鳥獣被害防止総合対策(H27)の概要

鳥獣被害防止総合対策(H27)の概要
目標の設定及び主要実績等
関連予算の概要
◇捕獲及び防護対策
◇H27年度予算
523,929千円(524,814千円)
※( )はH26当初予算額
項目
◇目標設定
○被害軽減目標
H29目標 300百万円以下
H26被害額 537百万円
地
域
対
◇H26年度の被害状況
被害額計:5億3千7百万円
(前年度比 1%減)
策
地域活動
の推進
構成比
対前年度比
被害額
イノシシ
2億4千万円
44.1%
1%減
シカ
1億1千万円
20.9%
15%増
サル
1億2千万円
20.4%
5%減
策
区分
H25年度
H26年度
増減
イノシシ
15,251頭
14,852頭
-399頭
シカ
3,533頭
3,616頭
+83頭
サル
549頭
763頭
+214頭
急
○狩猟免許試験合格者数
H25年度
H26年度
増減
網・わな
174人
199人
+25人
銃
59人
52人
-7人
計
233人
251人
+18人
捕獲活動
の推進
有害鳥獣捕獲活動を支援
捕獲強化
市町境等での広域一斉捕
獲や生息域が拡大傾向に
あるシカ等の集中捕獲の実
施
H25年度
H26年度
防護柵
313.3km
225.9km
被害防止
対策の支
援
市町境における鳥獣侵入
防止柵の整備、農林作物等
被害調査、広域被害防止
対策研修を支援
ジビエ
捕獲技術研修会・普及啓発
試験研究
大量捕獲技術や効果の高
い新技術の開発・実証
体制整備
鳥獣被害対策実施隊の設
置促進及び民間隊員の登
用を支援
指導者の
養成
集落営農法人等を対象とし
た被害対策研修や指導者
の養成
対
策
増減
-87.4km
◇捕獲の強化、担い手対策等
項目
予算額:47,658千円
取組内容
銃猟・わな猟免許の新規取得に係る経費助成
鳥獣の追い払い、放任果樹
の除去、緩衝帯整備等の地
域のモデル活動を支援
項目
○国交付金による防護柵整備
区分
緊
実施主体
地域の金網柵、ワイヤーメッ
シュ柵、電気柵の整備を支
援
域
対
◇H26年度の主要実績
○主要鳥獣の捕獲実績
区分
広
310,081千円
取組内容
鳥獣侵入
防止柵整
備の推進
○主要獣類別被害額
区分
予算額:
市町・市町
協議会
担い手の
確保・育
成
若手の銃猟免許取得希望者を対象に総合的
な研修の実施、射撃技能研さん経費の支援
有害鳥獣捕獲マイスターによるわな捕獲研修・実
地指導、銃器によるシカ捕獲技術の向上
民間事業者の捕獲等事業への参入や農業高
校生等のわな猟免許の取得を促進
新たに設定したシカの年間捕獲目標(5,200
頭)の達成に向け、狩猟期における捕獲を大
幅に強化
広域協議会
(委託)
捕獲対策
の強化
サル被害の軽減に向け、生息状況調査を実
施するとともに、「第二種特定鳥獣管理計画」
を策定
カワウの営巣地での集中捕獲や繁殖抑制等
を実施
◇クマ対策
予算額:6,559千円
項目
県・農林総
合技術セン
ター
被害防止
・クマ捕獲時の周辺住民の安全確保等
・餌資源や捕獲個体、生息状況の調査
保護管理
第一種特定鳥獣保護計画の進行管理
◇その他関連対策
狩猟免許試験受験機会の拡大継続(6回)
アライグマ・ヌートリア対策
防除実施計画の推進
野生鳥獣肉の衛生管理
講習会、衛生管理に関する普及啓発
予算額:159,631千円
項目
取組内容
緩衝帯整備
山口型放牧による緩衝帯の整備、繁茂竹
林の伐採
豊かな森林
づくり
・クマが生息する奥山の針広混交林化
・クヌギ等のドングリのなる広葉樹植栽
シカ生息実
態調査
生息分布・密度の実態把握
取組内容
狩猟免許試験
取組内容