アディダス ジャパン(株) ケーススタディ “ランナーのランナーによるランナーのための ランニング・コミュニティー”を運営 年代は40代中心、地域ではほぼ人口分布に比例するか たちで東京在住・在勤者が最も多くなっている。また、 ランナーとしてのレベルでは中・上級者が中心。ラン ニング・イベントでも初級者向けのものは比較的集ま アディダス ジャパン(株)は2008年2月、「アディダス ランニング共和国」を設立。 Webサイトとリアル拠点の連携により、ランニング初心者からエリートランナーまでの あらゆる層のランナーを対象にさまざまなサポートを提供し、 ランニングに対する意欲・興味の継続を図っている。 りが悪い一方、中・上級者向けのものでは参加希望が 多く、高倍率の抽選になるケースもあるとのことだ。 「アディダス ランニング共和国」は2008年2月の設立 時には、福士加代子選手、増田明美さん、市橋有里さ んなどの著名ランナーをはじめ、著名アスリートや著 ブームを一過性のもので終わらせないようにするこ 名タレント、さらにはマラソンの世界記録保持者ハイ とだ。例えば、東京マラソンには毎年多くの参加申 レ・ゲブレセラシエ選手などを“建国”メンバーとし し込みがあるが、実際に参加できるのは抽選に当選 て迎え、大々的な記者発表を行うなどして広く周知を した人などごく一部であり、ランナーが東京マラソ 図った。しかしその後は、口コミを中心とする地道な 三本線のロゴで知られる世界的なスポーツ用品メー ンへの参加だけをモチベーションにランニングを継 活動を続けており、同社製品取り扱い店舗や製品パッ カー、アディダス社の日本法人として1998年に設立さ 続することは難しい。また、ランニングは基本的に1 ケージなどを通じた告知も行っていない。これは、い れたアディダス ジャパン(株)は、2008年2月、 “ラン 人で行うスポーツであるが、日常的なトレーニング たずらに“国民”数を増やすよりも、 “国民”の多く ナーのランナーによるランナーのためのランニング・ まで1人で行っていると、孤独感から徐々に走る意欲 が積極的・自発的な参加を継続する充実したコミュニ いう声が数多く寄せられている。そこで同社では、 コミュニティー”として「アディダス ランニング共和 を失っていくことも考えられる。その中で「アディ ティーの実現を目指すという姿勢に基づくものであ Webサイトを通じて同社のランニングシューズ 国」を設立。Webサイトとリアル拠点の連携により、 ダス ランニング共和国」では、Webサイトやリアル り、今後もこの方針を継続していく意向である。 ランニング初心者から全国レベルの競技会に参加する なイベントなどを通じて、ランナーに連帯感と日常 エリートランナーまでのあらゆる層のランナーを対象 的な“仲間と走る”機会を提供することで、ランナ とする各種サポートを提供している。 ーのランニングに対する意欲・興味の継続をサポー ( コミュニティーを通じて あらゆる層のランナーを対象とする サポートを提供 ) 「adizero」シリーズを最大4足まで3泊4日、送料のみの 負担でレンタルする期間限定サービスを開発。これを ( ) 将来的には“国民”との コラボレーションによる製品づくりも 「アディダス ランニング共和国」 “国民”に訴求すると いった試みが行われている。 今後の課題としては、 「デジタルスタンプ」の見直 トしているわけだ。 「アディダス ランニング共和国」では、特に参加資 ランニング・イベントの一つ“アディダス ナイトランナーズ”の実施風 景(上)と、3月1日から開始した、 「adizero」シリーズを最大4足までレ ンタルできるサービス「クツカス」の申し込み画面(下) 格などは設けておらず、Webサイト上でメールアドレ ランニングシューズを中心とするランニング用品を 「アディダス ランニング共和国」は、前述の通り、生 しが挙げられている。これは、設立時から運用してい スとパスワード、ニックネーム、活動エリアなどを登 提供するメーカーとしては日本では後発に位置する同 活者参加型のコミュニティーとしての運営が貫かれて た各種イベント参加時にスタンプを押す「パスポート」 録することにより、誰でも“国民”になることができ 社には、このような取り組みを通じてランニング用品 おり、自社製品の拡販の場とは位置付けられていない。 を引き継ぐかたちで2010年2月から運用されているもの る。 “国民”になるとマイページで自らのランニング 分野でのブランドを確立したいという思いももちろん しかし、 “国民”からのニーズも多いことから、必要 だ。Webサイトへの書き込みやコンテンツの利用によ に関する目標管理ができるほか、Webサイト上に用意 ある。しかし「アディダス ランニング共和国」におい に応じて製品に関する情報の提供などは行っている。 りポイントが貯まり、貯まったポイントをオリジナル されている「共和国ランナーQ&A」 (ランニングに関 ては、ランニング市場全体の活性化に主眼が置かれ、 する質問・回答コミュニティー) 、 「ランニング検定」 例えば同社では、世界で1足しかない自分専用のラン グッズとの交換、特別イベントへの参加応募などに使 少なくとも現状では自社製品の拡販の場とはしていな ニングシューズを作成できるカスタマイズサービス えるといった、いわゆるポイント・プログラムである などのコンテンツの利用が可能となる。また、日本全 い。実際に、 “国民”の登録に当たっても同社製品の 「mi Performance(マイパフォーマンス) 」を展開してい が、 “国民”の利用意欲は必ずしもあまり高くない。 国の同社製品の取扱店舗を拠点に定期開催しているラ 使用は条件になっておらず、また、Webサイトによる る。専門スタッフが実際にお客さまの正確な足のサイ 同社では、そもそも趣味的要素の高いランニングをサ ンニングクラブや、同社が“皇居ランナー”の活動拠 通信販売なども行っていない。本来的な意味での生活 ズを計測し、左右ともにフィットするサイズを選択。 ポートするコミュニティーとして、ポイント・プログ 点として2010年2月から東京都千代田区平河町で運営し 者参加型のコミュニティーとしての運営が貫かれてい カラーもカスタマイズができ、刺繍も入れられるとい ラムなどで利用を喚起する必要があるのかといった点 て い る 「 adidas RUNBASE」 を ベ ー ス と す る ると言えるだろう。 うものだ。全国の同社製品の取扱店舗を随時巡回して について検討を行っており、今後、将来的な廃止を含 行っており、実施スケジュールや開催店舗に関する情 めた見直しを進めていく方針である。 「RUNBASEランニングクリニック」などのランニン グ・イベントにも参加することができる。 同社が「アディダス ランニング共和国」を設立し ( 中・上級レベルのランナーを中心に 6万人強が“国民”として登録 ) た最大の目的は、2007年に東京マラソンがスタートし 報をWebサイト上に掲載し、参加を促している。 一方、新たな試みとして、 “国民”とのコラボレー また同社では、ランニングスタイルやレベルなどに ションによる製品づくりを検討中。現状ではアイデア 応じて数多くのランニングシューズをラインナップし レベルであり、具体的な実施スケジュールは定まって たことを契機にランニングブームが盛り上がる中で、 「アディダス ランニング共和国」の“国民”は2011 ている。これらの中から自分に合った一足を見極める いないものの、今後、実施手法を含めた具体的な検討 恒常的にランナーをサポートする仕組みを用意して、 年2月現在、6万人強。属性的には男女比はほぼ5:5、 のは容易ではないことから、購入前に試してみたいと を進め、実現につなげていきたい考えである。 14 179 2011-4 ○ 2011-4 179 ○ 15
© Copyright 2025 ExpyDoc