管理・運営について(2) [PDFファイル/354KB]

3.道の駅視察結果
いいで めざみの里(10月14日視察)
お話
(株)飯豊めざみの里 専務取締役・駅長 安達 純一 ・ファストフードコーナー
情報から見 ・コンベンションホール(会議、会合、宴会、展示会等)
える特徴 ・特産品:コクワ(ワイン、お菓子等)、どぶろく特区
整備経緯
近接道路
面積
・整備前、国道113号線が吹雪で通行止めになり、車中で死亡者
が出る事故が発生。町長が「トイレをつくる」と決めたことが発端。
また町に観光発信するものがないことと、町の位置的に単なる通
過点になってしまうことから整備を決定。
国道113号線
観光物産館(町管轄) 17,722㎡
道路情報館(国交省管轄) 6,780㎡
ひらた(10月22日視察)
(株)道の駅ひらた 駅長 高野 哲也
天童市都市計画課 山口 哲也、那須 和寿
NPOゆうきの里東和 駅長代理 大槻 幸子
・森林情報館(観光案内、多目的スペース、イベントギャラリー)
・噴水広場、ちびっこ広場、わんぱく広場、野外ステージ
・足湯
・民間テナント(ドトール、本屋等)
・直売所(野菜、加工食品、民芸品等)、ジェラート屋、
・特産加工(加工場併設)
・営農支援、定住支援、健康増進事業
・特産品:桑、いちじく、リンゴ等加工品。東和げんき野菜
・平成13年 平田IC計画発表を受け、村でIC周辺土地利用につ ・天童鍬ノ町土地区画整理事業が発端。(温泉街の活性化)
いて検討、道の駅整備を決定。
第23街区(スーパーブロック)を「観光交流・情報発信・市民交流
の拠点」として整備することを決定。
国道49号線、あぶくま高原道路 平田ICそば
・総敷地面積 8,392㎡
・国交省管轄 5,109㎡(道路情報施設 284.93㎡)
・平田村管轄 3,283㎡(地域振興施設 390.56㎡)
大型車10台、普通車47台、障がい者用3台
・情報施設 (道路情報、休憩所)
・地域振興施設 (物販、直売所、食堂)
施設
運営方式
第3セクター(株式会社) 町から施設の指定管理を受けている。 第3セクター(株式会社) 村から指定管理を受けている。
資本金:5000万円(内51%を町が出資)
資本金900万円(村が出資)
主な株主:県、山形交通、森林組合、農協等。
主な株主:村 75%、商工会 20%、その他農家等 5%
職員数
施設整備に
関する特徴
正社員32名、パート10名
・施設費用は町が出資。
・建設費(町出資):道の駅部分 15億円、観光物産館 5億円。
施設運営に
関する特徴
その他意見
正職員2名、パート14名
・構想、各種計画策定、調査、測量設計・・・村単独で対応
・用地及び補償費、造成等各種工事・・・「まちづくり交付金」を活
用(整備事業費の約4割)
・バスのお客さんは必ず立ち寄るため、施設から離れている場所
に大型車の駐車場整備。普通車のお客さんが入りやすいように ・細かい部分で、「利用者の目線」で整備がされていない。
配慮。
・国「道の駅は情報発信と休憩施設」…休憩施設なのに自販機が
置けなかったため、外の村の管轄内に設置。
・道路から見て逆コの字型で、外から内部が見えない。中庭も活 ・整備にあたって、会社からの要望ほとんど通らなかった。
用されていない。=中のにぎわいを見せられない。
・町が整備した建物だが、電気暖房などの効率が悪く、ランニン ・本来は今より5,6割増ほどの敷地を予定してたが、用地買収が
グコストがかかりすぎている等の問題。後々の管理が考慮されて うまくいかず駐車場が狭くなってしまった。
いない。
・開業11年目で黒字決算に。
・収益の70%はお土産コーナー。30%はレストラン。
・旅行会社と立ち寄ってもらう協定。リベートは15%
(山形交通の協力により協定結べた)
・施設利用料負担制。会社から町に2,300万円/年を支払い。
・物産館の管理:外壁は町、内装は会社。
道の駅部分の管理は別(国交省管理)
・下水処理の50%は会社持ち。
・道路情報館部分の収益がない…村から384万4千円/年出資さ
れるが使わずに返している。それでも黒字決算。
・家賃等の村への支払いはない。(土地代も同様)
・道路情報館の電気・水道代は国交省負担。
・収益が大きいもの:野菜、特産加工品、食堂
・加工品はほとんど委託発注。
・直売組合を設置(任意団体)。会員ならば村外からの出品も可。
駅長から細かく指導したりと地元農家の育成にも力を入れてい
る。
・行政との関わりは薄い(要望があればアンテナショップ等の協
力をする程度)
・設備系統の行政からの援助はなし。
国道13号線
道の駅機能 17,000㎡
多目的広場(野外ステージ含む) 5,000㎡
公園・広場機能(園路・遊具広場・芝生広場等) 10,000㎡
大型車25台、普通車233台、障がい者用5台
・天童森林情報館もりーな天童(観光案内、多目的スペース)
・公園・広場(遊具、野外ステージ、広場)
・民間テナント(物販、軽食、式場)
天童市直営(道の駅部分のみ)
・維持管理費として3000万円/年を市で予算措置している。
大型車2台、普通車40台、障がい者用2台
・あぶくま館(物販、加工室、会議室、レストラン、軽食)
・まきわり広場
※道路情報館がない
NPO団体。市から指定管理を受けている
・市から予算1,000万円/年出ている。ほぼ維持管理費(約700万
円)
職員7名、パート20名
・当初は町直営だったため施設費用は町が出資。
・NPO、協議会は有志により発足。(費用かからず)
・土地管理:道の駅=市、物販テナント=民間(賃借)
区画整理事業における保留地を市が購入し、道の駅として整
備。
隣の換地部分をテナントスペースにし、民間会社が賃借で管理
する形となった。同じ「わくわくランド」敷地内だが管理は別。
・国道からは施設裏の駐車場やレストランが見えないため、施設
がかなり小さく感じる。
・管理条例などは特になし。
・市が運営する道の駅部分は「観光案内・体験教室」等に特化。
物販は民間が隣地で別管轄で行っている。
(行政が介入すると民間圧迫になるためとのこと)
・主な収益:物販、食堂、ジェラート。桑加工品を全国発送したり、
市の委託で他県に出店もしている。
・食堂は売上の5%、光熱費、家賃を徴収。直売所も申告制で売
上の5%、光熱費を徴収。
・食堂等の営利部門の収益を交流・移住・健康事業等の非営利
部門の費用に充てている。(特産品は営利部門に入っていな
い。)
・補助金の関係で森林情報館は物販ができない(林業補助金)
・市の管理は道の駅部分のため収益がない。
・物販は地域の特産品や野菜、民芸品等、すべて「他では売って
ないもの」を販売。一般的な商品は売っていないとのこと。
・お土産品などはJAと「道の駅の名前を使う」協定を結んで販売。 ・加工室があるが、町直営時代のもので、現在も町の所有なって
道の駅との直接の関係はない。
いる。
・高野駅長は元々バラ農家で、道の駅検討委員として参加し、農 ・市と民間で完全に運営管理が分割され、当初のコンセプト「官
家としての営業や運営の実力が認められ、村長から駅長に抜擢 民協働」体制が取れなくなってしまった。
された。
・道の駅は収益がなく、管理費をすべて市で出しているため度々
議会でも問題視されている。
・運営方法を株式会社にしたのは村の方針。NPO法人等は信用 ・別管理ではあるが、同敷地内のため民間がすべて撤退した場
度は増すが、経営面での不便が多い。協議会とのやりとりも面 合、土地代は市で出すことになるのか等の懸念がある。
倒。
メリット:民間運営にすることで将来的な町の負担を減らすことができる。NPO法人等の団体に比べ、収益事業など運営に関しての
運営方式の 自由度が高い。実力のある人を運営者に迎えることができれば、事業として成功する可能性が上がる。
メリット・デメ デメリット:整備の早期段階から、町と会社で意思疎通を図り、行政が介入できる仕組みにしないと連携がうまくいかなくなる可能性
がある。(運営者が使いづらい建物整備になる、利益追求になり運営に行政の意思が反映されない等)
リット
・元々建物は東和町活性化センター(町管理)だった。
二本松市との合併の際、「東和の名前、景観を残す・発信する」と
して道の駅整備を決定。
・平成16年道の駅登録。平成18年 指定管理受け、NPO管理に
なる。
国道349号線
※正確な面積不明。
駐車場台数からわかる通りあまり広さはない。
嘱託職員2名、パート職員4名(市が雇用)
・位置づけは「天童温泉わくわくランド」内のひとつの機能
・単独型整備。
当時、物販や地域振興の観点から見て、民間企業との協力等の
内容が一体型整備の申請を通らなかったため市単独での整備と
なった。
・直売所の売れなかった野菜は道の駅でできる限り買取。
震災以降の風評被害による。宣伝費等カットして買取費に回
・駅長は都市計画課長。便宜上副駅長として嘱託職員を充てて
し、買い取ったものは加工品や食堂で活用。
いる。
・地域と連携した体験教室(サトイモほり、農家民宿等)や海外も含 ・地元、県内、国産のものにこだわっている。輸入物は絶対に売
めた営業に力を入れ、駅に立ち寄ってもらう企画を発信してい
らない。(加工品は原材料で30%以上国産ならOK)
る。一方で、地元民ではないため、地域のしがらみに捉われない
施策も行っている。
・行政との関係は良好。協力・連携ができている。
・他の道の駅とネットワークを構築し、相互に受け入れ販売してい
るが、収益向上には寄与していない。
・「駅長は行政ではなく会社としての立ち上げ方が分かってる民
間の人がよい」
安達専務は元々民間でスーパーの店舗立上げ等の仕事をして
いた。
・建物整備に関して会社は協議に参加できず、非常に扱いづら
い施設となってしまった。設計段階から運営者は立ち会った方が
良い。
ふくしま東和(10月16日視察)
・直売所、特産加工品販売所
・ファストフードコーナー
・食堂(蕎麦屋。そば打ちが見える)
・特産品:シャキっと野菜(直売)、蕎麦、等
大型車15台、普通車198台、障がい者用6台
・めざみの里観光物産館(物販、レストラン、軽食・テイクアウト)
・道路情報館
駐車場
天童温泉(10月14日視察)
メリット:行政の意向を反映させやすい。
デメリット:適当な運営者を配置できるかが問題。物産館等の収
益事業も行う場合、行政のみでは難しい。民間圧迫などの問題
も。
浪江町の場合、状況的にこういった運営方式は得策ではない。
・「地元のもの」にこだわり、一般的な商品は売らない。震災以降
は県内の特産等も販売している。(ふくしま6次化商品)
・事務局は実質3人。あとはパート。給与は収益、補助金から。
大槻駅長代理は町営時代から道の駅で働き始め、NPOへの引
き継ぎ時も継続して勤め、現在の役職に就いた。
それ以前はシェフだったため、食堂のプロデュース等も行うことがで
きた。経営・運営に関しても知識のある人がいたほうがよい。
メリット:県や市からの委託、補助金を受けやすい。
デメリット:経営上、人件費が補助金ありきになってしまっている。
商品開発等の投資的な費用を出しづらい。国や県の事業で、収
益が少なく費用がかかるものを立場上切りづらい。協議会とのや
りとりが面倒。地域や行政のしがらみが多く利益追求の運営は難
しい。