に上昇する傾向が見られるよ
うになった。例えば、ノルドプールの年間平均の卸電力価格を比較すると、最も低かった
2000 年で 1MWh 当たり 107.95 クローナに対し、最も高かった 2010 年では同 505.91 クロ
ーナとなった(1MWh=1,000kWh、1 クローナは約 15 円)
。ただし、至近年においては卸
電力価格が低下傾向にあり、2015 年では同 196.24 クローナであった。
小売電気料金も上昇
卸電力価格の変動は、小売電力価格の水準にも影響を与えている。スウェーデンの平均
的な家庭用の電気料金水準(諸税を含む)は、1990 年代と比較して、2010 年代にはおおむ
5
ね 2 倍近い水準に上昇している。このように料金が上昇している中、電力需要家による電
力会社の変更が、欧州の他の諸国と比べて比較的進んでいる。スウェーデンのエネルギー
規制機関データによると、2014 年の 1 年間で電力会社を変更した需要家は 10.4%に上ると
報告されている。
電力供給体制
(発電)
(卸売)
大手事業者(バッテンファル、E.ONなど)、自治体営事業者等
取引所取引(ノルドプール)
相対取引
(送電)
送電系統運用者(スベンスカ・クラフトナート)
(配電)
大手事業者、自治体営事業者等
(小売)
大手事業者、自治体営事業者等
需要家
海外電力調査会作成
(2016 年 1 月更新)
6