平成27年 2 月 25 日 新たにホームページのデータベースで検索できる主な資料群 請求番号 A51 資料群名 小山敬容資料 件数 25 年代 文久内容 2~明治 43 年 尊王家で後に奈良県大監察を務めた小山敬容の日記と関連文書。日記は文久 2 年 (1 月~閏 8 月)と明治 2~3 年の 2 冊。 A73 岡山県の絵葉書(追加) 6 年未詳 瀬戸内海国立公園に指定されている鷲羽山と下津井海岸の絵葉書。 A87 2013年収集諸資料 65 天保 11~昭和 41 年 主に明治期の教科書、鉄道関係(山陽本線時刻表、下津井鉄道収支報告書など)、 瀬戸内海国立公園関係、美作国久米北条郡下打穴中村本田畑名寄帳など。 B6 津高郡今岡村児子家資料(追加) 52 昭和 17~56 年 津高郡今岡村・大窪村名主文書の追加分。戦後の「県勢振興計画資料」など行政刊 行物が中心。 B67 児島郡波知村藤原家(倉屋)資料(追加) 5 大正 14~昭和 18 年 児島郡波知村藤原家の家政資料の追加分。大東亜戦争暦年茶盌など。 B174 都窪郡早島町大森家資料 128 宝暦 5~大正 4 年 明治期早島で教員をしていた大森杢次郎を中心とした資料の他、江戸時代の古文書 13 点。 B188 瀬戸大橋開通記念郵便切手 1 昭和 63 年 瀬戸大橋開通記念郵便切手と瀬戸大橋開通記念スタンプ押印のシート。 B197 岡山県果物同業組合一ノ宮支部之証 1 大正~昭和 8 文政元~明治 22 年 果物を出荷する際に箱に貼った荷物票。 B198 黒住氏伝存資料 木版刷りの京都や江戸の絵図、安政 5 年津山藩「御領分村名石盛大庄屋名面帳」、 慶応 3 年の岡山藩「赤坂郡村々名主五人組頭名元書上」など。 B199 江見農書 1 文政 6 年 美作国江見で営農経験を積んだ人物が、修得した技術を土地の人々に普及するた めに記した農書。 C16 久米北条郡桑下村甲本家資料 5676 延宝 5~昭和 31 年 旧久米北条郡桑下村、福田下村(現津山市)庄屋文書。両村の支配は津山藩、幕府 領、甲府藩領、幕府領、小田原藩、幕府領、龍野藩預かり、鶴田藩と変遷した。
© Copyright 2025 ExpyDoc