通信制大学院教則別表

別表第1 研究科・専攻の人材の養成に関する目的
(1)人材の養成に関する目的
教育学研究科では、既存の人文学研究科教育学専攻の人材養成の目標を踏襲しつつ、「授業研究」
「幼児教育研究」「障害児者教育研究」の各領域の充実を図り、通信の方法により、教育学につ
いて高度の学術及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業
を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、自己実現を目指し、社会に貢献する人を育成す
る。また、博士前期課程においては、院生の希望に応じて、幼・小・中及び高教諭の専修免許状
の取得可能な教育課程を編成し、その人材養成も併せて行う。
教育学
[博士前期課程]
研究科
教育実践者及び研究者として、教育思想・教育史、教育課程、教育方法、教育社会学、教育行財
政、教育心理学、生涯学習、幼児教育、障害児者教育及び教科教育学を多面的かつ学際的に研究
し、批判的省察をもって実践できる人材を養成することを目的とする。
[博士後期課程]
博士前期課程における幅広い研究の成果の上に、さらに教育学の特定の研究領域に特化した研究
を行い、それを基礎として専門分野において指導的立場で活躍でき、教育学の発展に貢献できる
高度な専門性を有した人材を養成することを目的とする。
(2)学位授与方針
①博士前期課程
(知識・理解)
1. 文献や資料を正確に読み、理解する能力を身につけている。
2. 関連する教科に関する深い知識を身につけている。
(思考・判断)
3. 文献や資料の読解によって得られた理論や考え方などから、教育の現場における個々の具体
的な事象に適合する教育方法を演繹的に導き出す実践的な能力を身につけている。
4. 教育の現場で得られた調査結果や実践結果から、新たな法則や理論を帰納的に導き出す能力、
または既存の法則や理論を検証する能力を身につけている。
(関心・意欲)
5. 崇高なるものや美なるものに対する感受性を身につけている。
6. 自然界の驚異や秩序、人間のさまざまな営みなどの、関連する教科が対象とする事象に対し、
深い愛情と関心を持って接することができる。
7. 教育の対象となる者(幼児・児童・生徒・障害者)への愛情と共感を身につけている。
(態 度)
8. 時代や社会の要請に応えつつも、同時に普遍的な価値を見失わない態度を身につけている。
9. さまざまな教育観があるなかで、幼児・児童・生徒の全人格的な成長を優先的に考えること
教育学
研究科
の出来る態度を身につけている。
10. 家庭や学校、地域社会における教育事象を、さまざまな学問領域の観点から多面的に批判を
加え、自らの教育実践に活かすことの出来る態度を身につけている。
(技能・表現)
11. 関連する教科や専門分野に関する熱意を、他者に伝え得る論理性と客観性をもって表現する
ことが出来る。
②博士後期課程
(知識・理解)
1. 文献や資料を正確に読み、理解する能力を身につけている。
2. 関連する教科に関する深い知識を身につけている。
(思考・判断)
3. 文献や資料の読解によって得られた理論や考え方などから、教育の現場における個々の具体
的な事象に適合する教育方法を演繹的に導き出す実践的な能力を身につけている。
4. 教育の現場で得られた調査結果や実践結果から、新たな法則や理論を帰納的に導き出す能力、
または既存の法則や理論を検証する能力を身につけている。
(関心・意欲)
5. 崇高なるものや美なるものに対する感受性を身につけている。
6. 自然界の驚異や秩序、人間のさまざまな営みなどの、関連する教科が対象とする事象に対し、
深い愛情と関心を持って接することができる。
7. 教育の対象となる者(幼児・児童・生徒・障害者)への愛情と共感を身につけている。
(態 度)
8. 時代や社会の要請に応えつつも、同時に普遍的な価値を見失わない態度を身につけている。
9. さまざまな教育観があるなかで、幼児・児童・生徒の全人格的な成長を優先的に考えること
の出来る態度を身につけている。
10. 家庭や学校、地域社会における教育事象を、さまざまな学問領域の観点から多面的に批判を
加え、自らの教育実践に活かすことの出来る態度を身につけている。
(技能・表現)
11. 関連する教科や専門分野に関する熱意を、他者に伝え得る論理性と客観性をもって表現する
ことが出来る。
12. 関連する教科や専門分野において、他の教育従事者を指導することのできる技能と表現力を
身につけている。
別表第2 学位授与の要件
教育学研究科 教育学専攻
① 博士前期課程
修了に必要な単位数
科目区分
必選
教育学
科目名
区分
研究科
合計
教育学専攻
授業研究 A(歴史・理論)
4
授業研究 B(実践・評価)
4
授業研究 C(情報教育)
4
授業研究 D(教育社会学)
4
授業研究 E(教育心理学)
4
授業研究 F(教育行財政)
4
幼児教育研究 A(保育)
4
幼児教育研究 B(児童文化)
4
幼児教育研究 C(児童家庭福祉)
4
幼児教育研究 D(音楽教育)
4
障害児者
障害児者教育研究 A(障害児者の学習・発達支援)
4
教育研究
障害児者教育研究 B(障害児者自立支援)
4
障害児者教育研究 C(小児保健)
4
必修
教育学演習Ⅰ
2
※2
教育学演習Ⅱ
2
授業研究
領域
専攻科目
選択
幼児教育
※1
研究領域
領域
論文指
導科目
論文指導
修士論文
26 単位
以上
4 単位
必修
-
※1 専攻する研究領域から 2 科目(8 単位)の修得を含め、26 単位以上修得すること。
※2 論文指導教員の担当する教育学演習Ⅰ・Ⅱを各 2 単位、計 4 単位修得すること。
※3 原則、本大学院博士前期課程に 2 年以上在学すること。
※4 修士学位論文審査及び最終試験に合格すること。
※5 その他の修了要件は、明星大学大学院学位規則に準拠する。
-
-
② 博士後期課程
修了に必要な単位数
必
科目区分
教育学
選
科目名
区
研究科
教育学専
分
合計
攻
授業特殊研究 A(歴史・理論)
4
授業特殊研究 B(実践・評価)
4
授業特殊研究 C(情報教育)
4
授業特殊研究 D(教育社会学)
4
授業特殊研究 E(教育心理学)
4
授業特殊研究 F(教育行財政)
4
8 12 単位
幼児教育特殊研究 A(保育)
4
以上
幼児教育特殊研究 B(音楽教育)
4
幼児教育研究 C(児童家庭福祉)
4
障害児者
障害児者教育特殊研究 A(障害児者の学習・発達支援)
4
教育研究
障害児者教育特殊研究 B(障害児者自立支援)
4
障害児者教育特殊研究 C(小児保健)
4
必
教育学特殊演習Ⅰ
4
修
教育学特殊演習Ⅱ
4
※2
教育学特殊演習Ⅲ
4
授業研究
領域
専攻科目
選
択
幼児教育
※1
研究領域
領域
論文指
導科目
論文指導
博士論文
必
修
-
-
※1 専攻する研究領域から 2 科目(8 単位)の修得を含め、12 単位以上修得すること。
※2 論文指導教員の担当する教育学特殊演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを各 4 単位、計 12 単位修得すること。
※3 原則、本大学院博士後期課程に 3 年以上在学すること。
※4 博士学位論文審査及び最終試験に合格すること。
※5 その他の修了要件は、明星大学大学院学位規則に準拠する。
12 単位
-
別表第3-1 修士学位論文の主題等の提出時期
研究科
時期
教育学研究科
9 月中旬
別表第3-2 修士学位授与の申請時期
研究科
時期
教育学研究科
1月下旬
別表第3-3 博士学位論文の主題等の提出時期
研究科
時期
教育学研究科
9 月下旬
別表第3-4 博士学位授与の申請時期
研究科
時期
教育学研究科
11 月下旬
別表第4 成績の評価、標語及び評価基準
評価
評語
学則で
成績通知
定める評
書
価
記載
優
優
100 点~80 点
良
良
79 点~70 点
可
可
69 点~60 点
合格
合格
合否判定科目において、判定基準を満たした科目
不可
59 点以下
不可
不合格
否
評価基準
合否等
合格
面接授業の出席日数不足またはスクーリング試験未受験な
どによりスクーリング評価をしない場合
欠席
単位修得試験の欠席又は面接授業の全日程欠席
棄権
単位修得試験の受験許可科目を試験会場で受験しない場合
不合格
合否判定科目において、判定基準を満たさない科目
不合格