ミス・パリ エステティック専門学校 学校関係者評価報告書

平成 27 年 6 月 18 日
ミス・パリ・ビューティ専門学校
大宮校
学校関係者評価報告書
学校関係者評価委員会
ミス・パリ・ビューティ専門学校
校長 島田 薫
学校法人ミスパリ学園 ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校 学校関係者評価委員会は平成
26年度自己評価報告書に基づいて学校関係者評価を実施致しましたので、以下のとおり報告致します。
1.開催日時:平成27年6月18日 10時~12時
2.場 所 :ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校
3.参加者
学校関係者評価委員
宮腰 大司(有限会社ヘアーゲスト(美容室ヘアーゲスト) 代表取締役)
(日本美容業生活衛生同業組合連合会 渋谷区副支部長)
進藤 大 (株式会社sline(美容室サンベイス) 代表取締役)
(日本美容業生活衛生同業組合連合会 渋谷区副支部長)
田邊 秀子(NPO法人ソワンエステティック協会 教育委員長)
(学校法人ミスパリ学園評議員)
平山 浩篤(株式会社シェイプアップハウス 取締役)
(学校法人ミスパリ学園評議員)
杉原 昭二(株式会社ミス・パリ 総務部部長)
(学校法人ミスパリ学園評議員)
事務局
島田 薫(ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校)
浅賀 寿美(ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校)
斉藤 ひとみ(ミス・パリ・ビューティ専門学校大宮校)
4.基準項目ごとの学校関係者評価・意見
基準1)教育理念・目的に関するもの
(現状)
・以前より実施している教職員への教育品質目標の明確化を図るため、引き続きISO9001を導入
し運営を行った。毎月行われる、学校間での内部監査 管理チェックシートを元に都度見直し
を行った。講師だけでなく学校施設に関しても改善がみられ数字(点数評価表:平均90点を維
持/100点中)にて内部だけでなく外部からも教育品質を確認、評価、改善へとつなげることが
できた。結果として2015年春 文部科学大臣認定 職業実践専門課程 設置校となった。(ト
ータルビューティ学科のみ。来年度、美容学科の登録を目標としている。)
・「美しく聡明で品格あるプロフェッショナルの育成」という教育理念を念頭に置き、即戦力と
して社会に強く必要とされる人材育成を目標にしている。高い技術力を目指し授業に取り組ん
だ。結果として、両学科共に就職率100%を達成することができた。
また、授業以外での学生生活においても、身だしなみ・言葉づかい・立ち振る舞いなどの指
導を行った結果、本校に相応しい品格が表れてきたように感じることができた。
(意見)
・評価基準表を元に学校全体で品質向上に取り組んでいることは評価できる。課題としてあげ
られていたPDCAに関しては、評価基準表だけでなく内部監査報告書を作成し改善に務めた。更
なる品質改善に取り組んでいただきたい。
・就職率の100%達成については、評価できる。今後も、より良い人材の育成に努めてほしい。
・今後も引き続き少子化、美容業界の動向等にも留意し、学校に求められるもの、社会に必要と
されることに対して柔軟に対応できるよう、学校全体で協力して取り組んでいただきたい。
基準2)学校運営に関するもの
(現状)
・教科書の電子化については、ipadの機能を十分に使いこなせていないという問題点から学生に
対し使用方法に関してのアンケートを実施した。その結果を授業で取り入れ、改善が必要な点
に関してはより充実した機能・メニュー、更にニーズに合わせて改革を取り入れていく予定で
ある。
・基幹システムの再構築。業務の効率化、学生募集や学生管理における様々な分析ができるシス
テムの導入がされた。それにより、各学校(姉妹校)での情報共有がスムーズに行えるように
なった。
(意見)
・(姉妹校)各学校間で行っていることの共有や、近隣校では合同行事・授業体験などの協力体
制に関してより効率的、協力的体制を整えるよう検討してもらいたい。
・今後も各種規程や組織整備など、法改正や学則変更等に対応できるように定期的に見直しを行
う必要がある。
・コスト削減について教職員の意識を更に高め、引き続きお願いしたい。
・学校活動においての魅力を、学生だけでなく保護者に対しても魅力が伝わるような行事を行っ
てほしい。
基準3)教育活動に関するもの
(現状)
・今年度より多くの希望職種に対応するため、コース選択制を実施(トータルビューティ学科)
メイク・ネイルをより多く学ぶことができるよう授業数を増やした。
・就職意識の早期醸成を求め、本校の卒業生や比較的年齢層の近い会社員による研修、懇談会を
実施。また、キャリア教育制度を導入し就職活動のサポートを強化した。
・カリキュラムに関し、学生のニーズを学生満足度等の評価として学期末において、アンケート
を実施。講師教育・カリキュラム・学生募集へ活用。
・学校教職員と企業の教育部で2か月に1回程度開催している合同研修により、教職員の技術力の
向上につながってきている。
・外部講師による教育者としての講習会を実施するなど、教育に対する意識が高まってきている。
今後は、研修終了後のフィードバックによる教員同士での成果の共有などを取り入れていくこ
とで更なる教育の向上を図ることとしている。
(意見)
・講師の技術や接客レベルのアップにより、学生のレベルも必然的にアップすることから、引き
続き合同研修を実施してもらいたい。
・教職員の努力や成果が認められるような評価制度の構築も今後の検討課題としてもらいたい。
・カリキュラムに関し、学生のニーズを取り入れて行くことは、学生募集の観点からも評価でき
る。導入後の学生満足度等の評価もお願いしたい。
基準4)学修成果に関するもの
(現状)
・美容師国家資格 100%合格
・新入学生には美容の楽しさ、自分がキレイになる楽しさ、また他の人をキレイにする喜びなど
を本人に感じさせることで学校の授業にも興味を持てるよう、校外研修などを実施。欠席や遅
刻、退学者の減少に繋げた。
・中途退学者の更なる減少への取り組みとして2者面談や3者面談を強化しており、中途退学者
の抑制に一定の効果があったと考えている。
・学生生活の楽しさや資格取得、就職に至る重要な道筋を学生に気付かせるように、入学時のオ
リエンテーションの工夫や、イベント・行事を取り入れるなど、側面からもサポートしている。
(意見)
・学生の心身への変化に対する早期対応が重要であり、2者、3者面談の実施は評価できる。
保護者の学校に対する信頼感の向上のためにも継続実施をお願いしたい。
・トータルビューティ学科における資格取得については、昨年同様よい結果を収めている。美容
学科においても国家試験合格率の100%は大いに評価したい。これからもこのまま継続できる
ように取り組んでいただきたい。
・マナー研修の強化。日常生活から心掛け美しい敬語を使用できる品格ある学生を目指してほし
い。
基準5)学生支援に関するもの
(現状)
・学校周辺の美化に努め、ゴミ拾いを行い、地域住民の方との交流を深めボランティア活動を行
った。
・学生同士の交流を深めるために、学校行事として球技大会、レクリエーションを取り入れた。
・新入学生に対する奨学金制度だけでなく、成績優秀な在学生に対しても奨学金の支給(学費免
除)を行った。
(意見)
・学年問わず、交流を深めることで昨年に増してチームワークを高めることで就学へも良い影響
を与えてほしい。
・保護者の方々へ、学校独自の奨学金制度や学費サポート制度に関してよりアピールすることで
学校選びのポイントとすることはできないか。実現に向け検討してもらいたい。
基準6)教育環境に関するもの
(現状)
・高等学校より、職業実践インターンシップの依頼を受け、職業訓練の場として提供した。これ
は、サロンと同様の設備であることと共に、実践的かつ受け入れ可能な信頼できる学校と認め
られたと考えられる。
・ホームページを使用し、授業内容の公開に努めた。それにより興味を持つことで学生募集に繋
げることができた。
(意見)
・差別化を図るためにも学校の教育設備は、エステ、美容ともに実際のサロンで使用されている
ものと同様であり、大いにPRしてもらいたい。
・近隣の高校との関係強化のため、インターンシップの受入れの継続実施。
基準7)学生の受入募集に関するもの
(現状)
・在校生と共に、母校訪問を行い高校間の信頼を築くことができた。今後も、就職実績を重ね更
なる信頼へとつなげていきたい。
・毎月、本校オリジナルの案内を作成し常に新しい情報を提供した。
・講師全体で危機感を持ち、販促活動へも力を入れる必要性がある。数字管理の共有を更に強化
していく。
(意見)
・在校生の母校訪問については、学生の成長した姿を直接見てもらえる良い機会であり、通常の
教育だけでなく、本校の身だしなみ、躾といった人間教育についてもPRできると思われる。
引き続きの実施をお願いしたい。
・定員に達していない。原因についてしっかり分析し、早急に改善してもらいたい。
・指定校や学校推薦入試、入学に繋がる資料請求数を増やし、アプローチできる機会を増やす。
基準8)財務
(現状)
・引き続き、不要な広告費については削減を行っていく。
・その他の経費削減については、個人のコスト意識を高め、引き続き強化していく。
(意見)
・学生募集については、ガイダンス検証、媒体検証等、詳細な分析が必要となるが、常に費用対
効果を念頭に置き、経費の有効的な使用をお願いしたい。
・広告活動に関しては、資料請求後の増加により一定の効果があったと評価できる。
基準9)法令等の遵守に関するもの
(意見)
・引き続き、コンプライアンスの強化に努める。
5.全体総括
今回の会議において、評価委員より多くの意見、感想が述べられた。今後においては、ISOをいか
に機能させ活用していくかが大きな課題と認識している。
特に定員の未達は、18歳人口の減少が始まっており、早急な対策を講じなければならない。
教育内容の充実、学校運営の改善、向上に向けて更なる努力をし、より良い教育、より良い学校を
目指し教職員全員で取り組んでいきたい。
以上