宇都宮美術館 平成 27 年度・館外プロジェクト 地域産業とデザイン ~宮の注染を拓く~ パターン・デザイン公募ウィークス ■応募要項■ 2015 年 9 月 7 日(月)~9 月 25 日(金)必着 デザイナー、宇都宮大学、中川染工場、宇都宮美術館が協働し、「デザインの力」によって、近い過去に 栄えた宇都宮の優れたものづくり「注染」の技術を受け継ぐ「宮染め」の再生に挑戦するプロジェクト。その 一環であるこの公募は、いま・これからの地域内外の人々に愛される「宮モダンの(宇都宮らしい普遍的な) パターン・デザイン」がテーマです。 http://miyazome2015.jp/ [賞]宮の注染を拓く大賞 1 点、アート・ディレクター木村雅彦賞(準大賞)1 点、審査員安森亮雄賞 1 点、 審査員梶原良成賞 1 点、宇都宮美術館賞 1 点、 [審査員]木村雅彦 氏(GK グラフィックス取締役、デザイナー)、安森亮雄 氏(宇都宮大学工学部准教 授)、梶原良成 氏(宇都宮大学教育学部教授)、谷 新(宇都宮美術館 館長)、橋本優子(宇都宮美術館 主任学芸員) [主催]宇都宮美術館(公益財団法人うつのみや文化創造財団) [共催]宇都宮大学 [アート・ディレクション]木村雅彦 [建築・都市調査、展覧会場基本設計]宇都宮大学 安森亮雄研究室 [子どものための地域デザイン教育]宇都宮大学 梶原良成研究室 [注染制作]中川染工場 [公式ウェブサイト制作、広報協力]ダガ・グラフィックス [後援]宇都宮まちづくり推進機構、宇都宮商工会議所 [テーマ] いま・これからの地域内外の人々に愛される 「宮モダンの(宇都宮らしい普遍的な)パターン・デザイン」 [審査評価基準] ■地域の自然・歴史観…宇都宮の「自然・風土」に根差し、「歴史・伝統」を踏まえているか。 ■普遍性と象徴性…過去の遺産を現代の視点で掘り起こし、国内外の次世代に支持されるような「宇都宮 らしさ」「魅力・品格」を持っているか。 ■美的・文化的価値…「造形的な美しさ」「高い精神性」を備えているか。 ■パターン・デザイン化と注染による試作の可能性…「パターン・デザイン」(文様)として発展させ、それ を「注染」の技法で実現するのにふさわしいか。 [公募対象] 注染で反物の試作が可能なパターン・デザイン(文様)の原画。但し、国内外で未発表のものに限ります。 なお、2015 年 7 月 19 日(日)に宇都宮美術館で開催された公開ワークショップの参加者・聴講者は、その 際、ご自身が手がけられたスケッチに基づくものを、未発表作品として応募することができます。 裏面へ続く [応募方法] ■応募要項(本紙)・用紙一式 2015 年 9 月 6 日(日)以降、応募要項(本紙)と用紙一式を、宇都宮美術館にて(受付で配布、または応募者 の切手代負担で郵送)、もしくは本プロジェクトの公式ウェブサイト http://miyazome2015.jp/ からダウンロ ードにより入手してください。E-MAIL、FAX による応募要項(本紙)と用紙一式の送付はいたしません。 ■提出用紙・方法 応募要項(本紙)を熟読のうえ、用紙一式(応募シート+原稿シート+作画シート)に記入し、ホチキス留め のうえ、下記まで郵送してください。E-MAIL、FAX、直接持込による応募はできません。 〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町 1077 番地 宇都宮美術館学芸課「館外プロジェクト《デザイン公募》係」 ■提出期限 2015 年 9 月 7 日(月)~9 月 25 日(金)必着 ■応募費用 無料 ■応募資格 個人、グループあるいは組織・団体、年齢、性別、職業、国籍は問いません。但し、1 人(1 グループあるい は組織・団体)1 作品の応募に限られ、個人と、グループあるいは組織・団体の掛け持ち応募はできません。 [結果発表] ■最終選考については、2015 年 10 月 4 日(日)に開催される公開審査会で決定・発表となり、その後、本 プロジェクトの公式ウェブサイトでもお知らせします。 ■予備・最終選考にかかわらず、10 月 6 日(火)以降、すべての応募者に対して、結果は美術館から郵送でご 連絡を差し上げます。E-MAIL、FAX、電話、直接来館などによる結果の問い合わせにはお答えできません。 [スケジュール] ■説明会・記者発表 2015 年 9 月 6 日(日) 午後 2 時~3 時 30 分(午後 1 時 30 分開場) [会場]宇都宮美術館 講義室 [定員]170 名(事前申し込み不要) [講師]木村雅彦 氏、橋本優子 ■応募期間 2015 年 9 月 7 日(月)~9 月 25 日(金)必着 ■予備選考 2015 年 9 月 26 日(土)~10 月 3 日(土) ■最終選考(公開審査会) 2015 年 10 月 4 日(日) 午後 2 時~5 時(午後 1 時 30 分開場) [会場]宇都宮美術館 講義室 [定員]170 名(事前申し込み不要) [審査員]木村雅彦 氏、安森亮雄 氏、梶原良成 氏、谷 新、橋本優子 ■制作チームによるパターン・デザイン化と試作 2015 年 10 月 5 日(月)~11 月 30 日(月) [アート・ディレクション]木村雅彦 氏 [デザイン制作]GK グラフィックス [注染制作]中川染工場 ■館外企画展「宮の注染を拓く」に於ける展示 2015 年 12 月 1 日(火)~13 日(日) 午前 9 時 30 分~午後 5 時 [会場]宇都宮大学 峰ヶ丘講堂(宇都宮市峰町 350) [休館日]12 月 7 日(月) [観覧料]無料 [問合せ先] 宇都宮美術館 TEL.028-643-0100(代)|FAX.028-643-0895 宇都宮美術館 平成 2 7 年度・館外プロジェクト|地域産業とデザイン ~宮の注染を拓く~|応募要項|裏面
© Copyright 2025 ExpyDoc