8. 燃料電池 −化学反応を利用した直接発電−

8. 燃料電池 −化学反応を利用した直接発電−
■ 酸化と還元(電池反応の基礎)
電子もしくはイオンの大集団がある方向に移動するとき,我々はそれを電流(elec-
trical current)として認識する.しかし,このような荷電粒子の巨視的な運動は,我々
のまわりで容易に発生する現象ではない.というのも,自然界で安定に存在してい
る物質内では電子が原子核に強く束縛されているため,電子やイオンの流れが簡
単に発生するとは考え難いからである.ところが,二種類の物質を上手に組み合わ
せると,自発的に化学反応が起こって電子の移動が生じることがある.それが酸化
還元反応と呼ばれるものである.
酸化反応とは中性原子やイオンが電子を失う過程,還元反応とは電子を獲得す
る過程であり,これらを電子のやり取りがわかるような半反応(half-reaction)の
形で表せば,
(1) と (2) の反応は,A が B から
e− を奪ったと見ることもできる
し,B が A に
e−
を与えたと見る
こともできる.e− を奪うことを
還元( reduction) :
A + e− −→ C
(1)
酸化( oxidation) :
B −→ D + e−
(2)
「酸化する」,e− を与えることを
と書くことができる.したがって,例えば物質 A と物質 B の溶液を混合すれば,B
「還元する」と言うので,この反
から分離した e− (電子)が自然に A へ移るため,結果的に B から A へ e− の移
応は「A が B を酸化する」あるい
は「B が A を還元する」と表現で
きる.
動が生じたことになる.しかし,混合された溶液の中では A と B が一様に分布し
ているため,e− の移動する向きは空間的にバラバラである.つまり,仮に酸化還
元反応が大量に起きたとしても,このままでは一方向への集団的な e− の流れを作
り出すことはできない.そこで普通は,A と B を混合せず別々の容器に入れるな
どして,両者を空間的に分離する.ただし,そのままでは e− が流れないので,各
B は反応 (2) に従って自らの e−
容器に電極を浸して両者を電子伝導体(一般には金属線)で接続する.これによっ
を放出し,その e− を A に与えて
て,B(還元剤)から A(酸化剤)への e− の通り道が確保される.
いる(A を還元する).すなわち,
一方,還元剤から酸化剤へ e− が流れ続けると,還元剤は e− が不足して正に帯
相手を還元する役目を担っている
電し,酸化剤は e− が過剰になって負に帯電してしまう.したがって,この不均衡
ので,B は還元剤(reductant)と
よばれる.
な状態を解消するため,酸化剤と還元剤とをイオン伝導体によって接続する.
A は反応 (1) に従って e− を獲得
する.この e− は B から奪ったも
electron
のであるから,A は B を酸化した
ことになる.すなわち,A は相手
Salt bridge
Anode
を酸化する役目を担っているので,
Cathode
これを酸化剤(oxidant)とよぶ.
D
B
A
e-
e-
A
B
A
B
B
A
B
e-
C
D
A
B
B
A
A
B
B
A
e-
B
C
B
図 7-1 酸化・還元反応における電池内での e− の移動
1
A
図 7-1 で見たように,酸化半反応 (2) によって放出された電子は外部回路を通っ
てもう一方の電極隔室に入り,そこで還元 (1) を引き起こす.このとき酸化がおこ
電池の場合,電位の高い方の電極
る電極をアノード(Anode),還元が起こる電極をカソード(Cathode)という.そ
を正極,電位の低い方の電極を負
のため,(1) をカソード反応,(2) をアノード反応とよぶこともある.
極という.この約束に従えば,カ
ソードが正極,アノードが負極と
なる.
■ 燃料電池(Fuel Cell)
燃料電池とは,燃料(水素)と空気(酸素)の電気化学反応を利用して電流を取
り出す発電装置である.熱や力学的エネルギーといった複数のエネルギー形態を
介さずに,燃料の持つ化学エネルギーを直接電力へ変換するという意味で,燃料電
池は直接発電装置に分類される.
図 7-2 に,代表的な燃料電池の構造と電池内で生じる化学反応を示す.発電に
寄与する電池反応は,二枚の電極(Anode,Cathode)とそれらに挟まれた電解質
一つのセルからは 1V 程度の直流
(Electrolyte)で進行する.これらの部分をまとめてセル(単セル)とよぶ.セルの
電圧しか取り出せないので,実際
両側には,燃料と空気の通り道となるセパレータ(Separator)があり,外部から常
には数十のセルを積層(直列接続)
しなければならない.セルを積層
したものはスタックとよばれる.
に燃料と空気が供給される.電解質は,イオンのみを通すイオン伝導体として機能
するが,この電解質の種類によって燃料電池は以下の 5 種類に大別される.
図 7-2 燃料電池の構造と電極反応の例
固体高分子形燃料電池は,PEMFC
(Proton Exchange Membrane Fuel
(1) 固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell,PEFC)
(2) リン酸形燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell,PAFC)
Cell;陽子交換膜形)と呼ばれる
(3) アルカリ形燃料電池(Alkaline Fuel Cell,AFC)
こともあるが,日本の表記は PEFC
(4) 溶融炭酸塩形燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell,MCFC)
で統一されている.
(5) 固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell,SOFC)
ここでは燃料電池内で生じる化学反応として,固体高分子形(PEFC)と固体酸化
物形(SOFC)の 2 つを例にとって説明する.
2
1.固体高分子形燃料電池 (PEFC)
電解質に高分子膜(プロトン導電性ポリマー)を採用した燃料電池のこと.図
7-2 は,この PEFC の構造を示したものである.まず,燃料極(アノード)側
に供給された水素は,電極表面に沿って流れていく過程で電極反応を生じ,燃
料極上で電子を放出して水素イオン H+ となる.
アノード(酸化反応): H2 → 2H+ + 2e−
このとき水素原子から放出された電子は,電子伝導体で構成された外部回路
を通って空気極へ移動する.一方,H+ は燃料極を通過して電解質(フィルム
状の高分子イオン交換膜)の中を移動し,反対側の空気極に到達する.空気
極側には外部から空気が供給されているため,H+ は空気中の酸素ならびに外
部回路経由で到達した電子と結合し,空気極(カソード)上で水を生成する.
カソード(還元反応):
1
O2 + 2H+ + 2e− → H2 O
2
燃料極も空気極も,正確にはカー
この一連の化学反応において,電子はアノードからカソードへと連続的に移
ボンペーパーなどのガス拡散層と,
動しているため,電子の流れと逆向きに電流が生じることになる.したがっ
白金や白金合金を用いた触媒層か
て,外部回路に適当な負荷を接続すれば,電力を抽出することができる.
ら構成される.燃料や空気が最初
に接触する部分はガス拡散層であ
PEFC は動作温度が 80◦ C 前後と低いため,このままでは十分な電極反応速度
り,燃料極触媒層で水素原子がイ
が得られない.そのため,活性の高い白金系触媒を電極材料に用いて,酸化
オン化し,空気極触媒層で酸素と
還元反応を促進させている.なお,リン酸形(PAFC)も電極反応は PEFC の
水素イオンと電子が反応し水が生
場合と同じである.
成される.
電解質膜とその両側の触媒層,さ
らにそれらの外側のガス拡散層を
2.固体酸化物形燃料電池 (SOFC)
すべて一体化したものを,MEA
(Mimbrane Electrode Assembly;膜
電極接合体)という.
電解質に酸素イオン伝導性酸化物を採用した燃料電池.燃料電池の中では最
も動作温度が高く(800∼1200◦ C 程度),高温型燃料電池と呼ばれることも
ある.SOFC の空気極側では,電解質との界面においてイオン化反応
カソード(還元反応):
1
O2 + 2e− → O2−
2
が生じ酸素イオン O2− が発生する.SOFC の場合,電解質を通過するのはこ
の酸素イオンである.したがって前述の PEFC と異なり,導電種イオンが空
気極側から燃料極側に移動する.燃料極に到達した O2− はそこで電子を放し,
燃料極側に供給された水素と反応して水を生成する.
アノード(酸化反応): H2 + O2− → H2 O + 2e−
この電子が外部回路を伝わって燃料極から空気極へ移動し,酸素のイオン化
に寄与する.こうして PEFC と同様,アノードからカソードへ連続的な電子
の流れが実現されるので,負荷抵抗を介して電流を外部に取り出すことがで
きる.また,両電極での反応をまとめると,燃料電池全体としては
1
H2 + O2 → H2 O
2
の反応が進行し,水素 1 モルと酸素 1/2 モルから水 1 モルが生成されること
がわかる.
3
■ 水素製造法
水素は,炭素や酸素との化合物として(つまり炭化水素や水として)地球上に多量
に存在しているが,単体としては大気中にごく微量含まれているに過ぎない.した
がって,燃料電池の燃料として水素を利用する場合には,炭化水素や水から水素を
取り出す必要がある.
代表的な炭化水素系燃料として,天然ガスや石油などの化石燃料,あるいは木くず
や生ゴミなど生物由来のバイオマスがあげられる.これら炭化水素系燃料(メタン
CH4 ,プロパン C3 H8 など)から,化学反応を利用して水素を生成する過程のこと
を,改質プロセスという.
1◦ 水蒸気改質反応
炭化水素を水蒸気と化学反応させて水素を生成する方法を,水蒸気改質法(steam
reforming method)という.ただし,炭化水素には炭素が含まれているので,水素
とともに CO や CO2 も生成される.天然ガスの主成分であるメタン(CH4 )を例
にとれば,改質反応は以下のように表すことができる.
CH4 + H2 O → CO + 3H2 − 206.4 kJ
······⃝
1
このように改質反応は吸熱反応であるから,反応を安定して進行させるためには
熱を供給し続ける必要がある.
2◦ CO 除去プロセス
水蒸気改質反応によって水素と同時に生成された一酸化炭素(CO)は,低温動作
燃料電池で用いられる Pt 系電極を被毒し,活性を劣化させる作用がある.そのた
め,改質ガスにさらに水蒸気を加えて CO を酸化することで,改質ガス中の CO 濃
度を低減させる処置が行われる.
CO + H2 O → CO2 + H2 + 41 kJ
······⃝
2
これを水成ガスシフト反応という.したがって CH4 の場合であれば,⃝
1 と⃝
2 の反
応をあわせて,以下の改質プロセス
CH4 + 2H2 O → CO2 + 4H2 − 165 kJ
が進行し,H2 と CO2 が 4:1 の割合で生成される.なお,実際の低温型燃料電池
では CO 濃度を 10 ppm 以下に抑える必要があるので,シフト反応に続き,Pt 系触
媒を用いて残留 CO を CO2 に酸化する.
以上のプロセスを経ることで,水素リッチな改質ガス(H2 ∼75%,CO2 ∼20%,N2
∼5%,CO < 10 ppm)が得られる.このように,改質反応によって化石燃料(炭
化水素系燃料)から水素を製造する場合,CO2 の発生を避けることはできないが,
化石燃料を燃焼させる火力発電と比較すれば,改質によって得られた水素を利用
する燃料電池発電の方が効率は高くなる.したがって結果的に,燃料電池を用いた
場合の方が CO2 の排出量は削減される.
4