電子工学科のカリキュラム構成 1年次 年次 前 科目区分 電子工学 基礎科目 電子工学科 期 ◎電気数学1② ◎電子工学一般② ◎電気回路1② ◎電気回路演習1① 専門科目配置表 (2015年度) 2年次 後 期 ◎電気数学2② ◎電気回路2② ◎電気回路演習2① ◎電磁気学1② ◎電磁気学演習1① 前 期 ◎電気回路3② ◎電磁気学2② ◎電磁気学演習2① ○アナログ電子回路1② ○電子材料基礎② 3年次 後 期 ◎電磁気学3② ○アナログ電子回路2② ○ディジタル電子回路1② ○電子物性基礎② 前 期 専 門 科 目 群 ―175― ◎電子工学基礎実験② 後 期 前 期 備 考 後 期 ○ディジタル電子回路2② ○電気電子化学② ○制御工学② ○電子材料② ○電子物性② ○電気電子化学② ○半導体工学② ○情報理論② ○信号処理回路② ○情報伝送回路② ○先端技術② コース 専門科目 4年次 ○量子力学② ○集積回路工学② ○電子デバイス工学② ○電子材料評価論② ○光エレクトロニクス② ○メディカルエレ クトロニクス② ○音響システム② ○情報通信システム② ○信頼性品質工学② ○コンピュータア ーキテクチャ② △電波工学② △無線機器② ◎電子工学コース実験1② ◎電子工学コース実験2② ◎電子工学ゼミナール② △電波法規② △通信法令② ◎卒業研究④ 科目数 48 4 5 5 5 13 13 1 2 単位数 94 7 8 9 10 26 26 2 6 卒業研究 3年次後期終了時点で、(1)「電子工学ゼミナール」を含み専門必修科目を26単位以上取得していること。(2)専門科目群から56単位以上取得していること。 着手条件 (3)110単位以上取得していること。(ただし、基底科目および卒業要件に算入しない科目の単位を除く) 専門科目の 必修34単位、選択必修36単位、3年次以降の各自の選択分野の開講科目6単位以上を含み70単位以上 卒業成立要件 ◎:必修科目、○:選択必修科目、△:選択科目 (○中の数字は単位数) 電子工学科 必修科目 選択必修科目 選択科目 数学を学ぶ 物理・化学を学ぶ 学習・教育到達目標を達成するために必要な授業科目の流れ 1年次 前期 2年次 後期 前期 3年次 後期 微分積分1 微分積分2 微分方程式 線形代数1 線形代数2 フーリエ解析 ラプラス変換 微分積分1演習 微分積分2演習 確率と統計1 確率と統計2 線形代数1演習 線形代数2演習 基礎力学 実験を学ぶ 基礎力学演習 前期 4年次 後期 前期 後期 電波法規 通信法令 ベクトル解析 基礎熱統計力学 相対論と量子論の基礎 基礎熱統計力学演習 相対論と量子論の基礎と演習 物理学実験 化学実験 基礎無機化学 基礎化学A 基礎有機化学 基礎生物化学 情報科学を学ぶ 情報リテラシ 学習姿勢を学ぶ 電子工学一般 電気数学を学ぶ 電気数学1 ―176― 電磁気学、電気回路、 専門科目の基礎を学ぶ C言語入門 情報処理概論 電磁気学3 情報理論 コンピュータアーキテクチャ 電気数学2 電磁気学1 電磁気学2 電磁気学演習1 電磁気学演習2 電気回路1 電気回路2 電気回路3 電気回路演習1 電気回路演習2 電子回路の 基礎を学ぶ 電子物性の 基礎を学ぶ アナログ電子回路1 電子材料基礎 アナログ電子回路2 ディジタル電子回路1 ディジタル電子回路2 電子物性基礎 電気電子化学 知能情報回路分野 電子回路、 情報通信 を学ぶ 信号処理回路 音響システム 情報伝送回路 情報通信システム 制御工学 集積回路工学 メディカルエレクトロニクス 電子工学を学ぶ 資格科目 物性デバイス分野 専門的 な実験 を学ぶ 語学・文化・倫理などを 学ぶ Reading & WritingⅠ 光・電子 デバイス を学ぶ 電子工学基礎実験 無線機器 光エレクトロニクス 電子物性 電子デバイス工学 電子材料 電子材料評価論 電子工学コース実験1 電子工学コース実験2 先端技術 電子工学ゼミナール 英語上達科目Ⅰ 英語上達科目Ⅰ 英語上達科目Ⅱ 英語上達科目Ⅱ 人文社会系教養 人文社会系教養 量子力学 先端技術 英語上達科目Ⅰ 英語上達科目Ⅰ 英語上達科目Ⅰ 人文社会系教養 人文社会系教養 人文社会系教養 技術者の倫理 レポートライティング 環境学入門 共通工学系教養 共通工学系教養 共通工学系教養 共通工学系教養 共通健康 共通健康 共通健康 共通健康 Listening & Speaking Ⅰ 人文社会系教養 電波工学 半導体工学 科学技術倫理学 信頼性品質工学 共通工学系教養 共通工学系教養 卒業研究
© Copyright 2024 ExpyDoc