28 『マビノギオン』を読む ―中世ウェールズの幻想物語 ヨーロッパ最古の民ケルト。彼らの言語文化の至宝ともいえるマビノギオン は、中世の写本から物語を収録した書物です。有名なアーサー王伝説の原型 を内包するこの物語は、透明な空気感と魔法の美しさを備えています。ウェー ルズ語原典から完訳の偉業を成し遂げた講師が、西洋の根底に封じられ連綿 と受け継がれる叙事詩の世界へ誘います。 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ①イントロダクション『マビノギオン』とは ゲスト:ハープ奏者 西村光世 ②ダヴェドの大公プイス ③スィールの娘ブランウェン ④スィールの息子マナウィダン ⑤マソヌウイの息子マース ⑥じわじわと深入りする『マビノギオン』の魅力 29 白金の森の植物誌 ―身近な草木の真実? 在来植物の品種数が群を抜いて多い日本。道端や線路際に始まり、近所の林 や水辺などの身近な自然には、好奇心を刺激する不思議が満ちています。少 し扉を開くと植物は親しい友達になって、手軽な散歩が極上のエンターテイ メントにかわります。座学と植物観察をセットに、季節ごとのコースを堪能 しましょう。 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) 講 師 大妻女子大学短期大学部名誉教授 翻訳者 ( 英語、ウェールズ語 ) 日 時 火曜日 13:30 ∼ 15:00 第1回は 13:30 ∼ 15:30 ①10/27 ②12/1 ③1/19 ④2/2 ⑤3/1 ⑥3/29 受講料 全 6 回 17,400 円 参考図書 『マビノギオン』中野節子訳 徳岡久生協力 JULA 出版局 講 師 ―音声学の世界 中学高校でずっと習ってきた英語だけれど、自分から出てくる英語はどうも 違う・・・と感じる人も少なくないでしょう。使い慣れた日本語と、他言語で ある英語との発音の違いを比較対照し、正しい知識と発音フォームを練習し て身体に覚えこませます。以前と比べると違う「本物の英語の音」に感動す る瞬間が楽しみです。 ※英会話のクラスではありません。 ※はじめての方も継続の方もご受講いただけます。 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ①日本人にとっての英語発音の壁、子音 1―日本語にある子音・ない子音 ②子音 2―気をつけたい子音、子音の連続 ③母音 1―最重要のア系母音、オ系母音 ④母音 2―母音の全体像、母音の長さと有声性、アクセントと母音 ⑤音声とつづり字―英語のつづり字はでたらめではない ⑥英語の方言―イギリス、アメリカ、オーストラリア 31 ラテン語 ―ヨーロッパを形作った原語 音楽・美術・文学・宗教・銘文などで使われているラテン語。西ローマ帝国 の公用語を母体とし、帝国崩壊後も近代に至るまで欧州の共通語として用い られ、現代語に色濃く反映されています。勉強すると、絵画の額にある銘文 などの意味が解ったり、未習のヨーロッパ言語を見た時にも、大意がつかめ たりするようになります。 http://www.ins.kahaku.go.jp/ 日 時 金曜日 13:00 ∼ 15:00 <秋コース> ①11/13( 見学 ) ②12/4 <早春コース> ①2/5 ②3/18( 見学 ) 受講料 各コース 全 2 回 7,440 円 両コース同時申し込みの場合、合計 14,000 円 講 師 新谷 敬人 しんや たかひと 大妻女子大学文学部准教授(Ph.D.) マサチューセッツ大学アマースト校大学院言語学科博士課程修了 日 時 土曜日 10:30 ∼ 12:30 ①10/17 ②11/21 ③12/19 ④1/16 ⑤2/27 ⑥3/12 受講料 全 6 回 22,320 円 参考図書 『大人の英語発音講座』英語音声学研究会 NHK 出版生活人新書 (2003 年 ) 講 師 野津 寛 日 時 土曜日 16:30 ∼ 18:00 <ラテン語Ⅱ> ①10/17 ②11/28 ③12/12 ④1/23 ⑤2/27 ⑥4/2 ➡ 2/13 <ラテン語Ⅳ> ①10/10 ②11/14 ③12/5 ④1/9 ⑤2/20 ⑥3/26 受講料 全 6 回 19,440 円 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ラテン語Ⅱ:原則、ラテン語Ⅰ受講経験者のクラスです。 ラテン語Ⅳ:原則、ラテン語Ⅲ受講経験者のクラスです。 *初心者のクラスは 2 年ごとに開講します。ただし自習してラテン語Ⅱから 始めたいと言う方はご相談ください。 萩原 信介 国立科学博物館付属自然教育園特任研究員 秋コース: ①自然教育園での植物観察:秋の花・実・種を中心に ②明日館での座学:紅葉する植物、種と実の不思議 早春コース: ①明日館での座学:木の成長の仕組みと寿命 ②自然教育園での植物観察:動き始める植物 早春の草花 30 英語の発音基礎知識 中野 節子 信州大学人文学部教授 / 西洋古典学、古代ギリシャ語、ラテン語 東京大学・青山学院大学非常勤講師 早稲田大学、東京大学、フランス国立リモージュ大学卒 ※講師都合により、日程変更となります。ご確認ください。 32 源氏物語の今を読む ―五十四帖をひらく 源氏物語は人生を生きることの困難さを描く物語です。伝えようとしたもの の全体を、政治、社会、経済などの面も含めて今日の視点から、一帖づつ読 んでいきます。 講 師 三田村 雅子 日 時 金曜日 13:30 ∼ 15:30 ①10/23 ②11/27 ③1/22 ④2/26 ⑤3/25 受講料 全 5 回 18,600 円 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ①末摘花 ②紅葉賀 ③花宴 ④葵 ⑤賀木 国文学者 フェリス女学院大学名誉教授 参考図書 『新編日本古典文学全集 源氏物語 1,2』小学館 希望者は各自用意 33 英文学『劇詩 闘士サムソン』 ―ジョン・ミルトンの世界 ミルトンはシェイクスピアと共に英文学の双璧であり、西欧の芸術と思想に おいて重要な詩人です。ミルトンの絵画的・音楽的な作品は、多くの詩人・ 画家・作曲家に霊感を与えました。その中から、ギリシャ悲劇の様式で書か れた劇詩『闘士サムソン』を取り上げます。この詩は後にオラトリオ(ヘン デル)や能(高橋睦郎)にも脚色されていきます。 講 師 佐野 弘子 日 時 金曜日 10:30 ∼ 12:30 ①10/16 ②11/20 ③12/18 ④1/15 受講料 全 4 回 14,880 円 教材費 34 美しい数学の話 ―文化史としての数学 mathematics の語源であるギリシャ語のマテーマタ〈μ θηματα〉は 〈学ばれるべきこと〉の複数、諸学科といった意味。それが、「数学」という特 定の学科を表すようになったのは、考えてみると不思議です。人類の文化を 築き上げるための思考法を、歴史を追って解り易く話します。 講 師 35 アメリカ文化史 ―ファミリーの変遷 かつて日本中が憧れた「家電三種の神器」は、何の疑いもない豊かさの象徴 でした。アメリカの大衆文化が作り上げた理想の家族像に、戦後日本の消費 社会は大きな影響を受けています。多民族社会との関連、日本との比較を視 野に入れながら、アメリカン・ファミリーの変遷について考えていきます。 36 大人天文クラブ 金曜日 14:00 ∼ 15:30 ①10/30 ②11/13 ③12/11 ④1/29 ⑤2/26 ⑥3/18 受講料 全 6 回 12,960 円 講 師 能登路 雅子 アメリカ文化史研究者 東京大学名誉教授 日 時 水曜日 13:30 ∼ 15:30 ①12/9 ②1/27 ③2/24 ④3/23 受講料 全 4 回 14,880 円 講 師 内藤 誠一郎 国立天文台広報普及員 天文学普及プロジェクト「天プラ」 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ・天文学トピックス ( 最新ニュースの紹介と理解を深めるための解説 ) ・季節の星空 ( 毎月の星空や天文現象の紹介 ) ※観望会を 1 回予定します。天候などによりかなわない場合は講義となります。 37 古文書を読む 近藤 正美 日 時 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ①祝祭行事と家族 ②西部開拓時代のパイオニア家族 ③アジア系アメリカ女性の歩み ④郊外ホームと大量消費 2,376 円【受講料と一括払込】 『劇詩 闘士サムソン』ジョン・ミルトン 佐野弘子訳 思潮社 自由学園数学教師 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ①学問が数学になる ②ユークリッドへの道 −論証的学問の成立 ③十進記数法の創造 ④記号法の創造その 1 −不可能の証明 ⑤記号法の創造その 2 −数学的無限論の問題・微分積分学への道 ⑥和算−日本の数学 青山学院大学文学部英米文学科教授 ―基礎コース・鍛錬コース 博物館で目の当たりにする古文書の多くは くずし字 という独特の字体で 書かれています。難しそう…と尻込みしてしまいそうになるけれど、でも大 丈夫。基本がわかれば必ず読めるようになります。 http://www.tenpla.net/ 日 時 水曜日 19:00 ∼ 20:30 ①10/28 ②11/18 ③12/9 ④1/27 ⑤2/10 ⑥3/9 受講料 全 6 回 14,760 円 ( 観望会に 1 ドリンク付 ) 講 師 田原 昇 徳川林政史研究所非常勤研究員 江戸東京博物館学芸員 日 時 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) 基礎コース : 入門コース受講経験者、手ほどきは受けたけれど、一人で勉強を続けるのはま だ心細いという方が対象です。解読に必要な歴史の基本知識も学びます。 鍛錬コース : 勉強を始めて幾年か経ち、ある程度は読めるかなと感じている方が、古文書解 読の習熟を目指します。内容にも一歩踏み込んで読んでいきます。 38 作品でたどる近代日本の児童文学 幼い頃に読んだ本。教科書に出てきた作家たち。実はきちんと知る機会はなかっ たかもしれません。昔話や伝説とは異なる、日本の 創作児童文学 はどのよ うにして生まれ、時代を受けてどう変化してきたのか。明治以降に焦点を当て てたどります。作品を読み、感じたことを話しあい、その背景を学びます。 プ ロ グ ラ ム( 予 定 ) ①宮澤賢治 ②坪田譲治 ③千葉省三 ④『少年倶楽部』の作家たち ⑤『日本少国民文庫』の作家たち ⑥新美南吉 火曜日 13:30 ∼ 15:30 <基礎> ①10/27 ②11/17 ③12/15 ④1/26 ⑤2/23 ⑥3/22 <鍛錬> ①10/13 ②11/10 ③12/8 ④1/12 ⑤2/9 ⑥3/8 受講料 各コース 全 6 回 22,320 円 持ち物 基礎コース①のみ、鍛錬コース①② ①『くずし字解読辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 2,376 円 ②『くずし字用例辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 6,264 円 講 師 子どもの本研究所 日 時 金曜日 13:30 ∼ 15:30 ①10/16 ②11/20 ③12/18 ④1/15 ⑤2/19 ⑥3/18 受講料 全 6 回 22,320 円 持ち物 毎回の課題図書 竹中 淑子・根岸 貴子
© Copyright 2024 ExpyDoc