特集 vol. 35 季刊 2015 春 企画展から見えるもの I N A X ラ イ ブ ミ ュ ー ジ ア ム は 、 01 [特集] LIVE 東 日 本 大 震 災 の 復 興 を 支 援 し て い ま す。 企画展から見えるもの RE PORT 06 開催報告 07 vol. 企画展 壁のパブリックアート 講演会 パブリックアートとしてのモザイク壁画 表紙写真 新常滑市民病院 エントランス壁画プロジェクト SCHEDU LE 08 季刊 2015 春 まだまだ寒い日が続くなか、 ぽっかり訪れたぽかぽか陽 気の一日。重い上着を脱い で、リラックスした様子で散 策を楽しむ来館者の姿が見 られました。 (2015.3.8) 新市民病院で、 いよいよ壁画(モザイクアート)施工 LIVE 35 企画展 雨と生きる住まい 関連ワークショップ わらぶき帽子を作ろう 撮影:加藤弘一 これからの催し 企画展 マカオのアズレージョ ̶ポルトガル生まれのタイルと石畳 常滑クラフトフェスタ2015 09 企画展 大地の赤̶ベンガラ異空間 ゴールデンウィーク特別イベント みんなでシャボン玉を飛ばそう 常滑から ※ 34 と こ な め の ガ ウ ディ た ち 特集 企画展から見えるもの 小 関 雅 裕 ︵ も の づ く り 工 房 ︶ く こ と を 期 待 さ せ ま す 。 他 の 地 区 で も 拡 が っ て い 市役所東 市役所西 未来絵の道 た ち も 作 っ て み た い ﹂ と 、 手 作 り の 作 品 た ち 。 ﹁ 私 味 違 う 、 ほ の ぼ の と し た ト が 創 作 す る 作 品 と は 一 デ ザ イ ナ ー や ア ー テ ィ ス 駅 常滑 手 作 り モ ザ イ ク ア ー ト が 、 常滑駅前 常滑駅西 郵便局 01 vol.35 N 警察署 ライブミュージアムがいつも心がけるのは、その名のとおり「ライブ」感。建物も、その感触を、その空間を、五感で感じることを大切にし ているし、展示についてもできる限り本物にこだわり、うなずいたり、考えたり、わくわくしてほしいと思っています。そこで今回は、好評の うちに終了した「土・どろんこ館」での企画展「雨と生きる住まい」の裏側をご紹介。多くの人が、職人が、一つひとつの展示に真剣にかか わって作り上げました。その展示から見えてくるものは―。 市役所 目 を 楽 し ま せ て い ま す 。 ビ ー チ へ 向 か う 人 た ち の 大 型 商 業 施 設 、 り ん く う ポ ッ ト と し て 、 市 役 所 や ェ 16 点 が 、 新 し い 名 所 ス と そ 活 の 動 成 し 果 て の き 立 ま 体 し オ た ブ 。 ジ ル で 未 来 に 遺 し 、 繋 ご う ら 未 来 ¦ を モ ザ イ ク タ イ 常 滑 の ﹁ 大 切 な も の ﹂ ¦ 文 化 、 暮 ら し 、 伝 統 か ト で す 。 タ イ ル を 愛 し た ガ ウ デ ィ の よ う に 、 ワ ー ク ﹂ が 中 心 に な っ た 手 作 り の プ ロ ジ ェ ク よ っ て ス タ ー ト し た ﹁ と こ な め 未 来 絵 ネ ッ ト 使 っ て 楽 し く 街 を 紹 介 し よ う と 、 市 民 数 人 に ※ INAXが生まれ育った常滑のやきものや土に関わる人、風景、できごとなどを、INAXライブミュージアムのスタッフが伝えます。 め 未 来 絵 プ ロ ジ ェ ク ト ﹂ 。 ﹁ や き も の 素 材 ﹂ を て い た 常 滑 市 制 60 周 年 特 別 記 念 事 業 ﹁ と こ な 大 人 た ち ま で 、 多 く の 市 民 の 参 加 で 進 め ら れ 昨 年 、 約 一 年 間 に わ た っ て 小 ・ 中 学 生 か ら 見ると雨の日がだいたい3分 火を通して焼き物にな は 水 を 得 て 形 と な り、 企画展の発想 土 る︱︱﹁火、水、土﹂はライブ ミュージアムの、そして毎回 という発想は、早々に ャワーで雨を降らせる 雨 音 も ラ イ ブ で。 展示室に 雨を降らせる シ 転 換 し た。ま ず 水 量 が 違 う。 の企画展の根底にあるテーマ だ。今回の題材は雨。 ﹁日本の 1時間 ミリの雨でも、シャ 建築は、雨がデザインしたの の1だ。さらに、シャワーは その原点は草の屋根だ。日本 違う。シャワーと雨は似て非 滴では、降っている時の音も 粒 の 水 滴 だ っ た。﹁水 流 と 水 わら の民家や神社に多く見られる かやぶき 茅葺の、あの細い藁や茅がど なるものでした﹂と、スタッフ 作用して、茎で編んだ屋根の に降った雨粒は、表面張力も 質が水をはじくからだ。屋根 ラスに水を吹きつける専用ノ 久性を測るためにフロントガ 歩き、自動車のワイパーの耐 を降らせるため専門家を訪ね の中斎。屋根に雨と同じ水滴 表面をコロコロコロと流れて ズルを探し出した。 瓦屋根が雨を防いだ仕組みは が 目 の 前 で 見 え た ら 楽 し い。 いく。﹁日本の一年間の天気を つひとつ、問題をクリアして 湿気や臭いはどうするか。一 とま ぶき 展示室に実物大の屋根をつ くろう。しかも職人がつくる 本物の屋根を。そして雨を降 の茅葺民家が残る集落。なか 捨茅を入れ、勾配を保ちながら 葺く技術が必要になる。 らそう。本物の雨を。それら でも、中野さんの仕事場があ 物の中に入りにくく、薄く葺いて も漏れにくいのが特徴。 は自ずと、何かを語ってくれ 展示室のサイズ、屋根に上る る北村は、平成 5 年 に 国 の 重 外にくるので長持ちするが、重 ねていくと勾配がゆるくなり雨 が漏りやすい。それを防ぐため るはずだ。 貴重な体験です。通常の仕事 職人の数などを想定して何度 要伝統的建造物群保存地区に 葺の2つの茅葺屋根。作業は て葺く方法。太く丈夫な根元が 呼ばれ、万葉集にも詠われてい る。細く柔らかい穂先が垂れ下 がって屋根を覆うので、雨が建 こう決まって、各担当者は もあって、時間のやりくりは ばる京都美山からやってきた も書き直していただいて恐縮 指定された﹁美山かやぶきの 下地づくりから。太い竹を縦 逆葺 茅の穂先を下に向け 真葺 茅の根元を下に向け どのようなものか ︱。 ない、屋根の上のそんな原理 降 ら せ た 水 を ど う す る か、 いく。普段は見ることができ それは、植物の油分や繊維 なか さい うして雨を防げるのか。 家屋で雨をしのぐのは屋根。 連続の水流だが、雨は一粒一 企画会議が始まった。 ではないか。 ﹂そんな視点から、 ワーの水量のわずか100分 10 て重ねていく方法。 「苫葺」とも 走り出した。 に依頼した。 の1、会場で雨を降らす頻度 ﹁一 部 だ け れ ど 本 物 の 茅 葺 も同じくらいにしました﹂と、 屋根のフレームを自分の手で 土壁でできた土・どろんこ館 た い へ ん だ っ た で し ょ う が、 中斎のこだわり。いま思えば、 加工して組めるということは、 に雨を降らすのは無謀だとは は、相当持って行きま 茅葺職人の技 かや ぶき 楽しさがあったと思います﹂。 モ ノ を つ く っ て い く 高 揚 感、 だれも考えなかったのだ。 画者の一人である編集 土台を組む 企 者 の 坂 井 基 樹 さ ん は、 建築家の安藤邦廣さんに土台 中野誠さん。伊勢神宮の式年 した﹂ と言うのは、はる 藤先生は茅葺木造住宅を何棟 遷宮にも携わった若き実力派 ﹁茅 も設計している第一人者。﹁展 と屋根の設計を依頼した。安 示室の設計図なんてすぐ書い しました﹂ 。こうして、茅葺屋 ていただけると思いましたが、 の茅葺職人だ。美山は、多く 根2棟、瓦葺屋根1棟の設計 里﹂。﹁茅葺の魅力を広く知っ ともに駆けつけた。 て も ら え る な ら﹂と、職 人 と 図が仕上がった。 設 計 図 を 受 け 取 っ た の は、 とう 板倉構法という木造の伝統構 法で住宅をつくる建築家の東 今回つくるのは、真葺と逆 海林修さん。材料の準備から かい りん 組み立てまでを担当した。現 に、細い竹を横に渡し荒縄で ていく。 固定したら、軒から茅をのせ 在、住宅の材料加工のほとん ど は プ レ カ ッ ト︵ だが、今回はすべての部 用の道具を使って茅の先端を 材を手で加工する。東海林さ 気を使ったのは、仕上げ。専 んはあえて、若い一人の大工 ま ぶき さか ぶき 土・どろんこ館の企画展 示室につくられた2つの 茅葺屋根。向かって左が 真葺、右が逆葺。施工過 程もDVDで見てもらう。 工 場 で の 機 械 02 vol.35 vol.35 03 加 工 ︶ ノズルの角度、水量ともに、日々微妙 な調整をした。 茅 ススキ、ヨシなどイネ科の かや 多年草の総称。今回は、逆葺で 稲わら約 3 0 k g、真 葺でススキ 揃えた後、茅を刈り込んでい く作業だ。 ﹁やっぱり職人なん でね。外で屋根を見るのと違 って、目の高さで見るでしょ。 そこはきれいにやりたいんで す﹂ 。約3日間をかけて、﹁いつ も 通 り の 作 業﹂を 終 え た 中 野 さん。目の高さと同じ位置に、 迫力ある屋根が仕上がった。 は雨を降らせたことで の展示のすごいところ 雨をしのぐ 茅葺屋根の知恵 ﹁こ すね﹂と中野さん。 ﹁茅は雨粒 をポンと外に切る感じで出す。 次に残さんかったら、あかん それを前提に、1枚1枚の瓦 る瓦が多く焼かれた。職人は、 今ほど高くなく、ねじれのあ 僕は、何が何でもこの技術を 昔は瓦を焼く技術の精度が うやり方だ。 いと水が戻ってし と思います﹂。その思いは、ま 日 本 の 原 風 景 を つ く る も の。 それには茅の葺き方が大事で、 人が育っている。﹁茅葺屋根は、 の 工 法﹂と は、下 地 に 土 を 使 まう。ここでは茅 すます強くなっている。 たった一本でも茅の向きが悪 葺屋根で雨がどう ことで、うちが施工すること 持 つ 常 滑 の﹁屋 根 誠﹂。﹁昔 な したのは、100年の歴史を と構える瓦屋根を施工 示会場の入口に、堂々 った﹂と言うのは東海林さん。 いうちには経験がある職人が かなというくらいですが、幸 わりました。僕も何軒やった 大震災以降、工法が大きく変 ていたのですが、阪神・淡路 は100パーセント土で葺い 整できますから。親父の世代 の勘で瓦の押し込み具合を調 ある瓦もなじみやすい。職人 た。 ﹁下地が土なら、ねじれの を見ながら組み合わせていっ 流 れ て い く か を、 ぜひ見てほしい﹂。 茅葺屋根の保存 瓦職人の見せ場 に な り ま し た﹂と 言 う の は、 屋根なしでは成立しない﹁建 中野さん。都会か 活動にも取り組む 4 代 目 の 竹 内 賀 規 さ ん。﹁昔 築﹂。雨 露 を し の い で こ そ、 展 山に戻り、紆余曲 ら生まれ育った美 の瓦屋根でも、瓦の若干の誤 り。がむしゃらに技術を学び、 がらの工法でやりたいという 折を経て地元の職人に弟子入 差をきれいに収め、職人とし んの元では てから、すでに 人の若い茅葺職 年。中野さ 代の職人として注目を集め いました﹂ 。今回の施工は、か て納得のいく施工をした。 よし き つての勘を蘇らせるいい機会 雨の音が響く展示会場。 らさらと屋根を流れる ライブな展示が 問いかけるもの さ だ。﹁あ れ だ け 目 の 前 で 見 せ 屋根を見るなんてほとんどな ては、手が届くような近さで できたことです﹂。 それは本物の屋根だったから ながら建築とは何かを考えた。 た。だ か ら 改 め て﹁展 示 を 見 暮らしは始まり、豊かになっ にもなったと言う。 勝負﹂。図面を見て、届いた瓦 ﹁瓦 職 人 は 葺 き 始 め る 前 が の大きさを確認して、葺くイ メージをつくる。しかし、や きものという特性から、瓦に 訪れた人たちは、間近で大き 心地よい音とともに、会場を も 数 ミ リ の 誤 差 は つ き も の。 収めたいという瓦職人の信条 葺き始めと終わりをぴったり な屋根を見つめた。 るものなので、ちょっと緊張 いから、ちょっと哲学的にな どう調整するかが腕の見せ所 ﹁建 築 を や っ て い る 者 と し を全うする上で、この誤差を し ま し た﹂と 竹 内 さ ん。展 示 ﹁日本建築には、日本特有の 雨と湿気をしのぐ住まいの知 恵 が 詰 ま っ て い る。そ れ は、 日本人が長い歴史の中で獲得 してきたもの。これからの住 まいでも、考え方は活かせる のでは﹂と言うのは坂井さん。 現代の建築と暮らし。そこに 古 く か ら の 日 本 の 知 恵 と、 欠けているものは何か ︱︱ 今 回の展示は、そんな問いを投 げかけたのではないか。 ライブな企画展示はいつも スタッフの当初の思いを超え、 新しい発見と、 その向こうにあ る貴重な風景を見せてくれる。 ぜ込んで練った葺き土を乗 せ、 その上に瓦を載せる。一般的な 切り妻屋根では、軒瓦、袖瓦を先 に葺いてから、桟瓦を下から上に 葺いていく。 11 茅葺屋根の裏側を間近で 見てもらうのも今回のポ イント。 「少しでも美しく」 と、職 人も特に気を 使っ たところだ。 瓦 下葺きの上に、土に藁を混 20 20 04 vol.35 vol.35 05 150kgのほか、稲わら、麻ガラ、 杉皮など計20 0kgを使用した。 防火性、耐雨性、耐久性 に優れ、江戸中期から都 市部で推奨された瓦葺。 展示は庶民への普及に大 きな役割を果たした「和 型」 。常滑市内にも多い。
© Copyright 2024 ExpyDoc