第28回地域交流スポーツ大会

第28回地域交流スポーツ大会
ス
ポ
ー
ツ
鬼
ご
っ
こ
「オープン種目」
1 日時
平成27年2月28日(土)
開場・受付開始
8:45
代表者会議
9:00
開会式
9:30
2 会場
アオーレ長岡 アリーナ(3面)
※ 駐車場は、特別ご用意しておりません。各自、付近の駐車場等を御利用ください。
3 出場条件
年齢については、4 競技方法(5)のとおり。性別は問わない。
4 競技方法
(1) ブロック別に予選リーグ戦を行う。その結果により、決勝トーナメント戦もしくは順位決定リーグ戦を
行う。
(2) コートはバスケットコートを使用する。
(3) 試合は、前後半4分、ハーフタイム2分とする。
(4) 作戦タイムは各チーム、1 回1分、前後半に取る事が出来る。
(5) 競技人数は、大人(中学生以上)3人、子ども(小学生)5人の計8人とする。
(6) 審判は主催者が行い、得点は相互に行う。
(7) チーム構成(年齢等)によって競技方法を変更する場合がある。
5 選手登録
チーム構成は、監督(代表者)1名及び選手
(選手の登録人数は制限しないが登録されていない者の出場は認めない。
)
6 大会規定
(1) ルールは、一般社団法人 鬼ごっこ協会の競技規則によるが、以下にローカルルールを定める。
(2) 登録された選手は必ず試合に参加する事とする。
(3) 順位の決定
ⅰ) 勝ち・得点制
勝ち点と得点の半分の合計が多い方が上位
ⅱ) 得失点制
得点と失点の差が大きい方が上位
ⅲ) 勝ち点制
勝点の合計が多い方が上位
ⅳ) 得点の合計
得点の多い方が上位
7 その他
(1) 大会当日、緊急に連絡をしなければならない場合は、地区の代表者がアオーレ長岡代表
(電話35-1122)へ連絡をすること。
(緊急の場合に限ります)
(2) ビブスを含み、競技用具は主催者側で用意する。
(3) 友好第一をモットーとし、疑義が生じた場合は審判長の裁定に従うものとする。
(4) 参加チーム数によって競技方法等変更する場合がある。
(5) 参加料は必要なし。ただし、保険料 1 人100円を徴収する。
スポーツ鬼ごっこ
◆大切な4つのルール
・センターラインを越えて相手陣地に入り、タッチされたら自陣セーフティーゾーンに戻る。
・必ず両手でタッチする。
・宝の周りのサークル内にはディフェンスは入れない
・敵陣のセーフティーゾーンに入るとタッチされない。
<専用コートの様子>
◆公式ルール
○敵陣地にある「宝(任意に設定)」を獲ると得点。
○両チームともスタートは、自陣のセーフティーゾーンから。
○センターラインを越えて、敵陣に入って初めて相手からタッチされる。
○タッチする時は、必ず両手でタッチしなければならない。
○センターラインを超え(敵陣に入り)、敵に両手でタッチをされた場合は近くからコート外へ出てから、自陣のセ
ーフティーゾーンに戻ってリスタートする。
○敵陣のセーフティーゾーンに入った場合は、無敵になれる。
○守っているチームは、自陣の宝の周りの円(T サークル)には入ってはいけない。
○T サークル内に片足が入ればタッチできない
◆試合進行
◇試合開始前
・主審、副審の整列
・主審による整列の合図で、選手全員で挨拶。
・キャプテン同士のジャンケンによる陣地決め。
・主審の笛の合図で試合開始
◇試合中
・得点が入ったら、副審が笛で短くテンポ良く「ピピッ」と吹く
→その合図で主審が大きく「ピー」と吹く
・得点後の試合再開は、自陣のセーフティーゾーンよりスタート
・ファール時は、タイムストップ
◇試合終了
・主審、副審の整列
・試合終了時は主審の笛の合図で終了
・整列及び挨拶で握手
◆試合時間
〔5 分×2〕 ハーフタイム2分 計12 分
◆人数
7 人制(1 チーム 7~12 名)
◆選手交代
・自陣のセーフティーゾーンより交代する選手同士がタッチで自由に交代出来る。
・ケガ時は、主審の判断で、時間をストップする。そして選手交代
◆得点
・宝を必ず掴む。
・落としたら無効
・台を倒したら無効
◆審判
◇主審 1 人(笛)
・センターライン上に 1 人
→センターラインの攻防ジャッジ
→時間の管理
→得点の最終ジャッジ
◇副審2人(笛)
・エンドライン上に1人ずつ宝の獲得のジャッジ(笛)2 名
→ラインのジャッジ
◆ペナルティー
・片手タッチ (無効)
・サイドラインオーバー( 自陣のセーフティーゾーンに戻る)
・エンドラインオーバー(自陣のセーフティーゾーンに戻る)
・ディフェンスによるサークル内侵入の禁止(注意)
・メンバーオーバー(注意、外に出る)
・危険な行為あるいはスポーツマンシップに反する言動・行為(注意、退場)
・必要以上に強いタッチ
・よけることなくぶつかる
・スライディング
一般社団法人 鬼ごっこ協会 のホームページより引用