古代学講座

古きものは尊ばるべし
古代学講座
(財)古代学協会「古代学講座」が内容も新たにスタートします。
たっと
「古きものは(すべて) 尊 ばるべし」は協会のシンボルマークにギリシア語で記されている言葉です。協
会の創設者故角田文衞博士の造語であり、古代史を学びたいと願う人々にあまねく投げかけられています。
ぜひたくさんの方に本講座を受講していただき、「古きもの」を基礎から学ぶ楽しさを実体感していただき
たいと思います。今回は講師と共に現地をたずねる企画も加わり、より多彩な講座内容となっています(講
座概要裏面)。
詳しくは http://kodaigaku.org
古代学協会 検索
☆入門 ☆☆初級 ☆☆☆中・上級
関川 尚功(前橿原考古学研究所主幹)
宮本 純二(京都橘大学講師)
邪馬台国と箸墓古墳 …☆
エジプト古代文明と遺跡 …☆
第 1 水曜日
13:00~14:30
第 2 水曜日
13:00~14:30
今年は、近代邪馬台国論争が始まって 101 年目にあたりま
エジプト文明を育んだ「母なる大河ナイル」の恵みや、そ
す。大和説、九州説のカギを握る卑弥呼の墓ともいわれる
の悠久の王朝史の解説を手始めに、ギザの三大ピラミッド
箸墓古墳をはじめ、大和の古墳や遺跡を見直しつつ、新た
や、王家の谷のツタンカーメン王墓など、代表的な古代遺
な見方によってこの問題に迫ってみようと思います。
跡について、様々な映像資料を交えながら、分かり易くそ
の魅力に迫ります。
米田 雄介(前正倉院事務所長)
『続日本後紀』講読 …☆☆
第 3 水曜日
13:00~14:30
六国史の四番目の歴史書である『続日本後紀』の記事を最
初からひとつ一つ丹念に読みます。新しい文化の芽吹きを
感じさせるこの時代の歴史の流れを実感していただきたい
と思います。テキストには森田悌『続日本後紀』
〈講談社学
術文庫〉使用。
野口 孝子(同志社女子大学嘱託講師)
『小右記』講読 …☆
―平安貴族の日常に触れてみよう―
第 2 土曜日
13:00~14:30
長い日記なので全部というわけにはいきません。テーマ
にそって原文を選び出し、それらを丁寧に読み、注釈し、
時には参加者の方々とともに討論し、平安貴族の生き方
を考えてみたいと思います。漢文の日記に触れてみたい
という気持ちのある人なら、どなたでも参加できます。
岩井 照芳(木津の文化財と緑を守る会々長)
深川 慎吾
藤原京・平城京と恭仁京を繋ぐ道 …☆
ヒエログリフ文法講座 …☆☆☆
第 3 土曜日
13:00~14:30
第 4 土曜日
13:00~14:30
木津という地名の起こりである泉津はこれまでほとんど研
ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプ
究もされず、歴史的評価も低かった古代木津川の大河川港
ト語文献を読むための中級・上級者向けの文法講座です。
です。全く新しい視野に立ち、古代大和南北幹線道の北の
テキストにはガーディナーの文法書を使用します。文法解
起点である泉津が恭仁京造営と如何に関わったのかを検討
釈や翻訳など、練習問題を中心に解説を行います。また講
し、新しい恭仁京復原案を提示します。フィールドワーク
座毎に物語、宗教文書、碑文など古代の文献を用意し、実
4 回。
際のヒエログリフを読む練習も行います。
講座概要
会
場:(財)古代学協会 講座室(〒604-8131 京都市中京区三条高倉菱屋町 48
定
員:12 人(定員になり次第締め切らせていただきます)。
<京都文化博物館別館>)
受講料:1 回 1000 円(会員は半額)全回分一括申し込み(開講してからのキャンセルは返金できません)。まずは
E-mail あるいは FAX にて下記「古代学講座申し込み票」にてお申し込みください。当協会ホームページ(URL :
http://kodaigaku.org)からダウンロードしてお送りいただいても結構です。詳細は講座担当までお問い合わせく
ださい。
古代学講座申し込み先・問い合わせ先:E-mail:[email protected] 件名は「古代学講座申し込み」
でお願いします)
FAX:075-252-3001
TEL:075-252-3000(電話の場合は 10:00~18:00)
古代学講座申し込み票
2011 年
ふ
氏
り が
月
日 申し込み
な
名
□ 邪馬台国と箸墓古墳(9/7 10/5 11/2 12/7 2/1 3/7 )第1水※全 6 回
□ エジプト古代文明と遺跡(9/14 10/12 11/9 12/14 1/11 2/8 3/28(この月だけ変則)) 第 2 水
希望講座
(チェック)
□ 『続日本後紀』講読(9/21 10/19 11/16 12/21 1/18 2/15 3/21) 第 3 水
□ 『小右記』講読(9/10 10/8 11/12 12/10 1/14 2/11 3/10) 第 2 土
□ 藤原京・平城京と恭仁京を繋ぐ道(9/17 10/15 11/19 12/17 1/21 2/18 3/17) 第 3 土
□ ヒエログリフ文法講座(9/24 10/22 11/26 12/24 1/28 2/25 3/24) 第 4 土
自宅 / 所属先 (いずれかを囲む)
※自宅の場合、マンション名等は省略されませんようお願いいたします。
〒
所属(学校名)
住所等
電
話
携
帯
ファックス
E-mail(自宅)
会員資格
(チェック)
連絡の際の注
意事項(方法・
時間帯など)
会員
非会員
(所属先)
→ 入会希望
ある
なし