前期保護者アンケート(自由記述欄)のまとめ 高萩小学校 各設問に関連して、各学年の保護者の方々から、以下のようなご感想をいた だきました。ありがとうございました。ご指摘頂いた内容につきましては、全 職員で確認し、課題解決策を考え、後半の学校経営に生かしていきたいと思い ます。 尚、いただいたご意見の中で、個人名等が特定できるものは掲載を控えさせ ていただきました。何かご意見等がありましたら、校長までお願いします。 <1年生> ○「自分の子はそんなことをするはずがない…」と思っている訳では無いが、 今も時々。相手の気持ちを思いやれずに相手に嫌な思いをさせてしまったり、 ということは色々な場面で見られる。その度に、相手の子の気持ちはどうだ ったのかを親子で話し合い、何度も経験しながらいじめる事、いじめられる 事についての問題に向き合っていくのがこれからの課題であると思っている。 ○いじめとは思っていませんが、何もしていないのに、いきなりおなかにパン チをしたり足をけったりする子がいるようです。1学期から聞いていたので すが、子供の遊びの延長と思うようにしていましたが、よく話を聞くと、す ごく痛いようなので先生の方でも注意して見てください。よろしくお願い致 します。 ○「いじめ」とまでは言えるかどうかわかりませんが、休み時間、誰も一緒に 遊んでくれないとよく言っています。一緒に遊ぼうと言っても、だめと言わ れるそうです。一人で遊ぶことが多く、つまらない、学校休みたいと言うよ うになってしまいました。 ○「いじめ」という事ではないですが、お友達に「一緒に遊ぼう」と誘っても 「他の子と遊ぶからだめ」と言われることが時々あるようで、その時は一人 で遊んでいるようです。一度、(1学期中に)「私には友達がいない」と泣い た事もあったので少し心配ではあります。2学期に入ってからはお友達と遊 ぶことも増えたようです。 ○保護者に対するアンケートの内容ではないと思います。そうじの姿など目に する事もないですし、決まりを守っているかどうかは先生方の方がご存じで、 逆に親に報告する側だと思うのですが。 ○言葉遣いが悪くなってきていて相手を傷つけていないか心配。ランドセルが 泥だらけになっていたりすることがある。悪ふざけが大きくなるといけない。 ○下校時、同じ班の女子が通学ルートと別の所を通ろうとさそってきます。 「イ ヤ」 「ダメだよ」と言うと、言った子を仲間はずれにしたりするそうです。今 後、他のことでも同じようにするのかな…と不安です。親の前だと良い子に しているようなので、学校側からも言ってもらえれば…と思います。 ○学校から自宅まで距離があり、 (学童も通わせるには負担が大きいため(役員・ 係など)やめてしまったので)、姉と一緒に帰らせたいと思った時に、担任の先 生が相談にのってくれ、曜日によっては1時間教室で姉を待たせてくれてい るのでとてもありがたく思っています。 ○無解答欄9、10については今後の予定なので質問内容が理解できませんで した。3については、学校の決まりを私もキチンと把握できていない上、本 人もわからないとの事でした。11は本人自体が把握、理解できていないか らです。 ○小学校の入学前から仲良しのお友達どうしでは名前で呼び合っていましたが、 今のルールで「君」や「ちゃん」をつけなければいけないのについ守れない と悩んでいました。色々な考え方があると思いますが、子どもの負担になる のならそこまで細かいルールはいかがなものかと少し思います。 ○たてわり班のでの活動ではなかなか上級生と会話などができないようです。 たてわり遠足が少し心配です。 土曜授業日の下校ですが、学年下校となっていますが、先日のお手紙でも一 人きりになってしまうお子様がいるとか…。一斉下校のお考えはありません でしょうか? ○授業参観が月一というのは、多すぎる気がします。土曜日に仕事の家庭もあ りそんなにしょっちゅうお休みを取るわけにもいかないです。毎回親が行け る子はよいですが、うちのように行けない場合がほとんどだと、子供が淋し そうです。かわいそうですが、行ってあげられないので心苦しいです。もう 少し減らせていただければ有給を使って行くことも可能ですが、月1回ある とそれも厳しいです。昔は年1回だったと思うのですが、今は月1回くらい が主流なのでしょうか? ○8番目の項目で C をつけたのは、登校班の問題です。すでに学校には相談済 みで、同じ班の保護者と協力していますが、良くなったり元に戻ったりとい った感じです。子供自身が通学班がヤダと言っているのでそのまま C にしま した。学校で過ごす時間は楽しいと言っています。困ったことがあった時に 先生に言うと相談にのっていただけるので感謝しています。 <2年生> ○たてわり班の上級生男子に口きたない生徒がいるようです。 (実名が挙げられ ていましたので、担任の方で対応しました。) ○今はないけど、これから学年があがるとあるかもしれない。 (今は、友達とう まくかかわれていないようす。) ○先日の地震の直後、きっと大丈夫とは思っていても、仕事しつつも子どもた ちのことが心配でなりませんでした。すると、学校より「全員無事です」と メール連絡が入り、本当に安心しました。ありがとうございました。 ○毎日、子供から学校で何があったか、聞いています。クラスの先生だけでな く、学年の先生や校長先生も子どもたちの様子を見守ってくれていると感じ ます。今のところ、安心して学校生活を送れています。 ○まち探検ではとても勉強になったようでした。普段、車での移動ばかりで歩 いてお店の方とふれあい、自分たちであいさつをしたことが大人になったよ うに、本人の自信につながったようです。 通学の際交通面が心配ですが、地域の方の見守りで安心できています。 家の近くは人通りがないため心配です。 ○登校班では、あまりなじめていない様子が1年生の頃からあり名前を知らな いと言っています。話しかけられるような環境ではないと言い、コミュニケ ーションはとれていない様子です。学校生活では、宿題が多いとぼやいてい ます(笑)。本人が忘れてページ数が増えているだけなのですが、多い多いと 言ってます。いじめに関してですが、今現在、そのようなことがないので、 わからないといった方が正しいと思います。地域の皆さんの目で守られてい ると実感しています。そして一生懸命取り組んでいる五十嵐先生、いつも本 当にありがとうございます。 ○通学路に関して朝交通量の多い時間帯に横断歩道のない道を渡るコースは改 善策が必要だと思います。 低学年は、高学年の歩くペースについていくだけでも大変なので、飛び出し 横断に安全まで確認する余裕はない様子があります。学校が安全と判断して のコースになっているので、現状はどうなのかと思います。 <3年生> ○8番の項目で C をつけたのは、登校班の問題です。すでに学校には相談済み で、同じ班の保護者と協力していますが、良くなったり、元に戻ったりとい った感じです。子ども自身が通学班がヤダと言っているので、そのまま C に しました。学校で過ごす時間は楽しいといっています。先生方にも相談にの っていただいてありがたいです。 ○8について、通学路に1カ所自動車の抜け道を渡る所がありますが、横断歩 道等無いため危険です。 ○特定の子がいつものようにいきなりパンチをしてくるようです(おなかに)。 けっこう強めのパンチで痛い。 「やめて」と言っているが…。だいたい一人に なったときにしてくるそうです。本人の希望により名前は書きませんが注意 していただけるとたすかります。 ○おとなしい子なので、いじめについては今後少し心配ではあります。 ○最近女性芸人の「ダメよ~、ダメダメ」と先生の問いに対してクラスで口に する事があると聞き、先生が心配です!子供たちに厳しく注意していただけ れば幸いです。よろしくお願い致します。先生、申し訳ありません! ○昨年教室で担任の先生に記名を促されたようです。子供も無記名なのにと不 信をいだきました。今回はその様な事のないようにお願い致します。 ○先生方にいつもあたたかくご指導していただき、感謝しております。息子に ついては、もう少し集中して先生の話を聞けるようになれると良いと思いま す。 ○いつもお世話になり、ありがとうございます。 ○もうすぐ体育祭。夏の茶古色だけでなく、秋口のマロン色が秋深み一層、刺 激的な風で、はりきり沖縄民謡歌 Dance を思い… 是非共にくれぐれも皆で 仲良く頑張らせてください。 <4年生> ○1年生の先生方の言葉遣いが1年生の娘やその他の生徒から聞いたところ気 になるところがあります。1年生児童を教育するのは上級生を教育するのと は異なり、先生方の並々ならぬ苦労と忍耐が必要なことは重々承知しており ます。4年生の先生が「バカヤロー」や「テメーラ」等という言葉を使うの かは存じませんが(1年生の先生が本当にそういった言葉を使っているとい う事実は確証はとれておりませんが)、家庭では親が使わないように頑張って 子育てしているので、我が子に対しての発言ではありませんが、 (他の児童へ) なるべくやめて頂きたいです。 ○現在はそのような兆候はないが、常に心配はしています。 ○8番目を C にした理由は、信号のない横断歩道を渡らなくてはならないから です。トラックもよく通る車通りの激しい場所です。信号がつくと安心です。 ○10:幼、小、中で一緒に活動している所を見たことがないのでわかりませ ん。 ○12:気が最高に強い子なので、誰かを傷つけていないか心配です。逆に、 気が強すぎてみんなの仲間にうまく入れているのかも心配です。 ○今までで一番子どもが伸び伸びと生活し、周囲にとけこんでいると思います。 懐の深い良い先生に受け持ってもらえて、子供は幸せだと思います。 ○いつも大変お世話になっております。先生とのやりとりを通じて、子供も親 もたくさん助けていただいています。感謝しております。 ○言葉の悪さ(特に友達を傷つけるような発言)が目立つ。そういった言葉を 平然と使い、親の前ではよい子が増えているような気がする。家の子も、実 際そういう子とトラブルがあり、学校へ行けなくなってしまい、暴れたり、 部屋に閉じこもったりと、かなり大変でした。叱るのと怒るのは違うので、 悪いことはきちんと悪いと伝え、指導していくべきではないかと思います。 後は、わかりやすく、何をどうしたら、こうなってああなるかをしたら駄目 なんだと理解するまできちんと生徒一人ひとりに呼びかけるようお願いしま す。家庭での叱り方、接し方一つで、学校での生活態度が違うので、これか ら難しい時期に突入するので十分指導して欲しいです。 <5年生> ○自転車での行動が広がり、危険の運転、悪ふざけなどしないように注意して います。 高学年になるといじめの問題は小さな事から始まってしまいます。いじめる 側にもいじめられる側にも絶対にならないと言いきれないのだと思いますが、 自分が大丈夫なら良い、見て見ぬふりをしないように話しています。 ○タバコのすいがらがよく道にすててあります。歩きながらの喫煙かと思われ ます。できれば、学校から市へそして企業への働きがけをしていただきたい と思います。 中学生の自転車での登下校が悪くぶつかりそうになったことがあるようです。 中学への指導をしていただける様お願いいたします。 <6年生> ○クラスの女の子がいじめられているそうです。いじめる側は先生が見ていな い場所で3人で1人をいじめているようです。 (仲間はずれなど…)正直、娘 もいじめにあうのかも…と心配です。 他のクラスの保護者が娘の悪口を他の保護者に言っているようです。親とし てはとてもつらいです。娘、本人は「言いたい人には言わせとけばいいよ」 と大人の考え方なので少しホッとしていますが…。ある事ない事を言われる と困ります。 ○いじめとまでいかないものの友人関係で悩みはあるようです。 ○6年生になり、安定しているようです。勉強や課題も前向きに受け止めて取 り組めています。授業中、ふざけ過ぎてしまったり、ケンカをしてしまう子 がいると、 「授業が中断する事」に「残念」だと感じているようです。5年生 に続いて同じ先生が担任なことのメリットが大きい1年間で、娘はラッキー だったと感じています。 ○悩みがあっても話していないようです。 <学校長より> 子どもたちや担任の頑張りを認めるご意見を数多くいただきましてありがと うございました。 今回のアンケートから、親から見てのいじめの心配の有無を項目に加えさせ ていただきました。それを受けてか、子どもたちのトラブルについての記述が 例年より多く見られました。挙げていただきました件については、担任を通じ て一つ一つ丁寧な対応をいたします。引き続き何か心配がありましたら、その 都度ご連絡をお願いします。 尚、今回挙げられた「いじめの心配の有無」ですが、全校で12名の方から 「心配がある」との回答がありました。早速担任・学年で確認をし、その結果 は生徒指導委員会で報告されました。その中味は、 「現在具体的ないじめは無い が、今後心配だ」というものがほとんどでした(実名を挙げて心配されている 内容もありました。)学校全体で確認した限りでは、明らかにいじめと認められ るものはありませんでしたが、今後いじめへと発展していく心配があるものも ありました。引き続き、本人やご家庭と連絡を密に取り合いながら、早期発見・ 早期対応に努めて参ります。 また、今回も、子どもたちの言葉遣いについて複数のご意見をいただきまし た。特に、教員の言葉遣いについてのご指摘がありました。教員や親の言動は、 子どもたちの言語環境に大きく左右しますので、現状を確認すると共に、必要 に応じて指導して参ります。 また、通学路の危険箇所等、安全に関わるご意見も数多く寄せられました。 ご指摘箇所の現状を確認すると共に、PTAや市と連携して、改善に向けて努 力して参ります。
© Copyright 2025 ExpyDoc