受配電設備標準仕様書 受配電設備標準仕様書

現 行
改 定
受配電設備標準仕様書
受配電設備標準仕様書
(インターチェンジ・サービスエリア等 )
(インターチェンジ・サービスエリア等 )
施仕第 13101 号
施仕第 14101 号
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
製
許
不
東日本高速道路株式会社
複
備考
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
1
現 行
改定等履歴
改定等年月
平成 23 年 7 月
種 別
制定
平成 25 年 7 月
改定
備考
改 定
改定等履歴
改定等概要
新規制定
改定等年月
平成 23 年 7 月
種 別
制定
最新版への見直し
平成 25 年 7 月
改定
最新版への見直し
平成 26 年 7 月
改定
接地・調光の相を見直し
本仕様書の適用は以下のとおりである。
改定等概要
新規制定
本仕様書の適用は以下のとおりである。
東日本高速道路株式会社
平成 25 年 7 月
東日本高速道路株式会社
平成 26 年 7 月
中日本高速道路株式会社
平成 25 年 7 月
中日本高速道路株式会社
平成 26 年 7 月
西日本高速道路株式会社
平成 25 年 7 月
西日本高速道路株式会社
平成 26 年 7 月
複
製
不
許
2
現 行
【
総 目
備考
改 定
次
】
【 総
目
第1編 インターチェンジ・サービスエリア等
第1編 インターチェンジ・サービスエリア等
第2編 インターチェンジ・サービスエリア等(IGSS)
第2編 インターチェンジ・サービスエリア等(IGSS)
次 】
複
製
不
許
3
現 行
改 定
第1編
第1編
(インターチェンジ・サービスエリア等)
(インターチェンジ・サービスエリア等)
複
備考
製
不
許
4
現 行
2-2-1
(3)
配線及び取り合い等
2-2-1
高圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1425
びコントロールギヤ]
[高圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
(3)
5.101.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物
低圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1265
びコントロールギヤ]
配線及び取り合い等
高圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1425
びコントロールギヤ]
侵入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
(4)
備考
改 定
[高圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
5.101.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物
侵入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
[低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
(4)
6.4.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物侵
低圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1265
びコントロールギヤ]
入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
6.4.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物侵
入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
(5)
扉を開けた状態で主回路に接触しないよう保護するものとする。
(5)
扉を開けた状態で主回路に接触しないよう保護するものとする。
(6)
遮断器が投入している状態でも扉を開閉できるものとする。
(6)
遮断器が投入している状態でも扉を開閉できるものとする。
(7)
筐体内部に小動物等が侵入できないよう底板を設けるものとする。
(7)
筐体内部に小動物等が侵入できないよう底板を設けるものとする。
(8)
屋内設置装置(ハードディスク等の記録媒体は除く)の耐震強度は、JEM-TR144 [配
(8)
本設備の耐震設計は、
「電気通信設備工事共通仕様書(国土交通省
電盤・制御盤の耐震設計指針]によるものとし、耐震クラスについては「一般の建物
調査課
−重要な盤」に相当する A クラスを適用する。設計用水平震度については、一階また
すものとする。
電気通信室)
「第3章
する。但し、設計用鉛直震度については、JEM-TR144 によらず、設計用水平震度の 1/2
とする。
(9)
保守点検用の電源切換部を有し仮設電源の引込が必要な盤(保守切換盤)は、仮設
(9)
ケーブル引出用として正面扉又は側面に小窓を設けるものとする。
(10)
(11)
(10)
盤内収納機器の温度が最大許容温度を越える恐れがある場合は、自然もしくは換気
(11)
扉と筐体接合部にはパッキン等を設け防塵対策を講じること。
盤内収納機器の温度が最大許容温度を越える恐れがある場合は、自然もしくは換気
許
扇により強制換気が出来る構造とし、通風口及び排出口には防虫網等、吸気口にはフ
ィルタ等を設け温度条件範囲内に保つ構造とする。
ィルタ等を設け温度条件範囲内に保つ構造とする。
換気孔のフィルタ取付枠は、フィルタの清掃および交換が容易に行える構造とする。
(12)
(13)
高圧及び低圧の主回路充電部は、アクリル板又は鋼板製保護材、端子カバー、キャ
(13)
ップ等で感電防止及び破損対策を行うものとする。
(14)
盤の前面及び背面は扉式を基本とする。
(15)
受電盤、き電盤、主変圧器盤、動力盤、電灯盤、道路照明盤等の各種盤の寸法は、
W:800(mm)
H:2300(mm) D:2000(mm)を標準とする。
不
配列の両端となる盤には増設、部分更新等が容易となるよう側板を取付けるものと
する。
(17)
保守点検用の電源切換部を有し仮設電源の引込が必要な盤(保守切換盤)は、仮設
扇により強制換気が出来る構造とし、通風口及び排出口には防虫網等、吸気口にはフ
(12)
(16)
技術
設備の耐震基準」の重要機器Aに相当する基準を満足
ケーブル引出用として正面扉又は側面に小窓を設けるものとする。
扉と筐体接合部にはパッキン等を設け防塵対策を講じること。
大臣官房
複
は地階に設置する場合は 0.6 以上、中間階は 1.0 以上、上層階及び屋上は 1.5 以上と
製
[低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
盤の材質は、鋼板製(熱間圧延鋼板)と同等品以上の性能を有するものとし、使用
換気孔のフィルタ取付枠は、フィルタの清掃および交換が容易に行える構造とする。
高圧及び低圧の主回路充電部は、アクリル板又は鋼板製保護材、端子カバー、キャ
ップ等で感電防止及び破損対策を行うものとする。
(14)
盤の前面及び背面は扉式を基本とする。
(15)
受電盤、き電盤、主変圧器盤、動力盤、電灯盤、道路照明盤等の各種盤の寸法は、
W:800(mm)
(16)
H:2300(mm)
D:2000(mm)を標準とする。
配列の両端となる盤には増設、部分更新等が容易となるよう側板を取付けるものと
する。
(17)
盤の材質は、鋼板製(熱間圧延鋼板)と同等品以上の性能を有するものとし、使用
板厚は、扉 2.3t 以上、側面板 1.6t 以上、天井板 1.6t 以上とし、自立盤には、H:50(mm)
板厚は、扉 2.3t 以上、側面板 1.6t 以上、天井板 1.6t 以上とし、自立盤には、H:50(mm)
W:100(mm)
W:100(mm)
厚み 5t 以上のチャンネルベースを設置する。
厚み 5t 以上のチャンネルベースを設置する。
7
5
現 行
2-2-3
(1)
配線及び取り合い等
2-2-3
外部との配線接続のため、端子台を設けるものとする。なお、遠方監視制御設備との取り合いを
(1)
行う端子台は、設備全体又は各盤でまとめて設けるものとする。
低圧外部ケーブル接続の内部配線端末には、結線図線番号を付すこととする。
(2)
(3)
高圧ケーブル引込接続部、高圧母線接続部(目視点検可能部分)及び主幹 MCCB 端子部(導体と接続
(3)
する部分)には、非可逆の温度管理材を貼付けるものとする。
引込線、き電線及び配電線は盤下部よりケーブルにより引込み及び引出しされるものを標準とす
(4)
低圧外部ケーブル接続の内部配線端末には、結線図線番号を付すこととする。
内部配線と外部からの配線は、すべて端子台により行うものとし、各盤の端子台には端子符号を
(5)
端子台は、ケーブル接続時の端末処理及び整線作業が支障とならない位置とする。また、ケーブ
製
高圧ケーブル引込接続部、高圧母線接続部(目視点検可能部分)及び主幹 MCCB 端子部(導体と接
引込線、き電線及び配電線は盤下部よりケーブルにより引込み及び引出しされるものを標準と
する。
付すものとする。また、各端子台には、アクリル製透明カバーを付すものとする。
(6)
外部との配線接続のため、端子台を設けるものとする。なお、遠方監視制御設備との取り合い
続する部分)には、非可逆の温度管理材を貼付けるものとする。
る。
(5)
配線及び取り合い等
を行う端子台は、設備全体又は各盤でまとめて設けるものとする。
(2)
(4)
備考
改 定
内部配線と外部からの配線は、すべて端子台により行うものとし、各盤の端子台には端子符号
を付すものとする。また、各端子台には、アクリル製透明カバーを付すものとする。
(6)
ルの荷重が直接端子台にかからないようケーブルサポートを設けるものとする。
端子台は、ケーブル接続時の端末処理及び整線作業が支障とならない位置とする。また、ケー
ブルの荷重が直接端子台にかからないようケーブルサポートを設けるものとする。
複
(7)
配線の分岐は端子台で行い、端子1箇所での締め付けは2個までとする。
(7)
配線の分岐は端子台で行い、端子1箇所での締め付けは2個までとする。
(8)
高圧回路の主回路は、銅導帯としメッキの防錆処理を施すものとする。但し、銅導帯では接続が
(8)
高圧回路の主回路は、銅導帯としメッキの防錆処理を施すものとする。但し、銅導帯では接続
困難な箇所(計測用変圧器の一次、零相変流器の一次及び主変圧器の一次側引込部)は、電線による
が困難な箇所(計測用変圧器の一次、零相変流器の一次及び主変圧器の一次側引込部)は、電線に
ものとする。
よるものとする。
また、低圧回路は電線を原則とするが、電流の大きなものは銅導帯を使用してもよい。
(9)
調光線の一次は第 2 相(S 相)より分岐し、色は黄色とする。
また、低圧回路は電線を原則とするが、電流の大きなものは銅導帯を使用してもよい。
(9)
デルタ結線の場合は、第 2 相(S 相)を接地する。
(10)
調光線の一次は第 3 相(T 相)より分岐し、色は黄色とする。
許
不
9
6
現 行
(c)
備考
改 定
2-4-1 機能 (4) 受配電制御機能
2-4-1 機能 (4) 受配電制御機能
復電時自動制御
(c)
1)
復電を不足電圧継電器(27R)で検出し、タイマで確認後、受電遮断器(52R)を投入する。
2)
受電遮断器(52R)の投入後に、双投形電磁接触器を「買電」側に切り替え、負荷制限を解除し、
電力を供給する。
復電時自動制御
1) 低圧の場合
a) 復電を不足電圧継電器(27R)で検出し、タイマで確認後、受電遮断器(52R)を投入する。
製
b) 受電遮断器(52R)の投入後に、双投形電磁接触器を「買電」側に切り替え、発電機停止指令
3)
負荷制限を解除した後に、発電機停止指令を送る。
4)
復電時自動制御の動作フローを図 2-4-4 に示す。
を送る。
c) 負荷制限を解除し、電力を供給する。
d) 復電時自動制御の動作フローを図 2-4-4 に示す。
試験復帰
商用復電
商用復電
試験復帰
27R復帰
27R復帰
停電表示消滅
複
停電表示消滅
停電復帰確認
0∼3分
停電復帰確認
0∼3分
52R 投入
52R 投入
双投形電磁接触器
買電側切換
双投形電磁接触器
買電側切換
自家発電設備
負荷制限解除
負荷制限解除
発電機停止指令
許
商用負荷運転
商用負荷運転
自家発電設備
発電機停止指令
※:励磁突入対策を考慮するものとする。
※:励磁突入対策を考慮するものとする。
図 2-4-4
復電時自動制御
不
15
図 2-4-4
復電時自動制御(低圧)
7
現 行
備考
改 定
2) 高圧の場合
a) 復電を不足電圧継電器(27R)で検出し、タイマで確認後、発電機連絡遮断器(52GB)トリ
ップし、受電遮断器(52R)を投入する。
b) 受電遮断器(52R)の投入後に、発電機停止指令を送る。
c) 負荷制限を解除し、電力を供給する。
d) 復電時自動制御の動作フローを図 2-4-5 に示す。
商用復電
試験復帰
27R復帰
停電表示消滅
複
停電復帰確認
0∼3分
52GBトリップ
52R 投入
負荷制限解除
商用負荷運転
許
自家発電設備
発電機停止指令
製
:励磁突入対策を考慮するものとする。
不
図 2-4-5 復電時自動制御(高圧)
8
現 行
仕様
2-4-2
仕様
(1)
変圧器
(1)
変圧器
高圧変圧器
400V 配電
高圧変圧器
項目
主変圧器等
式
主変圧器等
モールド形(750kVA 以下のもの)
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
型
式
(トップランナー変圧器を採用のこと)
準 拠 規 格
JEC2200[変圧器]
容
量
特記仕様書及び設計図による。
相
数
三相
JEC2200[変圧器]
準 拠 規 格
JIS C 4304[配電用 6kV 油入変圧器]
特記仕様書及び設計図による。
又は JIS C 4306[配電用 6kV モールド変圧器]
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
容
量
415-240V(50Hz,60Hz)
相
数
二 次 電 圧
または
一 次 電 圧
460-265V(60Hz)
周
波
数
二 次 電 圧
複
または
製
耐電圧は 22kV 以上
460-265V(60Hz)
50Hz または 60Hz
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流
線
周
(一次/二次)
結
配電盤収納とする。
設 置 方 法
三相
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
415-240V(50Hz,60Hz)
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流
絶 縁 強 度
結
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
(トップランナー変圧器を採用のこと)
一 次 電 圧
絶 縁 強 度
400V 配電
項目
モールド形(750kVA 以下のもの)
型
備考
改 定
2-4-2
波
数
耐電圧は 22kV 以上
50Hz または 60Hz
線
許
ただし、油入自冷式 750kVA を超えるものは単独設置とする。
(一次/二次)
配電盤収納とする。
設 置 方 法
ただし、油入自冷式 750kVA を超えるものは単独設置とする。
不
27-(1)
9
現 行
高圧変圧器
200V 配電
高圧変圧器
項目
主変圧器等
主変圧器等
モールド形(750kVA 以下のもの)
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
式
型
式
(トップランナー変圧器を採用のこと)
準 拠 規 格
JEC2200[変圧器]
容
量
特記仕様書及び設計図による。
相
数
三相
200V 配電
項目
モールド形(750kVA 以下のもの)
型
備考
改 定
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
(トップランナー変圧器を採用のこと)
JEC2200[変圧器]
準 拠 規 格
JIS C 4304[配電用 6kV 油入変圧器]
量
特記仕様書及び設計図による。
数
又は JIS C 4306[配電用 6kV モールド変圧器]
一 次 電 圧
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
容
二 次 電 圧
210V
相
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流耐
一 次 電 圧
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
電圧は 22kV 以上
二 次 電 圧
210V
絶 縁 強 度
周
結
波
絶 縁 強 度
線
周
(一次/二次)
設 置 方 法
接 地 種 別
複
製
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流
50Hz または 60Hz
数
三相
波
数
配電盤収納とする。
結
ただし、油入自冷式 750kVA を超えるものは単独設置とする。
(一次/二次)
耐電圧は 22kV 以上
50Hz または 60Hz
線
配電盤収納とする。
B 種接地として、T 相を接地する。
設 置 方 法
接 地 種 別
ただし、油入自冷式 750kVA を超えるものは単独設置とする。
B 種接地として、S 相を接地する。
許
不
27-(2)
10
現 行
2-4-2 仕様
2-4-2 仕様
(12)
(a)
自動調光装置
調光制御部
1) 調光制御部は図 2-4-9 に対応する内容の制御が可能とする。
(b) 受光部
1) 検出方式は、照度検出方式とする。
2) 受光素子は、防湿構造硫化カドミウム素子、シリコンフォトダイオード又はこれと同等
品以上の性能を有する素子とする。
(c) 調光変圧器
項目
型
(12)
(a)
自動調光装置
調光制御部
1) 調光制御部は図 2-4-9 に対応する内容の制御が可能とする。
(b) 受光部
1) 検出方式は、照度検出方式とする。
2) 受光素子は、防湿構造硫化カドミウム素子、シリコンフォトダイオード又はこれと同等
品以上の性能を有する素子とする。
(c) 調光変圧器
仕様
式
項目
仕様
乾式
型
準 拠 規 格
JEC-2200[変圧器]
準 拠 規 格
容
特記仕様書及び設計図による
容
単巻
一 次 電 圧
一 次 電 圧
240V(50Hz,60Hz)または 265V(60Hz)
二 次 電 圧
二 次 電 圧
200V
周
周
50Hz または 60Hz
量
巻 線 方 式
(13)
備考
改 定
波
数
(13)
低圧切換開閉器
項目
式
低圧切換開閉器
仕様
項目
準 拠 規 格
JIS C 8201-2-1[回路遮断器]
準 拠 規 格
構
表面端子及び表面配線方式
構
造
定 格 電 圧
設計図による
定 格 電 流
設計図による(60A、100A、200A、400A)
操 作 方 法
手動
式
造
許
定 格 電 圧
定 格 電 流
操 作 方 法
不
32
200V
50Hz または 60Hz
仕様
型
式
特記仕様書及び設計図による
240V(50Hz,60Hz)または 265V(60Hz)
複
数
4 極または 3 極双投形(主回路構成による)
型
JEC-2200[変圧器]
量
波
乾式
4 極または 3 極双投形(主回路構成による)
JIS C 8201-2-1[回路遮断器]
表面端子及び表面配線方式
製
設計図による
設計図による(60A、100A、200A、400A)
手動
11
現 行
備考
2-4-2 仕様
改 定
2-4-2 仕様
(17) 高圧進相コンデンサ※1
項目
仕様
製
式
モールド形
先
JIS C 4902-1[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第
1部:コンデンサ]
容
量
設計図による
相
数
三相
型
準
拠
回 路 電 圧
6,600V
設 置 方 法
配電盤内収納とする。
付
内部異常を検知して動作する保護接点を設ける。
放電装置を付属する又は内蔵する。
属
品
複
※1 西日本高速道路株式会社に適用する。
(18) 直列リアクトル※1
項目
仕様
式
モールド形
先
JIS C 4902-2「高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第
2部:直列リアクトル」
容
量
設計図による
相
数
三相
型
許
準
不
拠
回 路 電 圧
6,600V
付
内部異常を検知して動作する警報接点を設ける。
属
品
※1 西日本高速道路株式会社に適用する。
12
現 行
2-5-2
2-5-2
自家発設備との取り合い
(ただし、適用する自家発
本設備と自家発電設備の取り合い項目及び取り合い条件を次に示す。
受電
表 2-5-2
備考
取り合い条件
自動で ON
自動−手動
受電中で ON
停電
停電で ON
復電
復電で ON
操作場所
双投形電磁接触器の接点
受電
停電タイマ確認後
受電中
表 2-5-3
自動で ON
自動−手動
受電中で ON
停電
停電で ON
復電
復電で ON
項目
電圧確立で ON
扉開で ON
電圧確立
扉開
(3)
接点取り合いを図 2-5-4 に示す。
入
力
項
目
1
自家発電設備
受配電設備
入
力
項
目
n
出
力
項
目
1
許
出
力
項
目
n
接点容量 DC110V 50mA 以上
不
図 2-5-4
接点の取り合い
37
停電タイマ確認後
自家発電設備から入力される項目
備考
取り合い条件
電圧確立で ON
扉開で ON
3) 接点取り合いを図 2-5-4 に示す。
自家発電設備
受配電設備
電
圧
確
立
直
接
自
動
受
電
中
停
電
扉
開
復
電
接点容量 DC110V
図 2-5-4
製
双投形電磁接触器の接点
複
表 2-5-3
備考
取り合い条件
扉開
直接で ON
2) 自家発電設備より入力される項目は表 2-5-3 とする。
自家発電設備から入力される項目
電圧確立
備考
取り合い条件
遠方−直接
自家発電設備より入力される項目は表 2-5-3 とする。
項目
自家発電設備に出力する項目
項目
直接で ON
遠方−直接
受電中
(2)
1) 本設備より出力する項目は表 2-5-2 とする。
自家発電設備に出力する項目
項目
操作場所
(ただし、適用する自家発
本設備と自家発電設備の取り合い項目及び取り合い条件を次に示す。
(1) 低圧の場合
本設備より出力する項目は表 2-5-2 とする。
表 2-5-2
自家発設備との取り合い
電設備標準仕様書により適宜対応するものとする。)
電設備標準仕様書により適宜対応するものとする。)
(1)
備考
改 定
50mA以上
接点の取り合い
13
現 行
備考
改 定
(2)
高圧の場合
本設備より出力する項目は表 2-5-4 とする。
1)
表 2-5-4
自家発電設備に出力する項目
項目
操作場所
受電
備考
取り合い条件
直接で ON
遠方−直接
自動で ON
自動−手動
受電中で ON
受電中
断器切の接点
停電
停電で ON
復電
復電で ON
2)
複
自家発設備より入力される項目は表 2-5-5 とする。
表 2-5-5
項目
遮断器入で ON
発電機遮断器入
許
接点取り合い図を図 2-5-5 に示す。
自家発電設備
不
38
備考
取り合い条件
扉開で ON
扉開
受配電設備
自家発電設備から入力される項目
電圧確立で ON
電圧確立
3)
停電タイマ確認後
受電切で ON
受電切
製
受電遮断器入+発電機連絡遮
直
接
電
圧
確
立
自
動
受
電
中
停
電
復
電
断 発
器 電
入 機
遮
受
電
切
接点容量 DC110V
図 2-5-5
扉
開
50mA以上
接点の取り合い
14
現 行
3-1-2 機器完成時検査
(26)
継電器仕様検査※
(27)
高圧過電流継電器仕様検査※
(28)
高圧地絡継電器仕様検査※
(29)
高圧地絡方向継電器仕様検査※
(30)
電圧継電器仕様検査※
(31)
低圧地絡継電器仕様検査※
(32)
ディジタル形保護継電器仕様検査※
(33)
インターフェース検査
(34)
試験停電機能検査
(35)
MTTR 確認検査※
(36)
外観検査
※
備考
改 定
3-1-2 機器完成時検査
(26)
継電器仕様検査※
(27)
高圧過電流継電器仕様検査※
(28)
高圧地絡継電器仕様検査※
(29)
高圧地絡方向継電器仕様検査※
(30)
電圧継電器仕様検査※
(31)
低圧地絡継電器仕様検査※
(32)
ディジタル形保護継電器仕様検査※
(33)
高圧進相コンデンサ仕様検査※
(34)
直列リアクトル仕様検査※
(35)
インターフェース検査
(36)
試験停電機能検査
(37)
MTTR 確認検査※
(38)
外観検査
複
当該製作機器と同等の規格で製作されたと認められる機器の検査結果に置き替えることができる
ものとする。
※
製
当該製作機器と同等の規格で製作されたと認められる機器の検査結果に置き替えることができる
ものとする。
※1
※1
※1
西日本高速道路株式会社に適用する。
許
不
44
15
現 行
改 定
第2編
第2編
(インターチェンジ・サービスエリア等
IGSS)
(インターチェンジ・サービスエリア等
備考
IGSS)
複
製
不
許
16
現 行
2-2-1
(3)
配線及び取り合い等
2-2-1
高圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1425
びコントロールギヤ]
[高圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
(3)
5.101.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物
低圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1265
びコントロールギヤ]
配線及び取り合い等
高圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1425
びコントロールギヤ]
侵入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
(4)
備考
改 定
[高圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
5.101.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物
侵入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
[低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
(4)
6.4.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物侵
低圧機器を収容する筐体の保護等級は「JEM1265
びコントロールギヤ]
入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
6.4.1 危険な部分への接近に対する人の保護及び固形異物侵
入に対する装置保護」の IP2X 以上とする。
(5)
扉を開けた状態で主回路に接触しないよう保護するものとする。
(5)
扉を開けた状態で主回路に接触しないよう保護するものとする。
(6)
遮断器が投入している状態でも扉を開閉できるものとする。
(6)
遮断器が投入している状態でも扉を開閉できるものとする。
(7)
筐体内部に小動物等が侵入できないよう底板を設けるものとする。
(7)
筐体内部に小動物等が侵入できないよう底板を設けるものとする。
(8)
屋内設置装置(ハードディスク等の記録媒体は除く)の耐震強度は、JEM-TR144 [配
(8)
本設備の耐震設計は、
「電気通信設備工事共通仕様書(国土交通省
電盤・制御盤の耐震設計指針]によるものとし、耐震クラスについては「一般の建物
調査課
−重要な盤」に相当する A クラスを適用する。設計用水平震度については、一階また
すものとする。
電気通信室)
「第3章
する。但し、設計用鉛直震度については、JEM-TR144 によらず、設計用水平震度の 1/2
とする。
(9)
保守点検用の電源切換部を有し仮設電源の引込が必要な盤(保守切換盤)は、仮設
(9)
ケーブル引出用として正面扉又は側面に小窓を設けるものとする。
(10)
(11)
(10)
盤内収納機器の温度が最大許容温度を越える恐れがある場合は、自然もしくは換気
(11)
盤内収納機器の温度が最大許容温度を越える恐れがある場合は、自然もしくは換気
許
ィルタ等を設け温度条件範囲内に保つ構造とする。
ィルタ等を設け温度条件範囲内に保つ構造とする。
換気孔のフィルタ取付枠は、フィルタの清掃および交換が容易に行える構造とする。
(12)
高圧及び低圧の主回路充電部は、アクリル板又は鋼板製保護材、端子カバー、キャ
(13)
ップ等で感電防止及び破損対策を行うものとする。
(14)
盤の前面及び背面は扉式を基本とする。
(15)
受電盤、き電盤、主変圧器盤、動力盤、電灯盤、道路照明盤等の各種盤の寸法は、
W:800(mm)
H:2300(mm) D:2000(mm)を標準とする。
不
配列の両端となる盤には増設、部分更新等が容易となるよう側板を取付けるものと
する。
盤の材質は、鋼板製(熱間圧延鋼板)と同等品以上の性能を有するものとし、使用
W:100(mm)
厚み 5t 以上のチャンネルベースを設置する。
電気的雑音に関しては、VCCI クラス A の技術基準を準拠するものとする。
7
換気孔のフィルタ取付枠は、フィルタの清掃および交換が容易に行える構造とする。
高圧及び低圧の主回路充電部は、アクリル板又は鋼板製保護材、端子カバー、キャ
ップ等で感電防止及び破損対策を行うものとする。
(14)
盤の前面及び背面は扉式を基本とする。
(15)
受電盤、き電盤、主変圧器盤、動力盤、電灯盤、道路照明盤等の各種盤の寸法は、
W:800(mm)
(16)
H:2300(mm)
D:2000(mm)を標準とする。
配列の両端となる盤には増設、部分更新等が容易となるよう側板を取付けるものと
する。
(17)
板厚は、扉 2.3t 以上、側面板 1.6t 以上、天井板 1.6t 以上とし、自立盤には、H:50(mm)
(18)
扉と筐体接合部にはパッキン等を設け防塵対策を講じること。
扇により強制換気が出来る構造とし、通風口及び排出口には防虫網等、吸気口にはフ
(13)
(17)
保守点検用の電源切換部を有し仮設電源の引込が必要な盤(保守切換盤)は、仮設
扇により強制換気が出来る構造とし、通風口及び排出口には防虫網等、吸気口にはフ
(12)
(16)
技術
設備の耐震基準」の重要機器Aに相当する基準を満足
ケーブル引出用として正面扉又は側面に小窓を設けるものとする。
扉と筐体接合部にはパッキン等を設け防塵対策を講じること。
大臣官房
複
は地階に設置する場合は 0.6 以上、中間階は 1.0 以上、上層階及び屋上は 1.5 以上と
製
[低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及
盤の材質は、鋼板製(熱間圧延鋼板)と同等品以上の性能を有するものとし、使用
板厚は、扉 2.3t 以上、側面板 1.6t 以上、天井板 1.6t 以上とし、自立盤には、H:50(mm)
W:100(mm)
(18)
厚み 5t 以上のチャンネルベースを設置する。
電気的雑音に関しては、VCCI クラス A の技術基準を準拠するものとする。
17
現 行
2-2-3
2-2-3
配線及び取り合い等
配線及び取り合い等
(1)
外部との配線接続のため、端子台を設けるものとする。
(1)
外部との配線接続のため、端子台を設けるものとする。
(2)
低圧外部ケーブル接続の内部配線端末には、結線図線番号を付すこととする。
(2)
低圧外部ケーブル接続の内部配線端末には、結線図線番号を付すこととする。
(3)
高圧ケーブル引込接続部、高圧母線接続部(目視点検可能部分)及び主幹 MCCB 端子部(導体と接続
(3)
引込線、き電線及び配電線は盤下部よりケーブルにより引込み及び引出しされるものを標準とす
(4)
内部配線と外部からの配線は、すべて端子台により行うものとし、各盤の端子台には端子符号を
(5)
端子台は、ケーブル接続時の端末処理及び整線作業が支障とならない位置とする。また、ケーブ
(6)
製
端子台は、ケーブル接続時の端末処理及び整線作業が支障とならない位置とする。また、ケー
ブルの荷重が直接端子台にかからないようケーブルサポートを設けるものとする。
ルの荷重が直接端子台にかからないようケーブルサポートを設けるものとする。
(7)
配線の分岐は端子台で行い、端子1箇所での締め付けは2個までとする。
(7)
(8)
高圧回路の主回路は、銅導帯としメッキの防錆処理を施すものとする。但し、銅導帯では接続が
(8)
配線の分岐は端子台で行い、端子1箇所での締め付けは2個までとする。
複
高圧回路の主回路は、銅導帯としメッキの防錆処理を施すものとする。但し、銅導帯では接続
困難な箇所(計測用変圧器の一次、零相変流器の一次及び主変圧器の一次側引込部)は、電線によ
が困難な箇所(計測用変圧器の一次、零相変流器の一次及び主変圧器の一次側引込部)は、電線に
るものとする。
よるものとする。
また、低圧回路は電線を原則とするが、電流の大きなものは銅導帯を使用してもよい。
また、低圧回路は電線を原則とするが、電流の大きなものは銅導帯を使用してもよい。
(9)
内部配線と外部からの配線は、すべて端子台により行うものとし、各盤の端子台には端子符号
を付すものとする。また、各端子台には、アクリル製透明カバーを付すものとする。
付すものとする。また、各端子台には、アクリル製透明カバーを付すものとする。
(6)
引込線、き電線及び配電線は盤下部よりケーブルにより引込み及び引出しされるものを標準と
する。
る。
(5)
高圧ケーブル引込接続部、高圧母線接続部(目視点検可能部分)及び主幹 MCCB 端子部(導体と接
続する部分)には、非可逆の温度管理材を貼付けるものとする。
する部分)には、非可逆の温度管理材を貼付けるものとする。
(4)
備考
改 定
(9)
調光線の一次は第 2 相(S 相)より分岐し、色は黄色とする。
(10)
デルタ結線の場合は、第 2 相(S 相)を接地する。
調光線の一次は第 3 相(T 相)より分岐し、色は黄色とする。
許
不
9
18
現 行
(c)
備考
改 定
2-4-1 機能 (4) 受配電制御機能
2-4-1 機能 (4) 受配電制御機能
復電時自動制御
(c)
1)
復電を不足電圧継電器(27R)で検出し、タイマで確認後、受電遮断器(52R)を投入する。
2)
受電遮断器(52R)の投入後に、双投形電磁接触器を「買電」側に切り替え、負荷制限を解除し、
電力を供給する。
復電時自動制御
1) 低圧の場合
a) 復電を不足電圧継電器(27R)で検出し、タイマで確認後、受電遮断器(52R)を投入する。
製
b) 受電遮断器(52R)の投入後に、双投形電磁接触器を「買電」側に切り替え、発電機停止指令
3)
負荷制限を解除した後に、発電機停止指令を送る。
4)
復電時自動制御の動作フローを図 2-4-4 に示す。
を送る。
c) 負荷制限を解除し、電力を供給する。
d) 復電時自動制御の動作フローを図 2-4-4 に示す。
試験復帰
商用復電
商用復電
試験復帰
27R復帰
27R復帰
停電表示消滅
複
停電表示消滅
停電復帰確認
0∼3分
停電復帰確認
0∼3分
52R 投入
52R 投入
双投形電磁接触器
買電側切換
双投形電磁接触器
買電側切換
負荷制限解除
自家発電設備
負荷制限解除
自家発電設備
発電機停止指令
許
商用負荷運転
商用負荷運転
発電機停止指令
※:励磁突入対策を考慮するものとする。
※:励磁突入対策を考慮するものとする。
図 2-4-4
復電時自動制御
不
15
図 2-4-4
復電時自動制御(低圧)
19
現 行
備考
改 定
2) 高圧の場合
a) 復電を不足電圧継電器(27R)で検出し、タイマで確認後、発電機連絡遮断器(52GB)
トリップし、受電遮断器(52R)を投入する。
b) 受電遮断器(52R)の投入後に、発電機停止指令を送る。
c) 負荷制限を解除し、電力を供給する。
d) 復電時自動制御の動作フローを図 2-4-5 に示す。
商用復電
試験復帰
27R復帰
停電表示消滅
複
停電復帰確認
0∼3分
52GBトリップ
52R 投入
負荷制限解除
自家発電設備
商用負荷運転
許
発電機停止指令
製
※:励磁突入対策を考慮するものとする。
不
図 2-4-5
復電時自動制御(高圧)
20
現 行
2-4-2
仕様
(1)
2-4-2
変圧器
仕様
(1)
高圧変圧器
400V 配電
変圧器
高圧変圧器
項目
主変圧器等
式
主変圧器等
モールド形(750kVA 以下のもの)
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
型
式
JEC2200[変圧器]
容
量
特記仕様書及び設計図による。
相
数
三相
一 次 電 圧
二 次 電 圧
JEC2200[変圧器]
準 拠 規 格
周
結
波
数
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
容
量
415-240V(50Hz,60Hz)
相
数
または
一 次 電 圧
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
二 次 電 圧
または
特記仕様書及び設計図による。
三相
複
415-240V(50Hz,60Hz)
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流耐電
460-265V(60Hz)
圧は 22kV 以上
製
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流耐電
50Hz または 60Hz
絶 縁 強 度
線
周
(一次/二次)
結
配電盤収納とする。
設 置 方 法
JIS C 4304[配電用 6kV 油入変圧器]
又は JIS C 4306[配電用 6kV モールド変圧器]
460-265V(60Hz)
絶 縁 強 度
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
(トップランナー変圧器を採用のこと)
(トップランナー変圧器を採用のこと)
準 拠 規 格
400V 配電
項目
モールド形(750kVA 以下のもの)
型
備考
改 定
波
数
圧は 22kV 以上
50Hz または 60Hz
線
許
ただし、油入自冷式 750vVA を超えるものは単独設置とする。
(一次/二次)
配電盤収納とする。
設 置 方 法
不
43-(1)
ただし、油入自冷式 750vVA を超えるものは単独設置とする。
21
現 行
高圧変圧器
200V 配電
高圧変圧器
項目
主変圧器等
式
主変圧器等
モールド形(750kVA 以下のもの)
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
型
式
(トップランナー変圧器を採用のこと)
準 拠 規 格
JEC2200[変圧器]
容
量
特記仕様書及び設計図による。
相
数
三相
200V 配電
項目
モールド形(750kVA 以下のもの)
型
備考
改 定
油入自冷式(750kVA を超えるもの)
(トップランナー変圧器を採用のこと)
JEC2200[変圧器]
準 拠 規 格
JIS C 4304[配電用 6kV 油入変圧器]
又は JIS C 4306[配電用 6kV モールド変圧器]
一 次 電 圧
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
容
量
二 次 電 圧
210V
相
数
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流耐電
一 次 電 圧
F6.75-R6.6-F6.45-F6.3-6.15kV
圧は 22kV 以上
二 次 電 圧
210V
絶 縁 強 度
周
結
波
数
絶 縁 強 度
周
(一次/二次)
接 地 種 別
三相
複
製
雷インパルス耐電圧は全波 60kV 以上、裁断波 65kV 以上、短時間交流耐電
50Hz または 60Hz
線
設 置 方 法
特記仕様書及び設計図による。
波
数
配電盤収納とする。
結
ただし、油入自冷式 750kVA を超えるものは単独設置とする。
(一次/二次)
圧は 22kV 以上
50Hz または 60Hz
線
配電盤収納とする。
B 種接地として、T 相を接地する。
設 置 方 法
接 地 種 別
ただし、油入自冷式 750kVA を超えるものは単独設置とする。
B 種接地として、S 相を接地する。
許
不
43-(2)
22
現 行
2-4-2 仕様
2-4-2 仕様
(12)
(a)
自動調光装置
調光制御部
1) 調光制御部は図 2-4-9 に対応する内容の制御が可能とする。
(b) 受光部
1) 検出方式は、照度検出方式とする。
2) 受光素子は、防湿構造硫化カドミウム素子、シリコンフォトダイオード又はこれと同等
品以上の性能を有する素子とする。
(c) 調光変圧器
項目
型
(12)
(a)
自動調光装置
調光制御部
1) 調光制御部は図 2-4-9 に対応する内容の制御が可能とする。
(b) 受光部
1) 検出方式は、照度検出方式とする。
2) 受光素子は、防湿構造硫化カドミウム素子、シリコンフォトダイオード又はこれと同等
品以上の性能を有する素子とする。
(c) 調光変圧器
仕様
式
項目
仕様
乾式
型
準 拠 規 格
JEC-2200[変圧器]
準 拠 規 格
容
特記仕様書及び設計図による
容
単巻
一 次 電 圧
一 次 電 圧
240V(50Hz,60Hz)または 265V(60Hz)
二 次 電 圧
二 次 電 圧
200V
周
周
50Hz または 60Hz
量
巻 線 方 式
(13)
備考
改 定
波
数
(13)
低圧切換開閉器
項目
式
低圧切換開閉器
仕様
項目
準 拠 規 格
JIS C 8201-2-1[回路遮断器]
準 拠 規 格
構
表面端子及び表面配線方式
構
造
定 格 電 圧
設計図による
定 格 電 流
設計図による(60A、100A、200A、400A)
操 作 方 法
手動
式
造
許
定 格 電 圧
定 格 電 流
操 作 方 法
不
48
200V
50Hz または 60Hz
仕様
型
式
特記仕様書及び設計図による
240V(50Hz,60Hz)または 265V(60Hz)
複
数
4 極または 3 極双投形(主回路構成による)
型
JEC-2200[変圧器]
量
波
乾式
4 極または 3 極双投形(主回路構成による)
JIS C 8201-2-1[回路遮断器]
表面端子及び表面配線方式
製
設計図による
設計図による(60A、100A、200A、400A)
手動
23
現 行
備考
2-4-2 仕様
改 定
2-4-2 仕様
(17) 高圧進相コンデンサ※1
項目
仕様
製
式
モールド形
先
JIS C 4902-1[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第
1部:コンデンサ]
容
量
設計図による
相
数
三相
型
準
拠
回 路 電 圧
6,600V
設 置 方 法
配電盤内収納とする。
付
内部異常を検知して動作する保護接点を設ける。
放電装置を付属する又は内蔵する。
属
品
複
※1 西日本高速道路株式会社に適用する。
(18) 直列リアクトル※1
項目
仕様
式
モールド形
先
JIS C 4902-2「高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第
2部:直列リアクトル」
容
量
設計図による
相
数
三相
型
許
準
不
拠
回 路 電 圧
6,600V
付
内部異常を検知して動作する警報接点を設ける。
属
品
※1 西日本高速道路株式会社に適用する。
24
現 行
2-5-2
2-5-2
自家発設備との取り合い
本設備と自家発電設備の取り合い項目及び取り合い条件を次に示す。(ただし、適用する自家発電
受電
表 2-5-2
備考
取り合い条件
自動で ON
自動−手動
受電中で ON
停電
停電で ON
復電
復電で ON
操作場所
双投形電磁接触器の接点
受電
停電タイマ確認後
受電中
表 2-5-3
自動で ON
自動−手動
受電中で ON
停電
停電で ON
復電
復電で ON
項目
電圧確立で ON
扉開で ON
電圧確立
扉開
(3)
接点取り合いを図 2-5-4 に示す。
入
力
項
目
1
自家発電設備
受配電設備
入
力
項
目
n
出
力
項
目
1
許
出
力
項
目
n
接点容量 DC110V 50mA 以上
不
図 2-5-4
55
接点の取り合い
停電タイマ確認後
自家発電設備から入力される項目
備考
取り合い条件
電圧確立で ON
扉開で ON
3) 接点取り合いを図 2-5-4 に示す。
自家発電設備
受配電設備
電
圧
確
立
直
接
自
動
受
電
中
停
電
扉
開
復
電
接点容量 DC110V
図 2-5-4
製
双投形電磁接触器の接点
複
表 2-5-3
備考
取り合い条件
扉開
直接で ON
2) 自家発電設備より入力される項目は表 2-5-3 とする。
自家発電設備から入力される項目
電圧確立
備考
取り合い条件
遠方−直接
自家発電設備より入力される項目は表 2-5-3 とする。
項目
自家発電設備に出力する項目
項目
直接で ON
遠方−直接
受電中
(2)
1) 本設備より出力する項目は表 2-5-2 とする。
自家発電設備に出力する項目
項目
操作場所
(ただし、適用する自家発
本設備と自家発電設備の取り合い項目及び取り合い条件を次に示す。
(1)低圧の場合
本設備より出力する項目は表 2-5-2 とする。
表 2-5-2
自家発設備との取り合い
電設備標準仕様書により適宜対応するものとする。)
設備標準仕様書により適宜対応するものとする。)
(1)
備考
改 定
50mA以上
接点の取り合い
25
現 行
備考
改 定
(2)
高圧の場合
本設備より出力する項目は表 2-5-4 とする。
1)
表 2-5-4
自家発電設備に出力する項目
項目
操作場所
受電
備考
取り合い条件
直接で ON
遠方−直接
自動で ON
自動−手動
受電中で ON
受電中
断器切の接点
停電
停電で ON
復電
復電で ON
2)
複
自家発設備より入力される項目は表 2-5-5 とする。
表 2-5-5
項目
遮断器入で ON
発電機遮断器入
許
接点取り合い図を図 2-5-5 に示す。
自家発電設備
不
備考
取り合い条件
扉開で ON
扉開
受配電設備
自家発電設備から入力される項目
電圧確立で ON
電圧確立
3)
停電タイマ確認後
受電切で ON
受電切
製
受電遮断器入+発電機連絡遮
直
接
電
圧
確
立
自
動
受
電
中
停
電
復
電
断 発
器 電
入 機
遮
受
電
切
接点容量 DC110V
図 2-5-5
扉
開
50mA以上
接点の取り合い
26
現 行
(26)
3-1-2 機器完成時検査
継電器仕様検査※
(27)
高圧過電流継電器仕様検査※
(28)
高圧地絡継電器仕様検査※
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)
(36)
(37)
※
備考
改 定
3-1-2 機器完成時検査
高圧地絡方向継電器仕様検査※
電圧継電器仕様検査※
低圧地絡継電器仕様検査※
ディジタル形保護継電器仕様検査※
インターフェース検査
試験停電機能検査
IG 部機能検査
MTTR 確認検査※
外観検査
(26)
継電器仕様検査※
(27)
高圧過電流継電器仕様検査※
(28)
高圧地絡継電器仕様検査※
(29)
高圧地絡方向継電器仕様検査※
(30)
電圧継電器仕様検査※
(31)
低圧地絡継電器仕様検査※
(32)
ディジタル形保護継電器仕様検査※
(33)
高圧進相コンデンサ仕様検査※
(34)
直列リアクトル仕様検査※
(35)
インターフェース検査
(36)
試験停電機能検査
(37)
IG 部機能検査
(38)
MTTR 確認検査※
(39)
外観検査
複
当該製作機器と同等の規格で製作されたと認められる機器の検査結果に置き替えることができる
ものとする。
※
※1
※1
製
当該製作機器と同等の規格で製作されたと認められる機器の検査結果に置き替えることができる
ものとする。
※1
西日本高速道路株式会社に適用する。
許
不
64
27
現 行
別 添
別
受配電設備標準仕様書
受配電設備標準仕様書
(インターチェンジ・サービスエリア等 )
(インターチェンジ・サービスエリア等 )
検査方案書
検査方案書
平成 25 年 7 月
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
複
許
不
東日本高速道路株式会社
備考
改 定
添
製
平成 26 年 7 月
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
1
現 行
改定等履歴
改定等年月
平成 25 年 7 月
種 別
制定
備考
改 定
改定等履歴
改定等概要
新規制定
改定等年月
平成 25 年 7 月
平成 26 年 7 月
本検査方案書の適用は以下のとおりである。
種別
制定
改定 ※1
改定等概要
新規制定
高圧進相コンデンサ、直列リアクトル規定追加
本検査方案書の適用は以下のとおりである。
東日本高速道路株式会社
平成 25 年
7月
中日本高速道路株式会社
平成 25 年
7月
西日本高速道路株式会社
平成 25 年
7月
東日本高速道路株式会社
平成 25 年
7月
中日本高速道路株式会社
平成 25 年
7月
西日本高速道路株式会社
平成 26 年
7月
複
※1西日本高速道路株式会社に適用する。
製
不
許
2
現 行
【
総 目
備考
改 定
次
】
【 総
目
第1編 インターチェンジ・サービスエリア等
第1編 インターチェンジ・サービスエリア等
第2編 インターチェンジ・サービスエリア等(IGSS)
第2編 インターチェンジ・サービスエリア等(IGSS)
次 】
複
製
不
許
3
現 行
改 定
第1編
第1編
(インターチェンジ・サービスエリア等 )
(インターチェンジ・サービスエリア等 )
検査方案書
検査方案書
複
備考
製
不
許
4
備考
現 行
改 定
第 2 章 検査内容
2-1 機器承諾時検査
2-1-1 耐震性検査
(1) 検査内容
筐体等の耐震強度計算値を確認する。
(2) 検査方法
(a) 筐体の耐震強度計算については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を
提出する。
(b) 筐体内に収容している状態での主要機器(高圧遮断器、変圧器、配線用遮断器、保護継電器)
の転倒、移動については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を提出す
る。
「JEM-TR144[配電盤・制御盤の耐震設計指針]5.盤の耐震強度計算
(c) 筐体の据付強度については、
方法」による計算結果を提出する。また、アンカーボルト単体の強度試験データについてもあ
わせて提出する。
(3) 検査基準
「JEM-TR144[配電盤・制御盤の耐震設計指針]」耐震クラス A 以上とする。
第 2 章 検査内容
2-1 機器承諾時検査
2-1-1 耐震性検査
(1) 検査内容
筐体等の耐震強度計算値を確認する。
(2) 検査方法
(a) 筐体の耐震強度計算については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を
提出する。
(b) 筐体内に収容している状態での主要機器(高圧遮断器、変圧器、配線用遮断器、保護継電器)
の転倒、移動については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を提出す
る。
(c) 筐体の据付強度については、
「電気通信設備工事共通仕様書(国土交通省 大臣官房 技術調査
課 電気通信室)
「第3章 設備の耐震基準」による計算結果を提出する。また、アンカーボル
ト単体の強度試験データについてもあわせて提出する。
(3) 検査基準
「電気通信設備工事共通仕様書(国土交通省 大臣官房 技術調査課 電気通信室)「第3章 設備
の耐震基準」の重要機器Aに相当する基準を満足すものとする。
複
製
許
不
2
5
現 行
備考
改 定
※1
2-2-33 高圧進相コンデンサ仕様検査
(1) 検査内容
高圧進相コンデンサの仕様を確認する。
(2) 検査方法
「JIS C 4902-1[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第 1 部:コンデンサ] 11.2 受
渡検査」によるものとする。
(3) 検査基準
「JIS C 4902-1[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第 1 部:コンデンサ]」によるも
のとする。
製
2-2-34 直列リアクトル仕様検査※1
(1) 検査内容
直列リアクトルの仕様を確認する。
(2) 検査方法
「JIS C 4902-2[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第2部:直列リアクトル] 9.2
受渡検査」によるものとする。
(3) 検査基準
「JIS C 4902-2[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第2部:直列リアクトル]」によ
るものとする。
※1
複
西日本高速道路株式会社に適用する。
上記追加による、項目番号を見直し
2-2-35
インターフェース検査
2-2-36
試験停電機能検査
・
・
・
不
許
6
現 行
改 定
第2編
第2編
(インターチェンジ・サービスエリア等
IGSS)
(インターチェンジ・サービスエリア等
検査方案書
検査方案書
備考
製
IGSS)
複
不
許
7
備考
現 行
改 定
第 2 章 検査内容
2-1 機器承諾時検査
2-1-1 耐震性検査
(1) 検査内容
筐体等の耐震強度計算値を確認する。
(2) 検査方法
(a) 筐体の耐震強度計算については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を
提出する。
(b) 筐体内に収容している状態での主要機器(高圧遮断器、変圧器、配線用遮断器、保護継電器)
の転倒、移動については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を提出す
る。
「JEM-TR144[配電盤・制御盤の耐震設計指針]5.盤の耐震強度計算
(c) 筐体の据付強度については、
方法」による計算結果を提出する。また、アンカーボルト単体の強度試験データについてもあ
わせて提出する。
(3) 検査基準
「JEM-TR144[配電盤・制御盤の耐震設計指針]」耐震クラス A 以上とする。
第 2 章 検査内容
2-1 機器承諾時検査
2-1-1 耐震性検査
(1) 検査内容
筐体等の耐震強度計算値を確認する。
(2) 検査方法
(a) 筐体の耐震強度計算については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を
提出する。
(b) 筐体内に収容している状態での主要機器(高圧遮断器、変圧器、配線用遮断器、保護継電器)
の転倒、移動については、製造者が設定した耐震強度計算方法により、計算した結果を提出す
る。
(c) 筐体の据付強度については、
「電気通信設備工事共通仕様書(国土交通省 大臣官房 技術調査
課 電気通信室)
「第3章 設備の耐震基準」による計算結果を提出する。また、アンカーボル
ト単体の強度試験データについてもあわせて提出する。
(3) 検査基準
「電気通信設備工事共通仕様書(国土交通省 大臣官房 技術調査課 電気通信室)「第3章 設備
の耐震基準」の重要機器Aに相当する基準を満足すものとする。
複
製
許
不
2
8
現 行
備考
改 定
※1
2-2-33 高圧進相コンデンサ仕様検査
(1) 検査内容
高圧進相コンデンサの仕様を確認する。
(2) 検査方法
「JIS C 4902-1[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第 1 部:コンデンサ] 11.2 受
渡検査」によるものとする。
(3) 検査基準
「JIS C 4902-1[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第 1 部:コンデンサ]」によるも
のとする。
製
2-2-34 直列リアクトル仕様検査※1
(1) 検査内容
直列リアクトルの仕様を確認する。
(2) 検査方法
「JIS C 4902-2[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第2部:直列リアクトル] 9.2
受渡検査」によるものとする。
(3) 検査基準
「JIS C 4902-2[高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに付属機器‐第2部:直列リアクトル]」によ
るものとする。
※1
複
西日本高速道路株式会社に適用する。
上記追加による、項目番号を見直し
2-2-35
インターフェース検査
2-2-36
試験停電機能検査
・
・
・
不
許
9